mediaに関するlevaのブックマーク (47)

  • 印象を捨てて現実とどう向き合うか - 雑種路線でいこう

    今日から海外出張で米国入り。行きの飛行機で何冊か読んでいたら眠れなかった。いま寝たら負けだと思うのでブログを書く。『犯罪不安社会 誰もが「不審者」? (光文社新書)』は犯罪白書を執筆し刑務所に勤めたこともある元法務官僚が犯罪統計の正しい読み方を説き、社会学者がマスメディアが誤ったステレオタイプを喧伝する構造を解き起こす、治安の実情と世論との乖離をバランス良く纏めた良書だ。 数ヶ月前にはてブ界隈でも話題になった失業率と犯罪件数との相関をいち早く指摘し、認知件数の推移に対する正しい読み方、重罰化で高齢者、障害者、外国人ばかり増える刑務所の実情を生々しく取り上げている。僕のような犯罪学の素人には非常に勉強になった。 著者は刑務所に勤務し、収容人数ではパンクしそうなのに、作業に堪える人材が払底し運営に支障を来している現状から印象論的な犯罪報道に疑問を持ち、多くは労働市場から弾かれた弱者にとって刑務

    印象を捨てて現実とどう向き合うか - 雑種路線でいこう
    leva
    leva 2008/03/04
    大事なのはそこじゃなくて、なぜマス報道はこうした性質を帯びやすいのかということじゃないのかな。マスコミだって、そんな馬鹿ばっかじゃないと思うのだけど。
  • POLAR BEAR BLOG: New York Times の民主党ディベート特集がスゴイ件

    だとメジャー新聞系のサイトには「トホホ感」満載なわけですが、言うまでもなく海の向こうでは状況は違います。生き残りをかけて、という事情があるにせよ、ニュースサイトでも様々な先進的取り組みが行われているわけですが、今回ご紹介するのもなかなかのもの。New York Times による「民主党予備選ディベート分析」です: ■ Democratic Debate: Analyzing the Details (New York Times) 2月21日にテキサス州オースティンで行われた、米民主党の大統領候補者(バラク・オバマとヒラリー・クリントン)によるディベートの分析。メインは88分間にもおよぶビデオなのですが、単に映像が見れるだけに終わりません。ご覧のように、画面右側には発言の内容がテキスト化されていて、さらにセクション毎にジャンプすることも可能になっています: これなら例えば「僕は経済問

    POLAR BEAR BLOG: New York Times の民主党ディベート特集がスゴイ件
    leva
    leva 2008/02/23
    このように言論のトレーサビリティ・ツッコミビリティを上げて(最終的にはRemix可能なリソースにする)いく話は概念的にはessaさんが書いてたな(http://d.hatena.ne.jp/essa/20050902/p1
  • SAP が社内 Twitter 開発に着手?

    シロクマ日報に載せようかどうか迷ったのですが、まだ公式プロジェクトではないようなのでこちらで。ERPの大手ベンダー、SAPが社内 Twitter 的なアプリケーションの開発に乗り出しているそうです: ■ SAP’s alternative Twitter project (ZDNet.com) SAP関係者が明かした「小規模パイロットテスト中」の計画について。Twitter に限らず、企業内向けアプリケーションとして使うにはセキュリティとスケーラビリティの強化が必要、ということで検討が重ねられている模様です。具体的には以下のような機能が考えられているとのこと: グループやプライベートチャンネルを設置することができ、そこでの発言は外部に漏れない。 会話はスレッドとして表示される。 「グループ・タグクラウド」が表示される。 ※WordPress の Prologue のように、個々の発言にタグ

    leva
    leva 2008/02/02
    これは社内メッセージングツールの1つとして面白いかも。
  • 「『健全な場』が最後に勝つ」「ケータイはPC超える」「Androidはうさん臭い」

    国内ポータルとして圧倒的ナンバーワンの座を堅持するYahoo!JAPAN。ページビュー(PV)は世界一を誇り、財務的な業績も好調だ。だが「Web2.0的」と呼ばれるユーザー参加型サービスの展開は遅く、「ソーシャルメディア」への転換を打ち出したのは2005年になってから。その後はサービスのCGM(Consumer Generated Media)化を急いできたが、遅れを取り戻せないでいるように見える。 例えばSNSYahoo!Days」(当初は「Yahoo!360」)はmixi開設の約2年後、2006年春にオープン。動画投稿サイト「Yahoo!ビデオキャスト」は、YouTubeが日でブームになり始めた1年後・今年4月になって開設した。ソーシャルニュース「Yahoo!みんなのトピックス」は昨年11月、ソーシャルブックマークは今年4月に開設。「はてなブックマーク」開始から約2年経っている。

    「『健全な場』が最後に勝つ」「ケータイはPC超える」「Androidはうさん臭い」
    leva
    leva 2008/01/10
    Yahooって、インターネットというメディアのひとつのプラットフォームであり、ターミナルでもあるわけで、それを意識すれば彼の発言も理解できなくはないけど‥。これからも「安心」・「健全」なポータルでよろしくと
  • 米Amazon子会社が登録料無料の自費オンデマンド出版サービス

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    leva
    leva 2007/08/09
    おー、来ましたね。PDF出版を含むオンデマンド出版の受け皿になればいいですね。日本上陸はあるのかな‥
  • 「自費出版は損をする」はもう古い--誰でも簡単、オンライン出版

    2002年、写真家のHolly Kreuter氏は、米国ネバダ州で毎年開催される野外アートフェスティバル「Burning Man」に関するを自費出版した。 このを出すためにKreuter氏は、1万4000ドルの自己資金を投じ、6万ドルの借金を作った上に、発送作業を自分で行わなければならなかった。だが、そうして作られた「Drama in the Desert:The Sights and Sounds of Burning Man」は、いまだに友人の家の地下室に山積みされている(実は筆者も、このの編集を有志で手伝った)。 2007年の今なら、Kreuter氏はこうすればいい。このをオンラインで自分で作成する。このは144ページのハードカバーなので、1部当たり39.95ドルで製を発注する。または数量割引の利く大量発注を行う。価格を自分で決め、販売する。発送と請求を行う。これらすべて

    「自費出版は損をする」はもう古い--誰でも簡単、オンライン出版
    leva
    leva 2007/07/05
    ロングテールの先っぽみたいなとこですが、市場規模は100億程度あるそうで(逆に言うとそれほどしかないと)こういうのはAmazonが窓口になってくれると人気が出そうだが、もう少し時間が必要か。
  • 雑種路線でいこう - Youtubeと地上波が逆転した日

    Winnyが指弾された時,P2Pから新しいインディーズ歌手が台頭すれば偏見が払拭されるのではないかと期待した.けどそうはならなかった.一方でネット動画は思ったより早くジャーナリズムとして定着しそうだ. 当て逃げした自動車の持ち主が解雇された事件は,Youtubeに動画が掲載されてから2ヶ月,ネットで盛り上がってから2週間遅れの今日からTVニュースが一斉に報じた.これほどYoutubeの同じ動画が繰り返し放送されたのは日では初めてではないか.mixiでの個人特定とか,過去の言動に対する検証も定着してきたし.遠からず一次情報はネットで,テレビって二次情報ばかりだよねー,とかいわれる時代が来るかも知れない.活字の世界では数年前から2chをネタ元に使うことが一般化していたが. ところで車の持ち主が犯人かどうかは分からないけど,今回の件では器物損壊で被害者が届け出ても,速やかに被害届を受け取らず,

    雑種路線でいこう - Youtubeと地上波が逆転した日
    leva
    leva 2007/06/27
    確かに今後、集団性冤罪が起きかねない。より責任の有無の判断が分かれるケースではネットへのシフトが進むかもしれないが、こうした判断をより慎重に議論していくことはできないだろうか。
  • なぜ朝日新聞はパーマリンクを採用しないんだろう。

    今日のシロクマ日報を書いている時、ふと「おばあちゃん仮説」について考えが及び、過去のエントリを漁ることに。お目当てのエントリはすぐに見つかったのですが(ちなみにこのエントリ)、そこに貼られている朝日新聞(asahi.com)へのリンクが切れているではありませんか。それを書いた当時は確かにリンク先が存在していたことを覚えていますから、asahi.com の側でURLが変更されたようです(ちなみに Google のキャッシュだけは残ってました)。 オイオイ、このご時勢になぜパーマリンクにしておかないの?問題の記事は去年9月の記事なので、時期的に早かったからだとも思えません。仕方ないので「おばあちゃん仮説/おばあさん仮説」をキーワードにサイト内検索してみたのですが、何もヒットせず……記事自体がWEBから削除されてしまったのでしょうか? とそこで、あるメッセージにふと気付きました。元記事が掲載され

    なぜ朝日新聞はパーマリンクを採用しないんだろう。
    leva
    leva 2007/05/18
    これは書いた人に賛成。新聞社は紙メディアにないリンクという最大の機能を自社の記事を活用するという形で全く使えていない。個々の記事の質を上げるためにはストックを活かすリンクがどうしても必要です。
  • ITmedia News:YouTubeをテレビで“ダラ見” はてな、Wii対応の動画サービス (1/2) - ryuzi_kambe の?D

    Rimo, はてな, Wiihttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0702/16/news037.html見てみたけど・・・TVよりも早く電源をOFF、もとい、ブラウザを閉じてしまう事が多かった。仕組みやUIはとてもすばらしいとおもう。でも、どのチャンネルも自分がそんなにみたいものではない(見たいと思うものは、チョイスされたもののなかで10個に一個あるかないかくらい)せいかもしれない。でももし、ニュースチャンネルがあったら、それこそながしっぱなしにしてしまうかも・・・日にはCNNはないからねぇ。

    leva
    leva 2007/02/18
    コレは私も同じ感想。Rimoはエンタメ中心のYouTubeからしか持って点が弱くて、そうなると結局は見せ方の違いなわけで、報道系のあるTVには勝てない。
  • 日刊スレッドガイド: トラウマになるほど怖かったTV・CM

    1 :番組の途中ですが名無しです :2007/01/22(月) 23:53:57 ID:SQJO9jaE0 ?BRZ(5454) トラウマ、夢判断…ストレス社会でフロイト再び脚光 「無意識」の存在を発見し、心理学の分野で「トラウマ」(心的外傷)や 「ナルシシズム」などの言葉を使い始めた精神分析の創始者で オーストリアの精神科医、フロイト(1856〜1939)。 生誕150年にあたる今年、「フロイト全集」(岩波書店)の刊行が始まった。 ストレスによる自殺など、心をめぐる問題が焦点となっているいま、 フロイトの思想に再び注目が集まっている。 (続き) http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/business/product/32766 キッチンマザー  http://www.youtube.com/watch?v=286bQdWku_c Jungle do

    leva
    leva 2007/02/18
    日常の中にあるホラーを映し出すはずが、ちょっとただのホラームービー紹介スレになってきてる感が。私はABC放送の緊急警報試験放送(ポロポロポロポロ…ってやつ)がコワイです(http://www.systemuse.co.jp/jikken_ews1.htm
  • http://elmundo.cocolog-nifty.com/elmundo/2007/01/post_d405.html

    leva
    leva 2007/02/01
    確かに「どの媒体を見るか」から「何を見るか」にフェーズが移れば状況も変わるのかもしれないですね。
  • インターネットが取材を変える日 - 佐々木俊尚の「ITジャーナル」

    少し古い話になるが、映画の字幕にからんだ問題を週刊誌に書いたことがある。映画「ロード・オブ・ザ・リング」の日語字幕について、原作「指輪物語」のファンたちが、「あまりにも翻訳がひどすぎる」と映画会社に異議を申し立てていることを紹介した内容だった。 ファンたちの活動は、主にインターネットのウェブ掲示板上で行われていた。そこで私は取材にあたり、ウェブ開設者に「できれば取材をお願いしたい。会ってお話をおうかがいできればベストだが、不可能であれば電話やメールでもかまわない」という旨のメールを送った。 開設者からはすぐに返事が来た。メールには「これまで私たちの趣旨をきちんと理解して報道していただいた例はまったくなく、報道されるたびに不満と怒りが渦巻いているような現状です」という趣旨のことが書かれていた。 そしてメールは、こんな風に続いていた。「私たちの趣旨をきちんと理解いただけるのであれば、取材には

    インターネットが取材を変える日 - 佐々木俊尚の「ITジャーナル」
    leva
    leva 2007/01/30
    「取材」および「取材の透明性」を相対化していくネットという手段。
  • メディアはマッサージである - 池田信夫 blog

    ふだんはほとんどテレビを見ないが、正月ずっと家にいたので、いやでもテレビを見てしまう。しかし特に民放の番組は、ほとんど5分と見ていられない。せりふを字幕でなぞり、映像を見ればわかることをコメントでなぞり、ビデオ素材の内容をスタジオで「気の毒ですねぇ」などとなぞる。このしつこく相槌を打つ傾向はワイドショーでもっとも顕著だが、最近はニュース番組にも広がり、「報道ステーション」などはスタジオの時間の半分ぐらいはキャスターの個人的な感想だ。 少なくとも私がテレビ仕事をしていたころは、字幕は絵を殺すので最小限にしろと教育された。特に日人の言葉に字幕を入れるのは、方言が聞き取りにくい場合など、ごくまれにあったが、なまりをバカにしているように受け取られるので、なるべくやってはいけないことだった。ビデオからスタジオに返したとき余計な感想をいうのは野暮で、NHKの番組の受けコメントはたいてい演出サイド

    leva
    leva 2007/01/05
    マクルーハンはメディアによって個人(の身体性・心理性)や社会が変容していく性質を喩えてマッサージだ、と言ってた記憶があるけども。
  • KINCHO: CM情報 -【ティンクル】水回り用 答えは水アカ篇・お風呂用 答えは湯アカ篇

    leva
    leva 2006/12/22
    ギャグマンガぽいシュールさが結構好きです
  • あずまきよひこ.com: 著作権むずい

    When to Hire a Workers Compensation LawyerIt is often that workers have concerns on when exactly to hire compensation lawyers. This is because not every injured employee requires the help of workers compensation lawyers. The compensation system in Australia is mostly an administrative process well designed to be easy for workers to use. Knowing when exactly to hire compensation lawyers Sydney save

    leva
    leva 2006/12/11
    著作権の意義を果たすならシームレスに回るようにすれ、が教訓かなぁ
  • 地上デジタル放送の行動経済学 - 池田信夫 blog

    小泉政権が終わるのを見込んで、またいろいろな補助金バラマキが出てきた。地上デジタル放送に100億円の補助金を出すのも、その一つだ。去年からこういう話はあったが、さすがに総選挙で自民党が「小さな政府」を唱えて圧勝した直後に、こういうものを出すことははばかられたのだろう。この意味で、小泉氏の功績は確かにあったし、それが元に戻り始めていることも確かだ。記事によると、アナログ方式の地上波テレビをデジタル方式(地デジ)に移行する際、山間部の難視聴地域で共同受信施設の改修などに多額の費用がかかることから、総務省は約50万世帯を対象に経費の一部を補助する制度を新設し、来年度予算の概算要求に盛り込むことを決めた。受信施設を隣の山などに移す必要がある約20万世帯については改修費がかかりすぎるとして、衛星放送などによる代替手段を模索する。奇妙なのは、20万世帯については衛星放送(CS)を使うのに、なぜ50万世

    leva
    leva 2006/09/14
    CSは設置費用が安い分、ユーザーに受信に関する諸費用の負担がかかっている気がするんですが、どうなんでしょうか。
  • 「合格したけど入学してくれなかった人」の分析をしよう | 倉部史記のブログ

    大学受験をしたとき、たった一校しか合格しなかったマイスターです。 国立も含めて(たしか)5校を受験しました。全滅かと思われましたが、親からは「浪人は不可」と言われていましたので、1校だけでも引っかかっていて良かったです…(もちろん、全滅していたら、浪人するしかなかったと思いますけれど)。 そんなわけで受験終了後のマイスターには、選択肢はありませんでした。 でもたいていの受験生は、 「複数校から合格をもらったので、どこに行くか選ばないといけない」 という状況を経験するはずです。 今日は、そんな「入学する大学の選択」について。 多くの受験生は、受験シーズンに突入する前には、「第一希望、第二希望、第三希望」といった順位をつけています。 そしてたいていの場合、それは(残念ながら)偏差値の高い順です。ですから受験シーズンが終わり、各校の合格通知がそろった時点で、学生がどのように各校にばらけていくかは

    leva
    leva 2006/08/18
    大学運営における広報とマーケティング
  • http://xtc.bz/index.php?ID=362

    leva
    leva 2006/07/23
    1を10にする配信サービスがYouTubeの興隆を通じて変容していく中で、クリエイターや受け手の意識も変わっていく。その時に1次クリエイターはどのように受け手にコンテンツを伝えるのか考えていけばよい。
  • YouTubeを使ったテレビ番組の「一部引用」の合法性に関する意見募集

    CNetのブログに、「YouTubeを使ったテレビ番組の『引用』の合法性に関する一考察」というエントリーを書いたので、まずはそれを読んでいただきたい。ここ数週間ばかり、私なりに「なぜSequoiaのような一流どころのVCがYouTubeに資金を提供したのだろうか」、「一見お金を垂れ流しているようにしか見えないYouTubeの当の狙いはどこにあるのだろうか」と考えて来た結果、やっと少し「著作権法との関係の落としどころ」のようなものが見えて来たような気がするので、それを自分なりにまとめて書いてみたのだ。 結局のところ、「テレビ番組の一部を『個人的体験の共有』のためにアップロードすることぐらい許容範囲」と多くの人が思うようになるのか(もしくは、既になりつつあるのか)が鍵である。CNetのエントリーに書いたように、人々の常識や良識が変化した時には、法律の方を変更すべきだ、というのが私の考え方であ

    leva
    leva 2006/07/21
    YouTubeは『個人的体験の共有』のために使われ、従来の引用をビデオ媒体にまで広げたものと考える。そうなるとYoutubeにTBできないと整合性とれないし、何より『個人的体験の共有』てのは主従関係が疑問。
  • 【第7回】ネット進出より“おいしい” キー局と地方局の関係:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン テレビ業界は5社のテレビ局によって統治されている。いずれも東京に拠点を置く、日テレビ放送網、TBS、フジテレビジョン、テレビ朝日、テレビ東京の5社だ。これらの在京テレビ局は全国の地方局を束ねて「系列」という組織を築き上げている。 自らの番組をお膝元である首都圏で放送するほかに、系列に参加する各地の地方局に放送してもらうための組織である。そして新作の番組のみならず、放送済みの番組までも系列を通じて再放送して、うま味をしゃぶり尽くしている。 系列で番組を流通させる仕組みは極めて有効に機能しており、多額の収入を東京のテレビ各局にもたらす。それ故ネットがいかに普及しようとも、系列以外で番組を流通させることには後ろ向きとなる。東京のテレビ各局からすれ

    【第7回】ネット進出より“おいしい” キー局と地方局の関係:日経ビジネスオンライン
    leva
    leva 2006/05/16
    「地方局のキー局依存」のからくりについての解説