タグ

金融に関するkskmeukのブックマーク (8)

  • MONEYzine:サービス終了

    MONEYzine サイトサービス終了のお知らせ 2022年4月20日をもってMONEYzineは終了しました。 長い間、MONEYzineをご利用およびご購読いただき、ありがとうございました。 翔泳社では複数のデジタルメディアを運営しております。よろしければご覧ください。 翔泳社のメディア:https://www.shoeisha.co.jp/media

    kskmeuk
    kskmeuk 2009/08/27
    途中からログインになっちゃうんだな...
  • クレジットカード地獄USA - 映画評論家町山智浩アメリカ日記

    日(日曜日)午後11時からのTOKYO MXテレビ「松嶋×町山 未公開映画を観るテレビ」は、 「マックスト・アウトMAXED OUT」の後編です。 MAXED OUTとは貸し出し限度額の上限に達した状態のこと。 アメリカを荒れ狂っているクレジットカードと銀行の「貸しまくり」の実態を描いたドキュメンタリーです(サブプライム崩壊の直前に撮影された映画です)。 2000年からアメリカでは収入のない学生や主婦でも簡単にクレジットカードが作れるようになった。 また、収入のある中産階級や、家族や親戚に資産のある者は、簡単に自己破産できない法律ができてしまった。 さらに、クレジットカード会社は支払の遅れた者に対して30パーセント以上の金利を「自動的」に引き上げるようになった。 それは、クレジットカード会社から最も多くの選挙資金を得たブッシュ大統領と、上下院の多数派を支配する共和党が、銀行やカード会社の

    クレジットカード地獄USA - 映画評論家町山智浩アメリカ日記
    kskmeuk
    kskmeuk 2009/05/11
    お金では買えない価値がある!!!!!
  • ブラック・スワンなんか怖くなくなる10の方法 - himaginary’s diary

    ナシーム・ニコラス・タレブが、ブラック・スワンに振り回されない世界を作る10の原則を提示している(Economist's View経由)。 脆いものは小さなうちに壊せ Too big to failの事態に陥るのを避ける。今の経済の仕組みでは、最もリスクが高いもの、即ち最も脆いものが最も大きくなってしまう。 損失を社会に押し付けて利得を民間が得る仕組みはNG それは資主義と社会主義の最悪の組み合わせ。1980年代のフランスでは社会主義者が銀行を乗っ取ったが、2000年代の米国では銀行が政府を乗っ取った。シュールな世界だ。 救済が必要なら国有化すべき。救済無用の存在は、自由で小さくリスクに耐えられる主体となるべき。 目隠ししてバスを運転して(ぶつけた)人たちに新しいバスを与えるな 大学、規制当局、中央銀行、政府、経済学者のいる各種機関が失敗を犯した。 「インセンティブ」ボーナスを受け取る人

    ブラック・スワンなんか怖くなくなる10の方法 - himaginary’s diary
    kskmeuk
    kskmeuk 2009/04/09
    タレブってすごいよね。「まぐれ」も面白かった...
  • 「年収5000万円じゃやってられない」 ~ウォール街の懲りない面々:日経ビジネスオンライン

    年間報酬50万ドル(約5000万円)――。バラク・オバマ大統領が金融機関の巨額報酬を批判し、幹部にこうした上限を設ける意向を発表した。 その翌日の2月5日夜、ウォール街の男たちは憤懣やるかたない様子だった。午後7時過ぎ、金融街のバーは高級スーツを身にまとった白人男性で埋め尽くされていた。男はたばこを吸うために、店のドアを開けた。零下10度の冷気が高層ビルの間を吹き抜ける。 「要するにさ、そんな金額では、ここで働く意味がないってことだよ」 そう吐き捨てると、吸い殻を底でもみ消し、店内の喧噪の中に消えていった。 「安すぎる」「バカげた給与だ」 ウォール街の男たちは口々にそう叫んだ。オレンジ色のセーターを着た恰幅のいい金融マンは、皮肉な笑みを浮かべた。 「いいかい。俺たちは零細企業のヒラ社員じゃないんだ」 常人には理解しがたいが、彼らにとって年収50万ドルは「しがないサラリーマン」の給与水準ら

    「年収5000万円じゃやってられない」 ~ウォール街の懲りない面々:日経ビジネスオンライン
    kskmeuk
    kskmeuk 2009/02/16
    ウォール街のやつは、全員ラリー・ウォールに謝れだよな... http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/21738544.html / そろそろ、プログラマー, エンジニア, みんな本気出そうぜ. 俺も本気出すw
  • 日本政府、IMFに10兆円拠出

    1 : コンブ(catv?):2008/11/13(木) 01:57:35.14 ID:tZIWpDuq ?PLT(12002) ポイント特典 政府、IMFへ10兆円拠出 金融サミットで首相が表明 (共同通信) 14日からワシントンで開く金融危機対策の緊急首脳会合(金融サミット)で、 国際通貨基金(IMF)の新興国・中小国向けの金融支援を促進するため、日の外貨準備から 10兆円程度をめどに資金拠出すると麻生太郎首相が表明することが12日固まった。 日として、通貨の急落などに見舞われている新興国などを迅速に支援し、 金融危機対策に貢献する姿勢を明確にするのが狙い。麻生首相の金融サミット演説の目玉となる。 http://news.www.infoseek.co.jp/society/story/13kyodo2008111201000949/ 26 : ハマグリ(関西・北陸):2008/1

    kskmeuk
    kskmeuk 2008/11/16
    これは好判断ですね。一方で、私の働くはずの財布は、働いたら負けかなと思っているのか、自宅警備員状態です。。。orz
  • 【勝間対談(5)】「土地と抵抗勢力」(竹中氏)「終身雇用」(勝間氏)が貯蓄から投資阻む(08/11/07) - NIKKEI NET マネー&マーケット:特集-(勝間和代の「金融で未来を変えよう」)

    日経電子版の総合投資・金融情報コーナー。株式・為替から債券、商品、新興国市場など国内外の最新マーケット情報はもちろん、第一線の記者による分析・解説記事を豊富に提供します。企業の最新ニュースや詳細な株価・財務データを提供するオンライン版の「日経会社情報」、チャートや銘柄管理ツールなどの便利な機能も充実しています。

    【勝間対談(5)】「土地と抵抗勢力」(竹中氏)「終身雇用」(勝間氏)が貯蓄から投資阻む(08/11/07) - NIKKEI NET マネー&マーケット:特集-(勝間和代の「金融で未来を変えよう」)
    kskmeuk
    kskmeuk 2008/11/11
    Think about taking the risk
  • 韓国がやばい(詳細版) : 表裏比興ギリギリ全開パワー

    October 12, 200821:35 カテゴリ独断と偏見による論説 韓国がやばい(詳細版) いま韓国が超やばいってネタで書いてましたが、 調べているうちに、俺の想像よりもっとヤバいことが分かりました 例えるなら、美女の尻と思ってなでてたら、フレディのケツだったくらいヤバい ネットではジンバブエ化するぞ!ってことで、チョンバブエと呼ばれてますが、 案外、冗談でもないようです そもそも何でこんなにヤバくなったのか 思い起こせば、始まりは・・・そう97年のことです そうです、かの「アジア通貨危機」のときのこと 日も昔は「1ドル=360円」という固定相場制度だったことは有名ですが 97年当時のタイでも固定相場制度でした そんな中で、タイも経済発展してきたわけです で、経済発展に伴いタイの通貨が世界に流通します つまり、世界でタイの通貨は珍しくなくなるわけです 相場ってのは、商品がレアなら高

    韓国がやばい(詳細版) : 表裏比興ギリギリ全開パワー
    kskmeuk
    kskmeuk 2008/10/14
    内容もだけど、文章がおもしろい。みならいたい。
  • [特集] 世界中で金融不安高まる 止まらない業界再編の渦

    ■リーマン・ブラザーズが破たん、「流血の日曜日」に 「流血の日曜日」と報道=金融危機で米メディア - 時事通信 米証券大手リーマン、破産法適用申請=政府支援なく、救済交渉が決裂 - 時事通信 米バンカメ、メリルリンチを買収=総額4兆6000億円で - 時事通信 ■なぜリーマンは破たんしたのか 行動は自由で潰す時は不自由 リーマン破綻が示した投資銀行の「不都合な非対称性」 - 山崎元のマルチスコープ。ダイヤモンド・オンライン <米リーマン破綻>公的資金を拒絶 当局、市場の甘え排除 - ベア・スターンズには公的資金注入も今回は拒絶。毎日新聞 米大手証券リーマン、経営破綻 - 「不動産投資への傾倒あだに」などビジュアル解説も。時事通信 米リーマン破綻 当局方針は「危険な賭け」懸念も - [表] 金融危機への対応を日と米国で比較。毎日新聞 ■日でも大きな影響 65投信にリーマンの株・社債=破綻

  • 1