タグ

ブックマーク / logmi.jp (99)

  • エンジニアを増やしていけば、うまくいくと思っていた––メルカリCTO名村卓氏が語る、開発組織の今とこれから

    2019年9月24日、株式会社メルカリにて、エンジニア向けイベント「Mercari Bold Challenge ~CTOとエンジニアが赤裸々に語る 変化と挑戦~」が開催されました。社員数は1,800人を超え、40ヵ国以上の国から多様な人材が集まり急成長を続けるメルカリ。一方で、急成長に伴って新たな課題も生まれています。そこで今回は「Bold Challenge(大胆な挑戦)」というテーマで、メルカリのエンジニア組織の変化と挑戦について、そのリアルを語ります。プレゼンテーション「メルカリのエンジニア組織の今とこれから」に登場したのは、執行役員CTOの名村卓氏。講演資料はこちら CTO名村氏が語るメルカリのエンジニア組織の今 名村卓氏:こんにちは。CTOの名村です。僕からは、メルカリのエンジニア組織の話をさせていただきます。「今とこれから」ということで、これまでのことと、今抱えている課題と、

    エンジニアを増やしていけば、うまくいくと思っていた––メルカリCTO名村卓氏が語る、開発組織の今とこれから
  • 誤爆メールは言い訳するな、仮病がバレたら諦めろ 山田ルイ53世の世界一受けたくない人生相談

    2019年1月22日、渋谷ヒカリエにて、withnews(朝日新聞社)×KDDI共催による『一発屋芸人の不意な日常』出版記念イベントが開催されました。自ら「負け人生」と呼ぶ日々を送る髭男爵・山田ルイ53世さんに、超進学校入学後の引きこもり生活、芸人デビューから“一発屋”に至るまでの経験をもとに、ユニークな「セカンドキャリア論」を語ってもらうトークイベントです。パートでは、withnews編集部に寄せられた切実な人生相談の中から、上司に誤爆メールを送ってしまった時や、会社に仮病がバレたときの対処法などに答えました。 エゴサーチは「自分探しの旅」のようなもの 山田ルイ53世氏(以下、山田):次の相談ですね。「毎晩、エゴサーチが止まりません」。これ、俺じゃねえか(笑)。 奥山晶二郎氏(以下、奥山):これはどうしたらいいですかね? 山田:それ、僕に聞いてるんですか? (エゴサーチが)止まらない

    誤爆メールは言い訳するな、仮病がバレたら諦めろ 山田ルイ53世の世界一受けたくない人生相談
  • 日本企業は「礼儀正しく時間を奪う」 マイクロソフトが働き方改革で歩んだ“地雷だらけ”の道 - ログミー[o_O]

    最新テクノロジーやデータを活用する企業が一堂に会し、先進的な取り組みを共有するカンファレンス「ウイングアークフォーラム 2017」。11月14日に開催されたウイングアークフォーラム 2017 [東京]では日マイクロソフト株式会社の澤円氏が登壇し、「『働き方改革』を気で進めるために必要なこと、教えます。 ~ワークスタイルのリアル~」と題して講演を行いました。 マイクロソフトが歩んできた“地雷だらけ”の道 澤円氏(以下、澤):澤と申します。よろしくお願いします。40分間を使いまして「働き方改革」を気で進めるときに必要なことをみなさんにお伝えしたいなと思っています。 タイトルが「『働き方改革』を気で進めるために必要なこと、教えます。」だと、偉そうに聞こえますけど、なんていうことはない。我々が、散々先に踏んだ地雷の話をするわけですね。ですから、どのように地雷を踏んで道を作ったかというのを共

    日本企業は「礼儀正しく時間を奪う」 マイクロソフトが働き方改革で歩んだ“地雷だらけ”の道 - ログミー[o_O]
  • 平社員が経営陣に一言「全員辞表を出してください」朝倉祐介氏がミクシィ復活劇の舞台裏を振り返る

    走らない馬を走らせる3要素「理、心、運」 朝倉祐介氏(以下、朝倉):はい、朝倉でございます。 (参加者から「ミクシィ!」の声) 朝倉:私は、15歳の時に競馬の騎手の候補生としてキャリアをスタートしました。以来、会社の経営も含めて、世の中で起こるだいたいすべてのことは、馬に例えて理解をしています。 (会場笑) 今日は、「走らない馬の走らせ方」すなわち衰退期に入った会社をいかに立て直すか。これを、株式会社ミクシィでの企業再生の経験をベースにシェアできればと思います。 走らない馬を走らすにあたって、私は3つの要素が必要だと考えています。理、心、運。 理。これはすなわち戦略だとか方針。頭で考えることですね。心。これは頭で考えたことをやり抜くタフネスさ、エグゼキューションの部分。運は読んで字の通りです。 問題は、この理と心と運、後付けでどれぐらい結果に貢献していたのか。この比率なんですけれども、私、

    平社員が経営陣に一言「全員辞表を出してください」朝倉祐介氏がミクシィ復活劇の舞台裏を振り返る
  • プログラミングよりも健康づくり? Googleが社員に求める3大必須スキルとは - ログミー

    IVS 2015 Springのセッションの前に行われたインフィニティ・ベンチャーズLLP・小林雅氏とCampus for H・石川善樹氏による特別対談。書籍『最後のダイエット』を出版したCampus for H・石川氏は、オフィスワーカーの健康について、Googleの社員教育で実践されている、寝ること・体を動かすこと・料理することの3つの要素と仕事との関連性を解説。自然に健康になりながら、仕事のパフォーマンスを高める方法を紹介しました。 予防医学の一番のテーマは「オフィスワーカーの健康」 小林雅氏(以下、小林):IVS特別番組、今回は……。 ジャン! 『最後のダイエット』でございます。 今回『最後のダイエット』の著者である、石川善樹さんにお越しいただきました。よろしくお願いします。 石川善樹氏(以下、石川):よろしくお願いします。 小林:僕が石川さんを知ったきっかけはですね、TEDxU

    プログラミングよりも健康づくり? Googleが社員に求める3大必須スキルとは - ログミー
  • ハヤカワ五味「社長は一番ダメでいい」チームのピンチをチャンスに変えた“逆転の発想力”

    2016年6月18日、ひでつうゼミ特別公開講座に株式会社ウツワ代表取締役・ハヤカワ五味氏が登壇しました。ハヤカワ氏は、自身が参加した電通インターンの成功体験を例に、チームをまとめるリーダーに必要な資質について語りました。 情報収集はTwitter 高橋ひでつう氏(以下、ひでつう):すごいアンテナを張ってるイメージがあるんですけど、情報収集はどこからが多いんですか? ハヤカワ五味氏(以下、ハヤカワ):情報収集は、基Twitterです。今、おもしろいことをつぶやいてる人を1000人ちょっとぐらいフォローしていて、全部見てるわけじゃないんですけど、ガーッと流し見をしてます。「なんかみんな『note』というやつ、やり始めてるな」からググる、みたいな感じですね。 ひでつう:なるほど。Twitterみたいなフローな情報を見て、気になったものがあったら自分で掘ってみて、それをストックにしてみたいな感じ

    ハヤカワ五味「社長は一番ダメでいい」チームのピンチをチャンスに変えた“逆転の発想力”
  • ハヤカワ五味「ゴールは強制的に作っちゃう」10代で起業した女子大生の“最初の1歩”

    2016年6月18日、ひでつうゼミ特別公開講座に株式会社ウツワ代表取締役・ハヤカワ五味氏が登壇しました。ハヤカワ氏は、同じ20代の学生たちに向けて、自身が会社を立ち上げたきっかけを紹介しました。 芸大を目指して週7で予備校へ 高橋ひでつう氏(以下、ひでつう):今、ハヤカワさんは大学生ということで、どこの大学の何年生でしょうか? ハヤカワ五味氏(以下、ハヤカワ):東京の多摩美術大学のグラフィックデザイン学科の3年生で、広告を専攻しています。 ひでつう:多摩美は浪人しないで現役で入ったんですか? ハヤカワ:私はもともと東京芸大を目指してて、高校時代もずっと予備校に週7とかで通ってて。 ひでつう:週7!? ハヤカワ:週5〜7ですよ。もう高2からは週6で、高3で週7で通ってて、空き時間もずっと自習室とか。みんな美術予備校生はだいたい勉強しないんですけど、私は自習室に通っててひたすら。どちらかと言う

    ハヤカワ五味「ゴールは強制的に作っちゃう」10代で起業した女子大生の“最初の1歩”
  • 「社員が疑心暗鬼になってからでは遅い」ランサーズ社長が語る“経営者の病気”の危険性

    時間と場所にとらわれない働き方を創るクラウドソーシング事業「ランサーズ」創業者、秋好陽介氏のインタビュー。秋好氏は、事業が大きくなるにつれて数名だった社員が3年間で約140名まで拡大した現在の組織と経営者として意識するマネジメントについて語りました。※このログは(アマテラスの起業家対談)を転載したものに、ログミー編集部で見出し等を追加して作成しています。 3年で急成長を遂げた「ランサーズ」の現在 ——最近(2016年2月)のランサーズの事業概況について教えていただけますか? 秋好陽介氏(以下、秋好):前回、藤岡(清高)さんからインタビューされたのはちょうど3年ぐらい前(2013年2月)ですが、それからかなり大きく変わりました。 当時は「ランサーズ」というクラウドソーシングのWebサービスをやっているという状況だったのですが、そこからいろいろ派生しまして、事業開発面ではKDDIさんやインテリ

    「社員が疑心暗鬼になってからでは遅い」ランサーズ社長が語る“経営者の病気”の危険性
  • 月間34億PV、新規会員登録1日1万人! pixiv片桐代表が明かす、驚異のグロースハック術

    イラスト投稿SNSpixiv」。公開から6年で月間34億PVに達する爆発的な成長を遂げ、さらに現在も1日1万人の新規会員登録があるという。pixivをつくろうとしたきっかけから、有料会員を増やすための具体的な施策まで、pixiv代表・片桐氏自らがその全容を語った。(この記事は、都内某所で行われた片桐氏によるグロースハックセミナーを書き起こしたものです) 月間34億PV、1万人/日の新規会員登録 pixivの片桐です。よく皆さん自己紹介から始めてるんで簡単に入れときました。 pixivってどういうサービスかというと、まあイラストに特化したSNSです。規模としては平均投稿作品数が30,000/日、総投稿作品数が4,000万作品、ユーザー数930万人、月でいうと34億PV、3,700万UUあります。 PVの比率で言うと日80%、海外20%って感じで、海外の内訳は中・台・米・韓で75%以上占め

    月間34億PV、新規会員登録1日1万人! pixiv片桐代表が明かす、驚異のグロースハック術
  • キンコン西野「信用は現金化できる」 ホームレス芸人・小谷がお金に困らない理由を分析

    お金とは結局何なのか? 西野亮廣(以下、西野):僕、お金って当に興味なかったんですよ。今35歳で、35歳まで一切興味なかったんですけど、こないだ「お金ってなんやろう?」って思うことがあったんですよ。 お金。わからないですけど、すごい儲けてる人でも自殺したりする人もいたりするじゃないですか? でもすっげー貧乏でもむっちゃ楽しそうな奴いるじゃないですか? ……小谷、お前ちょっと来て! 小谷真理(以下、小谷):はい。 西野:多分ちょいちょい、お前の話出てくると思うわ。正座してここで(笑)。 (会場笑) 西野:正座してて、ずっと、前向いて(笑)。 小谷:足しびれるわー!(笑) (会場笑) 小谷:俺苦手やねん、正座! ものすごいしんどいわもう! 西野:なんやて? 4回くらい噛んだで、今! (会場笑) お金に困らないホームレス芸人・小谷 西野:こいつ知らない方どれくらいいらっしゃいます? まあまあ、

    キンコン西野「信用は現金化できる」 ホームレス芸人・小谷がお金に困らない理由を分析
  • 「僕らは気づいて、行動しただけ」ネット黎明期の経営者らが語る、成功する人としない人の僅かな違い

    チャンスは自ら作り出す 小野:さあちょうど時間も迫ってきたところで、皆さん忘れてるかもしれませんが、今日のテーマ「挑戦する人生」にふさわしいテーマの答えで締めくくりたいと思います。 「チャンスを逃さないために心がけていること」という話、メッセージも含めて一言ずつ締めとして平尾さんから順番に、質問に答えていただければと思います。 平尾:チャンスって意外と人生そんなにこないなっていうのは、皆さんよりもちょうど10個ぐらい上の自分から見てもそう思います。なので、チャンスに気付くかどうかっていうのはもちろんあるんですけれども「どうやったらチャンスを作れるのか」っていうのを自分はよく考えてたりしてます。 前職で「自ら機会を作り出し、機会によって自らを変えよ」っていう素晴らしい社訓がありましたが、常に自分がそれを作っていくためにはどうしたほうがいいのか、みたいなことを考えています。 小澤さんのお風呂っ

    「僕らは気づいて、行動しただけ」ネット黎明期の経営者らが語る、成功する人としない人の僅かな違い
  • 自分ルールでやる気が出ない時の行動ブレーキの外し方 - ログミー[o_O]

    「やる気は5秒で死んでしまう」 行動のブレーキを外すための"自分ルール"のつくりかた How to stop screwing yourself over #1/2 2015年を迎えて、勉強・ダイエット趣味など、新しいことにチャレンジしようとしている方はいませんか? もし当に新たな挑戦を始めたいのであれば、「5秒ルール」を実行したほうがよいかもしれません。アメリカテレビ司会者メル・ロビンス氏が、現状維持に流されやすい脳の仕組みと、それを打破する方法について語りました。(TEDxSFより/この動画は2011年に公開されたものです) 欲しいものを手に入れるキーワード「強制」 なぜこれをやってほしいのかというと、これをすることで、行動に変化を与えるために必要な実際の力、これに直面することができるからです。 減量が必要な人が、これから自主的にダイエットをする気分になると思いますか? もちろん

    自分ルールでやる気が出ない時の行動ブレーキの外し方 - ログミー[o_O]
    latteru
    latteru 2015/03/02
  • 「20人を採用して、1年で20人が辞めた」 注目スタートアップが、人材採用での苦戦を赤裸々告白 - リクルートVenture HR Summit 2015

    SEOを軸としたWebコンサルで企業の成長を支援 司会:それでは、登壇者の自己紹介のほうに移りたいと思います。2分程その場で立っていただいて、自己紹介をしていただければと思っておりますので、よろしくお願いします。では最初は、ヴォラーレ株式会社の代表取締役社長、高橋飛翔さんからお願いします。 高橋飛翔氏(以下、高橋):ヴォラーレ株式会社代表の高橋と言います。僕は大学時代に起業をして、今は2つ事業をやっていてですね、ちなみにSEOって言葉をご存知の方って、どのくらいいらっしゃいますかね。みんな知っていますね。 検索エンジン経由でのアクセスをより獲得していくSEOというノウハウを強みとして、法人企業向けにWebサイトの成長を支援していくというWebコンサルティング事業というのをやっています。 それにプラスして、スマートフォンアプリの情報サイトのApplivというサイトをやっています。こちらは何を

    「20人を採用して、1年で20人が辞めた」 注目スタートアップが、人材採用での苦戦を赤裸々告白 - リクルートVenture HR Summit 2015
    latteru
    latteru 2015/02/24
  • 大学の友達と起業←「これ超失敗するパターンです」 グノシー代表・福島氏が語る、創業期に気をつけたいこと

    家電の遠隔操作に可能性を感じたワケ 伊藤浩樹氏(以下、伊藤):金田さんに追加で一個お伺いしたいんですけど、さっきの「友達が自分の家電を遠隔操作をするようになって面白いじゃないですか」という話をされたかと思いますが、ずっとそれを続けていってもある種、周辺で盛り上がるだけになるじゃないですか? いつか多分それが「こういったプロダクトを作っていこう」という方向に変わっていったんですかね? 金田賢哉氏(以下、金田):最初は友達も欲しいっていう風になって、僕はウチの家電を操作されていたんで皆が使い始めると、皆でそれぞれの家を操作出来るようになるじゃないですか? そうするとちょっと面白いですよね。会場の共感は無いんですけど(笑)。 伊藤:面白いとしていきましょう(笑)。 金田:(笑)。すると量産しなくちゃいけなくなる訳ですよ。するといろいろ方法を考えるじゃないですか。きっかけはスマホの登場と、インター

    大学の友達と起業←「これ超失敗するパターンです」 グノシー代表・福島氏が語る、創業期に気をつけたいこと
    latteru
    latteru 2015/01/29
  • 「今までは、人の来ない駅ばかりつくっていた」 ヤフー×LINEが語る、成功するプラットフォームの条件

    これまで17年間増収増益を続けるヤフーと、リリースからたったの3年で国内5000万人のユーザー数を抱えるLINE。ヤフー・小澤隆生氏と、LINE・舛田淳氏が、それぞれの過去・現在を振り返りつつ、プラットフォーム事業の未来を占った。(IVS 2014 Springより/part2) 「メッセンジャーのマネタイズは無理」と言われていた 小野:ちょっとまた、スライド。 これ、ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、「WeChat」中国、ウェイシンとかとも呼ばれてますが。これ、聞いたことない方どのくらいいらっしゃいますか? ほとんどいないですねこの業界は。 既に知っている方多いと思いますけど、中国のいわゆるLINEのライバルにも当たるかなという。メッセージングアプリからスタートしていて、マンスリーアクティブユーザーが今、3億、4億近いところまで伸ばしていて。 これで面白い動きが起きているのは、中国

    「今までは、人の来ない駅ばかりつくっていた」 ヤフー×LINEが語る、成功するプラットフォームの条件
    latteru
    latteru 2014/10/23
  • ログミーBiz

    外資系が「メジャーリーグ」なのに対し「ファーム」と呼ばれる日の大手 採用の危機感を持ちづらい大企業の経営陣と現場の温度差

    ログミーBiz
    latteru
    latteru 2014/10/02
  • フツーの女子高生が、なぜビジネスマン向け大ヒット商品をつくれたのか? "勝てる"発想力の育て方 - ログミー[o_O]

    フツーの女子高生が、なぜビジネスマン向け大ヒット商品をつくれたのか? "勝てる"発想力の育て方 Developing creativity: Aya Ohzeki at TEDxTokyo yz #1/2 2010年1月、当時高校2年生(17歳)で株式会社ノーブル・エイペックスを設立した大関綾氏は、クールビズを狙った「ノーブルタイ」を開発・販売すると、テレビなどでも紹介され大ヒットとなりました。"普通の子供"だったという彼女が類まれなアイデア力を持つに至ったトレーニング法とは? (TEDxTokyo yzより) 憧れのココ・シャネルが残した言葉 大関綾氏(以下、大関):みなさんこんにちは。今日は発想力についてお話しできればと思います。 「もし翼を持たずに生まれて来たのなら、翼を持つためにどんなことでもしなさい」。この言葉、誰の言葉だかわかる方いらっしゃいますか? この言葉はココ・シャネルの

    フツーの女子高生が、なぜビジネスマン向け大ヒット商品をつくれたのか? "勝てる"発想力の育て方 - ログミー[o_O]
    latteru
    latteru 2014/06/12
  • 「いかにネットの常識を無視するか」 川上量生氏がニコ動をつくったときの"3つの発想"がすごすぎる

    ゲームの開発会社からネットカルチャーの一角を担う企業へと成長したドワンゴ。その代表である川上量生氏が、2011年にTechCrunch Tokyoで語った、ニコニコ動画をつくったときのエピソードがすごすぎたので書き起こしました。 ニコニコ動画を作る時に考えていたこと ニコニコ動画をつくったときのインターネットのビジネスチャンスやその際の日IT業界に対して思ったことは、他の人がやらないことをやるのが一番のビジネスチャンスであり、タイムマシン経営と呼ばれるようにアメリカの今を見て日アメリカの情報格差を利用し、ビジネスをすることがベンチャーの世界であるということが、パソコン通信時代からずっと続いているのは違うと感じていました。 川上氏はネット住民が誕生したのはパソコン通信の時代であったと考えており、そこで初めてバーチャルな世界で人生の一部の生活をおくる人たちが登場したと語ります。パソコン

    「いかにネットの常識を無視するか」 川上量生氏がニコ動をつくったときの"3つの発想"がすごすぎる
    latteru
    latteru 2014/05/31
  • 40億の赤字を1年で黒字化! ヤフー・小澤隆生氏が語る、楽天イーグルスを救った"逆転の発想力"とは?

    ダメなところはさらけ出して解決する 質問者:ご登壇の皆様すごいカッコよくて。 国光:言われるね(笑)。 質問者:何でカッコいいと感じるかというと、オープンで奔放で自分らしくて全部出していてカッコイイと思っていて。そういうところは普段どういう自分の磨き方をしているとできるのかなと思って。ぜひ参考にしたくてお伺いしました。 国光:そういうところで言うと、全部をさらけ出してるって言うと最近の僕じゃないかなあと思っていて。最近IT業界の中で面白い遊びが出来始めていて。基的に、寝ている俺を撮ってさらして上げるというのがなんとなく遊びっぽくなっていて。段々年とってくると11時とか12時になると眠くなるのね。どこに行ってもゴロッと寝ちゃうんだよね。 最初は寝ている写真を上げているだけなんだけど、落書きされたりとか、挙句の果てに(洋服を)パッとめくってお腹をさらされるわけだよ。歳いってちょっとお腹が出て

    40億の赤字を1年で黒字化! ヤフー・小澤隆生氏が語る、楽天イーグルスを救った"逆転の発想力"とは?
    latteru
    latteru 2014/04/17