タグ

関連タグで絞り込む (243)

タグの絞り込みを解除

programmingとProgrammingに関するloosecontrolのブックマーク (401)

  • IT Professionals

    メタソフト CTO 早川てつろう 最終回 「語りえぬこと」〜言語の限界〜とは この連載も,いよいよ最終回となった。最後に,「論考」の結びの言葉である「語りえぬものについては沈黙せざるをえない」と,プログラミング言語の関係について考えてみたい。 メタソフト CTO 早川てつろう 第11回 オブジェクトは現実世界の像だ 前回,オブジェクトと変数について話をした。今回は,このテーマを補足する意味で,ウィトゲンシュタインの「像」という概念について説明する。 メタソフト CTO 早川てつろう 第10回 オブジェクトは変数だ プログラムを作るには,どんなプログラムを作るかという設計図が必要だ。この設計図のことを通常,「詳細仕様書」や「プログラム仕様書」と呼ぶ。プログラマは,それらの仕様書に従ってプログラムを作る。 メタソフト CTO 早川てつろう 第9回 プログラミングと実行 プログラミング言語で書か

  • Cプログラミングの秘訣

    特集 Cプログラミングの秘訣 最終更新: 2006-03-28 このテキストはC MAGAZINE 1992年4月号に掲載された原稿のオリジナルテキストを元にしてHTMLに変換したものです。掲載文章と細部が異なっていると思われます。また、気付いた個所をいくつか修正してあります。 当時はまだWindows 95もないような時代で、現在の状況から見ると違和感のある内容も結構あるかもしれませんが、時代背景を想像しながら補正しつつ読んでいただければ幸いです。 ※2006年3月28日追記: 何が原因か知りませんがこのページのアクセスが増えているそうなので、 HTML のおかしなところを修正しました。 文章の変更はありません。 なお、このサイト(表ページ)は現在休眠状態ですが、 裏ページ や 裏の裏ページ の方を、細々と更新していたりします。 目次 Part1 よいプログラムを書く条件 Part2 明

  • PHPがスゴイところ。

    PHPのすごさは何より「require」文だと思う。 require文は、いわゆる外部のphpをincludeする命令である。PHPのrequire文は、その命令が「実行した段階」からphpファイルがincludeされ、何わぬ顔をしてあらゆる変数を引き継いだまま、include元のphpコードの続きとして実行される。 逆に言うと、require文を「実行しなければ」ソースコード中に書かれたinclude先のコードが呼び出されることはない。 これ最強だと思うんだが、他の言語ではどうなんだろう。 MVCモデルで言うコントローラーを作りたければ、 switch  (分岐用変数) case 条件1: require "条件1のPHP"; break; case 条件2: require "条件2のPHP"; break; ・ ・ ・ 最低限のものなら、たった、これだけで終わり。なんなら、これだけ

  • 「どの言語が一番いいか?」という話題になった時、判断基準が見つかりませんでした。

    こんにちは。社会人五年目のプログラマです。これまではUNIX,SolarisでのC,JAVAがめいんだったのですが、最近になってようやく.netを使う機会に恵まれました。で、「どの言語が一番いいか?」という話題になった時、判断基準が見つかりませんでした。 基準の一つとしてベンチマークサイトを探したのですが(http://www.shudo.net/jit/perf/)、Windows環境でC#とVB.NETとCで++とCとVBの比較結果がわかるサイトがあれば教えて頂けないでしょうか?

  • Bridge Word

    This shop will be powered by Are you the store owner? Log in here

  • CNET Japan Blog - 江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance:創造的なエンジニアのための働く環境とは(2)

    創造的なエンジニアのための働く環境とは(2) 公開日時: 2006/02/11 10:43 著者: kenn (前回の続き) 前回のエントリには、金子さんが『1人のプロジェクトと、チーム開発をつなぐ「鳥の目」』というポストでトラックバックをくれたけど、そこに書かれていたことが僕的にはすごくヒットだったのでちょっと寄り道したくなった。 今回は「作家と編集者」というアナロジーでいくつもりだったのだけど、ようするに作家(エンジニア)にも色んなタイプがいるってこと。 こないだCNET編集長の西田さんとも話していて、エンジニアのタイプでも最もはっきり分かれていると思ったのは、この2類型。 (1)クリエイター・ギーク系 小規模なベンチャーで新しいサービスを作りたいタイプの人 会社の中で認められたいのではなく、会社の外で認められたい 週末も趣味でコーディングしている お金、ステータスにこだわら

  • プログラミングの良書100冊!(5)

    プログラムはなぜ動くのか 知っておきたい プログラミングの基礎知識 矢沢 久雄 著 日経BP社 発行 2001年10月 293ページ 2520円(税込) OSの基礎と応用 設計から実装、 DOSから分散OS Amoebaまで Andrew S. Tanenbaum 著 引地 信之,引地 美恵子 訳 ピアソン・エデュケーション 発行 1995年11月,828ページ 6932円(税込) オペレーティングシステム 第2版 設計と理論およびMINIXによる実装 Andrew S. Tanenbaum,Albert S. Woodhull 著 千輝 順子 訳 今泉 貴史 監修 ピアソン・エデュケーション 発行 1998年5月 1033ページ+CD-ROM 9240円(税込) コンピュータの構成と設計 第2版 上/下 ——ハードウエアとソフトウエアの インタフェース—— John L. Henness

    プログラミングの良書100冊!(5)
  • 「Javaの生みの親」に聞く「AJAX、LAMP、Ruby on Rails」:インタビュー - CNET Japan

    あるプログラミング言語が別のプログラミング言語よりも優れているとウェブ上で発言すれば、間違いなく論争が巻き起こる。「Javaの生みの親」として知られるJames Goslingは、このことを誰よりも知っているはずだ。 Goslingは最近書いたブログのなかで、Javaとスクリプト言語に関する論争のなかに足を踏み入れた。 PHPPythonのようなスクリプト言語は、「動的な言語」としても知られているが、これらはJavaに比べて簡単に習得できることから、開発者の間で人気が高く、とくにウェブページの制作にはよく使われている。かつてのJava信奉者を含む多くの人々が、スクリプト言語の利用や、オープンソースコンポーネントで構成されるいわゆる「LAMP」スタックの利用が増加する一方で、その分Javaの利用が減少したと主張している。 現在、SunのDeveloper Products Groupで最高

    「Javaの生みの親」に聞く「AJAX、LAMP、Ruby on Rails」:インタビュー - CNET Japan
  • 文字コードについて

    文字コード、標準化について 文字コードについての実用的な説明です。 文字コード表 JIS X 0201、JIS X 0208、JIS X 0213のJIS、EUC-JP、Shift_JIS、Unicodeの文字コード表と、JIS X 0221のUnicodeの文字コード表です。 JIS X 0211 の制御コード表(JIS制御コード) JIS X 0201 の文字コード表(JISローマ字:ASCII、JISカナ) JIS X 0201 の文字コード一覧(Unicode対応) JIS X 0208 の文字コード表(JIS漢字:第1・第2水準) JIS X 0208 の文字コード一覧(Unicode対応) JIS X 0213 の文字コード表(JIS漢字:第1・第2・第3・第4水準) [UTF-8テキスト版] Unicode、常用漢字、人名漢字対応 JIS X 0213 の文字コード一覧 [U

  • プログラミングとは経営判断の集積である - 分裂勘違い君劇場 by ふろむだ

    ソースコードの一行一行は、経営判断そのものだ。 どの部分を汎用的につくり、どの部分をやっつけで作るか、そして、どの部分をパフォーマンス優先でつくり、どの部分を可読性優先でつくるかは、そのソフトウェアステムを使って今後どのようなビジネス展開をするか、ということと一体不可分だ。プログラマーは、絶え間なく改変されていく部分と、財産として今後も使われつづけそうな部分を意識しながらコーディングする。そして、ここでいう財産とは、プログラマが財産とみなすものであるだけでなく、同時に経営的・財務的な意味においても財産であり、会社のバランスシートの「資産」の項目に登場するような性質のものだということは、多くのエンジニアが漠然としかいしきしていないように見える。 「このルーチンは、時間がかかっても、汎用的なライブラリやフレームワークにしておこう」、とエンジニアが「なんとなく」決めたとき、実は、そのエンジニア

    プログラミングとは経営判断の集積である - 分裂勘違い君劇場 by ふろむだ
  • CNET Japan Blog - 江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance:創造的なエンジニアのための働く環境とは(1)

    創造的なエンジニアのための働く環境とは(1) 公開日時: 2006/01/23 18:29 著者: kenn 最近、自分のワークスタイルを大きく変えてみて、非常に強く感じることがある。 エンジニア、それも言われたことをソツなくこなすタイプではなくて、アンテナの感度が高く、自発的に新技術を磨き続けることを怠らず、自分の作ったものを広く世に出すことが楽しいと考えるエンジニアが、商業的に実りのあるモノを作り出せるようになるためには、ある特殊な条件が、きわどいぐらいのバランスで揃うことが重要なのだな、ということがわかってきた。もちろん、まだそれを理解するプロセスの真っ最中なのだけれど、考えがひとまとまりの輪郭をとってきたので、つれづれ書いてみようと思う。 ぼくは、インフォテリアというソフトウェアの会社で6年も製品企画その他、会社がリリースする「モノ」の運命にかかわる重大な意志決定に、経営

  • 圏外からのひとこと(2006-01-20) : Prototype gets selector magic

    * 政治的バッドノウハウに立ち向かう作法 プログラマー日記さんで、Sendmailというソフトウエアを題材にして、「バッドノウハウ」に関する議論が盛り上っている。これをソフトウエア以外の話として展開してみたいと思う。 プログラマー日記:Sendmailで学んだこと プログラマー日記:Re: Sendmailで学んだこと バッドノウハウと「奥が深い症候群」 バッドノウハウからグッドラッパーへ バッドノウハウ 「バッドノウハウ」とは、高林哲さんの上記サイトから引用すると 計算機を使っていると、何でこんなことを覚えないといけないのだ ろうか、とストレスを感じつつも、それを覚えないとソフトウェアを使いこなすことができないためにしぶしぶ覚えなければならない、 といった類いのノウハウは多い。そうした雑多なノウハウのことを、来は知りたくもないノウハウという意味で、私はバッドノウハウ と呼んでいる。 と

  • プログラミング言語の歴史年表:phpspot開発日誌

    Computer Languages History (preview) 1954年〜2005年までのプログラミング言語の歴史。 どういう言語がいつ生まれ、いつバージョンアップしたのか等がすぐに分かります。 PHP10年の歴史が他の言語の登場時期などと照らし合わせて見ることができ、なかなか面白いです。 少なくとも自分の愛用している言語に関しては、いつ生まれ、どういう過程で進化をしてきたのか、というのは知っておきたい点ですね。

  • 高木浩光@自宅の日記 - 続・「サニタイズ言うなキャンペーン」とは

    ■ 続・「サニタイズ言うなキャンペーン」とは 「サニタイズ」という言葉はもう死んでいる サニタイズ言うなキャンペーンがわかりにくい理由, 水無月ばけらのえび日記, 2006年1月5日 というコメントを頂いた。まず、 これは「サニタイズという言葉を使うな」という主張ではありません。「そもそもサニタイズしなくて済むようにすべきだ」という主張です。言い方を変えると、「サニタイズせよと言うな」という主張になります。 「サニタイズ言うなキャンペーンがわかりにくい理由」, 水無月ばけらのえび日記, 2006年1月5日 とある。「サニタイズせよと言うな」キャンペーンでもよいのだが、 その場合は次の展開が予想される。 「サニタイズせよと言うな」を主張する際の具体例として、XSSやSQLインジェ クションのケースを挙げた場合、正しいコーディングは、「その場の文脈でメ タ文字となる文字をエスケープすること」と

  • プログラマではなくテスターとして現場デビューする - 設計者の発言

    筆者はプログラミングは好きだったが、テストについてはずっと苦手意識があった。プログラムがそれなりに完成してしまうとそれで満足してしまって、さっそく次のプログラムにとりかかりたくなる。結局、システムテストの段階でハデにバグが見つかってどれだけ周りに迷惑をかけたかわからない(今思い出しても冷や汗が出る)。「自分に代わってテストだけをやってくれる要員」がいてくれたらと気で願っていた。 だから、1年前にある小さなソフト開発企業で、「新人をまずテスターとしてみっちり仕込むようにしている」と聴いたときは感心した。その発想は考えれば考えるほど合理的かつ発展的だ。筆者なりに肉付けした形で紹介したい。 ◆新人は現場のお荷物である 多くのソフト開発企業での新人教育が何から始まるかというと、大学の一般教養課程のような「コンピュータ概論」だったりする。その後に「ソフトウエア分析・設計」とか「プログラミング」の学

    プログラマではなくテスターとして現場デビューする - 設計者の発言
  • ひげぽん OSとか作っちゃうかMona- - Emacs + GLOBALでソース読みを快適に

    ネットワークサーバー実装のためにuIPのソースを読もう。 NICドライバの移植のためにFreeBSDのソースを読もう。 ということで以前使っていた etags を使おうと思ったがキーバインド忘れた。 そして etags はなんだかいろいろ不満点があった気がするので GLOBALを使ってみることに。 以前GLOBALは出力をHTMLにして使ったことがあるのだが、最近EmacsにどっぷりなのでEmacsから使ってみることに。 0.GLOBALって何? GNU GLOBAL は、ソースコードに索引付けを行うことで、大規模システムのハックやレビューを効率化するソフトウエアです。 ソースファイル中の指定したシンボルを高速に見つけ出し、素早くその場所に移動することができます。多くのサブディレクトリからなり、#ifdef や main() 関数を沢山含んでいるような、いわゆる巨大なプロジェクトをハックす

    ひげぽん OSとか作っちゃうかMona- - Emacs + GLOBALでソース読みを快適に
  • Teach Yourself Programming in Ten Years 日本語訳

    以下の文章は、Peter Norvig による Teach Yourself Programming in Ten Years の日語訳である。 翻訳文書については、以下の方々にご教示を頂きました。ありがとうございました。 Shiro Kawai さん:誤訳の訂正 三好博之さん:誤訳の訂正 竹中明夫さん:2001年7月改版分の訳、誤訳の訂正(共訳者にクレジット) Toshihiko Ono さん:誤訳の訂正 アクビさん:訳注3に関する情報 どうしてみんなそんなに急ぐの? どの屋に足を運んでも、『7日で学ぶ Java』といったハウツーを見かけるし、そのそばには Visual Basic や Windows やインターネットなどについて、同じように数日や数時間で学べると売りこむが無限のバリエーションで並んでいる。Amazon.com で以下の条件で検索してみたところ、 pubdate

    Teach Yourself Programming in Ten Years 日本語訳
  • Joel on Software -

    プログラマのためのユーザインタフェースデザイン 第 1 章 第 2 章 第 3 章 第 4 章 第 5 章 第 6 章 第 7 章 第 8 章 第 9 章 ストラテジーレターV 2002年6月12日 ミクロ経済学の補完財の原理について考えていて、私はオープンソースソフトウェアに関する興味深いあることに気がついた。それが何かというと、オープンソースソフトウェア開発に多額の資金を使っている企業の多くは、それが彼らにとって良いビジネス戦略だからそうしているのであって、突然資主義を信じるのをやめて、「言論の自由と言うときの自由」に浮かれるようになったわけではないということだ。ストラテジーレターⅤ 5つの世界 2002年5月6日 5つの世界:すべてのソフトウェア開発が同じではない。 追記:インターナルシステム、コンサルウェア、パッケージソフトの間には大きなグレーゾーンがあり、この3つの世界はしばし

  • 小野和俊のブログ:続・プログラム・デザイナー宣言

    前回書いたプログラム・デザイナーと職人プログラマーとプログラム・デザイナー宣言と同じような感覚を持っている人は意外と多いのではないかと思って探してみたところ、はてなの伊藤さんのエントリ(こちらも)が見つかった。伊藤さんとは何度か話をする機会があったが、ウルティマ・オンラインの話で盛り上がってしまって、今までIT関連の話はしたことがなかった。ブログを読んでいて、伊藤さんもきっとプログラム・デザイナーなのだろうな、と思った。 UNIXにみる世代間の断絶にならって職人プログラマー/プログラム・デザイナー/UIデザイン・プログラマーを表にすると次のようになる。 比較項目 職人プログラマー プログラム・デザイナー UIデザイン・プログラマー 譲れない点

    小野和俊のブログ:続・プログラム・デザイナー宣言
  • HTTP(Hyper Text Transfer Protocol)