タグ

ブックマーク / www.mag2.com (23)

  • 日本人を油断させろ。中韓を叩く「ネット右翼」のスポンサーは誰か? - まぐまぐニュース!

    街宣車等を用い自らの政治信条を声高に主張する、いわゆる「右翼」と呼ばれる人々。彼らは一体どこからその活動資金を得ているのでしょうか。今回そんな疑問に迫るのは、精神科医にして映画監督でもある和田秀樹さん。和田さんは自身のメルマガ『テレビでもラジオでも言えないわたしの音』で、彼らが中国韓国を叩くことにより誰が利を得るのかを考察しつつ、その資金源を推理しています。 ウヨクの資金源にまつわる妄想 さて、今回のメインテーマは、ウヨクと言われる人たちを陰であやつる人だ。 朝の情報ワイドをみていると、大谷という医師がPCRをもっと受けさせろという主張をしたら、「国の批判をするな」とネット上で炎上し、クリニックにまで押しかける人がいるという話をしていた。 こういうのを警察がまじめに取りあわない。 中国は政府が警察を使って言論弾圧をやるからわかりやすいが、日の場合は、ウヨクと言われる人を使って言論弾圧

    日本人を油断させろ。中韓を叩く「ネット右翼」のスポンサーは誰か? - まぐまぐニュース!
    kowyoshi
    kowyoshi 2020/11/17
    これはひどい
  • 禁煙化で止まらぬ客離れ。串カツ田中を襲う創業以来の深刻な危機 - まぐまぐニュース!

    2018年6月、大手居酒屋チェーンとしては初の禁煙施策をスタートさせ注目を集めていた串カツ田中ですが、現在、創業以来の深刻な危機に陥っているようです。禁煙導入から3ヶ月目には「客数12%増」を実現させた同社に、一体何が起こっているのでしょうか。フリー・エディター&ライターでジャーナリストの長浜淳之介さんが、その原因を探ります。 プロフィール:長浜淳之介(ながはま・じゅんのすけ) 兵庫県出身。同志社大学法学部卒業。業界紙記者、ビジネス雑誌編集者を経て、角川春樹事務所編集者より1997年にフリーとなる。ビジネス、IT、飲、流通、歴史、街歩き、サブカルなど多彩な方面で、執筆、編集を行っている。共著に『図解ICタグビジネスのすべて』(日能率協会マネジメントセンター)、『バカ売れ法則大全』(SBクリエイティブ、行列研究所名儀)など。 初の禁煙居酒屋チェーンとして知られる、串カツ専門店「串カツ田中

    禁煙化で止まらぬ客離れ。串カツ田中を襲う創業以来の深刻な危機 - まぐまぐニュース!
    kowyoshi
    kowyoshi 2020/01/08
    以前、ふらりと立ち寄ったときは色々食べたら結構なお値段になって「これなら行きつけの焼き鳥屋かホルモン焼き屋でいいや」となったんだよなあ…禁煙になる前の話だけど
  • 三原じゅん子「初入閣の夢」が儚くも散った、政界の冷酷な現実 - まぐまぐニュース!

    11日に発足した、第4次安倍再改造内閣。小泉進次郎氏の環境相起用というサプライズに耳目が集まっていますが、「初入閣に向け調整中」とされた三原じゅん子氏は涙を飲む結果となりました。なぜ三原氏の入閣は見送られたのでしょうか。元全国紙社会部記者の新 恭さんが自身のメルマガ『国家権力&メディア一刀両断』で、その背景を探っています。 恥を知りなさいの三原じゅん子入閣ならず、あの論議再燃を避けたか? いささか大時代の小説風に言うなら、三原じゅん子参院議員は悔し涙で枕をぬらしているのではないだろうか。 当選2回にして初入閣。メディアにそういう下馬評も散見された。三原氏もひそかに期待し、日増しに胸の鼓動は高まっていたにちがいない。 手応えはあった。今年6月24日のことである。参議院会議に提出された安倍首相問責決議案に反対の立場で三原議員が、芝居がかった調子で激烈な演説をぶっていた。 「安倍内閣の下、この

    三原じゅん子「初入閣の夢」が儚くも散った、政界の冷酷な現実 - まぐまぐニュース!
    kowyoshi
    kowyoshi 2019/09/13
    もし、三原じゅん子が入閣してたら内閣支持率はどうなってたんだろう? 殺人現行犯が入閣しても支持率上がりそうな日本だけど。
  • 自営の食堂が消え、チェーン店だらけの日本が不幸でしかない理由 - まぐまぐニュース!

    先日掲載の「『バイト炎上動画』問題で露呈した、外大手チェーン店の脆弱性」等の記事で、日の外産業の問題点を指摘してきた、米国在住の作家・冷泉彰彦さん。冷泉さんは今回、自身のメルマガ『冷泉彰彦のプリンストン通信』で、古き良き個人経営の飲店が事業として成り立っているアメリカの現状を紹介した上で、日から「自営の堂」が消えてしまった理由と、激増するチェーン店の現場に希望が全く見えなくなってしまった原因を記しています。 なぜ、日の外産業の現場には希望がないのか? 大陸横断鉄道の150周年記念式典、そして史上最強の蒸気機関車「UP4000型」復活運転の取材でユタ州に行ってきました。ユタ州といっても、今回は州都のソルトレイク・シティーとその北部にある州第3の都市オグデンが中心だったのですが、驚いたのは「」のレベルが高いということです。 そうは言っても、完全な山国ですから、そんなに各国料理

    自営の食堂が消え、チェーン店だらけの日本が不幸でしかない理由 - まぐまぐニュース!
    kowyoshi
    kowyoshi 2019/05/15
    それはそれとして、牛丼(牛めし)、とんかつ、寿司と3つも松屋フーズが進出している石神井公園駅前はなんていうかちょっと気持ち悪い(笑)。
  • Tポイントが消える?ファミマからヤフーまでもがそっぽを向き始めたワケ=岩田昭男 | マネーボイス

    いま、急速に「Tポイント離れ」が起きている。ファミリーマート、ヤフー、ソフトバンク、ドトールなど各社がTポイントとの取り組みを改めようとしているのだ。(『達人岩田昭男のクレジットカード駆け込み道場』岩田昭男) ※記事は。『達人岩田昭男のクレジットカード駆け込み道場』2019年3月1日号の一部抜粋です。ご興味を持たれた方はぜひこの機会にバックナンバー含め今月すべて無料のお試し購読をどうぞ。 プロフィール:岩田昭男(いわたあきお) 消費生活評論家。1952年生まれ。早稲田大学卒業。月刊誌記者などを経て独立。クレジットカード研究歴30年。電子マネー、デビットカード、共通ポイントなどにも詳しい。著書に「Suica一人勝ちの秘密」「信用力格差社会」「O2Oの衝撃」など。 このまま自然消滅へ向かう?なぜ提携企業の気持ちは離れたのか… 「Tポイント」が呼ばれなかったペイペイ記者発表会 昨年12月に行わ

    Tポイントが消える?ファミマからヤフーまでもがそっぽを向き始めたワケ=岩田昭男 | マネーボイス
    kowyoshi
    kowyoshi 2019/03/11
    個人的にはCCCの図書館に対する振る舞いで不信感がね…それはそうと、とらのあながTポイントではなくPontaやWAON、楽天のポイントサービスに対応するようになったよね。
  • 日銀がついに「敗北宣言」。物価目標2%を諦めるほど、日本は貧乏になっている=斎藤満 | マネーボイス

    日銀がインフレ目標達成時期を削除しましたが、これは事実上のギブアップです。しかしなぜ、一旦は上昇しかけていた物価が途中で頓挫してしまったのでしょうか。1-3月期のGDPが9期ぶりのマイナス成長となるなど、日はますます貧乏になっています。(『マンさんの経済あらかると』斎藤満) ※記事は、『マンさんの経済あらかると』2018年5月16日号の一部抜粋です。ご興味を持たれた方はぜひこの機会にバックナンバー含め今月すべて無料のお試し購読をどうぞ。 プロフィール:斎藤満(さいとうみつる) 1951年、東京生まれ。グローバル・エコノミスト。一橋大学卒業後、三和銀行に入行。資金為替部時代にニューヨークへ赴任、シニアエコノミストとしてワシントンの動き、とくにFRBの金融政策を探る。その後、三和銀行資金為替部チーフエコノミスト、三和証券調査部長、UFJつばさ証券投資調査部長・チーフエコノミスト、東海東京証

    日銀がついに「敗北宣言」。物価目標2%を諦めるほど、日本は貧乏になっている=斎藤満 | マネーボイス
    kowyoshi
    kowyoshi 2018/05/21
    財界は「骨太の方針」と称して、ますます人件費も社会保障費も削ろうとしているし、現政権は財界の犬だし、日本じゃなかったら財界のトップとかとっくにテロられてるよね。
  • 世界中が「低欲望社会化」する中、日本は美しい衰退に向かう【大前研一「2018年の世界」】 | マネーボイス

    プロフィール:大前研一(おおまえ けんいち) ビジネス・ブレークスルー大学学長。マサチューセツ工科大学(MIT)大学院原子力工学科で博士号を取得。日立製作所原子力開発部技師を経て、1972年に経営コンサルティング会社マッキンゼー・アンド・カンパニー・インク入社後、社ディレクター、日支社長、常務会メンバー、アジア太平洋地区会長を歴任し、1994年に退社。スタンフォード大学院ビジネススクール客員教授(1997~98)。UCLA総長教授(1997~)。現在、ボンド大学客員教授、(株)ビジネス・ブレークスルー代表取締役。 【関連】森友事件海外では「アベゲート」と報道。米国なら大統領でも終身刑 特許、論文、ユニコーン企業。どれも中国より圧倒的に少ない日 世界は「低欲望社会」へ向かっている 2017年を総括すると、「明確に潮目が変わった年」と言えるのではと思っています。これはある意味非常に“画

    世界中が「低欲望社会化」する中、日本は美しい衰退に向かう【大前研一「2018年の世界」】 | マネーボイス
    kowyoshi
    kowyoshi 2018/03/21
    まあ今の日本は安倍晋三を首領とする主体思想の国だからなあ…以前は北朝鮮(俗称)が大日本帝国のパロディなんて言われたけど…
  • 外国人とは分かり合えない、捕鯨を文化として繋いできた日本の歴史 - まぐまぐニュース!

    2009年に公開された『The Cove(ザ・コーヴ)』というドキュメンタリー映画、ご記憶の方も多いのではないでしょうか。和歌山県で行われているイルカ追い込み漁を厳しく批判する内容の映画で、この作品の評価を巡って国内でも大きな論争が巻き起こりました。今回の無料メルマガ『Japan on the Globe-国際派日人養成講座』では、イルカ漁と同じく海外から「野蛮だ」との批判を浴びているクジラ漁、つまり「捕鯨」について、外国人のみならず当の日人もあまり知らない歴史を紐解きつつ、その「批判の是非」について考察しています。 日人はクジラの供養塚を建ててきた 捕鯨は江戸時代には日各地で盛んに行われていたが、捕鯨の港の近くのお寺には、必ずと言って良いほどクジラの供養塚や墓がある。さらに、捕れたクジラ一頭ずつに戒名をつけ、供養している所まである。 昔からクジラを利用してきた国々は多いが、このよ

    外国人とは分かり合えない、捕鯨を文化として繋いできた日本の歴史 - まぐまぐニュース!
    kowyoshi
    kowyoshi 2017/05/15
    あまりにアレな内容で、伊勢雅臣という人はどんなんか確認したら…日本SUGEE系のアレな人だったので、まぐまぐに良識とかリテラシーを求めることが間違いだったという結論に達した
  • 安倍政権の命取りに?森友学園小学校の地下に眠る「最大のタブー」=近藤駿介 | マネーボイス

    学校法人森友学園が大阪府豊中市の国有地を評価額より大幅に安く取得した問題が、日々大きくなってきている。 邪推かもしれないが、テレビの報道をみていると、野党やメディアは「触れてはいけない部分」に敢えて踏み込まず、「国有財産を安く売却したのはけしからん」と当たり前の主張を繰り返すことで、今回の問題を、適正な売却価格や政治介入「だけ」に矮小化しようとしているのではないかと感じてしまう。 というのも、かつてゼネコンの土木技術者だった筆者は、森友学園側の証言に大きな違和感を覚えるからだ。国交省の人間が、筆者と同様の違和感を抱かないことは考えにくい。(『近藤駿介~金融市場を通して見える世界』近藤駿介) 【関連】森友学園と国の「危険な共謀」仕組まれたゴミ混入率が意味するものとは?=近藤駿介 【関連】偶然ではない、森友学園問題と「南スーダンPKO撤収」を結ぶ点と線=近藤駿介 プロフィール:近藤駿介(こんど

    安倍政権の命取りに?森友学園小学校の地下に眠る「最大のタブー」=近藤駿介 | マネーボイス
    kowyoshi
    kowyoshi 2017/02/28
    現政権なら平気でするべなぁ…>国は豊中市がヒ素や鉛という有害物質が含まれているとして「要措置区域」に指定されている土地に建設されている学校で、きちんと有害物質が除去されているかを確認するつもりもない
  • 米空軍からのクリスマスプレゼント? 横田基地からの航路が… - まぐまぐニュース!

    アメリカ空軍から粋なクリスマスプレゼントが届いたと、Twitter上で話題となっている。 Twitterユーザー・ルパン@ぱんつあ9(@Asena0330)さんが、横田基地から飛び立った飛行機の航路を追っかけてみると・・・。 横田基地のアメリカ空軍からのクリスマスプレゼント 飛行機の航路でサンタとツリーの絵かな? pic.twitter.com/NfXZlFPZNv — ルパン@ぱんつあ9 (@Asena0330) 2016年12月21日 なんと、航空路がサンタとツリーを描いていた! アメリカ空軍の発想が凄い。 ■反応の声 @Asena0330 あら、ステキなプレゼント。 — 【光の】森 有樹【紫外線バースト】 (@morimoto_y_296) 2016年12月21日 @Asena0330 粋スギィ‼︎ — 美琴ちゃん (@55555555V) 2016年12月21日 @Asena03

    米空軍からのクリスマスプレゼント? 横田基地からの航路が… - まぐまぐニュース!
    kowyoshi
    kowyoshi 2016/12/24
    DPZのライターとか、無邪気に喜んでそうだなあ…O山顕とか
  • どうしてこうなった。海外のトンデモ「和食」に日本政府が喝 - まぐまぐニュース!

    2013年、ユネスコ無形文化遺産に「和」が登録されました。しかし、世界で広まりつつある日の中にはクオリティに問題があるものも多いとの声も。海外の日レストランの料理のクオリティを保証するため、日政府が新しいプログラムを導入したことに、イギリスのメディアが注目しています。 日政府が海外レストランに喝! 寿司、ラーメン、やきとりに天ぷら。いま世界的に日がブームです。 ジャパン・タイムスによると、2015年7月時点で世界では8万8千以上のお店が日レストランとして登録されており、2013年が5万件だったのに対して、2年間で3万件以上も増加しているそうです。 でも、旅行や出張などで、海外の日レストランへ行くと、味も見た目も日とはちょっと違うことってありませんか? そんな状況に喝を入れるべく、日政府は“ 間違った和”を取り締まるために、あるプログラムを実施すると発表し

    どうしてこうなった。海外のトンデモ「和食」に日本政府が喝 - まぐまぐニュース!
    kowyoshi
    kowyoshi 2016/11/26
    和式中華や洋食(これすら和ライズされたものだ)みたいなものを喜んで食う日本人が、たわけたことを言ってる(もしくは政治家とねんごろな料亭関係者のステマとしか…)
  • ブラックバスは悪なのか?ご都合主義の「外来種」排斥に学者も激怒 - まぐまぐニュース!

    「外来種の生物の繁殖によって、日固有の在来種の生物が絶滅している」。みなさんは、テレビなどで、こんな話を耳にしたり目にしたりしたことはありませんか? メルマガ『池田清彦のやせ我慢日記』の著者で、早稲田大学教授・生物学者の池田先生は、フレッド・ピアスさんの著書で紹介されている例を引用しながら、外来種=悪という風潮を「外来種排斥原理主義だ」とバッサリ否定。実は我々日人が毎日べている「アレ」も来は外来種だと教えてくれました。それは一体、何の材なのでしょうか? 外来種は悪者なのか 『外来種は当に悪者か? 新しい野生 THE NEW WILD』(フレッド・ピアス著、藤井留美訳、草思社)と題するを読んだ。 日では外来種というだけで、悪の権化のように言われているが、事情は外国でもさして変わらないようだ。著者のピアスは様々な具体的な事例を引いて、外来種というだけで忌み嫌う風潮を批判して

    ブラックバスは悪なのか?ご都合主義の「外来種」排斥に学者も激怒 - まぐまぐニュース!
    kowyoshi
    kowyoshi 2016/09/20
    池田清彦らしいひどい記事
  • 日本上陸なるか?おっぱいの谷間で飲む「谷間ビール」が海外ビーチで大流行! | マネーボイス

    kowyoshi
    kowyoshi 2016/07/06
    日本だと罰ゲームとして「谷間は乳以外にも複数ある」タイプの女性が嫌がる男性に無理矢理飲ませる…とかになりそう。少なくともプロレスに導入するならそうなる。さちこYOKOZUNAとかGAMI社長とかで(名指しするな)
  • ビル・ゲイツも投資する野菜からできた肉!「ビヨンドミート」を食べてみた=三浦茜 | マネーボイス

    米国はの嗜好が多種多様で、動物の肉をべない方がかなりの数存在します。いわゆるベジタリアンやヴィーガンという嗜好の方々。中には体質の問題などではなく環境のために肉をべない主義の方も多いようです。 昨年10月にはImpossible Foodsという植物ベースの肉代替品を開発するスタートアップが、ビル・ゲイツさんらから$108M(100億円以上!)もの資金調達を行い話題となりました。 Impossible Foodsはまだ一般の人はべられないのですが、今回は同じコンセプトで、同じくビル・ゲイツさんが出資しているBeyond Meatがスーパーで買えたのでべてみました。(『Be Magnetic!』三浦茜) プロフィール:三浦茜(みうらあかね) まぐまぐ編集長、ライフハッカー[日版]編集委員などを経て、現在はアーリーステージのスタートアップ企業を支援するベンチャーキャピタル『Scr

    ビル・ゲイツも投資する野菜からできた肉!「ビヨンドミート」を食べてみた=三浦茜 | マネーボイス
    kowyoshi
    kowyoshi 2016/06/03
    日本だとどうかなあ>ビヨンドチキンは(中略)細かく切ってサラダなどに混ぜてあったら鶏肉だと思ってしまいそうなレベル。ビヨンドビーフはちょっとパサパサしてましたが、こういうミートボールって確かにある気が
  • 頭が悪いのに勉強しない。“アベ化”する世界と日本人の行く先=不破利晴 | マネーボイス

    山口二郎・法政大教授が5月15日の東京新聞、音のコラムで興味深いことを指摘している。そこから読み取れるのは、世界の潮流はすなわち極右化であり、さらに踏み込んで言えば、世界は“アベ化”しているというのだ。(『インターネット政党が日を変える!』不破利晴) 単純かつ極めて危険な“アベ化”5つの兆候とは―― 安倍首相は永遠の子供である 山口教授の指摘が面白いのは、この“アベ化”なるフレーズを目にしたとき、瞬時に何を言わんとしているか、おおよそ察しがつく点にある。それだけ安倍首相の言動は、悪い意味で単純、かつ極めて危険であるということだ。 【関連】安倍政権の背後にある「日会議」の知られざる実態と自民党 正確には世界はアベ化しているのでなく、世界の基的な方向性が安倍首相の考えるベクトルとマッチしているから「世界はアベ化している」との指摘も成り立ってしまうのだが、では、このアベ化なる特徴はどのよ

    頭が悪いのに勉強しない。“アベ化”する世界と日本人の行く先=不破利晴 | マネーボイス
    kowyoshi
    kowyoshi 2016/05/17
    安倍批判に対してムキになる人も、このパターンなんだべなあ
  • 歴史マニアに突っ込まれても「真田丸」が史実通りに描かれない理由 - まぐまぐニュース!

    現在放送中の大河ドラマ「真田丸」は概ね好評のようですが、一部の歴史マニアからは「天下の家康があんなにどうしようもない人間だったワケがない」と批判の声も上がっているとのこと。しかし、無料メルマガ『ビジネス発想源』の著者・弘中勝さんは、NHKもそんなことは百も承知の上で脚色しており、さらにそれはクリエイターにとってとても重要な能力だとも述べています。 判明していないこと 大河ドラマなどの歴史ものの作品が出てくると、 「これは当の歴史とは違う」 「実際にはこの人はこんなことは言ってない」 などという歴史マニアからの批判や文句が必ずと言っていいほど飛び交います。ネット上では「史実厨」と呼ばれる人々ですが、自分の知っている史実とは違った部分を見るとすごく茶々を入れたがるのです。 でも、史実どおりやれば面白いわけでもないので、そういう人たちの意見に左右されてしまうと、作品は一気に面白くなくなりますか

    歴史マニアに突っ込まれても「真田丸」が史実通りに描かれない理由 - まぐまぐニュース!
    kowyoshi
    kowyoshi 2016/04/10
    特に真田丸は黒田基樹、丸島和洋、平山優という関東甲信越の戦国時代について詳しい人たちが考証についているからなあ。飲み屋やTwitterの知ったか歴史クラスタでは太刀打ちできまい。
  • 突撃!インドの晩ごはん。カレーにナンにケバブまで、食欲そそる18品 - まぐまぐニュース!

    アジアのさまざまなフォトレポートが人気の無料メルマガ『素顔のアジア (たびそら・写真編)』。今回、発行者で写真家の三井昌志さんが届けてくださったのは、インドのべ物たちです。香り立つような料理写真の数々、目にした途端に欲が刺激されること請け合いですよ。 インドのべ物 なにしろ12億の人口を擁するインドですから、地方によってべ物にも大きな違いがあります。でもその地域内での差はものすごく少ない。高級レストランであろうが、安堂であろうが、メニューはどこも判で押したように決まりきったもの。ベトナム料理やブラジル料理、トルコ料理にモンゴル料理と何でも揃っている日の外事情とはまったく違います。インド人はべ物に関してはきわめて保守的で、変化を嫌うようです。 南インドの朝の定番といえばドーサ。米粉を発酵させた生地を焼くクレープ状の軽です。やっぱパリパリのプレーンドーサが最高ですね。 とん

    突撃!インドの晩ごはん。カレーにナンにケバブまで、食欲そそる18品 - まぐまぐニュース!
    kowyoshi
    kowyoshi 2016/04/05
    美味そう
  • 辛坊治郎氏が大胆提案。日本の人口減を食い止める画期的な手立て - まぐまぐニュース!

    出生率の低下はここ長らく社会問題として議論されていますが、2015年ついに日の死亡者数が出生者数を逆転してしまったことはご存知でしょうか? この日の人口減少について、『辛坊治郎メールマガジン』で辛坊さんは「国家の存立にかかわる」と重く受け止め、この問題の知られざる原因と解決策を提示しています。果たして、辛坊さんが提案する画期的な解決策とは? 日の人口減少は過去最大の年間30万に 昨年の日の出生数は厚生労働省の推定で約100万人です。これに対して、死亡者数は約130万人なんです。その差30万人は、どうやら過去最大らしいですが、当分この数字は加速度的に増えながら推移しそうです。つまり二年に一つ「鳥取県」が消滅するってことです。 日の年金制度一つとっても積立制度でなく、勤労者層が高齢者層を支える方式であることを考えると、現役世代の減少は国家の存立にかかわります。何とかしなくちゃ、

    辛坊治郎氏が大胆提案。日本の人口減を食い止める画期的な手立て - まぐまぐニュース!
    kowyoshi
    kowyoshi 2016/03/31
    もう一度、辛坊治郎をヨットに乗せて荒海に放置しよう
  • 国際的な大学ランキング200位以内に、日本の大学が1つもない惨状 - まぐまぐニュース!

    先月、最も国際的な大学トップ200位が発表されましたが、残念ながらその中に日の大学の名前は見られませんでした。世界に通用する人材を育てるため、今の日の大学にある問題点と、求められる変化とは一体何なのでしょうか。 日の大学は最もインターナショナルな大学ランキング200位以下 2016年1月、英タイムズ・ハイアー・エデュケーションによって国際観指標に基づいた大学ランキングが発表され、カタール大学がトップの大学として紹介されました。 このランキングは、どれくらいインターナショナルな講師や留学生が在籍していて、他国の研究者と共同で研究論文を書いているかなどの指標に基づいて作られています。 アジアでのトップは、全体ランキングでルクセンブルク大学に続いて、3位に輝いた香港大学。 2015-2016年度の世界大学ランキングでは東京大学は43位に入っているものの、今回のこのランキングでは日の大学の

    国際的な大学ランキング200位以内に、日本の大学が1つもない惨状 - まぐまぐニュース!
    kowyoshi
    kowyoshi 2016/02/10
    安倍政権の成果が着々と進んでいますね(白目)
  • 日本産ウイスキー、世界各地で品薄すぎて本場・英国人もキレ気味 - まぐまぐニュース!

    NHK朝ドラ「マッサン」の影響で国産ウイスキーが再評価されていますが、海外でもここ数年、日のウイスキーが国際的な賞を相次いで受賞し、国内外から熱い視線が注がれています。そんな世界が絶賛する日のウイスキーですが、あまりの品薄で場・英国人もキレ気味なんだとか。 「ロンドンに上陸したのは198だけ?」ファンの怒り 英インディペンデントの記事によると、サントリーが2000の「山崎シェリーカスク2016」をヨーロッパへ輸出したのですが、そのうちロンドンに入ってきたのは198だけ。イギリスの高級百貨店セルフフリッジスでもすでに売り切れとなり、それに対しサントリーが以下のコメントを発表しました。 「このウイスキーはお客様が購入できるよう公平に配給しましたが、私どもはこの限定製品をどのように売るのかを小売り業者に指図することはできないのです。ロンドン市内のトップバーでもご提供させていただく予定

    日本産ウイスキー、世界各地で品薄すぎて本場・英国人もキレ気味 - まぐまぐニュース!
    kowyoshi
    kowyoshi 2016/02/09
    昔、ニッカがシングルカスク売り出したときに、何本か買っておいたのまだ飲んでないや