
今日の発表で「それって○○がとっくの昔にやってるじゃん!」となったモーメントをまとめてどうぞ。 やっと画面分割 iPadでやっとマルチタスキングが可能になりました。これからはWindows 8みたいに画面分割して右と左に別々のアプリを表示したり分割比を7:3にも変更できるし、Windows 8みたいにアプリをドラッグできます。どれもWin 8が2012年からやってることですけど、これで「iPadは画面分割できないから仕事で使えない」なんて言ってるSurface派を黙らせることができますね! 噂のiPad Proがくる前兆かも! Siriもやっと賢く 新しくなったSiriはマイクロソフトのCortanaとGoogle Nowの掛け合わせ。Proactiveはアドレス帳やメールをザーッと調べて必要な情報をピックして対応する積極派で、リマインダも強化され、現在地に応じてアプリをおすすめしてくれる
Linux には tmpfs という便利なファイルシステムがあります。 $ mount -t tmpfs -o size=64m tmpfs /dev/shm $ mount -t tmpfs -o size=64m /dev/shm /var/tmpとすると、/var/tmp がディスク上ではなくメモリ上に作られたファイルシステムとして mount されます。なので、/var/tmp は I/O 時にディスクI/Oが一切発生しない高速なディスクとして使えると。いわゆる RAM ディスク。(もちろんサーバーの電源を落とすと保存したファイルは消えます。) この tmpfs はなかなかに便利で、キャッシュとかそういうものでディスクにおいてたものここ置くと、ディスク I/O がカットできて超高速になります。はてなでは MySQL のスレーブの MyISAM のファイルを tmpfs において、オ
日本年金機構は機構のホームページのプログラムの一部でセキュリティーの強化が必要なことが分かったとして、6日午後からホームページを閉鎖して作業を進めていて、年金情報の流出問題について加入者の問い合わせに応じる専用ダイヤルの番号などが閲覧できない状態になっています。 このため機構ではセキュリティーの強化が必要だとして、6日午後3時40分からホームページを閉鎖して作業を進めています。 日本年金機構のホームページには年金情報の流出問題について加入者からの問い合わせに応じる専用ダイヤルの番号や、不審な電話に注意するよう呼びかける内容が掲載されていますが、今は閲覧できない状態になっており、機構ではセキュリティー強化の作業を急ぎ、早期にホームページを再開したいとしています。
日本年金機構から個人情報が流出した問題で、職員が個人情報を入れて作業していたCD-ROMが廃棄されていない可能性があることが分かり、情報管理のずさんさがまた明らかになった。 日本年金機構・水島藤一郎理事長「廃棄とルールになっているのにもかかわらず、廃棄ができていないもの(CD-ROM)があるかもしれないということでございます」 日本年金機構では、職員が個人情報を使った作業をする場合、年金額など重要な情報が入る基幹サーバーから、必要な情報のみをCD-ROMにコピーして職員のパソコンで作業することが認められていたが、規定では情報漏えいを防ぐために作業後にCD-ROMを廃棄することになっていた。しかし、そのCD-ROMが廃棄されていない可能性があることが分かった。 日本年金機構は、9日付で職員に対し、廃棄の徹底を指示したとしている。日本年金機構を巡っては、個人情報のファイルに必要なアクセス制限や
日本年金機構の個人情報流出問題で、ファイル共有サーバーにデータを移すために渡された年金情報の入ったDVDを、職員が作業後も手元に保管できる運用になっていることが8日、同機構への取材で分かった。外部への持ち出しも可能な状態で、セキュリティー意識の甘さが問われそうだ。 同機構によると、職員が基幹システムに保存されている年金情報を扱う際、ファイル共有サーバーにデータを移して利用する。これらはネットワークでつながっていないため、DVDを介してデータを移している。 DVDは職員から申請を受け、システム部門が用意。パスワードとともに渡すが、データを移し終えた後もすぐに回収されず、職員は手元に置くことができるという。 同機構の幹部は「DVDをパソコンに読み込ませた後、そのまま手元で保管するケースもある」と指摘。システム部門の担当者は、DVDが外部に持ち出されるリスクについて、「職員には守秘義務があ
日本年金機構がサイバー攻撃を受け、個人情報約125万件が流出したことで、マイナンバー法改正案への影響を懸念する声がある。事件の背景に何があるのだろうか。 報道では、メールで送付された添付ファイルを開いてウイルスに感染し、不正アクセスされたという。正直言ってかなり驚いた。典型的な「標的型メール」にひっかかったこともさることながら、日本年金機構の「全役職員に個人情報保護の意識が浸透・定着したとはいえない」との説明にはもっと驚いた。 全役職員が添付ファイルに正しい対応をすることを期待しているかのようだが、できないことを想定してリスク管理するのが常道だ。個人情報にアクセスできる端末を限定して、それを扱う人の記録を残し、その人たちにしっかり研修すべきだった。 一般組織では、個人情報を扱える端末・担当者は限定されている。年金機構では多くの役職員が個人情報を扱わざるを得ないとしても、扱える端末を限定する
「日本年金機構の情報漏えい事件から得られる教訓」公開のお知らせ 2015年6月 9日 | お知らせ 2015年6月1日に日本年金機構が発表した、基礎年金番号を含む個人情報が漏えいした事件に関して、背景や想定される原因を、当社が知り得た範囲で整理し、対処方針など他山の石として学ぶべきことを提言するものです。 日本年金機構は、何らかの目的をもって攻撃を繰り返す犯罪者により、個人情報の窃取という被害を受けました。攻撃は執拗かつ巧妙であると見られ、その手法は標的型サイバー攻撃という、狙いをさだめた攻撃対象に対して特化された電子メールやウイルスを仕込んで行われたものでした。 本来は情報系システムとは切り離された基幹系システムで管理されている個人情報が窃取された原因は、日本年金機構内で行われていた業務手順により、情報系システムに個人情報がコピーされていたためでした。 情報を守るために切り離された2つの
印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 調査会社IDCは米国時間6月8日、セキュリティアプライアンスに関する四半期レポート「Worldwide Quarterly Security Appliance Tracker」を発表した。同レポートによると、2015年第1四半期のセキュリティアプライアンス市場は、売上高で前年同期比7.5%増の23億ドル、出荷台数で9.4%増という急上昇を見せており、市場をリードしているのは依然としてCisco Systemsだという。 また同レポートでは、セキュリティアプライアンスの売上高が22期にわたって連続成長しているとも報告されている。 世界市場で見た場合、米国は同四半期における売上高の42.9%を占めており、その成長率は前年同期比15.6%増
米Appleは6月8日(現地時間)、年次開発者会議WWDC 2015の基調講演において、プログラミング言語「Swift」の新版「Swift 2.0」を発表した。オープンソースで今秋にリリースする。 具体的なライセンスなどの詳細は、リリースが近くなってから発表するとしている。 ソースコードはOSI承認の許容的(permissive)ライセンスで公開する。立ち上げ段階で、OS XとiOSだけでなく、Linuxのポートも提供する。ソースコードにはSwiftのコンパイラと標準ライブラリも含まれる。 昨年のWWDCで初登場したSwiftよりもコンパイラが速くなり、「Error handling model」や「Protocol extentions」などの多数の新機能が追加される。また、Swift 1.2からの移行ツールも備える。 新機能の詳細は、開発者向けのこちらのページにまとまっている。 Swi
wgetコマンドの概要 HTTP/HTTPSとFTPで利用できるファイル取得用コマンド「wget」は、その多機能さと移植性の高さにより、Linuxを始めとする多くのUNIX系OSで利用されています。また、Windows OS環境向けには「Wget for Windows」が配布されています。 Linux/UNIX環境に慣れた方であれば、「tarball」(tar形式で圧縮したファイル群)の取得をコマンドラインで行う際によく目にするコマンドでしょう。例えば、直近の@ITの記事でもWordPressのtarballを取得する際のコマンドに使われています。 wgetは、ソースコードやバイナリのダウンロードだけでなく、Webサイト全体あるいは特定の階層を一括取得できるコマンドです。また、何らかの理由で中断されたダウンロードを中段したところから継続できるなど、いわゆる「ダウンローダー」としての機能を
先日公表された国内公的機関による大規模な個人情報流失事件は、来年1月に運用開始を控えるマイナンバーへも影響を与えかねない大きな出来事だ。 今回情報流出の原因となった標的型攻撃は、巧妙かつ複雑な手口で行われ、昨年だけでも前年比3.5倍と大きく増加している。対策する側には他人事ではないニュースにちがいないだろう。 今回の様な標的型攻撃は、ウイルス対策ソフトの導入だけでは防ぎきれないとされており、以前にも紹介した通り多重の防御が必要になる。それでも様々な偽装を凝らし目的を達成しようとしてくるのだ。情報流出が発覚するまでにどのようなことが起こっていたのか、そしてそれに対してどのような対策を行えばよいかを紹介する。 125万件もの個人情報が流失 関連官公庁が実際に公開していたファイル名と同じ内容の「厚生年金基金制度の見直しについて (試案)に関する意見」という件名で、外部へ公開していたメールアドレス
年金情報流出から得られる教訓は――ラックが文書公開 「標的型攻撃の対策は、従来のウイルス対策と全く逆」(1/2 ページ) 「標的型サイバー攻撃は、従来のウイルス対策とは全く逆のアプローチをとるべき」――セキュリティベンダーのラックは6月10日、日本年金機構からの個人情報流出事件から学べる教訓についてまとめた文書(PDF)を公開した。同社は事件の技術調査には関与しておらず、同社が知り得た範囲の情報を基に「他山の石として学ぶべきことを提言する」としている システムの使いにくさをカバーする「運用の工夫」が穴に 今回の事件は、年金機構の職員のPCが標的型メール攻撃を受けてウイルスに感染し、ファイルサーバなどに保存していた125万件の年金に関する個人情報が盗み出されたとされている。 年金機構は、メールやネット閲覧など外部との通信が可能な「情報系システム」と、個人情報が保存されていた「基幹システム」は
社内のあちこちにある非構造データを活用して、専門知識を持っている人を探したり、関連ドキュメントを簡単に検索できないか? そんなソリューションをSAPのインメモリプラットフォーム「HANA」のグラフエンジン機能を活用して試作したのが、三井情報(MKI)である。 新コーナーCCCで披露されたインテリジェント検索エンジン フロリダ州オーランドで5月初めに開催された「SAPPHIRE NOW 2015」のフロアの隅に、今年は「Customer Connect Center(CCC)」という新コーナーが登場した。HANAを軸にERPベンダーからデータベースも抱擁する総合ベンダーに転身を図るSAPにとって、HANAのユースケースを増やすことは成功の要となる。そこで、顧客やパートナー同士が自分たちのソリューションを紹介したり、学び合う場所をと設けられたのがCCCだ。このCCCにおいて「インテリジェントな
ペンタセキュリティシステムズ(ペンタセキュリティ)は6月8日、「韓国から見た日本年金機構の個人情報漏えい事件を語る」と題するコラムを掲載。先日の日本年金機構の情報漏えい問題をセキュリティ企業の観点から解説した。 この問題では、日本年金機構の年金情報の管理システムがハッキングを受け、125万人の個人情報が漏えいしており、日本の公共機関としては最大規模の流出となった。 コラムでは、今回の事件を語る上で欠かせない「アンチウイルスソフト」「ネットワークセキュリティ」「データベースの暗号化」について以下のように解説している。 アンチウイルスソフトは対策にならない 問題の発端となったウイルスが見つかった際、日本年金機構は外部の管理会社から「情報を漏えいできるようなウイルスではない」と報告を受けたため、ウイルス対策の更新以外に特別な対策をしなったという。その結果125万人に個人情報が流出する事態となった
キヤノンマーケティングジャパン株式会社(代表取締役社長:坂田正弘、以下キヤノンMJ)は、このほど社会保障制度・税に関わる番号制度(以下マイナンバー制度)に対応したソリューション事業をグループ各社と連携し展開します。マイナンバーの本人確認書類を電子化する「収集・管理ソリューション」や、マイナンバーの業務プロセス構築を支援したりマイナンバーの業務運用を受託する「コンサルティング・BPOサービス」を2015年6月22日より順次開始します。 2016年1月から施行されるマイナンバー制度により、すべての民間企業は従業員の給与や健康保険、厚生年金などの手続きのため、本人や家族のマイナンバーを収集して管理する必要があります。また、マイナンバーを取得、保管、利用、廃棄するプロセスで、特定個人情報保護委員会より定められた「特定個人情報の適正な取扱いに関するガイドライン(事業者編)」に準じ、ルールや運用体制の
カリフォルニア州サンフランシスコ発--個人間の部屋の貸し借りをオンラインで仲介するAirbnbは、ユーザーがもっと商売上手になる手助けをしたいと望んでいる。同社は米国時間6月4日、ホスト(貸し手)が適正な宿泊代を決めるのに役立つツールのリリースを発表した。 この新機能は「Price Tips」と呼ばれ、1年における各日の推奨価格をホストに提示するというものだ。Airbnbは、このツールによってホストが自分の家をもっと頻繁に貸し出せるようになることを期待している。これはホストだけでなく、Airbnbにとっても収入の増加を意味する。Airbnbは、宿泊代の9〜15%を受け取る仕組みになっているからだ。 適正な宿泊代を決めるに当たって、Airbnbの新ツールPrice Tipsは、所在地ごとの需要、旅行動向、部屋のタイプを考慮する。そして、同社のサイトにあるホスト用のカレンダーを見ると、各ホスト
Airbnbは、入ってくるあらゆる旅行関連データの活用をさらに推し進める2つの新プロジェクトをオープンソース化する。 新興企業ながら宿泊施設仲介サービスで成功しているAirbnbは、サンフランシスコで米国時間6月4日に開催したエンジニアリングサミット「OpenAir 2015」で、自社開発したデータマイニング製品のうち、「Airflow」と「Aerosolve」をオープンソース化すると発表した。 Airflowは、データパイプラインを規模に応じてタイムリーにオーサリング、スケジューリング、モニタリングするワークフロー管理プラットフォームで、過去数年間で爆発的に成長したAirbnbにとっては不可欠の存在だ。 Airbnbによると、Airflowは社内のデータエンジニアリングチームにとって、多くのプロセスを効率化する役に立っているという。 だが、Airbnbの秘められた仕組みを探っている外部の
Airbnbは、入ってくるあらゆる旅行関連データの活用をさらに推し進める2つの新プロジェクトをオープンソース化する。 新興企業ながら宿泊施設仲介サービスで成功しているAirbnbは、サンフランシスコで米国時間6月4日に開催したエンジニアリングサミット「OpenAir 2015」で、自社開発したデータマイニング製品のうち、「Airflow」と「Aerosolve」をオープンソース化すると発表した。 Airflowは、データパイプラインを規模に応じてタイムリーにオーサリング、スケジューリング、モニタリングするワークフロー管理プラットフォームで、過去数年間で爆発的に成長したAirbnbにとっては不可欠の存在だ。 Airbnbによると、Airflowは社内のデータエンジニアリングチームにとって、多くのプロセスを効率化する役に立っているという。 だが、Airbnbの秘められた仕組みを探っている外部の
はじめに 今回は具体的なユースケースシナリオを元に、JBoss Fuseのアプリケーションを動かしてみましょう。主に以下のトピックについて説明します。 JBoss A-MQを使ったJBoss Fuseアプリケーションのシナリオ例 JBoss A-MQのメッセージブローカーの設定方法 Fuse Management ConsoleによるJBoss Fuseアプリケーションの監視方法 JBoss A-MQ(以下、A-MQ)は、Apache ActiveMQをベースに、レッドハットが提供するメッセージ指向ミドルウェアの製品名で、JBoss Fuseに同梱されています。 このチュートリアルを進めるにあたっては、JBoss Fuse 6.1 およびJBoss Developer Studio 7.1.1がインストールされていることが前提となります。インストール方法は、第3回のインストール編をご参照く
Ubuntu Weekly Topics 2015年6月5日号bq Aquaris E5 HD Ubuntu Edition・Computex TaipeiのIoT関連リリース・UWN#419 新しいUbuntu Phone Ubuntu Phoneに新顔が登場しました。 一つはスペインbqの2機種目のUbuntu Phoneで、「Aquaris E5 HD Ubuntu Edition」と名付けられています。これまでのbq製Ubuntu Phoneと同じようにAndroidバージョンとの選択式での提供で、199ユーロと非常に手に取りやすい金額となっています。その分ハイエンドのAndroidスマートフォン等に比べるとスペックは控えめで、ローエンド~ミッドレンジに属するモデルです。 また、Meizu MX4のヨーロッパでの一般ユーザー向け販売も間もなく開始される予定です。例によって日本国内
Perl開発チームは6月1日、Perl 5系の最新安定版「Perl 5.22.0」を公開した。ダブルダイアモンド演算子の追加などコア機能を強化したほか、性能も改善した。 Perl 5.22は、2014年5月末に公開されたPerl 5.20に続く最新の安定版。約1年の開発期間の結果となり、この間約94人の開発者から合計で59万行の変更が加わったと報告している。.pm, .t, .c, .hの各ファイルの変更は合計で37万行に及ぶという。 新機能としてダブルダイアモンド演算子「<<>>」が加わった。既存のダイアモンド演算子「<>」と同様に利用できるものだが、ダイアモンド演算子の場合、引数として「>」などの一部の文字を特別な意味に解釈し、リダイレクトや外部プログラムの起動と行った処理を行ってしまう可能性があった。これは2引数のopen関数と同じ挙動だが、ダブルダイアモンド演算子ではこのような特別
世界で970万人以上のユーザーを抱えるソフトウェア開発共有サービス「GitHub」が6月4日、ついに日本に上陸した。2012年から企業向けに提供している「GitHub Enterprise」は、オープンソースプラットフォームと同じプロジェクト環境をクローズドで再現できることから、英語ながらすでに日立システムズやグリー、ヤフー、サイバーエージェントなどの大手企業に導入されているという。 GitHubでは初の海外支社として日本にギットハブ・ジャパン合同会社を設立。これまで言語や決済などの観点から導入が難しかった国内企業にもサービスやサポートを提供するため、マクニカネットワークスと国内総代理店契約を締結した。日本語による企業導入をサポートするほか、セールスのローカルスタッフの採用も進めるという。 日本展開にあたり初来日したGitHub共同創業者 CEOのChris Wanstrath(クリス・ワ
GitHub(ギットハブ)をご存知でしょうか。何を今さらと思われる技術者の方も多いでしょうが、筆者は強い関心があります。オープンソースソフトウエア(OSS)の拡大、さらにはソフト開発の生産性向上に大きな役割を果たしていると考えるからです。 GitHubが何かについては今日、公開した「ギットハブが日本法人を設立、企業向けの日本語サポートを代理店経由で提供」を読んでいただければと思います。記事から引用すれば、「ソースコード共有サービス」であり、「オープンソースのソフトウエア開発などで広く使われ、世界中の970万人の開発者によって2330万のプロジェクトが展開されている」ものです。 拡大を続けるGitHubですが、一般の日本企業が使っているという話はほとんど聞きません。サービスを手掛ける米ギットハブの日本法人設立がきっかけになって、普及が進めば面白いと思うのですが。 引用した記事には、来日した同
写真●米ギットハブのクリス・ワンストラスCEO(左)と、ギットハブ・ジャパン合同会社の堀江大輔ジェネラルマネージャー 米ギットハブは2015年6月4日、同社の日本法人としてギットハブ・ジャパン合同会社を設立したと発表した(写真)。国内のエンジニアや企業/団体との関係を深め、より良いサービスの提供を目指す。マクニカネットワークスと国内総代理店契約を締結し、企業ユーザー向けの日本語サポートなども開始する。 ギットハブは、ソースコード共有サービス「GitHub」を手掛ける。同社にとって、ギットハブ・ジャパンは初の海外支社。GitHubはオープンソースのソフトウエア開発などで広く使われ、世界中の970万人の開発者によって2330万のプロジェクトが展開されている。日本のユーザーも多く、アクセス数では「日本が全体の上位10位以内に入っている」(ギットハブのクリス・ワンストラスCEO)。また、GitHu
Mozillaは、6月3日(現地時間)に「Firefox」のマイナーバージョンアップを行った。バージョンナンバーは「38.0.5」とやや半端であるが、いくつかの新機能も追加されている。本稿では、それらの新機能を簡単に紹介しよう。アップデートは、自動的に行われるが、Firefoxメニューの[ヘルプ]→[Firefoxについて]を開くと更新が行われる。[Firefoxを再起動して更新]をクリックする(図1)。 記事や動画を簡単に保存する「Pocket」 Pocketはクラウドを利用した記事ストックサービスである。すでにアドオンとして利用可能であったが、38.0.5で本体機能として統合された。すでにPocketアドオンを使用している場合、そのまま使用できる。Firefox 38.0.5を起動すると、図2のようにPocketが利用可能なことがわかる。
米Mozilllaは2日(現地時間)、「Firefox 38.0.5」をリリースした。新機能は、"あとで読む"サービス「Pocket」の統合、リーダービュー、チャット機能「Firefox Hello」のスクリーン共有など。 PocketはWebの記事や動画を保存し、あとでまとめて読めるようにするサービスだ。Firefox 38.0.5にアップデートすると、ツールバーにPocketボタンが追加され、ワンクリックで表示しているWebコンテンツをPocketに保存できる。Pocketを利用するにはアカウント登録が必要だが、Eメールを使った従来の登録のほか、Firefoxアカウントを使ったログインも可能になった。Webコンテンツを保存したPocketのサイトにはブックマーク内の[View Pocket List]からアクセスできる。
NECは2015年6月5日、PostgreSQLに格納するデータを透過的に暗号化するソフト「Transparent Data Encryption for PostgreSQL」(TDE for PG)を開発し、オープンソース版「Free Edition」をGitHubで公開した。機能上位の商用版「Enterprise Edition」は7月28日に出荷する。商用版の価格は1CPUの最小構成で75万円(追加CPU当たり15万円)。商用版の販売目標は、2年間で100セット。 PostgreSQLは、オープンソースのRDBMS(リレーショナルベース管理システム)である。今回NECは、PostgreSQLにデータ暗号化の機能を組み込むライブラリーモジュールを開発した。暗号化のための専用のデータ型を用意している(テキスト型のENCRYPT_TEXTとバイナリー型のENCRYPT_BYTEA)。テー
※無料体験版をご利用の際は、クレジットカードの登録不要! ※30日無料体験版は、無料体験期間終了後、自動で有償版に切り替わることはございません。 ※Windows版とMac版ではご利用いただける機能が異なります。詳しくは機能一覧をご覧ください。 TREND MICRO、およびウイルスバスターはトレンドマイクロ株式会社の登録商標です。 「Android」、「Google Play」はGoogle LLCの商標です。 「iOS」、「iPadOS」、「MacOS」、「App Store」はApple inc. の商標です。 「Microsoft」はMicrosoft Corporation の商標です。
ビジネス向けソーシャル・ネットワーキング・サイト(SNS)は、企業のセキュリテイ戦略における弱点でしょうか。 標的型サイバー攻撃の実行前や実行中の攻撃者にとって、標的とした企業および従業員に関する情報は有益です。攻撃者はこうした情報を利用して、ソーシャルエンジニアリングの手法を用いた巧妙な標的型メールを送信し、標的としたユーザに開封させようとします。また、標的に関する情報も多く入手できるため、攻撃者は企業のどの従業員を標的にするかを決定できます。 Facebook や Twitter のような SNS は、攻撃者にとって価値ある情報源です。また、標的とする企業が公開している Webサイトなどにも有益な詳細情報が含まれていることがあります。しかし、主に個人情報を扱っているにも関わらず、過小評価されている貴重な情報源があるかもしれません。それは、ビジネスに特化した SNS です。 他の SNS
仕事などで日常的にLinuxを利用しているのであれば、ほぼ大半の人がglobを利用した事があるだろう。 globという名前にはあまり馴染みが無いかもしれないが、以下のようにワイルドカードや複数のファイル名を指定したりする機能は使ったことがあるはずだ。 例)「/work」フォルダ配下のファイルを「/work2」に移動する mv /work/* /work2/ 例)「/work」フォルダ配下の「aaa.txt」「bbb.txt」のみを削除する rm /work/{aaa.txt,bbb.txt} このような指定方法を可能にしているのがglobという機能になる。 そんなglobを拡張したのが、今回紹介するextglobだ。 このextglobを利用すると、globでは指定が難しかった事、例えば"特定のフォルダ以外を指定する"といった事が簡単に行える。 bashやzshで有効になっているかどうか確
ワイヤレス給電規格の推進団体であるAlliance for WirelessPower(A4WP)と、Power Matters Alliance(PMA)は、両組織の統合に署名した。新組織の名称は2015年中に決める。両団体の中核技術を融合した統合製品のロードマップなどを作成していく。 ワイヤレス給電規格の推進団体であるAlliance for WirelessPower(A4WP)と、Power Matters Alliance(PMA)は2015年6月、両組織の統合に署名した。新組織の名称は2015年中に決める。中核技術を融合した統合製品のロードマップなどを作成していく予定だ。 磁界共鳴ワイヤレス給電技術を採用するA4WPと、電磁誘導方式のワイヤレス給電技術を採用するPMAは、2014年2月にそれぞれの給電技術を統合することで合意した。2015年1月には両団体が合併して新たな標準化団
米国テキサス州に本社を置く通販専門電子デバイス販売代理店Mouser Electronics(マウザー エレクトロニクス)が2015年6月、日本オフィスを開設した。 新製品をどこよりも早く――。 米国テキサス州に本社を置く通販専門電子デバイス販売代理店Mouser Electronics(マウザー エレクトロニクス)。日本オフィス(マウザー ジャパン)を開設した2015年6月3日に記者会見を開き、同社CEOであるGlenn Smith氏が日本でのビジネス戦略を説明した。 Smith氏が強調したのは、Mouserの独自性だ。Digi KeyやRS Components/Allied Electronicsといった競合の通販型代理店と「ビジネスモデルが違う」と言い切る。 競合の多くは、より大きな売り上げ規模を狙って、量産段階での電子デバイス供給を図る方針を打ち出しつつある。それに対し、マウザー
この記事は、2015年6月8日発行の「電子機器設計/組み込み開発メールマガジン」に掲載されたMONOist/EE Times Japan/EDN Japanの編集担当者による編集後記の転載です。 「年齢に関係なく、ジェンダーに関係なく、強いリーダーを」 EE Times Japan/EDN Japan編集部の庄司です。このたび新人研修を終え、配属されました。EE Times Japan/EDN Japan編集部の新卒部員は数年ぶりだそうです。編集部が扱うエレクトロニクス分野は、今まで格別興味があった分野ではありませんでした。理系出身でもない私にとって、初めて向き合う言葉だらけでアタフタする毎日を過ごしています。 そんな中で、先週、初めて記者会見に上司とともに参加しました。2015年3月にサイプレスとスパンションが合併した新生サイプレスの国内戦略についての会見でした。この会見で私が、上司から
米国で、ウェアラブル機器に関するパネルディスカッションが行われた。業界関係者からは、「医療向けのウェアラブル機器は、現在の医療制度を混乱させる可能性も、劇的に向上させる可能性も、どちらも秘めている」「ビジネスモデルをどう構築すべきなのか」「ウェアラブル機器は、変曲点を迎えている」などの意見が聞かれた。 「ウェアラブル機器は、データを長期間にわたって提供したり分析したりすることで、現代の医療制度を著しく混乱させる危険性も、劇的に向上させる可能性も秘めている。しかし、こうした変化が起こるのは、かなり先のことだと考えられる。医療制度の改革には、医療やWebサービスに関する新たなビジネスモデルを構築する必要があるからだ」。 2015年6月2日(米国時間)にChurchill Clubが主催したウェアラブル技術に関するパネルディスカッションに参加した専門家からは、こうした意見が聞かれた。なお、Chu
ドイツは、“世界で最もスマートな都市”の実現に向けて取り組みを始めている。あらゆる建物に太陽電池を取り付けるなど、“自給自足”できる都市を作るべく、さまざまな分野の技術の統合を図っていく。 ドイツは2030年をメドに、“世界で最もスマートな都市”の実現を目指すという。エネルギー生産や公共交通機関、スマートヘルスケア、セキュリティなどさまざまな分野の統合に向けて、住宅や産業、政府機関などに資金を提供していく考えだ。化石燃料を使わずに済む自給自足を実現すべく、あらゆる建物の上に太陽電池を設置する計画を立てている。住宅やアパート、産業分野などにおいて、エネルギーを自給自足できるようにするだけでなく、スマート化がまだ不十分な周辺国に向けて余剰分を販売できるほどのエネルギーを積極的に生産していきたいとしている。 Berlin Partner for Business and Technologyのス
米国防省がうっかり炭疽菌を韓、加、豪に送る。誤送先51ヶ所に2015.06.04 09:00 satomi 韓国に炭疽菌をうっかり送ったことが先週判明した米国防総省が、カナダとオーストラリアにも炭疽菌を誤送していたことがわかり、「なんのつもりだ!」と騒がれています。 他意はなく、ユタの軍の研究所で殺して送ったはずの炭疽菌がピンピン生きたまま届き、明けてビックリ玉手箱となったようです。炭疽菌は生物兵器にもなりうる菌。相手が友好国だったから良かったようなものの、これがほかの国だったらと思うとゾッとしますよね。 USAトゥデイに軍高官が匿名で語ったところでは、部内の調査委員会が今サンプルと記録の確認を急いでおり、受け取った研究所はまだほかにもあるかもしれないとのこと。ユタの研究所では生きたままうっかり送ったことを何年間も気づいてなかった可能性も浮上しており、その辺のこともアメリカ疾病予防管理セン
炭疽菌、日本へ誤送付なし=菅官房長官 菅義偉官房長官は4日午前の記者会見で、米陸軍の研究所が炭疽(たんそ)菌の生きたサンプルを誤送付していた問題で、「現時点で国立感染症研究所や理化学研究所などの関連する国の研究室には送付されていないとの報告を受けている」と述べた。 (2015/06/04-12:39)2015/06/04-12:39 フォーカス 白星スタート なでしこ 佳子さま 山口県訪問 指原が1位 AKB48 船内捜索 中国船転覆 カナダに集う 美女サポ 始球式の女神 スクープ!? サッカー選手の妻 ガールフレンド 結婚式には どのドレス? 兄妹のツーショット ロイヤルベビー 浅間を激走 ヒルクライム 日本人死亡か キナバル山 あれえー私の スカートが… アクセスランキング・トップ3 1位 「植民地支配」「おわび」明示を=70年談話で村山・河野氏 2位 女性の結婚年齢18歳に=自民
MySQL 5.7.4で導入されたdefault_password_lifetimeがじわじわくる(MySQL 5.7.11でFIX!!) 【2016/01/13 10:12】 MySQL 5.7.11でdefault_password_lifetimeのデフォルトは0に変更になりました! それ以降のバージョンであればこの記事の内容は気にする必要はありません。 日々の覚書: MySQL 5.7.11でdefault_password_lifetimeのデフォルトが0になるらしい! TL;DR default_password_lifetime= 0 を秘伝のmy.cnfに入れておくつもり。 MySQL :: MySQL 5.7 Reference Manual :: 5.1.4 Server System Variables パラメーターの意味は読んで字のごとく、「最後にパスワードが更新さ
マイナンバー法などの改正案を審議している参議院内閣委員会は、9日、理事懇談会を開き、日本年金機構のシステムから大量の個人情報が流出した問題を受けて、状況の推移を見極める必要があるとして、改正案の採決を当面、見送ることで与野党が一致しました。 この中で与党側が、「日本年金機構のシステムから大量の個人情報が流出した問題を受けて、マイナンバー制度に対する国民の理解を得るため、状況の推移を見極める必要があり、法案の審査をいったん止めたい。採決の日程は、今後、協議していきたい」と提案したのに対し、野党側もこれを受け入れ、改正案の採決を当面、見送ることで与野党が一致しました。 理事懇談会のあと、民主党の大島九州男参議院内閣委員長は、記者団に対し、「今月内の法案の採決はないだろう。物理的に無理だ」と述べました。
WWDC2015みて、Appleほんまに大丈夫かって思ってきた。ここ数ヶ月、MicrosoftやGoogleなどがすごいテクノロジーの発表をしている一方で、Appleは、ぶっちぎりで驚きがなかった。今、IoTや機械学習やビッグデータなどなどなどがバズワードでなく現実的なモノがいろいろ出てきている2015年。すごいテクノロジーが進化している時期に、どないやねんという感じでした。 Microsoft: HoloLensやでー!Windows 10がラズパイでIoTやでー。Azureで機械学習もっとやるし、VSでiOSもandroidもやるでー。 Google: 写真アップロード全部無料やでー!機械学習で自動認識画像検索とか、行動予測するでー!IoTのOSも出すでー。YoutubeでVRやるでー!車は自動運転や! Apple:人力プレイリストのApple Musicを。。。 いまごろ、スポティフ
(コメ欄等の指摘で「アダルトチルドレン」という単語について完全な勘違いの元に盛大に誤用していたことを教えて頂いたので訂正しました) どうも。ブログでは久方ぶりのあでのいです。ドラゴンボールで何編が一番好きか聞かれたらノータイムでブウ編と即答するあでのいです。 そうブウ編なんですよ。最終章ですよ。ブウ編も好き、ではありません。ブウ編「が」一番好きです。 「○○編で終わってれば名作だった」と言われがちなジャンプ長期連載漫画で最終章を一番好きになってしまうとなかなか肩身が狭い思いをするものですが、ドラゴンボールなんてのはその最たる例の1つでしょう。 日々そんな肩身の狭い思いをしている私ですが、先日こんなニュース記事を見かけましてね。 ついにトリシマ編集長が認めた!「ドラゴンボールはフリーザ編で終わるべきだった」 何たることかと。怒髪天を衝くとはこのことかと。 件の番組そのものに関しては実際に見た
ジェイドグループ(旧ロコンド)で働く元女優の片瀬那奈さん、仕事はトロフィーワイフ感ある社長秘書と広報担当だった
2015 年 6 月 8 日 各 位 株式会社りそな銀行 お詫びとご報告 6 月 8 日(月)、特定のお客さまが中目黒支店にご来店された情報が、Twitter 上に漏えい していたことが判明いたしました。 お客さま並びに関係者の皆さまには、多大なご迷惑とご心配をお掛けいたしましたこと を、深くお詫び申し上げます。 現在、 事実関係については調査中ですが、 調査結果に基づき、 厳正に対処してまいります。 弊社では、全ての従業員に対して、守秘義務等に関する研修を行ったうえ、全社員から誓 約書の提出を受けておりますが、 金融機関としてあってはならないことであり、 今回の事態 を厳粛に受け止め、 今後かかることが二度と発生しないよう、 再発防止に全力を挙げて取り 組んでまいります。 ご迷惑をお掛けしましたお客さま並びに関係者の皆さま、ご心配をお掛けしました皆さ まに対しまして、心よりお詫びを申し上
スティックPCの次はACアダプターPC…Windows 10を搭載して発売2015.06.09 16:307,284 湯木進悟 これが新たなデスクトップPCの形? どこからどうみても携帯電話などのACチャージャーというデザインの「Quanta Compute Plug」は、れっきとしたWindows 10を搭載するパソコンです! HDMIポートよりテレビやディスプレイに出力し、USB 3.0ポートへマウスやキーボードを接続すれば、バリバリとデスクトップPC仕様でパワフルに活用できるとアナウンスされていますよ。 似たようなコンセプトとしては、すでにテレビのHDMIポートに挿すスティックPCが各メーカーからリリースされてはいます。しかしながら、貧弱な電源供給の課題を抱えるスティック型のPCとは異なり、Quanta Compute Plugは、ACアダプター内蔵で豊富な電源供給体制を確保。先週開
【ロサンゼルス=中村将】南極海で調査捕鯨を行う日本鯨類研究所(鯨研)などと、国際反捕鯨団体、シー・シェパード(SS)が係争中の訴訟で、調査捕鯨の妨害行為を差し止める仮処分命令が出ていたにもかかわらず、SSが鯨研側に妨害行為を続けたとして、調査船の船体破損などの弁済として255万ドル(約3億1600万円)を支払うことで合意したことが分かった。双方が9日までに明らかにした。 昨年12月、サンフランシスコ米連邦高裁がSSに弁済を命じていた。SSが、日本側に賠償金を支払うのは初めて。SSは7月1日までに支払う。 連邦高裁はSSを「海賊」と認定した上で、「日本の調査捕鯨船の500ヤード(約450メートル)以内に近づいてはならない」と命令。ところが、SSはその後も妨害をしかけ、船舶に損傷を与えるなどしてきた。 SSは高裁の命令を不服として上訴したが、米連邦最高裁は8日、この訴えを却下し、SSが最終的に
礒崎陽輔 @isozaki_yousuke 集団的自衛権とは、隣の家で出火して、自主防災組織が消防車を呼び、初期消火に努めている中、「うちにはまだ延焼していないので、後ろから応援します。」と言って消火活動に加わらないで、我が家を本当に守れるのかという課題なのです。 2015-06-09 09:33:20 ほなみ @hnm_3433 バカをさらけ出して恥ずかしくないんですか。分かりやすく解説じゃなくて都合良く解説お疲れ様です。その説明全部論破されて終わりますよ。集団的自衛権と個別的自衛権の違いを勉強してください。議論はそこからです。 twitter.com/isozaki_yousuk… 2015-06-09 10:20:19
印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Yahoo! JAPANは、子会社のGYAOと協力して運営する無料映像配信サービス「GYAO!」において、HD映像の配信開始やユーザー数の増加などによって見込まれるトラフィック増大に備え、サービスのネットワークインフラを大幅に更改した。ロードバランサを提供したシトリックス・システムズ・ジャパンが6月8日、ユーザー事例として公表した。 今回の更改では、毎秒100万リクエスト・800Gbpsのトラフィックを処理できる高速なインフラが必要とされた。 これに対し、従来から利用しているレイヤ4のロードバランサではサーバへの負荷が大きくなりすぎる懸念があったことから、レイヤ7を高速に処理できるロードバランサを導入してサーバあたりの負荷を軽減し、台数
モーションポートレートSDK、Web標準技術「HTML5/WebGL」に対応マルチデバイス・マルチプラットフォームによる利便性の高い開発環境を提供 1枚の写真から自動的に三次元の顔モデルを生成し、メイクアップやメガネ試着、ヘアスタイル試着等の様々な「顔シミュレーション」技術を提供する、モーションポートレート株式会社(本社:東京都品川区 代表取締役社長 藤田純一)は、開発環境「モーションポートレートSDK」のWeb標準技術「HTML5/WebGL」対応を発表します。 「モーションポートレートSDK」とは、モーションポートレート技術を利用したアプリケーションを作成する為の開発ツールです。「モーションポートレートSDK」のHTML5/WebGL対応により、作成したWebアプリケーションは、スマートフォン、タブレットなどのWebブラウザーを搭載したさまざまなデバイスおよびOS(注)で共用できます。
デモページ: フィールドセット FormHackの使い方 FormHackはSassベースで、フォームのデザイン(フォント、幅、高さ、カラー、ボーダー、角丸など)を簡単に好みのスタイルに変更できます。 カスタマイズは、Sassファイルの上部にまとめられています。 /* FormHack v1.0.0 (formhack.io) */ // Config ----------------------------- // Font $fh-font-family: 'Raleway', sans-serif $fh-font-size: 16px $fh-font-color: rgb(40, 40, 40) // Borders $fh-border-radius: 5px $fh-border-width: 1px $fh-border-style: solid $fh-border-co
2015年10月に幕張メッセで開催されるCEATEC JAPAN 2015で、CEATEC JAPAN 2015と野村総合研究所は、“マネー×IoT”をテーマにした“NRIハッカソン@CEATEC JAPAN 2015”を開催する。 9月12日に大阪イノベーションハブ、9月13日に東京のコワーキングスペースMONOにて、アイデアソン(予選)が行なわれ、チーム単位で議論した新サービスのアイデアを発表。勝ち抜いた8チームが10月6日、7日のハッカソン(本選)に出場できる。本選では2日間でアイデアを具体化し、実際に体験することができるプロトタイプ(試作品)を作成する。参加者は7月中旬に野村総合研究所のHPにて募集開始される予定だ。 現在、プロトタイプ作成に利用できるAPI、データ、プロダクトを提供する技術提供企業を募集している。 CEATEC会場でハッカソンが行なわれるのは初めてだが、昨年のCE
Dockerの仮想ネットワークソリューションであるWeave を開発したWeaveworksが,Weave Scopeのプレアルファ版をリリースした。開発者をおもな対象とした,オープンソースのコンテナ監視ツールである。Weave Scopeはコンテナのマップを自動的に生成する。提供される情報によって技術者は,アプリケーション監視と管理,デプロイメントや運用上の判断を行うことが可能になる。Weaveworksでは,Weave Scopeの開発を進める上で,コミュニティからのフィードバックと協力を求めている。 Weave Scopeリリースを公表したブログ記事でWeaveworksは,現状のアプリケーションあるいはインフラストラクチャのモニタリングソリューションのおもな対象は運用担当者であって,開発者の要求には応えられていない,と主張する。DevOpsの台頭と‘書いた人が実行する’という哲学に
巻頭特集は、Windows XPアップグレードブーム後のPC市場を分析。他に、IaaSユーザー意識調査から、AWSが高い満足度を得た理由と、満足度が低かったIaaSを解説。日本でも話題のHailoがアプリ開発で犯した失敗事例、仮想マシンバックアップの課題も紹介する。 Computer Weekly日本語版 6月3日号は、以下の記事で構成されています。 ■Windows XPアップグレードブーム収束で始まったPC市場の低迷、いつまで続く? Windows XPのサポート終了に伴い、買い換え特需が発生したPC市場。しかしブームの沈静化で出荷台数にも陰りが見えてきた。 ■高い顧客満足度を獲得したAWS、不満が集中した「あのIaaS」 調査会社の米451 ResearchがIaaS各社のユーザー意識調査を実施。AWSは導入率と満足度の両方で高い評価となった。一方、あのIaaSへの評価は低調だった。
印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 自動車のエンジン、トランスミッションなどに用いるアルミダイカスト製品の開発や製造、販売を手掛けるアーレスティは、従業員のワークスタイル変革の実現に向けて、仮想デスクトップ(VDI)を導入した。社内外を問わず、従業員が安全で快適に業務を遂行する環境の構築を進める。 同社は、場所を問わずに仕事ができるように営業担当者にノートPCを配布していたが、重量があり持ち運びに不便なため、手軽に業務を行うことができるタブレット端末の導入を求める声が集まっていたという。 生産や販売、購買を担当する業務部門からは、既存のPC端末のパフォーマンス改善などの要望が寄せられていた。 これらの課題を解決するためVDI環境を構築するためのシステム「VMware Ho
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く