タグ

ブックマーク / techblog.kayac.com (3)

  • Fargate Spotを本番運用するための監視の実践 - KAYAC engineers' blog

    SREチームの橋です。SRE連載の3月号となります。 Amazon ECSのコスト最適化においてはFargate Spotが有効な手段となりますが、いつ中断されるか分からない性質上、その監視も併せて実施していく必要があります。今回はそのFargate Spotを番環境で運用しているプロジェクトにおける取り組みを紹介します。 背景 Fargate (Amazon ECS on AWS Fargate) を用いると負荷に合わせた容易なスケーリングが可能になる一方、このときCPU使用率の安全マージンや予測のブレなどにより、リソースがやや過剰になってしまうこともあります。 Fargate Spotの代表的なユースケースと言えばユーザーに露出しない開発環境ではないかと思いますが、このような場合にコストを考えると、タスクの中断をある程度許容しての番環境でのFargate Spot運用も可能な選択

    Fargate Spotを本番運用するための監視の実践 - KAYAC engineers' blog
  • DynamoDB から Redshift へデータ移送する話 (RedshiftのSUPER型の利用事例) - KAYAC engineers' blog

    こんにちは。技術部のSRE所属の池田です。 この記事では、昨年の2020年12月にPreviewが発表されたRedshiftの汎用データ型 SUPER の利用事例として、DynamoDBからRedshiftへデータ移送する話をします。 汎用データ型SUPERは、2020/12/9に 『Amazon Redshift が、ネイティブ JSON と半構造化データ処理のサポートを発表 (プレビュー) 』という記事が公開され、2021年04月時点でもPreview状態です。 このSUPER型は、ログやDynamoDBストリームに見られるJSONおよび半構造化データと非常に相性がよく、使い始めてみると【素晴らしい!】と言う感想を得るので、皆様も是非使ってみてください。 背景 2021年4月現在では、Tonamel という大会プラットフォームサービスのデータ基盤 構築業務・整備を行っております。 To

    DynamoDB から Redshift へデータ移送する話 (RedshiftのSUPER型の利用事例) - KAYAC engineers' blog
    lilpacy
    lilpacy 2021/04/29
    dynamoからkinesis/s3経由してredshiftへcopy
  • LIDARではじめる、ギラギラAR - KAYAC engineers' blog

    この記事はTech KAYAC Advent Calendar 2020の19日目の記事です。 こんにちは。CL技術部の藤澤覚司です。 普段はUnityを使ったAR開発などを行っています。前回の記事では、可愛いキツネさんがsoft particleの中を走り回っていましたね。コンコン。 最近サイバーパンク2077が発売されましたね。職場の人間はみんなサイバーでパンクな物が大好きなので、僕もすぐ買いに行きました。 www.spike-chunsoft.co.jp サイバーパンク2077をプレイしていて感じましたが、やっぱりギラギラしているサイバーな街並みを見ていると、テンションが上がってきますね。僕の代わり映えしない日常もギラギラと発光していたらいいのに。だから僕はhololiveを見るための板になっていたiPadをおもむろに取り出しました。 作りたかったもの ARKit3.5から新しく追加

    LIDARではじめる、ギラギラAR - KAYAC engineers' blog
  • 1