「エモーションアナライザ」は、アンケートの自由記述回答や、コンタクトセンターに集まった問い合わせ、インターネット上のブログ等、様々なテキストデータの分析を行うことのできる分析パッケージツールです。テキストデータに含まれる単語や係り受けからだけでなく、表現やニュアンスに含まれる書き手の「気持ち」を理解し、文章中にある話題(対象)について「好き」「嫌い」などの評価情報(感性)を高い精度で抽出することができます。
言語解析の専門ソフトハウスSematicsは15日、統計的確率論などの数学的アプローチによる日本語解析エンジン「Perceptrons Engine(パーセプトロン・エンジン)」を開発したと発表した。従来のような巨大な辞書を持たないので、軽量で高速な処理が可能とされ、今後ライセンス提供を行っていく考え。 Sematics代表取締役会長の吹谷和雄氏 従来技術との違い。辞書を持たないのが特徴 Sematicsは、数学者である代表取締役会長の吹谷和雄氏が設立した企業。2004年12月に設立されたばかりの若い企業だが、「本格的に研究を始めたのは15年前から」(吹谷会長)ということで、3月に発売されたソースネクストの文書要約ソフト「ズバリ要約」には、同社の解析エンジン「Automaton Parser(オートマトン・パーサー)」が採用されたという実績もある。 同社の解析エンジンの特徴は、辞書を持
NTTデータ、NTTアド、サイバー・コミュニケーションズ、クライテリア・コミュニケーションズの4社は26日、高精度日本語処理エンジン「なずき」を広告市場向けに機能強化した「スーパーなずき」の開発に着手することを発表した。各社の持つ広告技術とノウハウを融合、4社で推進する「アドマーケットプレイス事業」のサービスとして今年10月から提供予定の「ハイブリッドターゲティング広告サービス」などに活用する。 「なずき」は、徳島大学発のベンチャー企業「言語理解研究所」とNTTデータの共同開発製品。「スーパーなずき」は同製品が持つ自然言語理解機能のうち、以下について最適化や機能強化を行う。 従来の形態素解析や構文解析による単語や文法情報の解析に加え、意味情報を抽出できる技術「不連続ノード同時評価型A*アルゴリズム」による日本語意味解析処理の高速化 「話題分野」「意図予測分野」「感性理解」などの複合的な意味
米Yahoo!が11月8日から3日間にわたり開催したWebテクノロジーのイベント「YUIConf 2010」。主にWebアプリケーションのフロントエンド技術を中心にしたセッションが並ぶ中で、著名人によるパネルディスカッション「The Future of Frontend Engineering」が開催され、そのビデオが公開されています。 この記事は「米Yahoo!で議論された、フロントエンドエンジニアリングの将来(前編)」の続きです。 後編では会場からの質問を中心に、IE9問題、HTML5とWebのセキュリティ、そしてフロントエンドエンジニアの採用などについてディスカッションしています。 左から、司会のDion AlmaerとBen Galbraith。Tantek Çelik、Joe Hewitt、Elaine Wherry、Doug Crockford、Thomas Sha、Ryan
Dion Almaer みなさんこんにちは。このディスカッションでは、ここにいるBen Galbraithと、私Dion Almaerで司会をします。まずパネリストを紹介しましょう。 左から、司会のDion AlmaerとBen Galbraith。Tantek Çelik、Joe Hewitt、Elaine Wherry、Doug Crockford、Thomas Sha、Ryan Dahl 私とBenのとなりにいるのが、Tantek Çelik(テンテク・チェリック)。IE 5.5の開発に携わり、その後Web標準に関する活動もしてきました。 Joe Hewitt(ジョー・ヒューイット)はFacebookに所属していますが、Firebugの開発者でもあり、Facebook for iOSの開発もしています。もともとはNetscapeからMozillaになるときのFirefoxのオリジナル
iPhone OSのFlash排除で、HTML5/JavaScriptだけがマルチプラットフォーム対応として残った アドビシステムズはFlashをどのデバイスでも、どのOSでも動作するアプリケーションのプラットフォームにしようとしていました。しかし、アップルが新しいiPhone OSから、Flashも、Flashで開発されたアプリケーションの実行も排除してしまったことで、それは不可能となりました。 アドビの経営陣は昨日、FlashをiPhone OSに対応することには投資しないと明言しています。 iPhone非対応で完全なマルチプラットフォームにならず 最近ではTwitterクライアントがAIRで開発されているように、実行環境をOSではなくFlash/AIRのようなクライアントOS上のミドルウェアに依存する選択肢が登場しています。Flashは、WindowsやMacOSから「アプリケーショ
アップルが驚きの新特許取得! 1か月は充電不要の燃料電池を搭載したiPhoneやiPad開発へ...2011.01.07 11:305,397 その手で来ましたか...。 いやいや、てっきり絶対に落としても壊れない超頑丈なボディーのiPhoneやiPadが誕生するんだと期待しておりましたら、どうやら意外なる別の用途で研究開発が進行中のようですね。でもこれは完成したらかなり強烈な新発表になること間違いなしですよ! このほどアップルが取得した第7862957号の新特許によりますと、注目のリキッドメタル合金は燃料電池の製造に活用されるんだそうです。あの水素でクリーンなエネルギーを生み出すと話題の燃料電池なんですけど、これまでも各社が携帯電話を始めとするモバイルデバイスのバッテリーに採用しようと開発を進めてはきましたが、ネックになっていた安全性や信頼性、耐久性などの問題点を、アップルはリキッドメタ
HTML5にはオフラインアプリケーション機能があり、オフラインに対応したWebサイトを作ることができます。Webブラウザでいちど表示させれば、あとはネットワークとの接続が切れてもそのままエラーを起こさずに利用し続けられるWebサイトです。 iPod TouchやiPhoneに搭載されているWebブラウザの「Safari」はHTML5のオフラインアプリケーション機能に対応しているそうなので、HTML5を使っていつでも参照できる超簡単なアプリを作れるのではないか、そう思ってお正月休みに試してみることにしました。 単に路線図を表示するだけのアプリ iPod Touchを僕は利用しているのですが、いつでも参照できる地下鉄の路線図があるといいなと思っていました。iPod TouchはWifi機能しかないため、外出中はずっとオフラインでの利用なのです。 そこで、起動すると路線図の画像を表示するだけの超
「2011年はサーバサイドJavaScriptの年になる」 こう書いているのは、JavaScriptのテストフレームワークZombie.jsの作者Assaf Arkin氏。ブログLabnotesで、エントリ「2011 is year of the Server-Side JavaScript」を公開しています。 5年前のRubyや90年代のJavaに似ている Arkin氏は、JavaScriptが登場したときにNetscapeはサーバサイドJavaScriptも用意していたのを覚えている人はいないだろうな、との書き出しで過去を振り返っています。 not many people remember, Server-Side JavaScript for writing the back-end logic. I believe back then it was called LiveWire.
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く