タグ

2015年4月9日のブックマーク (2件)

  • 効果的なフロントエンド開発のための10の原則 - Qiita

    僕が好きなWebのデザイナー、デベロッパーの一人である、CSS Wizardlyこと、Harry Roberts氏がdotCSSというヨーロッパのカンファレンスで講演した内容について書きたいとおもいます。 #10CSS 彼は大手のメディア企業などのフロントエンドを経て、現在はコンサルタントとして活動しています。CSS Wizardlyと言ってしまってるくらいに、CSSやその周辺のことについてブログでアイデアや意見を述べていたり、またinuit.cssのようなフレームワークを公開しています。現在は、また新たにITCSSというプロジェクトを進めているようで、公開が楽しいです。 彼がカンファレンスで話す内容は、CSS Architecure関連の話も多いのですが、ワークフローなどについての講演することもあるようです。その中で、今回とりあげたいのは、CSSの具体的なテクニックやコードの解説ではなく

    効果的なフロントエンド開発のための10の原則 - Qiita
  • 少し細かいBEMい話 - Qiita

    BEMってむずかしい? 2014年はたくさんのサイトでBEM 、もといBEM命名規則が採用されたのではないかとおもってます。(拙著でも取り上げてます。) しかし、実際に導入されているサイトのコードをみてみると、んー、と感じることがあったり、または周りの開発者が、BEMむずかしい、といってるのを聞くことがある。 「これで合ってるの?」 むずかしい、と感じるのはたぶんBlockとElementとの関係やバランス、あとはクッソ名前が長くなってしまうことの不安にあるのではないかと考えてます。 例えば、ふとこのQiitaの記事ページのサイドバーにある、関連投稿モジュールをみてみましょう。 これをどうマークアップするか、どういうセレクタを書くかっていうのは人やプロジェクトによって全然違うし、このパターンがQiitaの中でどのくらい・どのように存在するかで変わります。 ただBEMを意識しはじめたことだ

    少し細かいBEMい話 - Qiita