タグ

2016年12月18日のブックマーク (9件)

  • 画像認識対決 ~Microsoft VS Google VS IBM VS AWS~ - Qiita

    はじめに この記事は、Life is Tech ! アドベントカレンダー2016 18日目の記事です。 はじめまして!iPhoneメンターのにっしーです。 「時間があるときに勉強しよう」と人工知能機械学習/Deep Learning/認識技術といったトピックの記事の見つけてはストックしてきたものの、結局2016年は何一つやらずに終わろうとしているので、とにかく一歩でも足を踏み出すべく、 質的な理解等はさておき、とにかく試してみる ということで画像認識技術に触れてみることにしました。 画像認識とは? 画像認識とは、画像データの画像内容を分析して、その形状を認識する技術のことである。 -- Weblio辞書 画像認識では、画像データから対象物となる輪郭を抽出して、背景から分離し、その対象物が何であるかを分析するのが基になります。 しかし、人間なら無意識化に行われていることですが、コンピュ

    画像認識対決 ~Microsoft VS Google VS IBM VS AWS~ - Qiita
  • 「MUTEK」を揺るがしたハーマン・コールゲンの爆音ライブ ー 大自然から取り出したデータが人間を侵食する

    11月の初め、小雨降る渋谷で初めて開催された「MUTEK」はカナダ・モントリオールから始まり、現在は国をまたいでメキシコやスペインでも開催されている国際的なイベントだ。 私が5年間住んだスペイン・バルセロナでのMUTEKは公民館のような比較的小規模な場所で開催されていて、世界規模のイベントだとは想像できなかった。そのため日での開催のニュースを聞いたときは意外に感じられた。 だが、比較すると日でのMUTEKのラインナップは充実していて「デジタル・アートの祭典」と呼ぶに相応しい。20周年を迎えたドイツの実験性の高い電子音楽のレーベルraster-notonのアーティストたち、家カナダからやってきたアーティストたち、そして国内のアーティストたち(彼らの音楽作品の一部を、記事末尾のSpotifyプレイリストにまとめてある)。そしてRed Bull Studios Tokyoでは彼らのアーティ

    「MUTEK」を揺るがしたハーマン・コールゲンの爆音ライブ ー 大自然から取り出したデータが人間を侵食する
  • 「音楽の未来は多感覚体験」アッシュ・クーシャ、理論を越えた音を語る

    9月にBRDGが主催するイベント「キマイラ BRDG#7」で初来日を果たしたアッシュ・クーシャ(Ash Koosha)。 彼は名門テヘラン音楽院でクラシカルな音楽や作曲を学び、西洋音楽が禁じられた故郷イランでインディーロックバンドTake It Easy Hospitalの一員として活動した。そのシーンを追ったドキュメンタリー映画に出演したことがきっかけで逮捕の危機を感じイギリスに亡命、その後はロンドンでエレクトロニック・ミュージックを作ってきた。 彼の音楽の特徴はきわめてデジタルな雰囲気をまとっていること、そして、原子のように振動し続ける攻撃的な音によって構成されていることだろう。それらの特徴は、彼の「音への追究」によって生み出されている。 2015年に発表した『GUUD』制作時には、量子物理学やナノテクノロジーについて勉強し、音についてのインスピレーションを受けたというアッシュ(via

    「音楽の未来は多感覚体験」アッシュ・クーシャ、理論を越えた音を語る
  • Making Sound – Change the way you think about music production

  • サービスクラスについては僕も悪かったと思っているけど、それでもCQSは実現したいんだ - Qiita

    このエントリは Ruby on Rails Advent Calendar 15 日目です。(遅くなってすいません) 同時に 14 日目のじょーかーさんのエントリへのアンサーエントリでもあります。 (まあ、じょーかーさんがこの Advent Calendar に登録したときに、タイトルから内容を推察してこれを書くことを決めましたが、実際のところ、あまりアンサーにもカウンターにもなってないし、全然関係ない内容と言えないこともないので、まあサービスクラスについては僕も推奨したことがあるし、僕も反省してるんですよ程度に読んでもらえると幸いです。) まずはじめにごめんなさい 3 年くらい前に僕は Rails にサービスクラスというものを導入するといいことがあるよと書いたのだけど、それからいくつもの Rails アプリケーションを見たり、実際に自分で開発したりして、うーんって思うことも増えてきたので

    サービスクラスについては僕も悪かったと思っているけど、それでもCQSは実現したいんだ - Qiita
  • 一休.comのE2Eテスト事情 ~Selenium 3.0 対応~ /seleniumjp4_ikyu

    2016年12月18日の第4回 日Seleniumユーザーコミュニティ勉強会の発表資料です。 https://seleniumjp.connpass.com/event/45208/

    一休.comのE2Eテスト事情 ~Selenium 3.0 対応~ /seleniumjp4_ikyu
  • イケイケなベンチャーの開発チームが、大企業的な開発チームになってしまう5つの兆候 - Qiita

    はじめに この記事は CrowdWorks Advent Calendar 2016 18日目の記事です。1 やすにしと申します。世間一般的に言う、ジャーマネ的なことをやらせていただいております。組織というのはナマモノでして、常に変化し、課題の種のようなものを見過ごすと、後々大変なことになることが多くあります。とはいえ、うまくいっても空気のように当たり前となりますし、うまくいかないと批判の的になるというなんとも世知辛い役割ですね。 我々も、5人ほどのエンジニアだった組織が、9ヶ月ほどで30人を超え、大きな変化を迎えました。人数が多くなるということは、課題が変容し複雑になるということ。当然ながらその複雑な課題に対して対処するわけですが、そこで多くの会社は「マネジメント」をしようとします。ただ、そのマネジメントもやり方を間違えると、活力や改善や変革をする芽を奪ってしまい、一気に硬直化し、数人だ

    イケイケなベンチャーの開発チームが、大企業的な開発チームになってしまう5つの兆候 - Qiita
  • NAVERまとめに無断転載を抗議したら、衝撃的な回答が来た

    2016年12月17日NAVERまとめ対策,著作権侵害対策 普通の会社なら、写真やイラストをWEB担当者が軽い気持ちで自社サイトに無断転載していたとしても、それを指摘すれば総務部門がすぐに謝罪と使用料の支払いに応じてくれる。責任あるものなら著作権侵害が犯罪であると知っているからだ。 それがキュレーションメディアとなると犯罪であることを知りながらパクリサイトを運営しているからであろう、ごたくをならべて言い逃れをする。とはいってもぼくが請求書を送った6社は、悪あがきをするものの結局は写真使用料を支払ってくれた。 一社を除いて。 その一社とはNAVERまとめを運営するLINE株式会社だ。 もともと悪評の高いNAVERであるが、悪質なキュレーションメディアの中でももっともたちが悪い媒体であることがこれで確認できた。 ぼくがNAVERにパクられた写真はこれ。 NAVERまとめに抗議文を送る NA

    NAVERまとめに無断転載を抗議したら、衝撃的な回答が来た
  • Taskを極めろ!async/await完全攻略 - Qiita

    この記事は、 Task.Runを書けばとりあえず非同期で動くのはわかる 時々なんかうまく動かなかったりするけどどうして動かないのかはよくわからない よくわからないまま書いてよくわからないまま動いてるけどこれで大丈夫なのかわからなくてこわい みたいな人を対象にしています。 Taskクラスとasync/await 皆さん、非同期してますか?当然してますね。同期処理が許されるのはC#2.0までだよねーじゃなくて、async/awaitはC# 5.0から導入された、Taskクラスと紐付いた言語構文の一つです。登場はもう数年前なはずなんですが、未だに新しい言語仕様な感じがしてフシギです。それでもさすがに今は馴染んでいて、どこにでも遠慮なく飛び出てくるようになっています。 Taskの難しさ Taskは、難しいです。 Taskがというよりは、非同期処理自体が持つ複雑さが根に存在するため、いくらシンプル

    Taskを極めろ!async/await完全攻略 - Qiita