タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (74)

  • ニコ動アカウント漏えいの可能性を受けて、Microsoftアカウントが不正アクセスされていないか確認する

    KADOKAWAとドワンゴのサーバが攻撃され、情報漏えいが発生したようだ(ドワンゴのプレスリリース「当社サービスへのサイバー攻撃に関するご報告とお詫び」)。原稿執筆時点では、全容が明らかになっていないため、ドワンゴの動画サービス「ニコニコ」などのユーザーアカウントが漏えいしたかどうかは不明だ。ただ、筆者のアカウントを含め、どうもニコニコのアカウントとして登録したメールアドレスに対して不正アクセスの試みがなされているようだ。 なおドワンゴのX(旧Twitter)への投稿によると、「ニコニコアカウントのパスワードについては、システム内で暗号化されてから保存しており、仮に流出していたとしてもすぐに悪用される可能性は低いと考えております」ということだが、安心はできないだろう。 そこで、Tech TIPSではMicrosoftアカウントで不正アクセスが試みられていないかどうかを確認する方法と、セキ

    ニコ動アカウント漏えいの可能性を受けて、Microsoftアカウントが不正アクセスされていないか確認する
    kurima
    kurima 2024/07/06
  • AWS、クラウド上に企業のWANを構築できる「AWS Cloud WAN」の一般提供を開始

    Amazon Web Services(AWS)は2022年7月12日(米国時間)、企業がAWSにWANバックボーンを構築できる「AWS Cloud WAN」の一般提供を開始した。東京を含む17のリージョンで利用できるようになっている。このサービスについては、2021年11、12月に開催の「AWS re:Invent」で、プレビュー提供が発表されていた。 Cloud WANはマネージドWANサービス。「AWS Direct Connect」「AWS Site-to-Site VPN」やSD-WANなどを活用し、企業の社やその他の事業拠点、AWSの複数リージョンにおけるVPCを相互接続できる。AWSの内部ネットワークが、グローバルWANバックボーンとして機能する。 Cloud WANはAWSの他のサービスと同様に、AWS管理コンソールで構成・設定、運用ができる。この容易さと統合性が、新サー

    AWS、クラウド上に企業のWANを構築できる「AWS Cloud WAN」の一般提供を開始
    kurima
    kurima 2022/07/15
  • Google Apps Scriptプログラミングでスプレッドシートを操作するための基礎知識

    Google Apps Scriptプログラミングでスプレッドシートを操作するための基礎知識:Excel VBAプログラマーのためのGoogle Apps Script入門(1)(1/2 ページ) Googleが提供するGoogle Apps Scriptのプログラミングで、Google Apps(主にスプレッドシート)を操作する方法を解説していく連載。初回は、Google Apps Scriptやスプリプトエディタの概要、スプレッドシートを表示し、Browser.msgBoxメソッドでメッセージを表示する手順などについて解説する。 連載「Excel VBAプログラマーのためのGoogle Apps Script入門」では、Googleが提供する「Google Apps Script」のプログラミングで、「Google Apps」を操作する方法を解説していく。 連載ではGoogle Ap

    Google Apps Scriptプログラミングでスプレッドシートを操作するための基礎知識
    kurima
    kurima 2020/03/11
  • Googleフォームで入力したデータをスプレッドシートに追加しGmailで知らせる

    Googleフォームで入力したデータをスプレッドシートに追加しGmailで知らせる:Excel VBAプログラマーのためのGoogle Apps Script入門(終) Googleが提供するGoogle Apps Script(GAS)のプログラミングで、Google Apps(主にスプレッドシート)を操作する方法を解説していく連載。最終回は、Googleフォームで入力したデータをスプレッドシートに追加しGmailで知らせる方法を紹介する。 連載「Excel VBAプログラマーのためのGoogle Apps Script入門」では、Googleが提供する「Google Apps Script」(GAS)のプログラミングで、「Google Apps」を操作する方法を「Google Sheets」(スプレッドシート)を中心に解説している。 最終回となる今回は、「フォーム」を使用する。フォー

    Googleフォームで入力したデータをスプレッドシートに追加しGmailで知らせる
    kurima
    kurima 2018/05/12
  • 【USB】第2回 仕様と独自が混在する複雑なUSBの「充電」

    現在、USBの重要な役割の1つにスマートフォンなどの機器の充電がある。だが、充電に関しては、USBの仕様外のものが多数あり、USB仕様とは矛盾はしないものの、充電器側の仕様とケーブル、そしてスマートフォンの組み合せでは「充電できない」「充電が遅い」といったトラブルも少なくない。今回は、第1回のUSBの概要に続き、USBと充電の関係について解説しよう。 そもそも充電とは? バッテリーを内蔵した機器の充電については、トラブルも多いが誤解も少なくない。バッテリーを充電することは、お風呂に水をためることによく似ている。機器を充電するとき、その制御は、スマートフォンなどの中にある「充電制御回路(コントローラー)」が行う。 充電は充電器の上限を超えて電流を流せない 充電は、お風呂に水をためることに似ている。基的には蛇口で水量を制御して、いっぱいになったら止める。水を多く出せば早くたまるが、水道管から

    【USB】第2回 仕様と独自が混在する複雑なUSBの「充電」
  • Word 2013/2016でPDFファイルを編集する方法

    PDFファイルの文書や表などを、Wordで再利用したいということはないだろうか。例えば、PDFファイルはあるのだがオリジナルの文書ファイルがなく、その文書を流用して新しい書類を作成したい、といったような場合だ。 PDFファイルで流用したい部分の文字を選択、コピーして、Wordに貼り付けてもよいのだが、「表」や「見出し」などの書式が失われて、レイアウトが大きく崩れてしまう。これを直すのは、意外と面倒な作業だ。

    Word 2013/2016でPDFファイルを編集する方法
    kurima
    kurima 2018/04/10
  • 長期運用のわな、データ量増加でパフォーマンスが落ちるExcelファイルの対処方法

    書籍の中から有用な技術情報をピックアップして紹介するシリーズ。今回は、秀和システム発行の書籍『ExcelVBAを実務で使い倒す技術』からの抜粋です。 ご注意:稿は、著者及び出版社の許可を得て、そのまま転載したものです。このため用字用語の統一ルールなどは@ITのそれとは一致しません。あらかじめご了承ください。 ※編集部注:前回記事「税率変更にも簡単に対応、無駄を減らすコーディングのコツとは」はこちら 膨らんでいくデータ量をどう取り扱えば良いのか ■データ量も意識すべき「変化」である Excelは表計算のアプリケーションではありますが、その作りからデータべースとして利用することもできます。 理論上は、Excel2007以降であれば最大1,048,576行 × 16,384列のデータを蓄積できるのですが、その前に運用上の限界値に到達します。 というのも、Excelファイルのデータ量が増大して

    長期運用のわな、データ量増加でパフォーマンスが落ちるExcelファイルの対処方法
    kurima
    kurima 2018/03/07
  • 英国で100万人の子どもに配布されたマイコンボード「micro:bit」、日本でも発売

    micro:bit財団は2017年7月25日、英国発のプログラミング教育向けマイコンボード「micro:bit」を2017年8月5日に日でも発売すると発表。スイッチエデュケーションが販売代理店となり、オライリー・ジャパン主催のイベント「Maker Faire Tokyo 2017」(2017年8月5日~6日開催)で日初公開となる。 micro:bitは、英国の公共放送局 BBC(英国放送協会)が主体となって開発し、英国の約100万人の児童に無償配布されたプログラミング教育向けのワンボードコンピュータ。クレジットカードよりも小さいサイズのプリント基板に、動作をプログラミングできる25個のLEDと2個のボタンスイッチ、加速度センサー、磁力センサー、無線通信機能を搭載し、「動くものをプログラミングして作る」ことを通して、子どもがプログラミングに必要となる論理的思考能力を身に付けられるようにデ

    英国で100万人の子どもに配布されたマイコンボード「micro:bit」、日本でも発売
    kurima
    kurima 2017/08/07
  • 計算高速化のための強力な武器、NumPyのブロードキャスティングとSciPyの疎行列処理

    プログラミング言語「Python」は機械学習の分野で広く使われており、最近の機械学習/Deep Learningの流行により使う人が増えているかと思います。一方で、「機械学習に興味を持ったので自分でも試してみたいけど、どこから手を付けていいのか」という話もよく聞きます。連載「Pythonで始める機械学習入門」では、そのような人をターゲットに、Pythonを使った機械学習について主要なライブラリ/ツールの使い方を中心に解説していきます。 連載第1回の「Python機械学習/Deep Learningを始めるなら知っておきたいライブラリ/ツール7選」では、ライブラリ/ツール群の概要を説明しました。前回は、その中でもJupyter Notebookの基操作と設定について説明しました。 前回から連載第1回で紹介した各種ライブラリを使う具体的なコードを例示していますが、Jupyter Note

    計算高速化のための強力な武器、NumPyのブロードキャスティングとSciPyの疎行列処理
    kurima
    kurima 2017/06/23
  • Gmailを便利に使うための初期設定TIPS 8選

    Gmailを使い始めたら、以下の設定を行っておくと便利だ。デフォルトで設定されているものもあるが、念のため設定を確認しておくとよいだろう。 Webブラウザで、Gmailにサインインしてから、[歯車(設定)]アイコン-[設定]-[全般]タブを開くか、Webブラウザで以下のURLを開く。 Gmailの[設定]-[全般]タブ画面 ここで各種の設定を行う。設定を変更したら、画面の下の方にある[変更を保存]ボタンをクリックして保存すること。 (1)Gmailを使い始めたら、[設定]-[全般]タブを開いて、初期設定を行おう。 (2)うっかり送信を防ぐならば、ここにチェックを入れよう。 (3)送信を取り消せる時間は、5/10/20/30秒のいずれかを選択できる。 (4)「未使用:」のスターアイコンを「使用中:」にドラッグ&ドロップすると、スターの種類を増やすことができる。 (5)デスクトップ通知の有無は

    Gmailを便利に使うための初期設定TIPS 8選
    kurima
    kurima 2017/04/22
  • 【改訂版】プログラミング初心者がExcelマクロ/VBAを始めるための入門電子書籍全273ページを無料で提供

    もはや日のオフィス業務で欠かせない存在となったExcel。表計算ソフトウェアの枠にとどまらず、そこで行われる業務は多岐にわたる。データ集計/分析、プロジェクト管理、資産管理、勤怠管理をはじめ、リポート機能を駆使して、Excel自体を販売や会計などにおける業務文書/帳票、設計書、納品資料として扱う例もある。 さまざまな業務で扱われるExcelだが、その操作や入力は、マウスやキーボードで行われることが多く、多少詳しい人でも、数式や関数、入力規則を使う程度だろう。繰り返される手作業に「時間の無駄」「人的コストの増大」を嘆く方も少なくないはずだ。 だが、これらの問題を解決する機能をExcelは持っている。それが、マクロ/VBA(Visual Basic for Applications)だ。業務で行う操作を一度マクロとして記録し、そこで生成されたマクロコードを編集することで自動化できる業務は多く

    【改訂版】プログラミング初心者がExcelマクロ/VBAを始めるための入門電子書籍全273ページを無料で提供
    kurima
    kurima 2017/02/28
  • 集計表をビジュアル化する「ピボットグラフ」の作り方

    集計表をビジュアル化する「ピボットグラフ」の作り方:新社会人の必須知識 「Excel ピボットテーブル」超入門(7)(1/4 ページ) Excelを通じて、「ピボットテーブル」の基礎を学び、データ分析を実践するまでを習得する連載。今回は、ピボットテーブルの集計表をビジュアル化する「ピボットグラフ」の基礎と応用を解説する。 連載バックナンバー 連載は、今後のビジネスに必須とされる「データ分析」の第一歩を踏み出してもらうために、Excelを通じた「ピボットテーブル」をまずマスターすることを目的にする。Microsoft Excel 2013(以下、Excel)を使って、ピボットテーブルを実務で応用していくためのノウハウを紹介していく。 前回は、ピボットテーブルで作成した集計表の視認性を高める「デザインを工夫」するテクニックを紹介した。 今回は、それをもっと説得力を高めて、「第三者に分かりや

    集計表をビジュアル化する「ピボットグラフ」の作り方
  • R Tools for Visual Studioを使ってみよう

    連載目次 R Tools for Visual Studioとは R Tools for Visual Studio(以下、RTVS)は、R言語をVisual Studio(以下、VS)で使用するためのプラグインであり、オープンソースソフトウェアとして公開されている。なおRTVSは、稿執筆時点(2016年3月24日)ではまだパブリックプレビュー段階だ。そのため、製品版のリリース時には稿とは変わる部分が多数あろうことはご承知いただきたい。 R言語は統計解析や機械学習に向いた機能を持ったプログラミング言語(およびその実行環境)だ。RTVSを使用するには、マイクロソフトによるオープンソースなR実装であるMicrosoft R Open(以下、MRO)などを別途インストールする必要がある。 RTVSのインストール 上述の通り、稿執筆時点ではRTVSはプレビュー段階であり、VS 2015 Up

    R Tools for Visual Studioを使ってみよう
  • ファイルをダウンロードさせるには?[JavaScript]

    リンクをクリックするだけでファイルをダウンロードできるようにするには、HTML5のdownload属性を使う方法とJavaScriptコードを使う方法がある。 連載目次 Webページで、エンドユーザーにファイルをダウンロードさせたいことがある。ZIPファイルなどはHTMLでリンクを記述すればよいのだが、テキストファイルやPDFファイルなどのリンクはダウンロードされずにWebブラウザで開いてしまう。何とかならないだろうか? 稿ではJavaScriptでファイルをダウンロードさせる方法を解説する。 HTML5のdownload属性 JavaScriptを書き始める前に、HTML5での解決策を紹介しておこう。 リンク(HTMLの<a>要素)には、HTML5でdownload属性が追加された。この属性に対応しているブラウザであれば、テキストファイルやPDFファイルなどでもリンクのクリックでファイ

    ファイルをダウンロードさせるには?[JavaScript]
    kurima
    kurima 2016/03/30
  • Scratchだけで終わらせないための有用プログラミング入門連載10選まとめ

    連載「Scratchで始めるプログラミング教育」は、ビジュアルプログラミングツールである「Scratch」を使って、「プログラミング」で何ができるのかを体験してもらう連載だ。 基的にScratchの使い方やプログラミングの仕方は動画で解説し、ポイントは文章でも補足していくことで分かりやすく学べると思うので、子どもにプログラミングを体験させるきっかけにしてほしい。 前回の「あなたの子どももできる、シューティングゲームジャンプアニメの簡単な作り方」では、キャラからボールを発射するサンプルを作り、キャラが幽霊を撃つシューティングゲームを作成。また、自分で新しい命令ブロックを作る方法についても解説した。 最終回の今回は、Scratch 2.0で追加された、Webカメラで映った人の動きや、マイクで拾った音を使う機能を紹介する。今回のサンプルを実行するには、内蔵または外付けのWebカメラが必要だ

    Scratchだけで終わらせないための有用プログラミング入門連載10選まとめ
  • Scratchならこんなに簡単!キャラが千変万化で縦横無尽

    連載「Scratchで始めるプログラミング教育」は、ビジュアルプログラミングツールである「Scratch」を使って、「プログラミング」で何ができるのかを体験してもらう連載だ。 基的にScratchの使い方やプログラミングの仕方は動画で解説し、ポイントは文章でも補足していくことで分かりやすく学べると思うので、子どもにプログラミングを体験させるきっかけにしてほしい。 前回の「Scratchでスプライトをキーボード操作する、簡単なレースゲームを作る&ペイントエディターの使い方」では、スプライト()をPCのキーボードで動かす方法や、歩くスピードをランダム(不規則)に変化させる方法、を3匹配置して競争させる方法について解説した。 今回は、前回紹介したペイントエディターで図形を描く方法を紹介し、キャラクターをマウスの動きに着いていかせて、「ペン」で線を描く命令を使う方法、さらにのクローン(複

    Scratchならこんなに簡単!キャラが千変万化で縦横無尽
  • Scratchでスプライトをキーボード操作する、簡単なレースゲームを作る&ペイントエディターの使い方

    連載「Scratchで始めるプログラミング教育」は、ビジュアルプログラミングツールである「Scratch」を使って、「プログラミング」で何ができるのかを体験してもらう連載だ。 基的にScratchの使い方やプログラミングの仕方は動画で解説し、ポイントは文章でも補足していくことで分かりやすく学べると思うので、子どもにプログラミングを体験させるきっかけにしてほしい。 前回の「プログラミングを学習する意義、Scratchの基的な使い方超入門」は、プログラミングを学ぶ意義、Scratchの基礎知識や使い方、簡単なプログラムの作り方、作った作品をWebに公開する方法について解説した。今回は、スプライト()をPCのキーボードで動かす方法や、歩くスピードをランダム(不規則)に変化させる方法、を3匹配置して競争させる方法を解説する スプライトをキーボードで操作してみよう まずは、ステージ上のスプ

    Scratchでスプライトをキーボード操作する、簡単なレースゲームを作る&ペイントエディターの使い方
  • プログラミングを学習する意義、Scratchの基本的な使い方超入門

    連載「Scratchで始めるプログラミング教育」は、ビジュアルプログラミングツールである「Scratch」を使って、「プログラミング」で何ができるのかを体験してもらう連載だ。 基的にScratchの使い方やプログラミングの仕方は動画で解説し、ポイントは文章でも補足していくことで分かりやすく学べると思うので、子どもにプログラミングを体験させるきっかけにしてほしい。 Scratchとは、ビジュアルプログラミングとは Scratchは、主に子ども向けに利用されている、ビジュアルプログラミングを用いたプログラミング環境だ。マサチューセッツ工科大学(MIT)メディアラボ(Media Lab)のライフロングキンダーガーテングループ(Lifelong Kindergarten Group)が開発している。 ビジュアルプログラミングとは、パズルを組み立てるように、ブロックとして用意されている「命令」を

    プログラミングを学習する意義、Scratchの基本的な使い方超入門
    kurima
    kurima 2016/03/21
  • Googleアカウントの乗っ取り対策「2段階認証」を導入する

    ネットワークサービスでは常に「アカウントが何者かに乗っ取られる」という危険性がある。自分が管理しているGoogleアカウントは大丈夫なのか、有効な対策は何か? グーグル提供の「2段階認証」を中心に解説する。 連載目次 ネットワークサービスのアカウント乗っ取りの被害が生じた、というニュースはしばしば見かける。 Gmail乗っ取りの報告相次ぐ(ITmedia ねとらぼGoogleアカウントが乗っ取られた場合の被害については、説明するまでもないだろう。スパムの踏み台として利用されるだけならまだしも、大切な個人情報を悪用されたり金銭的な損害を受けたりする可能性だって大いにある。多種多様なグーグルのサービスを利用できるからこそ、万一の被害は大きくなりがちだ。何としても乗っ取りは避けたいし、万一乗っ取られたら速やかに回復しなければならない。 そこで稿では、Googleアカウントが乗っ取られていな

    Googleアカウントの乗っ取り対策「2段階認証」を導入する
    kurima
    kurima 2015/01/20
  • 「OSSライセンス=契約」という誤解を解く

    「OSSライセンス=契約」という誤解を解く:OSSライセンスで条件を指定する権利はどこからくるのか?(1/2 ページ) オープンソースソフトウェアについて解説した記事の中には、「OSSライセンスは契約である」という誤解を目にすることが多い。この連載は「第9回著作権・著作隣接権論文」で佳作に入選した論文をベースに、その誤解を解いてみるという試みをしたい。 問題意識:OSS開発者が条件を指定する権利はどこに由来するのか 前回の連載「企業技術者のためのオープンソースソフトウェア(OSS)ライセンス入門」では、企業がオープンソースソフトウェア(OSS)とうまく付き合っていくためのポイントを、ライセンスという観点から解説した。 それから6年が経過した。当時もそうだったが、OSSはますます広がり、企業が新たなビジネスやサービスを展開する際に利活用するのはもちろん、自らの成果物をオープンソースとして公開

    「OSSライセンス=契約」という誤解を解く