タグ

2022年11月28日のブックマーク (9件)

  • PowerShellのprompt関数について - Qiita

    Oh-My-Poshでいい感じにプロンプトをカスタマイズした環境で気になることはありませんが。 Windows Server上などのカスタマイズされていないPowerShellのプロンプトでは、下記画像の用にデフォルト表示としてPS カレントディレクトリ> と表示されており、長いパス等を表示した際に見づらいと感じる事があるかと思います。 上記画像くらいのパス長だったらいいのですが、パス名が長くて見づらいときなどは。 下記のコマンドを実行するとプロンプトの表記を書き換え、パスを表示しないようにできます。 実行すると上記画像のようにプロンプトにパス表示がなくなります。 なおプロセス中で実行した事設定は一時的な物となり、再起動すると元に戻ります。 これは組み込み関数であるprompt関数を編集した結果となりますが、記事ではこのprompt関数についてみていきます。 ドキュメント プロンプトにつ

    PowerShellのprompt関数について - Qiita
  • PowerShellでPSFrameworkのLoggingを利用してログ出力してみる - Qiita

    PSFrameworkはPowerShell Galleryに公開されているPowerShellモジュールとなっており、Frameworkと名付けられているだけあって、各種便利機能が提供されています。 Prominent features: Advanced message & logging functionality Manage scripts & modules using DSC Simple Tab Completion Runspace-safe development PowerShell Scheduled tasks 今回はこのフレームワークに含まれているloggingの機能利用してみます。 PowerShellでスクリプトを作成する際に、ログ出力をするためのその場限りのloggerを作成したりしますが。 こういうフレームワークを使うのも、一つの方法かと思います。 PS

    PowerShellでPSFrameworkのLoggingを利用してログ出力してみる - Qiita
  • 【Typescript】入門してみたまとめ ✍🏻 - Qiita

    静的型システム TypescriptJavascriptにコンパイルされる際に型検査を行うシステム。 Javascriptの上位集合 現行のJavaScriptで記述されたプログラムはすべて、TypeScriptのプログラムとして実行が可能。 はじめに NodejsでTypescriptインストール npm install -g typescriptとターミナルに入力しインストール。 権限エラーが表示された場合、 sudo npm install -g typescript Javascriptにコンパイル Typescriptをインストールできたらtscというコマンドが使用できるようになり、tsc Typescriptのファイル名と入力すると、コンパイルされたjsファイルが自動生成される。 例) ts拡張子のtypescriptファイルを作成しts記述

    【Typescript】入門してみたまとめ ✍🏻 - Qiita
  • オブジェクト指向プログラミングの3大要素 - Good Concepts in Programming - - Qiita

    概要 プログラミングの良い概念を理解するとプログラマーレベルが上がると考えています。 良い概念は特定のプログラミング言語に縛られないので、様々なプログラミング言語で役に立ちます。 前回は関数は変数であるを紹介しました。 今回紹介する良い概念は「オブジェクト指向プログラミングの3大要素」です。 また、この記事はARIのアドベントカレンダーの前哨戦として、 ARIの名古屋支社メンバが毎日(土日は除く)投稿していく、 「12/1までをカウントダウンするアドベントカレンダ」の3日目になります! ARIのアドベントカレンダも3日後に始まるので、 こちらも応援のほどよろしくお願いします♪ オブジェクト指向プログラミングの3大要素 以前の記事やらない理由を書いてやらないではプログラミングの3大要素について少し書きました。 オブジェクト指向プログラミング言語にはC#、Java、Kotolin、Swift

    オブジェクト指向プログラミングの3大要素 - Good Concepts in Programming - - Qiita
  • iOS 16の新機能「パスキー」はこんなふうに使います

    iOS 16の新機能「パスキー」はこんなふうに使います2022.11.09 14:00109,008 David Nield - Gizmodo US [原文] ( mayumine ) 人類はパスワードから解放されるべき。 だってパスワードなんてものは忘れるし、ハックされて不正利用されるリスクもあるし、デジタル世界からパスワードの運用はなくなってほしい…!というわけで、各社の生体認証が進化しているわけで。 ニセ銀行サイトに指紋を入力することはできませんし、ダークウェブで自分の顔情報がダウンロードできるようになることはないはずで、ハッキングのリスクもかなり下がるはずですから。 パスワードレス化にはいくつかのアプローチがありますが、最新のiOS 16およびiOS 16.1アップデートで「パスキー」という技術が実装されました。パスキーは鍵ペアで構成され、一方の鍵は公開鍵としてログインするアプリ

    iOS 16の新機能「パスキー」はこんなふうに使います
  • 任意のURLを入力するだけでCSSを解析し、品質をチェックしてくれるオープンソースのWebアプリ・「CSS Code Quality」

    CSS Code Qualityは任意のURLを入力するだけでCSSを解析し、品質をチェックしてくれるオープンソースのWebアプリです。JavaScriptで書かれています。 解析したいCSSを利用しているWebサイトのURLを入力すると自動で解析し、メンテナンス性、複雑さ、パフォーマンスの3項目をそれぞれスコアリングし、その内訳レポートを提出してくれます。 大きくスコアを下げる要因は赤、出来るだけ改善すべき要因はオレンジのラインが引かれます。レポートはその場に表示されますがJSONでも提供してくれます。直接CSSコードを貼り付けてチェックする事も可能です。 CSSの最適化や改善作業などを手助けしてくれそうですね。ライセンスはMITCSS Code Quality

    任意のURLを入力するだけでCSSを解析し、品質をチェックしてくれるオープンソースのWebアプリ・「CSS Code Quality」
    locke-009
    locke-009 2022/11/28
    Webサービス][レポート][ツール]
  • テクニカルライティングで技術をわかりやすく伝えよう!テクニカルライティング勉強会開催記 - LIVESENSE ENGINEER BLOG

    先日、社内でテクニカルライティングに関しての勉強会が開催されました。 リブセンス社内の多数のエンジニアが参加し、大盛況となりました。この記事ではそんな勉強会の模様を紹介します。 概要 開催の経緯 エンジニアブログの記事を自信を持って書いてもらえるようになってほしい 良い文章とはどんな文章かの共通認識を作りしたい 講義の内容 テクニカルライティングの基的な考え方を知る 伝える情報を整理する アウトラインを作る トピック単位で文章構成の骨組みを作る わかりやすく、簡潔な文章で書く 質疑応答 最後に 概要 今回の勉強会では、外部より仲田 尚央さん(@naoh_nak)に講師をお願いしました。テクニカルライティングの分野で多方面で活躍されている方です。「ヘルプサイトの作り方」というの著者であり、「テクニカルライティング ✕ UX」をテーマにした勉強会の主催もされています。 https://ww

    テクニカルライティングで技術をわかりやすく伝えよう!テクニカルライティング勉強会開催記 - LIVESENSE ENGINEER BLOG
  • 立憲・ブルージャパンの問題性が分からない(忘れた)人に教えてやる

    立憲民主党から多額のお金がブルージャパンに流れていることについて、「何が問題なの?」というブコメが散見される。 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/1979108 ○特定の広告屋に政党から発注することの何が悪いのかよくわからない。(略) ○何が問題かさっぱりわからない ○これどこかに不正があるの?もうちょっと詳しく。(略) ○代理店にどこを使うかなんて勝手でしょ。自民党の選対やってる流れで税金の仕事もやってる電通のほうが問題多そう(略) ○わからんのだが、このブルージャパン社には、Dappiのようなデマや誹謗中傷をやるワンズクエスト等と同じ様な問題や訴えがあるのだろうか? 単に広告屋を変えたと言うだけならそこに何の問題を見いだしてるのかわからん 確かに、ブルージャパンがSEALDs出身者を母体とする、広告屋として極めて無能な存在だっ

    立憲・ブルージャパンの問題性が分からない(忘れた)人に教えてやる
  • フリーソフト「死後の世界」が19年以上も現役であり続ける理由

    生きている間は手元にあってほしいけれど、死んだら自分と一緒に消滅してほしい。そんな都合のいい仕組みを簡単に作れるWindows用のフリーソフトがある。「死後の世界」だ。 特定のデータを時限装置で消去できる あらかじめ登録したドライブやフォルダー、ファイルなどを時限で消去するのが主な機能となる。消去するタイミングは年月日指定と、最終起動日からの期間指定が選べる。 年始を消去する日に指定して、毎年の大みそかに設定を更新するといった付き合い方もできるし、「30日間起動しなかったら自分に何かがあったとき」などと心に決めて期間指定で付き合い続けるのも有効だろう。生死とは無関係に、経理書類を数年間保管した後に自動で消去するといった使い方も便利そうだ。 拡張機能として、消去実行時にメッセージを表示する機能も備えている。家族が遺品整理の段階でPCを開いたとき、「このメッセージが表示されたとき、私は生きては

    フリーソフト「死後の世界」が19年以上も現役であり続ける理由