タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (17)

  • 次元を超えたアイマスMRライブの双海亜美・真美公演で感じた“夢のような時間” - CNET Japan

    CNET Japanの編集記者が日々の取材や暮らしの中で気になったサービスやウェブで話題のトピックなど気になっていることを紹介していく連載「編集記者のアンテナ」。主にゲームを中心としたエンターテイメント領域を取材している佐藤が担当。今回は、10月7日に神奈川県横浜市にあるDMM VR THEATERにて行われたホログラフィックライブイベント「THE IDOLM@STER MR ST@GE!! MUSIC♪GROOVE☆2nd SEASON」における双海亜美・真美主演公演の模様をお伝えする。 DMM VR THEATERは、ペッパーズゴーストと呼ばれる仕組みを活用し、ステージでキャラクターが実在しているかのように映し出すことができるCG映像専用の常設劇場。多層的な映像表現のほか、ステージは人間も立つことができるためキャラクターと共演することも可能。現実世界と仮想世界を融合させたMR(Mixe

    次元を超えたアイマスMRライブの双海亜美・真美公演で感じた“夢のような時間” - CNET Japan
  • フォントの形を変えて情報を隠ぺいする技術「FontCode」--文字は文字に隠せ

    コロンビア大学の研究チームは、テキスト情報を密かに保存する手段として、情報隠ぺい技術(ステガノグラフィ)「FontCode」を開発した。何らかの物を人目につかなくしたい場合、“木は森に隠せ”などと言われるが、同チームの考案した技術は“文字を文字に隠す”手法である。 FontCodeは、任意の文章を利用し、その文章を構成するフォントの形状を微妙に変えることで別の情報を文章内に埋め込む技術フォントの形状変化はわずかで、元文章の内容は改変されないため、見ただけでは情報が隠されていることなど分からないという。 隠したい情報は、ASCIIまたはUnicodeでビット列に変換し、さらに整数情報へと変換する。そして、この整数値を利用してフォントの形を変えることで、情報を埋め込む。隠ぺいした情報は、変形済みの文章をスキャナやスマートフォンのカメラで画像として取得し、フォント来の形状と比較すれば取り出せ

    フォントの形を変えて情報を隠ぺいする技術「FontCode」--文字は文字に隠せ
    kyousuke104
    kyousuke104 2018/06/06
    木を隠すには森の中、文字を隠すにはフォントの中。
  • グーグル、VR動画の新形式「VR180」を発表--対応カメラを今冬リリースへ

    Googleは米国時間6月22日、「VR180」と呼ばれるVR動画の新フォーマットを発表した。Lenovo、LG、YI Technologyと提携し、VR180撮影に対応するカメラも開発する。視線を移動させてどの方向でも見られる360度動画と異なり、このVR180動画は基的に前方の180度だけを見るものになる。 その理由は簡単に理解できる。360度カメラでの撮影には特有の難しさがある。すべての方向が見えてしまうため、撮影監督がカメラの「背後」にいられず、それどころか近くで指示を出すことすらできないのだ。 その点、180度動画なら、普通の動画とほぼ同様に撮影ができる。また、これはGoogle傘下のYouTubeが先日公表した統計の傾向に沿ったものでもある。その統計によると、どの360度動画でも、視聴者の大半はそのうちの90度を見ることに視聴時間の75%を過ごしているという。ならば、どうして

    グーグル、VR動画の新形式「VR180」を発表--対応カメラを今冬リリースへ
    kyousuke104
    kyousuke104 2017/08/02
    VR360が無くなる事は無いけど、特殊な用途のみ。圧倒的に180が主流派になるだろうし、十分
  • 「Windows 10」へのアップグレード問題で集団訴訟--500万ドル賠償求める

    Windows 10」へのアップグレードによってデータの消失やPCの不具合が生じたとして、イリノイ州在住の3人の原告が中心となってMicrosoftに集団訴訟を提起した。 Microsoftは2年前にWindows 10へのアップグレード推奨を開始し、それ以来、ユーザーをこの最新OSに乗り換えさせようとする同社への不満がたびたび報じられてきた。不満の声が相次いだのは、Microsoftが「Windows 7」以降のOSを使用するユーザーに、Windows 10へのアップグレードを無償提供していた1年間だ。無償提供は2016年7月に終了している。 この一連の騒動に、新たに集団訴訟が加わった。この訴訟ではMicrosoftに対し、ユーザーの時間と金を奪い、苦痛を与えたと訴えている。Windows 10へのアップグレードに伴い、技術サポートやソフトウェアの不具合、ハードウェアの交換といった問題

    「Windows 10」へのアップグレード問題で集団訴訟--500万ドル賠償求める
    kyousuke104
    kyousuke104 2017/03/28
    もっと燃やせ〜
  • 体形を360度から確認できるスマート鏡--真実を容赦なく映し出す

    適正体重を目指して減量したい場合、事の内容と量に配慮しつつ運動をする。そして、体重を毎日量って変化を記録したり、全身を鏡に映して体形を確認したりすることも、減量を意識するため大きな効果が得られるそうだ。 今回は、そんな視覚情報でフィットネス効果を高めるスマート姿見「Naked 3D Fitness Tracker」を紹介しよう。現在、Naked Labsがウェブサイトで購入予約を受付中。

    体形を360度から確認できるスマート鏡--真実を容赦なく映し出す
  • iPhoneでもっと音楽を楽しむためのアプリ6選

    iPhoneを携帯するようになってから、iPhone音楽を聞くようになったという人も多いだろう。iPhoneは、通話のみならず音楽を聞くのにも適していている。しかし、「音楽を楽しむ」という観点からは、iPhoneの標準アプリの1つである「ミュージック」アプリだけでは物足りなさを感じるのも事実だ。そこで今回は、iPhoneでもっと音楽を楽しめるようになるアプリを6つ紹介したい。 プレイリストを自動的に作成--Groove Groove(無料:1月7日現在)は、手持ちの音楽の再生回数などから、その人が楽しめる曲のプレイリストを自動的に作成してくれるプレーヤーアプリだ。音楽をジャンル別のタグで自動的に分類するので、タグを選択するだけで似たようなジャンルのプレイリストが再生されるほか、よく聞く曲に基づいて自動生成されたリミックスを簡単に聞くことができる。また、アルバムアートワークを自動的にダウン

    iPhoneでもっと音楽を楽しむためのアプリ6選
  • 仮想通貨「ビットコイン」の今--マウントゴックス破綻から1年

    仮想通貨「ビットコイン」の取引所を運営していたマウントゴックス(Mt.Gox)が、投資家のビットコインを大量に消失し、経営破綻してから1年が経った。この事件をきっかけにその存在が広く知られるようになったことから、読者の多くはビットコインに対して「危険」「信用できない」といったネガティブなイメージを持っていることだろう。 しかし、1年が経ちビットコインを取り巻く状況は変わりつつある。直近では1月に米国のベンチャー「Coinbase(コインベース)」が、米国で初めて当局公認の専用取引所を開設。同社は1月に7500万ドルの資金を調達しており、投資家の中にはニューヨーク証券取引所のほか、NTTドコモも名を連ねている。 日でも1月にリクルートやGMOインターネットがビットコイン取引所「bitFlyer」に出資し同事業への参入を発表した。楽天は2014年秋にビットコイン決済サービス「Bitnet」に

    仮想通貨「ビットコイン」の今--マウントゴックス破綻から1年
  • 反Facebook、プライバシー最優先のSNS「Ello」--始める前に知っておくべきこと

    今では「Ello」という名前を耳にしたことがある人も多いはずだ。完全招待制のソーシャルネットワークであるElloは、ソーシャルネットワークに対する急進的なアプローチで注目を集めている。なぜ1時間あたり3万5000人もの新規ユーザーが同サイトに登録しているのか。なぜ人々はさらに別のソーシャルネットワークに喜んで加入しているのか。その理由を説明しよう。 Elloはどこが違うのか Elloは反Facebookであり、そのことを公然と表明している。無駄なものがなく、広告も表示されず、痛ましいほどミニマリスト的なElloは、Facebookの物議を醸すさまざまなポリシー、とりわけユーザーに実名の使用を強制するポリシーへの返答として設計されたソーシャルネットワークだ。 だが、Elloを見ても、ほかのソーシャルネットワークとさほど変わらないと思うかもしれない。Elloはわざわざ斬新なアプローチを取って、

    反Facebook、プライバシー最優先のSNS「Ello」--始める前に知っておくべきこと
    kyousuke104
    kyousuke104 2014/11/05
    Elloいの⁈/招待して下さい。
  • グーグルのプライバシー責任者、EUのプライバシー関連法改定作業は「頓挫」との見解

    Googleでプライバシー問題に関する主席顧問を務めるPeter Fleischer氏によると、議論を呼んでいる欧州連合(EU)のプライバシー関連法は、1世代にわたってデータ保護法を根的に変えようとするものだったが、すでに「頓挫」しているという。 Googleのグローバルプライバシー担当顧問であるFleischer氏は、個人ブログで次のように述べている。「今後20年間にわたってプライバシー関連法を改正するという欧州の法案は、前評判は非常に高いものの不備な点が多く、もう潰れている」 この法案は、EU市民の個人データを適切に保護しなかった場合、法に違反した企業に対して最高1億ユーロ(約1億3600万ドル)の罰金を科す権限を規制当局に与えるというものだ。EUは2013年10月に、2014年という同法可決の最終期限を延長するよう求めた英国の要請に同意した。 EU側は、この法案に関するFleisc

    グーグルのプライバシー責任者、EUのプライバシー関連法改定作業は「頓挫」との見解
  • グーグル、スマホ対応が不適切なサイトの検索順位を引き下げへ

    サイトがスマートフォンからの利用に関して何らかの問題を抱えている場合、サイトオーナーに問題解決を促すインセンティブがこのほど登場した。Googleが米国時間6月11日、問題のあるサイトの検索結果の表示順位を下げる計画を発表したのだ。 Googleのモバイル検索チームのプログラマーである加藤義清氏とウェブマスタートレンド担当アナリストを務めるPierre Far氏は、ブログで次のように述べている。「スマートフォンユーザーへの更なる検索体験の向上と、スマートフォン環境での閲覧の支障を減らすため、Googleでは近日中に、誤った設定をおこなっているスマートフォン向けサイトに影響のある、いくつかのランキングの変更を予定しています」 2人はよくある問題の例を以下のようにいくつか紹介している。 デスクトップユーザー向けページを訪れたスマートフォンユーザーをリダイレクトする際、それぞれに対応するスマート

    グーグル、スマホ対応が不適切なサイトの検索順位を引き下げへ
  • グーグル、「Google Glass」のチュートリアル動画を公開

    Googleは米国時間4月30日、大いに期待されているウェアラブル技術Google Glass」の操作方法をユーザーが理解するのに役立つ動画を公開した。 動画は、メガネフレームのタッチパッドがこめかみと耳の間に位置していることを説明している。ユーザーはタッチパッドをタップすることにより、Google Glassを起動できる。ホームスクリーンの画像の位置は、自分の視線の上部に「収まる」よう手で調整できる。 タッチパッドでのGoogle Glassの操作は、かなりシンプルだ。指でパッドを前後にスワイプすることで、Google Glassのタイムラインを構成する個々のカードを動かしながら眺められる。さらに詳しく情報を見たい場合は、タッチパッドをタップしてカードを選択する。カードの配置は、左側に天気、到着予定の航空便、カレンダー上のイベントといった現在進行中のものがまとめられ、右側にはメッセージ

    グーグル、「Google Glass」のチュートリアル動画を公開
  • 「iWatch」に求められる9つの項目--誰もが欲しがるスマートウォッチになる条件

    筆者には過去数年間に何度か、何らかのスマートウォッチを身に着けて生活していた時期がある。最近は「Martian Passport Watch」を使っていた。もっと前には、「iPod nano」を「HEX」のリストバンドに装着して使っていた。その前は「SPOT」だった。 「Martian Passport」、そして、「HEX」リストバンドに取り付けられた「iPod nano」2011年モデル。 提供:Sarah Tew/CNET 筆者はスマートウォッチというアイデアをとても気に入っている。そして間違いなく、最近ではメディアもそうだ。Bloombergの記事や多くの「iWatch」のうわさ、1月のInternational Consumer Electronics Show(CES)に登場したさまざまな腕時計タイプのウェアラブルデバイスは、この領域が1つのカテゴリであるという印象を与えている。

    「iWatch」に求められる9つの項目--誰もが欲しがるスマートウォッチになる条件
  • HTML5--押さえておくべき10のタグ

    HTML5では、ウェブ開発時に強力なパワーや効率性、柔軟性を発揮するタグと属性が新たに追加されている。記事では、そういったタグを10個選んで紹介する。 HTML5では、他のシステム(特に検索エンジン!)がドキュメントをより容易に解析できるようにしたり、今までにないデータ表示を可能にしたり、複雑なJavaScript、あるいは「Adobe Flash」や「Microsoft Silverlight」といったブラウザのプラグインを必要としていた機能に取って代わるような数々の新たな要素や属性が追加されている。以下では、HTML5を用いてあなたのウェブサイトを構築する際に役立つ10個の新たなタグを紹介する。 #1:<video>タグと<audio>タグ FlashやSilverlightといったテクノロジを用いる最大の理由は、マルチメディアコンテンツの再生にあると言ってもよいだろう。HTML5で

    HTML5--押さえておくべき10のタグ
  • グーグル、「Windows RT」ブラウザに対するモジラの懸念を支持

    非営利組織であるMozillaは、Microsoftに対し、ARMプロセッサ搭載端末向けにMicrosoftが提供予定のOS「Windows RT」上で「Internet Explorer」以外の格的なブラウザが動作することを許可するように強く求めているが、Googleが今回、この動きに対する支持を表明した。 Mozillaは、Windows RT向けに競合する「Firefox」のバージョンを開発できないようにしているとして、Microsoftの決断に反対している。「Internet Explorer 10」(IE10)以外のブラウザがIE10と同じOS機能にアクセスできないというこの状況は、これまでにもあったブラウザを巡る争いを思い出させる。かつてはこの争いが、最終的には米国および欧州において政府を巻き込んだ独占禁止法違反訴訟にまで発展した。 今回この争いに、「Chrome」ブラウザを

    グーグル、「Windows RT」ブラウザに対するモジラの懸念を支持
    kyousuke104
    kyousuke104 2012/05/11
    垂直統合に反対する強豪達、ブラウザ戦争再燃か?
  • 輸入盤を「非合法化」する著作権法改正

    この記事は『RIETI(経済産業研究所)』サイト内に掲載された「輸入盤を「非合法化」する著作権法改正」を転載したものです。 11月14日に発売されたビートルズのCD、"Let It Be...Naked"の国内盤は、ファンに「ビートルズの史上最悪のCD」という烙印を押された。その内容が30年前のマスターテープの焼きなおしであるばかりでなく、デジタル・コピーができないCCCD(コピーコントロールCD)であるため、CDプレイヤーで曲目が認識されない、音が飛ぶ、といったトラブルが多発したからである。おまけに「日先行発売」された国内盤の価格は、輸入盤より1000円以上も高く、当初は輸入盤が手に入らなかった。今回はインターネットで輸入盤を買うことができたが、いま進められている著作権法の改正が実現すると、それもできなくなるかもしれない。 独禁法に違反する疑いのある「レコード輸入権」 今月3日、文化

    輸入盤を「非合法化」する著作権法改正
  • なぜ実現しないネット放送--「品質論」唱える既得権益者の本音:コラム - CNET Japan

    動画共有サービス「YouTube」の爆発的な人気を経て、放送業界に内在する需要無視の経営姿勢が、徐々に明らかになってきた(需要無視の“内情”を露呈した「YouTube対テレビ局」)。 否、もっと正確に言うと「受動的な視聴を好みがちだった視聴者が、ネットの普及に伴って能動的な視聴スタイルにも目覚め、これまで望まれるままに一方的な放送サービスを提供し続けてきた放送業界は、根底からその姿勢を見直さなければならない時期に差しかかってきた」という表現の方が正しい。 ライブドアや楽天といった国内ネット企業の攻撃を辛くもかわした放送業界だが、黒船「YouTube」からの攻撃は今なお、続いている。放送と通信の融合における魅力を消費者に伝えられなかったライブドアと楽天とは違い、YouTubeはその魅力を十二分に身を持って体感させることに成功した。果実を一度でも口にした消費者がその甘さを忘れることはない。消費

    なぜ実現しないネット放送--「品質論」唱える既得権益者の本音:コラム - CNET Japan
  • Winny裁判、罰金刑は重いか?軽いか?--自己矛盾を抱えた判決

    すでに報じられているように、Winnyを開発・公開した元東大助手、金子勇被告が罰金150万円の有罪判決を受けた。この判決を、どう見るか。 個人的にどう受け止めたのかを最初に言ってしまえば、私はこの判決はきわめて妥当なものだったと考えている。おそらく多くの人が異論を唱えられるだろうが、なぜ私がそう思ったのかを、以下述べてみたい。 私は7月の論告求刑の際は、「大詰めWinny公判が突きつけたソフトウェアの明日」という記事で裁判の争点について書いた。繰り返しになるのを承知でもう一度説明しておけば、争点は2つあった。ひとつはWinnyというソフトそのものが著作権侵害を助長させるものであったのかどうかということ。つまりWinnyというのは社会にとって有用なソフトなのか、それとも犯罪のためだけに存在しているマルウェアだったのかということだ。もちろん検察側は後者と判断して公訴提起し、弁護側は前者であると

    Winny裁判、罰金刑は重いか?軽いか?--自己矛盾を抱えた判決
  • 1