タグ

Scienceに関するkumoQのブックマーク (193)

  • cloud chamber - Google 検索

    Cloud Chamber | SPM Physics... spmphysics.onlinetuition.co...

  • 地球の周りをキモい軌道でグルグル回っていた不思議な物体「J002E3」の動きが一発で分かるGIFアニメ

    地球の周りをキモい軌道でグルグル回っていた不思議な物体「J002E3」の動きが一発で分かるGIFアニメ GO羽鳥 2013年10月14日 今から11年前の2002年、ひとりのアマチュア天文学者が宇宙に漂う不思議な物体を発見した。その物体は地球周回軌道上に存在しており、「な、なんと! 月以外に地球の周りを回る物体があったなんて……!」と研究者たちはビックリ仰天したという。 この未知なる物体は「J002E3」と名付けられ、しばらくは隕石や小惑星だと思われていたが、やがて意外な事実が発覚する。「こ、これは……人工的な物体だ……ッ!!」と。今回は、そんな J002E3 の動きが一発で分かるGIFアニメをご紹介したい。 ・月よりも地球に接近していた 金星の方向から地球に向かって突っ込んできた J002E3。月の軌道もぶっちぎり、月よりも地球に近い位置をグルリとカーブ。その後も、楕円の軌道で月と地球の

    地球の周りをキモい軌道でグルグル回っていた不思議な物体「J002E3」の動きが一発で分かるGIFアニメ
  • 風の旅人〜放浪のすすめ〜: 日本がおかしくなっている理由の一つ

    今、世間を騒がせている細胞のことに限らず、科学の研究分野で、研究を続けるためには予算が必要だから、とうぜん、その予算の取り合いが起こる。しかし、その予算を配分してくれる立場にいる人間が、質的に何が大事かをわかっていないお役所の人であるというのが、今の日社会の色々なところで問題を起こしている。  その配分者は、自分の中に軸がないものだから、物事を判断する尺度がない。それゆえ、「メディアへの露出」=「世間で注目されている」といった安易すぎる基準で物事を決定したりする。  私の印象では、小泉政権の頃から、その傾向が強まっているように感じる。  それは、科学の分野だけではない。芸術表現の分野でも顕著だ。とくに東京の公的な美術館などでは、既に評価付けや権威付けがされている有名画家の名前だけで人を呼び込むという手法が当たり前になっている。つまらないことに、有名画家の作品はたった一点で、「フェルメー

    風の旅人〜放浪のすすめ〜: 日本がおかしくなっている理由の一つ
  • なんで?どうして?いまだ科学で説明できない15の事例 : カラパイア

    かつては魔法のように考えられていたことも、科学技術の進歩により、そのしくみと謎が解明されてきた。だが未だ、現在の科学の力をもってしても解明されていない事柄が多くある。海外サイトにて、いまだにその理由が科学的に説明できないとされる15の事柄がピックアップされていた。一部こじつけっぽいものも含まれるが、様々な事象のなぜ?何?を探求していくことは面白いし、その好奇心が明日の科学を進歩させるのだ。

    なんで?どうして?いまだ科学で説明できない15の事例 : カラパイア
  • マントル「のぞき窓」海底で発見、名はゴジラ : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    の最南端・沖ノ鳥島(東京都小笠原村)の南東約700キロ・メートルの海底に、地下のマントルが露出した世界最大のドーム状の岩塊が存在することが海上保安庁や海洋研究開発機構などの調査でわかった。 通常は直接観察できないマントルを見るための「のぞき窓」として、地球内部の仕組みの解明に役立つと期待されるほか、マントルは有用金属や宝石になる鉱物を含むため、新たな海底資源として注目されている。 岩塊は縦125キロ・メートル、幅55キロ・メートル、高さ(最深部との高低差)約4キロ・メートル。東京都の面積の3倍程度の大きさがある。その巨大さから、まるで海底にいる怪獣のようだとして、海外でも有名な日の特撮映画から「ゴジラ・メガムリオン(巨大な棒状の岩)」と命名された。 海底の地殻は通常、溶岩が冷えて固まった玄武岩でできているが、ゴジラはマントルの成分であるかんらん岩などでできていた。約1000万~500

    マントル「のぞき窓」海底で発見、名はゴジラ : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
  • 【これは楽しい】水とコーンスターチMIXのプールでダンス!“液体”の上で大はしゃぎの人達が話題に - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -

    YouTube/Mach by Hong Leong Bank おそらく大勢の人達がでんぷんと水を混ぜて、「ゆっくり触ると液体にふれたように指が沈み込むのに、素早く叩くと固体のような感触」で、遊んだことがあるのではないだろうか。そんな感触をフルボディで体感させてくれるプールが登場した。水の上で走ったりダンスしたり・・・このような“幼心”の願望を巨大スケールで実現してしまったのが、このプールなのだ。 [netarika href="self"]IRORIOで動画を観る[/netarika] 少しサイエンス的に説明すると、コーンスターチ(でんぷん)に水を混ぜた物質は非ニュートン流体と呼ばれ、普通の流体に当てはまらない振る舞いをするもの。それを約8,000リットルもプールに注ぎ、その上で子供はもちろん大人も童心を取り戻したかのように、走ったり、ダンスをしたり、自転車で突っ切ったりと大はしゃぎだ。

    【これは楽しい】水とコーンスターチMIXのプールでダンス!“液体”の上で大はしゃぎの人達が話題に - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -
  • 酵素、酵母、発酵。どうちがうの? - うさうさメモ

    今日から3回シリーズで酵素について書きます。 個人的には生物分野において、知識のある人とない人の間での認識のズレが最も大きい概念の一つが「酵素」、ではないか、と感じています。「酵素」は、生命活動の根幹を担うような重要な存在です。しかし、正確な概念があまり知られずに、「なんか体にいいらしい」とか、「よくわからない健康品」として広く認識されているように思います。というのも、「酵素」については、義務教育では消化酵素の種類と簡単な働き程度しか習わないようなのです。高校生物ではそこそこ詳しく習うようですが、やってない人・忘れている人も多いと思います。そこで、今回は、まず「酵素と酵母と発酵ってどう違うの?」というところにポイントをおいて、酵素についてざっくりまとめてみました。生物に詳しい人には常識的な内容ですので、このエントリはとばしてくださってもかまわないです。 酵素とは? 「一言で言えば、触媒と

    酵素、酵母、発酵。どうちがうの? - うさうさメモ
  • 糸電話で市外通話 :: デイリーポータルZ

    糸電話はどれくらいの距離まで音を伝える事が出来るのか?多摩川を越える東京~神 奈川間で市外通話に挑戦した。目の前に立ちはだかる75メートルの川幅。糸を煽る強 い風。幾多の困難を乗り越え、糸電話での通信に挑戦した一部始終。果たして市外通 話は可能だったのか? (text by 住正徳) 75メートルの長距離糸電話を作る 東京都と神奈川県の県境を越える多摩水道橋付近。ここで川を跨いだ糸電話に挑戦する。地図で調べると川幅は約75メートル。その長さに耐える事が出来る糸電話が必要だ。 糸電話について調べると、水糸という糸が丈夫で音の伝わりもいいらしい。蛍光イエローに着色されていて見やすいという利点もある。 その他に必要なものは、紙コップ、輪ゴム、クリップ、そして物干竿だ。 川を隔てた両岸に物干竿を立て糸を横にピンと張る。この時、張りを保つために竿と糸を直接結ぶのではなく、竿と糸の間に輪ゴムを括りつけ

  • ライトセーバーが実現できる!?通常の物質のように振舞う「光の分子」形成に成功!!量子コンピューターへの応用期待!! | コモンポスト

    ライトセーバーが実現できる!?通常の物質のように振舞う「光の分子」形成に成功!!量子コンピューターへの応用期待!! Tweet 映画「スター・ウォーズ」に登場する光の剣「ライトセーバー」のような性質を持った光物質に関する研究が、科学誌サイエンスの今週号に掲載されました。アメリカのマサチューセッツ工科大学(MIT)とハーバード大学の研究チームは、光をくっ付けて分子を形成することに成功したと発表しました。 光を構成する光子は、一般的な物質のように検知可能な質量は持たず、互いにくっつき合うこともありません。またレーザー光線を交差させれば光子は互いの間を突き抜けます。 しかし物理学者のミハイル・ルーキン氏らのチームが作り出した光粒子は、従来の光の挙動と異なり、ライトセーバーのような性質を持つといいます。 ルーキン氏らのチームは、金属の一種であるルビジウムの原子を真空空間に送り込み、ここで形成された

  • Googleストリートビューに「CERN」が登場、素粒子物理学の最先端が公開されることに

    Googleマップの「ストリートビュー」は世界中のいろいろな場所を360度パノラマで表示させることができ、お手軽な"バーチャルトラベル"が楽しめる機能で表示できる地域がどんどん拡大していますが、ついに「CERN」にまで進出したようです。 CERN - ストリートビュー - Google マップ https://www.google.com/maps/views/streetview/cern?gl=us Google Europe Blog: Street View arrives at CERN http://googlepolicyeurope.blogspot.co.uk/2013/09/street-view-arrives-at-cern.html 欧州原子核研究機構(CERN)は、スイスのジュネーブにある世界最大規模の素粒子物理研究施設で、ヒッグス粒子の存在を強く裏付ける研究成

    Googleストリートビューに「CERN」が登場、素粒子物理学の最先端が公開されることに
  • 朝日新聞デジタル:涙出ないタマネギ開発 イグ・ノーベル賞に日本人2氏ら - テック&サイエンス

    授賞式のスピーチでタマネギを掲げる今井真介さん=米マサチューセッツ州のハーバード大学、行方史郎撮影授賞式でマウスの姿をして登場した共同研究者らとともに会場に手を振る新見正則さん(中央)=米マサチューセッツ州のハーバード大学、行方史郎撮影イグ・ノーベル賞の日人受賞者  【ケンブリッジ〈米マサチューセッツ州〉=行方史郎】人々を笑わせ、考えさせる研究や業績に贈る今年の「イグ・ノーベル賞」の発表が12日、米ハーバード大であった。日人研究者が「医学賞」と「化学賞」を受賞した。日人の受賞は7年連続。 トピックス「イグ・ノーベル賞」  医学賞を受賞したのは帝京大医学部の新見正則准教授(54)ら。マウスの腹に別の心臓を移植すると、その心臓は免疫の拒絶反応で8日後には鼓動が止まる。ところが手術後にオペラ「椿姫」を聴かせ続けると、平均26・5日、最長約100日間も心臓が動き続けた。モーツァルトの音楽でも

  • プレスリリース<海洋研究開発機構

    地球深部探査船「ちきゅう」による 統合国際深海掘削計画(IODP)第348次研究航海 「南海トラフ地震発生帯掘削計画」ステージ3の実施について 独立行政法人海洋研究開発機構(理事長 平 朝彦)は、統合国際深海掘削計画(※1 IODP: Integrated Ocean Drilling Program)の一環として、平成25年9月13日から平成26年1月20日までの間、地球深部探査船「ちきゅう」による第348次研究航海「南海トラフ地震発生帯掘削計画」ステージ3(別紙参照)を実施致します。 ・期間: 平成25年9月13日~平成26年1月20日 なお、気象条件や調査の進捗状況によって変更の場合があります。 ・海域: 紀伊半島沖熊野灘(図1参照) ・概要: 別紙参照 ※1 統合国際深海掘削計画(IODP: Integrated Ocean Drilling Program) 日・米が主導国となり

  • 映像に残された、10の衝撃的宇宙飛行における惨事 : カラパイア

    20世紀以降、世界各国で積極的に乗り出した宇宙開発に伴い様々な事故が発生している。新しいことをはじめるにあたってリスクはつきものだが、宇宙空間への飛行という壮大なる計画の元での事故はどれひとつとっても悲惨なもので、大きな代償を支払うこととなったようだ。

    映像に残された、10の衝撃的宇宙飛行における惨事 : カラパイア
  • 人間も死ぬときに「青い光」を放つ!?死ぬプロセスで線虫が放つ「death fluorescence(死の蛍光)」が明らかに!! | コモンポスト

    死に向かう線虫に紫外線を当てて観察することで、死の過程で青い蛍光が放たれることが分かりました。この光は次第に強くなり、死の瞬間に最大に達し、直後に消えるといいます。この研究は、細胞死遅延薬の開発に役立つ可能性もあるといいます。 研究者らによると、この発光現象は死が秩序だったプロセスであることを示しており、遅らせることができる可能性もあるといいます。 細胞死には2種類があります。1つは血行不良や外傷など、細胞内外の環境の悪化によって起こる壊死(ネクローシス)と呼ばれるもの。2つ目は、アポトーシスなどの「プログラムされた細胞死」と呼ばれるもの。これは必要に応じて誘発される管理・調節されたプロセスで、個体をよりよい状態に保つために積極的に引き起こされる細胞死です(癌化した細胞を取り除いたり、発生過程でオタマジャクシがカエルに変態するときなどにこのプロセスが起こります)。 ところが多細胞生物が個体

  • 「死の蛍光」線虫は死にゆく過程で青白い光を放つことが判明(英研究) : カラパイア

    英UCL大学のヘルスエイジング研究所で、線虫の一種C・エレガンス(Caenorhabditis elegans)が死にゆく過程を、紫外線を当て顕微鏡で観察したところ、死の間際に線虫から青い蛍光が放たれることがわかった。 この光は次第に強くなり、死の瞬間に最大に達し、直後に消えるという。

    「死の蛍光」線虫は死にゆく過程で青白い光を放つことが判明(英研究) : カラパイア
  • なにこれヤバイ化学反応:二クロム酸アンモニウムとチオシアン酸水銀(II)を燃焼させると地獄の門が開く : カラパイア

    NH4Cr2O7(二クロム酸アンモニウム)にHgSCN(チオシアン酸水銀(II))を加えて燃焼させると、地獄の門が開くという科学実験が行われたようだ。地獄の門とかおおげさだろ、とか思ってみてみたら、当に地獄の門みたいだったから驚いた。

    なにこれヤバイ化学反応:二クロム酸アンモニウムとチオシアン酸水銀(II)を燃焼させると地獄の門が開く : カラパイア
  • 6メートルのダイオウイカに会える――特別展「深海」、国立科学博物館で開催

    深海生物の標や最新の研究成果を展示する特別展「深海 ―挑戦の歩みと驚異の生きものたち―」が7月6日~10月6日に国立科学博物館(東京・上野)で開催される。全長約6メートルのダイオウイカの標や有人潜水調査船「しんかい6500」の実物大模型などが見どころだ。 「しんかい6500」実物大模型。1回の潜航時間は約8時間で、6500メートルに潜る場合は下降と上昇にそれぞれ2時間半かかり、着底後の調査時間が3時間 深海は宇宙と共に「人類に残されたフロンティア」とされ、この50年ほどで急速に研究が進んでいるものの未だ多くの謎を残す。同展では、最新の研究結果を踏まえ、深海生物やその生態、深海研究の歴史や現在の調査状況について紹介する。 見どころの1つが、水深6500メートルまで潜れる有人潜水調査船「しんかい6500」の実物大模型。全長9.7メートルの模型は、3人まで搭乗可能なコックピット内部や、生物や

    6メートルのダイオウイカに会える――特別展「深海」、国立科学博物館で開催
  • 飛行機が怖い96歳おばあさんを、隣り合わせた紳士が助ける - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -

    飛行機内で偶然隣り合わせた見知らぬ者同士の、心温まるエピソードについてお伝えしたい。米カリフォルニア州サンディエゴに住むメーガン・アシュリーさんが先月、サンディエゴからテネシー州ナッシュビルに向かう飛行機に乗ったときのことだ。「飛行機が怖い」と話すおばあさん通路を挟んだ向こう側の席には、「飛行機に乗るのは15年ぶり」と話す96歳のおばあさんが座っていた。家族に会うためカンザスシティに向かうとのことだったが、飛行機を怖がっていた。離陸の際には隣りに座る男性の腕をつかみ、飛行機が揺れる度に不安そうに彼の方に身を寄せた。メーガンさんはそのときの様子をFacebookに投稿している。隣りの男性の神対応が光る一方、非常に紳士的な男性は、おばあさんに腕をつかまれても嫌な顔ひとつせず、なぜ飛行機が揺れるのか丁寧に説明し、彼女が安心するよう努めていた。トイレに立つ彼女を優しく見守り、おばあさんが怖い思いを

    飛行機が怖い96歳おばあさんを、隣り合わせた紳士が助ける - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -
  • マンモスウレピー!ほぼ完璧なマンモスの脳を死体から摘出wwwwバター焼き?

    ロシア】マンモスの死骸から脳摘出…生態解明に期待 凄いね永久凍土って。 印鑑の象牙なんかもマンモスのがあるんだってね。 永久凍土からの解凍の仕方が難しいかも。 ロシア政府発行のロシア新聞(電子版)は26日、北極圏に近いシベリアの 永久凍土で2010年に見つかったマンモスの死骸から、ほぼ完全な状態の 脳を摘出することにロシアの専門家が成功したと報じた。 マンモスの生態解明につながると期待されている。 このマンモスは約3万9000年前に10~11歳で死んだと推定される メスで、「ユカ」と名付けられていた。 四肢や鼻が残り、露メディアによると、体長約2メートル、 体高は約1メートル60だった。 ロシアではマンモスの死骸が度々見つかっているが、専門家は「これほど 良い保存状態でマンモスの脳が専門家の手に渡るのは初めて」と話している。 ソースは http://www.yomiuri.co.jp/

  • https://digimaga.net/liquid-mercury-40-kilos-by-hand/

    https://digimaga.net/liquid-mercury-40-kilos-by-hand/