タグ

GUIに関するlarkerのブックマーク (23)

  • Ubuntu 16.04 LTS 備忘録 - Qiita

    Ubuntu 16.04についてのメモ書き CUI起動設定 $ sudo systemctl set-default multi-user.target -元に戻す場合 $ sudo systemctl set-default graphical.target 途中でGUI起動 $ sudo systemct1 start lightdm 途中で切り替え GUI -> CUI Ctrl + Alt + F1 CUI -> GUI Alt + F7

    Ubuntu 16.04 LTS 備忘録 - Qiita
  • Linux上でGit repositoryの内容をグラフィカルに表示するgitg

    ► 2024 (6) ► 2月 (3) ► 1月 (3) ► 2023 (38) ► 12月 (1) ► 11月 (1) ► 9月 (2) ► 7月 (1) ► 5月 (6) ► 4月 (2) ► 3月 (22) ► 2月 (3) ► 2022 (2) ► 2月 (1) ► 1月 (1) ► 2021 (8) ► 12月 (2) ► 11月 (1) ► 9月 (2) ► 2月 (3) ► 2020 (1) ► 1月 (1) ► 2019 (7) ► 9月 (1) ► 8月 (1) ► 2月 (2) ► 1月 (3) ► 2018 (31) ► 11月 (1) ► 10月 (4) ► 9月 (5) ► 8月 (4) ► 7月 (3) ► 6月 (8) ► 5月 (2) ► 4月 (1) ► 3月 (3) ► 2017 (43) ► 11月 (2) ► 10月 (11) ► 8月 (2) ►

  • MongoDB GUIツール 「JMongo」 - moremagic’s diary

    MongoDB 用のGUIツールを作ってみました。 https://github.com/moremagic/JMongo Java Swing で作られており、環境を選ばずに起動できます。(Windows/Mac/Linux) BSONオブジェクトをTree表示し編集、追加、削除に対応します。 また、GridFSへのファイルの追加削除が容易に可能です。 ■ダウンロード https://docs.google.com/open?id=0B7Y1mRlEYX8tRm5kQm1mRU01ODg ■起動方法 JREがインストールされていればJarファイルをダブルクリックするだけで実行可能です もし動かない場合は .jar に javaw.exe を関連付けてください。 ■スクリーンショット 起動直後 接続先設定 コレクション表示、編集 GridFS表示、編集 ぜひ使ってみてください。 感想お待ち

    MongoDB GUIツール 「JMongo」 - moremagic’s diary
  • RiakのGUI管理ツール4選!スクリーンキャプチャあり - Qiita

    1.Rekon 推奨度★★★ Riak以外必要としない(Javaやnode.jsなどが不要)HTMLベースのGUI管理ツール。下記のインストールコマンドを実行すると、Riakのストレージ上にRekonのソースコードやCSSJavaScriptが配置され、ユーザはRiakの/buckets/rekon/keys/goを開くだけ。Riakの特性をうまく使ったなんとも目からうろこなプロダクト。 インストール方法 バケツ一覧画面 キーの一覧画面 キーの編集画面 2.riak-admin 推奨度★☆☆ JavaベースのGUIツール。Rekonに比べると完成度はあまり高くない。 インストール方法 ダウンロードページからriak-admin-0.1.jarをダウンロードして開く。 キーの一覧画面 3.riak-admin 推奨度★☆☆ これもRekon同様に、Riak上に管理ツールを構築するプロダクト

    RiakのGUI管理ツール4選!スクリーンキャプチャあり - Qiita
  • 日本の人口推移 1950~2050

    伝わるINFOGRAPHICS〈ツタグラ〉テーマ3「これからの働き方を表現」藻谷浩介氏のセッション資料の人口推移グラフを動的に閲覧できるように再現。

    larker
    larker 2012/04/09
  • 電子政府を体験してみる-その1-4 電子申請・届出システム 驚愕の新事実 - ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

    ウィリアムのいたずらが、街歩き、べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も) 電子政府とやらが、どんな感じなんだか・・・っていうのを、実体験してみないとわからないので、実際に使ってみたという、「電子政府を体験してみる」。 今、「総務省 電波利用 電子申請・届出システム Lite」で、アマチュア無線局の設置場所の変更(=住所変更)をしようとしている。これには、以下の手順 (1)ユーザー登録する (2)変更する (3)返信用封筒を送る (4)新しい免許状が来たら、古い免許状を返す が必要で、 前前回、「(2)変更する」で、変更届を出したはずなのに・・・ 前回、検索してみたら・・・ない、届けが出ていない・・・ なーぜー(;_;)・・・ ■驚愕の新事実! で、 「総務省 電波利用 電子申請・届出システム Lite」 http://www.denpa.soumu.g

    電子政府を体験してみる-その1-4 電子申請・届出システム 驚愕の新事実 - ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき
    larker
    larker 2010/09/21
    ♪めんどくせーなっ!電子政府は他も同様なのか?
  • おっさんにもできた! PythonによるGUIプログラミング環境をUbuntuベースで構築する。 | Viva! Ubuntu!!

    初心者にも優しいUbuntuを仕事趣味に活用!いやぁ、ありがたきコンテンツが公開されております。 その名も 「おっさんにも解るPython」。 「Project Mikunchu♪」の首謀者、いや(^_^;;;中心メンバーであらせられる、かおりんさんによるありがたき福音書です。 プログラミングに手を出すくらいならば、開発環境くらい、自分でググッて調べて構築するよね。。。(^_^;と言われちゃうところでしょうが、おっさんは意外と忙しかったりするんですよね。。。ってことで、下記に手順をまとめてみました。 経験豊富な妄想力を発揮して、週末プログラマーなんていかがでしょ? ゆくゆくは、かおりんさんによるこの原作がマンガとして世に出るといいなぁなどと思ったりしながら、 おっさんのひとりである私も、さっそく手順通りにやってみました。 ま、そんなことより「萌えOS(暫定版)」にダメ出しをして(^

  • 近未来インターフェース「Perceptive Pixel」 | Bosotto 200X

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    近未来インターフェース「Perceptive Pixel」 | Bosotto 200X
    larker
    larker 2010/03/08
  • そろそろMySQL Workbench 5.2についてひとこと言っておくか。

    MySQLといえば、コマンドラインで操作するしかできないようなイメージが世間では定着してしまっている気がするのだが、実はちゃんとGUIも存在する。 MySQLはかねてより(MySQL AB時代から)オフィシャルなGUIツールとして、管理ツールとしてMySQL Administrator、SQL文を編集&実行するためのQuery Browser、そして他のRDBMSからの移行ツールであるMigration Toolkitという3つのツールを提供していたのだが、先日それらのツールに対して開発終了のお知らせが出てしまった。 オフィシャルなGUIツールはもう無くなるのか?!!と思ってしまわれるかも知れないが、どうか焦らないで頂きたい。 現在、MySQLが提供するGUIツールとして活発に開発が続けられているものとして、MySQL Workbenchというものがある。このツールは、ビジュアル的に(実体

    そろそろMySQL Workbench 5.2についてひとこと言っておくか。
  • Red Hat Enterprise Linux 5で始めるSELinux - @IT

    面 和毅 サイオステクノロジー株式会社 OSSソリューションセンター グローバルサービスグループ グループマネージャー 2007/3/14 ツール類の充実 RHEL5では、以前のバージョンに比べてSELinuxをより簡単に使用するためのツール類が充実しています。代表的なものをいくつか紹介します。 ●トラブルシューティングの力強い味方:SETroubleShoot RHEL5で新たに追加されたGUIツールです。[System]->[Administration]->[SELinux Troubleshooter]で起動します。 SETroubleShootは、市販のログ解析ツールのようなもので、いままでSELinuxで表示されていた、SELinuxの知識がある人間にしか理解できなかったようなログを解析し、分かりやすい形で表示してくれます。 SETroubleShootが起動すると、図8のよう

  • ブロックを組み立てるようにプログラミングを簡単に学べる『Scratch』がすごいかもしれません | POP*POP

    MITのメディアラボで開発されている開発ツール「Scratch」が話題になっています。 小さなお子さんでもプログラミングに親しんでもらおう、という目的で作られたツールです。 この時代、誰でもプログラミングを学びたいものですよね。この「Scratch」、どれほど簡単なのでしょうか。 以下に詳しく見ていきましょう。 ↑ 起動直後の画面。左側からアクションを選んで組み立てていきます。 ↑ まずはを動かしましょう。左側から「Move 10 Steps」を選び、横のエリアにドラッグします。それをダブルクリックするとが横に動きます。もちろん「10」の値は好きに変えられます。 ↑ 次にさっきのブロックの下に「Say Hello for 2 seconds」をくっつけます。これでこのブロックをダブルクリックすると「横に動いてHelloと2秒間言う」というアクションがつくれました。 ↑ こうしてできたア

    ブロックを組み立てるようにプログラミングを簡単に学べる『Scratch』がすごいかもしれません | POP*POP
  • 「使える、使いやすい、使いたい」と思えるUIとは? - @IT

    最新トレンドやキーワードをわかりやすく解説 WCR Watch [15] 「使える、使いやすい、使いたい」 と思えるUIとは? アドビシステムズ 上条 晃宏 2006/8/31 ここ数年、リッチクライアント技術としてFlashやFlexを採用する例が急速に増加している。この状況の背景としては、アプリケーション開発における“使いやすさ”の実現が重要な要件の1つとして認知されつつあることが挙げられるだろう。 しかし、単にFlash/Flexを使ったからといって使い勝手の良いユーザーインターフェイスができるわけではない。例えば、使いにくかった画面を“そのまま”Flexで置き換えたとしたら、従来からの問題点も再現することになる。これでは改善は望めない。画面設計を行う側にも使いやすさを実現するためのアプローチが求められるだろう。 ここで注目されるのがエクスペリエンスデザイン(XD)だ。エクスペリエン

    larker
    larker 2006/08/31
    XD=エクスペリエンス・デザイン
  • Webデザイン エンジニアリング 第16回 ボタンを押させるテクニック:ITpro

    対象とするユーザーの“慣れや知識”によって,画面の構成を変えたほうが伝わりやすいとするならば,画面上の「ユーザー・インタフェース(UI)部品」の色や形状も,ユーザーに応じて変えるべきでしょう。今回は,代表的なUI部品でありながら,なかなか作り手の思うように押してくれない「ボタン」について考えます。 わかりやすいボタンの形状はユーザーによって違う まず,前回とほぼ同じ絵を用います。Webシステムの操作方法への「熟知度(PCリテラシ)」を縦軸,「提供したいサービスに対する知識」を横軸とします。そして,それぞれの「軸」に対して,受け入れやすいと思われる「ボタン」の形状を例記しました。 上図の【A】や【B】のタイプに当てはまるPCリテラシの高いユーザーは,ボタンの“ラベル”に「submit」と書かれていようが「GO」と書かれていようが,ボタンを認識することはさほど苦ではありません。 しかし,PC

    Webデザイン エンジニアリング 第16回 ボタンを押させるテクニック:ITpro
  • mixiに現れたサイドバーの不快感の本質とは : akiyan.com

    mixiに現れたサイドバーの不快感の質とは 2006-02-16 3回に渡ってmixiに絡めてウェサイトデザインにおける横幅について書かせていただいた。相当量のバックリンクを頂き、じつに多くの意見を効率的に集めることができた。その意見の中で多くみられたのが横幅云々ではなく「mixiニュースうざい」「サイドバーうざい」といった感情表現だった。この不快感はどこからくるのだろう?単に邪魔だとかウザいとかいうのは結果でしかない。 答えはシンプルだ。増えたサイドバーの内容がユーザー個人とは無関係だからだ。 サイドバーの内容は上から「広告バナー」「ニュース」「天気」「ミクリィ情報」が並んでいる。どれもユーザーとは無関係な情報だ。ニュースのカテゴリをを興味のあるものに設定したとしても、ユーザー個人との関連性は皆無だ。天気も同様に、便利だけど個人との関連性は無い。さらにユーザーと無関係なだけでなく、もと

    larker
    larker 2006/03/22
  • Ajaxでタブインタフェースを実現するためのライブラリ:phpspot開発日誌

    havocStudios: Ajax tabs CSS Tabs seem to be all the rage with the kids these days. I love the idea of them. It seems that the most popular method of creating tabs using CSS is the Sliding Doors method. They seem to look the coolest and are very easy to implement. However, they're so... static. Ajax Tabsを使えば次のようなCSSベースでデザインされたタブインタフェースの部品が簡単に作れます。 Ajaxを使ってタブが更新されるため、各タブ内のページ(HTML)は独立したファイルにすることが可能で

  • 分裂勘違い君劇場 - 見た瞬間に使い方の分かるユーザインタフェース

    「初心者にわかりやすいGUI」については、この記事のid:naoya氏の気持ちは、分かる気がします。 まず、プロのGUIデザイナーと実プロダクトの仕様について議論すると、ほとんど必ずと言っていいほど議題に上がるのが、「とっつきやすや」と「機能性」のトレードオフ。 よく、回すべきなのかスライドべきさせるのか、押すんだか引くんだかよく分からないドアというのがある。ドアのどちら側を押すべきなのかも分かりにくいことも多い。それは、ユーザインタフェースが、self explanatory(自己説明的)じゃないからだ。これは、よくユーザインタフェースの設計ミスの事例としてやり玉にあげられるんだけど、ぼくは、それはそんなに単純な話じゃないと思うのだ。 たとえば、丸い取っ手のあるドアは、見た瞬間、「ああ、これはドアノブを回して引くんだな」ということが、直感的に分かる。つまり、そのドアノブは、「機能」を提供

    分裂勘違い君劇場 - 見た瞬間に使い方の分かるユーザインタフェース
    larker
    larker 2006/02/14
  • yumコマンドをGUI化するには(GNOME Interface for YUM編) - @IT

    yumコマンドをGUI化するにはで、YUMGUIというソフトウェアを紹介した。YUMGUIは非常にシンプルで、yumコマンドの一部の機能しか使えない。今回紹介する「GNOME Interface for YUM」は、かなり多くの機能が使えるようになっている。 まず、http://gnome-yum.sourceforge.net/からGNOME Interface for YUMのRPMファイルをダウンロードして、インストールする。原稿執筆時点での最版はgnome-yum-0.1.2-1.ta.1.fc4.i386.rpmだ。

  • Multiple-Themed Windows XP CSS Desktop v1.0 | Trovster.com

    A theme is a background plus a set of sounds, icons and other elements to help you personalize your computer with one click.

    larker
    larker 2005/11/28
    Windows のデスクトップ画面を模した画面構成のサイト
  • Passion For The Future: ユーザビリティエンジニアリング―ユーザ調査とユーザビリティ評価実践テクニック

    ユーザビリティエンジニアリング―ユーザ調査とユーザビリティ評価実践テクニック スポンサード リンク ・ユーザビリティエンジニアリング―ユーザ調査とユーザビリティ評価実践テクニック 新サービスのインタフェースについて考えている最中だったので、大変参考になった。 ■ゴムのユーザ、弟子と師匠、シナリオ、ユーザの声の限界 ユーザビリティ設計の陥りやすい罠として「ゴムのユーザ」という言葉がでてくる。設計者の都合でゴムのように伸び縮みする想定ユーザモデルのことだ。インタフェースをデザインする際には、ついつい対象を広げようとして「流行と自分らしさの調和を大切にする大人のユーザ」のような、輪郭の曖昧なユーザモデルを想定してしまうことがある。対象は「すべてのお客様」というのもまずい。今のままでもなんとか使ってくれそうなユーザモデルをでっちあげるのもいけない。 曖昧なユーザモデルを避け、明確な姿を設定する方法

  • @IT:お金を下ろせないATMの画面デザインを考える

    Webアプリケーションのユーザーインターフェイス[4] お金を下ろせないATMの画面デザインを考える 「利用者体験における質的な問題と表層的な問題」 ソシオメディア 上野 学 2005/9/16 前回まで(「ユーザーにとっては “ユーザーインターフェイス”こそが製品そのもの」「ユーザーが選びやすいフォームのカタチを考えよう」「UCD」)は、ユーザーインターフェイスやインタラクションデザインというもののとらえ方、代表的な GUI コントロールの振る舞い、そして使いやすい製品を実現するための設計プロセスといった、基礎的な話をしてきました。今回からはいよいよ、より実践的なデザインのノウハウに入っていきたいと思います。 実践的なノウハウといっても、デザインには絶対的な正解はありません。「プッシュボタンの大きさは20×60ピクセルで、画面の左端から80ピクセルのところに配置するのが常にベストです」

    larker
    larker 2005/10/07