タグ

ブックマーク / opemu.hatenadiary.org (16)

  • 橋下氏の朝礼の件について - opeblo

    http://sankei.jp.msn.com/politics/local/080313/lcl0803131157002-n1.htm さらに、橋下知事は「始業前に朝礼をしたかったが、超過勤務になるのでできなかった。たかだか15分の朝礼ができないというなら、勤務時間中のたばこや私語も一切認めない」と発言。これに対し、後方で聞いていた女性職員(30)が突然立ち上がり、「どれだけサービス残業をやっていると思っているんですか。知事は不満があればメールを送れといって、職場を分断している」と反論した。 僕は大阪府職員ではありませんが、自分のトップが橋下知事だったとして、朝礼に参加して、知事にこの様に言われたら不快になっていたと思うので、その理由を書いてみます。必ずしもこの女性職員と同じ気持ちとは限らないと思いますが。 知っている人には周知の話ですが、民間の人達と同様、県庁の仕事にも残業があって

    橋下氏の朝礼の件について - opeblo
  • 何故「治安は悪くない」とアピールしないんだろうか - opeblo

    http://d.hatena.ne.jp/sunafukin99/20071104/1194141456 少年犯罪データベース この件に絡んで、以前仕事で御一緒だった上司の方(凄く博識な方です)が、今青少年関係の部署で働いておられており、先日青少年対策についてお話しする機会がありましたので、その時に小一時間ほど問い詰めてみました(実際は単に話を振ってみただけ)。「凶悪な少年犯罪って実は昔に比べて減っているんじゃないですか?」「報道機関が煽っているだけでは?」「行政は何か対策する必要があるんですか?」と。 勿論、統計上凶悪な少年犯罪が昔に比べて減っている事については、その元上司の方も当然ながらお知りになられていました。しかしながら、おそらく報道機関が煽っているというよりは、現代の特に中高年齢層がそういう社会意識や不安を抱えているのだろうと。そういう素地がなければ、報道機関が過剰な報道しても

    何故「治安は悪くない」とアピールしないんだろうか - opeblo
    kurotokage
    kurotokage 2007/11/26
    「少年」の側からすればとんでもない話だろうな。正体不明の不安を理由に理不尽な非難を浴びせるなんて「大人」のするべきことではない。
  • 「甘え」を批判される不公平 - opeblo

    裕福でないと大学にいけないという幻想 - odz buffer 正直な話、大学にいけないのを親の収入のせいにするのはそれこそ甘えだろう。国公立大学には授業料減免制度もあるし、有利子でよければ日学生支援機構の第二種奨学金は最大で月額10万円あるわけで、学業に支障をきたさない程度のアルバイトで修学できる。奨学金の成績基準も普通に勉強していれば問題ない程度。 上の文章を読んで感じたことを。ちょっと苦労&貧乏自慢が入りますが…。 僕もid:odzさんと似た様な境遇で、姉と兄は大学進学を諦めていて、僕だけが大学に行かせて貰っており、奨学金で学費を払っていました。進学の際にも就職の際にも、片親の母からの有形無形の圧力がかかりまくり、結局は進学先は地元の学費が一番安いと思われる国公立大学、就職先も(親の面倒を見やすい)地方公務員を選択しました。 もちろん、その人生を選んだのは自分なので自己責任なわけで

    「甘え」を批判される不公平 - opeblo
  • 「平和」については全力でスルー - opeblo

    「国を愛する心を育てる道徳の時間の指導の工夫.pdf つい、先日クローズアップ現代で放送された愛国心教育の教師の方の研究レポート。読んでて結構面白かったです。 というのも、「日のイメージは平和という児童が多い」し、「国を愛する」こととは「平和」、これからの日に期待することは「世界平和のために頑張っていく」といった風に、認識調査では「平和」が結構登場するのにも関わらず、その後は「平和」が全く出てこなくて、全力でスルーされているからでした。(すいません、全力かどうか知りません。この言葉を使いたかっただけです。) その下の「国を愛する心を育てるための視点」というのも、児童の国に関する認識を元に分類したと言いつつ、「平和」がスポッと抜けてますよね。「色んな花が咲く四季がある日は素晴しい」と無理矢理教えるぐらいなら、「平和な日は素晴しい」と教えた方がまだやりやすいとも思ったりするんですが。

    「平和」については全力でスルー - opeblo
  • 日の丸が体現するもの - opeblo

    五・国旗焼却事件に関する判例 米国の国旗焼却事件に関する判例が掲載されたホームページ。君が代訴訟に関するサイトの1ページなので、政治的バイアスがかかっているのかもしれないけど、読んでいて結構感銘を受けてしまった。 我々は国旗への冒督行為を罰することによって、国旗を聖化するものではない。これを罰することは、かえってこの大切な表章が象徴しているところの自由を希釈してしまうことになるからである。 国旗は、これを侮蔑視する者さえも保護するものなのである。こう述べるのは、辛いことだが、大事なことである。 社会がその思想それ自体を不快な、もしくは同調できないものと考えるからと言って、単にそれだけでは政府がその思想の表現を禁止することはできない、ということなのである。国旗損壊を処罰することは、国旗が尊重され、かつ国旗を尊重するに値するものにしている、自由そのものを稀釈することとなる。 僕は、国旗や国歌と

    日の丸が体現するもの - opeblo
    kurotokage
    kurotokage 2006/09/23
    “でも、多分日の丸はそういう旗ではないのかもしれないな。日の丸は「少数者の思想・良心の自由」よりも優先される「マナー」「礼儀」という圧力を体現する旗なのかもね。”
  • 敢えて断罪にコミットすること - opeblo

    なぜ「断罪」してはいけないのか? - Apeman’s diary うん、断罪せよと言いたいわけではないです - good2nd http://d.hatena.ne.jp/ittuan/20060902/p1 http://d.hatena.ne.jp/URARIA/20060903#p2 「現在の価値観で過去を断罪するな」という考え方について。色々考え方があるのだろうけど、僕はApemanさんの考え方に近いですね。 そもそも「現在の価値観で過去を断罪するな」という言い方自体がまず恣意的ではないかと思うんですよ。断罪して正義に酔ったり、高揚感を得るのは別に「過去」に対してだけに限らないわけですから。何で「時代」に対してのみ価値相対主義を持ち出すんでしょうね。 何が言いたいのかというと、自らの価値観に依拠して、価値観を共有していない他者を断罪しているのは、「戦前」でも「中国」でも一緒なんで

    敢えて断罪にコミットすること - opeblo
  • 個人情報保護条例違反? - opeblo

    http://d.hatena.ne.jp/demian/20060620/p1 http://d.hatena.ne.jp/kmizusawa/20060621/p1 埼玉県戸田市の伊藤教育長のぷちヒトラー発言。 id:kmizusawaさんが「来賓までチェックする権限が教育委員会にあるのか?」と指摘されているけど、立たなかった来賓の名前までを調べるというのは、自治体の多くで制定されている個人情報保護条例に違反しているのではないかと思った。 http://www.city.toda.saitama.jp/reiki_int/reiki_honbun/e3250085001.html 上のリンク先が当戸田市の個人情報保護条例だけど、とりあえず個人の氏名は、第2条で個人情報に該当すると規定されている。 で、第6条第2項で、「個人情報を収集する場合は、次の各号に定める場合を除き、人から直接こ

    個人情報保護条例違反? - opeblo
  • 「戦争だからしかたない」論について - opeblo

    前々から思っていたことをApemanさんがお書きになったので。 http://homepage.mac.com/biogon_21/iblog/B1604743443/C1534355107/E20060604093549/index.html 民間人の殺害、強姦、略奪、放火について「戦争だからしかたない」と考える人が、手続きにちょこっと瑕疵があるからといって東京裁判の不当性を訴えるのはダブスタもいいところだ。 「民間人の殺害は、戦争における止むを得ない悲劇だ」とか「現代の価値観で過去を断罪するな」とか主張されている保守派の人達が、同じ口で北朝鮮の拉致問題を厳しく批判しているのを見かけるけど、北朝鮮がもし「拉致は冷戦下における止むを得ない悲劇だ」「現代の価値観で冷戦下の出来事を断罪するな」と主張した場合、彼達はその論理に納得するのだろうか。 もし、北朝鮮が、その様に「冷戦下だから拉致みたい

    「戦争だからしかたない」論について - opeblo
  • 空想的共同体主義 - opeblo

    おじさんの見分け方 | 女子リベ 安原宏美--編集者のブログ よくわからないが、人間って「共同体」があるから楽しく生きてたわけじゃないと思う。逆にその共同体によって苦しんでいたりしてませんでしたっけ?その共同体がもってるいわれのない差別や排他性に。そしてそれがうざかったんじゃない? (略) 私が何が嫌いって、今この日に蔓延しているミョーチキリンな昔はよかった『ノスタルジー』である。なんか「ノスタルジックナショナリズム」ってかんじがします。今われわれ。 僕も同感。「三丁目の夕日」シンドロームというやつですか。 上のエントリにも引用されている産経新聞の記事の様な、「世話好きのおばさん」や「ご隠居さん」の話って、子供の安全の絡みの話でよく出てくるね。で、その後は大概「世話好きのおばさんが声を掛けてくれた、地域共同体が残っていた昔はよかった、地域の結束が必要だ」という話になる。 でも、「子供に声

    空想的共同体主義 - opeblo
  • 愛国心教育スパイラル? - opeblo

    愛国心教育に関する読売社説に対するid:kaikai00さんの指摘エントリ。 ムードだけで進められる論議 - 今日行く審議会@はてな 教育法と青少年の心の荒廃や犯罪の低年齢化、ライブドア事件に見られる自己中心の拝金主義的な考え方の蔓延との因果関係は一切実証されていない。懸念が現実になったなどというだけでは因果関係があるとは言えない。 不毛の論議をしているのは教育法を改正したいと考えている方々だ。現状をきちんと把握することさえせずに感覚や経験を針小棒大に主張し、ムードを先行させ改革していく。しかし、そのムードが現状を的確に捉えていないと主張してもそれは徒労に終わる。精神論や道徳論などでその議論は不毛な議論へとすり替えられるからだ。 教育法にいくら勤労精神の涵養を入れてもニート・フリーターの問題は解決しない。教育だけで解決できる問題ではないからだ。教育だけでは解決できない問題を教育

    愛国心教育スパイラル? - opeblo
  • 「税金」が持ち出される背景 - opeblo

    http://d.hatena.ne.jp/kmizusawa/20060323/p1 ああなんか、どういう類の文句が来たのか想像できるなあ。「税金で運営されている団体であり企画なのに偏ったことを主張するのはおかしい。中立な視点からの話を求める」とかいうのだろう。 (略) 自分が気にわない思想を臭わせる発言はするな、自分がききたくないこと(や子どもに聞かせたくないこと)をきかせるな、知らせるな、そんな団体や活動に行政は金を出すな、支援するな、そんな活動するなってことだ。いやもうここは断言するけど。「税金」と言いさえすれば誰でも市政のあり方について真剣に考えている正義の味方になれる。 id:kmizusawaさんの前のエントリにもあったけど、今井紀明さんを批判する際にも「税金」という言葉が使われたり、トリノオリンピックの成績不振の際にも「税金」が持ち出されたり、何か「税金」って言葉を最近良

    「税金」が持ち出される背景 - opeblo
  • opeblo:学界の周縁で反動を叫ぶ

    宮台真司さんの、つくる会やアンチ・ジェンフリなどの「バックラッシュ」に関する分析。 http://www.miyadai.com/index.php?itemid=335 宮台さん曰く、日的な「インテリ・亜インテリ・大衆」の構造の中で、ルサンチマンを持つ亜インテリが、代替的な地位獲得を目指して政治権力者や経済権力者と結託し、リベラル・バッシングによってアカデミック・ハイアラーキーの頂点を叩くことにより、戦後のインテリの頂点であった丸山真男の影響力を台無しにさせ、今また「流動性不安」と絡んで、ジェンフリや外交問題等で、リベラルなものに対してバックラッシュを起こしているとのこと。 宮台さんは、「何の怒りもありません」と言っているけど、「亜インテリ」を語る際の表現がどきつくて笑ってしまう。「亜インテリとは、論壇誌を読んだり政治談義に耽ったりするのを好む割には、高学歴ではなく低学歴、ないしアカデ

    opeblo:学界の周縁で反動を叫ぶ
    kurotokage
    kurotokage 2006/03/16
    低学歴でリベラルでありたいと思っている私は何者なのだろう。
  • NYTの記事に関しての感想 - opeblo

    id:traviesoさんの、麻生外相に対して批判的な記事を書いたニューヨークタイムズの記事に対する「また大西か」の反応についての記事を読んで色々と感じたことを。 http://d.hatena.ne.jp/travieso/20060214/p1 が、それより私が問題にしたいのは、日のブロガーの「また大西か」といった態度である。 アイリス・チャンの『レイプ・オブ・ナンキン』が全米の図書館に寄贈される、されないといった「些細な」問題が、保守派にとってかつては一大事だったことを思い出せば、この反応とのギャップに戸惑ってしまう。 ノリミツ・オーニシ氏が偏見に基づいた記事を書いたとしても、それはNYTという有力な媒体に掲載されるし、またNYTのバイアスが英語圏の読者の話題にのぼっているとしてもNYTが有力な(非常に有力な)新聞であるという事実は依然として動かない(朝日新聞も同様)。 昔、学生だ

    NYTの記事に関しての感想 - opeblo
  • 語られる言葉の距離 - opeblo

    向き合いの中から生まれるもの、それは対話 ちょっと前にyahooで紹介された今井紀明さんのブログ。イラク人質事件の際に届いた匿名の手紙を公開したことで、彼のもう片方のブログ(今井紀明の日常と考え事)を含めて現在炎上中(doblogのトップページから行ける模様)。 そして、今日付けで、もう片方のブログについて「もう更新しない」旨のエントリが。 NPO法人D×P 今井紀明のブログ 匿名の手紙の内容については、どん底あるいは青い鳥さんの記事で上手く分類されているけど、まあ読んでいて暗澹たる気持ちになった。さらに、彼のブログのコメント欄で、今また同じような言説が繰り返されている事にも。 今井さんのブログを読んでいると、下村健一さんが担当されているラジオ番組のインタビュー記事のことを思い出した。下村さんは、かれこれ2年以上に渡って、人質事件の被害者の一人だった高遠さんを時々ゲストに読んで、現在の高遠

    語られる言葉の距離 - opeblo
  • opeblo:■「教育再生」という言葉が今更ながら気になってきた

    YouTube http://sankei.jp.msn.com/region/news/121106/stm12110619520003-n1.htm 残業2,000時間超の理由が税システムの更新だと聞いて、これは起こりうる話だろうなと思いました。 勿論、行政の仕事にもそれぞれに専門性があるわけですが、税システムの更新ですと、まず「税業務」「システム」に関する二重の専門的な知識が必要な上に、その税システムの運用・更新に必要となる個別の業務知識があって、更新時にトラブったからと言って、追加で人事配置をしようにも、その様な人材などそうそういなかったであろうと思われるからです。 追加の人事配置を行うとすると、税務課や情報システム部門の職員から、という事になるのでしょうが、税務課の他の職員は、税には詳しくても、システム関係の業務知識に乏しいですし、情報システム部門の職員が助けようとしても、逆に彼

    opeblo:■「教育再生」という言葉が今更ながら気になってきた
  • 「結論」が先にある人達 - opeblo

    群馬県伊勢崎市議会議員伊藤純子:異論に「反論」 私の意見に賛成の方、あるいは反対の方もおありかと思われますが、誰が何を言おうと、私の抱く「ジェンダフリー思想による男女共同参画の危険性」に対する主張を撤回する意思はございません。たとえ、読者のあなたと私の意見が合わないとしても、所詮、あなたと私は思想が異なるのですから、見解の相違は仕方がないと思われます。 「伊勢崎のジャンヌダルク」伊藤議員の、批判コメント及びトラックバックに対する「反論」。上記の文章に続いて、寄せられた反論に対して「私は女性だけを非難した覚えはない。」とほんのお愛想程度に回答した後は、また彼女の自説が続くばかり。 いくつかのブログでも既に感想が述べられているけど、指摘されたことに殆ど答えていないし、「反論」の体をなしていない。 最初に「ジェンダフリー思想による男女共同参画の危険性」に対する主張を撤回する意思はございません。」

    「結論」が先にある人達 - opeblo
  • 1