タグ

wikipediaに関するloosecontrolのブックマーク (10)

  • これがWikipediaの裏側、知られざる大規模システムの実態「Wikipedia / MediaWiki におけるシステム運用」

    Wikipediaといえば世界で第5位の訪問者数を誇る巨大サイトですが、システム運営に携わる人間は世界でわずか6人、しかもこれはボランティア込みという恐るべき少人数で、第4位のFacebookのサーバ数が3万台を超えているのに対して、Wikipediaはわずか350台で運用している……などというような感じで、知られざる今のWikipediaの実態が「KOF2010」にて日行われた講演「Wikipedia / MediaWiki におけるシステム運用」で明かされました。 登壇したのはWikipediaを運営するWikimedia財団のエンジニアであるRyan Lane氏で、100席ある座席は満席になり、隣の中継の部屋まで人があふれているほどの盛況っぷりで、語られる内容もなかなか参考になることが多く、今後のGIGAZINEサーバにも活かせそうな内容でした。 というわけで、「Wikipedia

    これがWikipediaの裏側、知られざる大規模システムの実態「Wikipedia / MediaWiki におけるシステム運用」
  • Googleがウィキペディアの運営団体に200万ドルを寄付…称賛の声も : らばQ

    Googleがウィキペディアの運営団体に200万ドルを寄付…称賛の声も 昨今のGoogleは、当に目を離せぬほど多様な方面に手を広げていますが、今度は非営利団体のウィキペディアに200万ドルを寄付したというニュースが入ってきました。 発覚した理由も、ウィキペディアの創始者ジミー・ウェールズ氏がTwitterでつぶやいたことによるもので、これまた今の時代を反映しています。 興味深いのは、Googleグーグル・ノル"Google Knol"と言う、ウィキペディアの競合になりそうな知識共有サービスを公開してから日が浅いため、この寄付はノルをあきらめるとも考えられると声が上がっています。 これでウィキペディアがウェブ上で知識の中心となることを助長する形となりました。 この件を海外ではどう見ているのか、一部抜粋してコメントをご紹介します。 ・すげぇGoogleの動きだね。GoogleのPRになる

    Googleがウィキペディアの運営団体に200万ドルを寄付…称賛の声も : らばQ
  • ノート:茂木健一郎 - Wikipedia

    否定的の項目を「否定的である」「少数派の意見が一般的であるかのように見せかけている」点、具体的には ・ 2016年10月5日 (水) 12:24の変更履歴にも見られるように、公の判断として脱税ではないと判断された。/*所得の申告漏れ*/項目で十分である。 ・松人志の項目に関しては/*お笑い・地上波テレビ批判*/ の項目と矛盾がある。松との議論不十分の発言を生放送にてされている。(https://www.youtube.com/watch?v=7yEiw4L-_Zk 「どっちがセンスがいいとかどっちが面白いっていう話にしちゃうと、主観と主観の話になっちゃうんで議論ができなくなっちゃう。」 1:05:34 ) という理由で削除。また、 ・高橋悠治の項目は具体的でない ・斎藤環、大槻義彦の項目は、茂木のwikiページであるため、茂木視点不十分のまま、否定的意見として載せるべきでないと考えるた

  • ログインネームは匿名でも偽名でもないことを知るべきだ - 狐の王国

    今回はちょっと気でハラワタ煮えくり返ってる。また「あの」毎日新聞がやらかしてくれたようで…… 痛いニュース(ノ∀`):【元次官襲撃事件】 毎日新聞、「Wikipediaで犯行予告」と誤報→各テレビ局も釣られて報道 新聞では「事件6時間前に書き込み」とあるのだが、実はこの時刻表示がUTC(世界標準時)で、日時間とは9時間のずれがある。つまり書き込まれたのは事件の3時間後ということになる。 まあここまではしょうがない。勘違いでしたで済む範囲だろうし、UTCを知らないということは無いだろうが、Wikipediaも時刻の隣にUTCと書いてるわけじゃないので、その点について責めるのはかわいそうだろう。 だが毎日新聞はやっちゃいけないことをやっちまった。それは書き込んだ人間のログインネームを紙面に載せちまった事だ。それも犯人扱いという最悪の形で。 おおかたネットについて何も知らない記者が書いたのだ

    ログインネームは匿名でも偽名でもないことを知るべきだ - 狐の王国
  • 【レビュー】MeCabで形態素解析、はてなとWikipediaが知恵袋に - infony登場 (1) infonyとは | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    日々ネットに溢れ出る情報を収集し、フィルタリングし、振り分けて情報を摂取し続けるジャンキー達。そんな我々のための興味深いツールとしてInfolustを紹介した。InfolustはWikipediaを活用したサービスで、指定したページのコンテンツを要約して表示するWebサービスだ。Wikipediaを知識ベースとして自動的に処理をおこなうという、さながらオート編集者というべきものだ。 今回はinfonyを紹介したい。5日に公開されたサービスで、指定したページを解析してキーワードごとに解析結果を表示するというもの。Infolustを日向けにカスタマイズして開発したようなサービスだ。 テキストの形態素解析には、京都大学情報学研究科−日電信電話株式会社コミュニケーション科学基礎研究所共同研究ユニットプロジェクトにおいて開発された形態素解析エンジンである和布蕪(MeCab: Yet Anoth

  • メディア・パブ: Wikipediaが資金不足で3〜4ヶ月以内に閉鎖かも?

    Web2.0の代名詞的存在になっているオンライン百科事典“Wikipedia”が運用資金不足で3~4ヶ月以内に閉鎖してしまう・・・(mathewingram.com/workより)。 the Wikimedia FoundationのFlorence Devouard会長が,先ほどジュネーブで開かれたLift カンファレンスで,Wikipediaの財政危機をそのように訴えた。寄付金に頼って運営しているので,「皆さん,もっと寄付して下さい」と訴えたのだ 。 Wikipediaは現在350台のサーバーで運用しているが,運用コストが500万ドル程度要するが,現在は寄付金(Wikimedia Fundraising C.O.R.E. )が100万ドルちょっとしか集まっていない。でも当に店終いに追い込まれれば, Steve Jobs あたりの億万長者がポンと寄付しそうだが・・。 ◇参考 ・Is W

  • 最速インターフェース研究会 :: 最近IE6でWikipedia日本語版の表示が異常に遅いのはKeepAliveのせい

    KeepAliveのせいというと誤解があるか。IEのせいなんだけど。 どうもここらへんの問題っぽい。 http://d.hatena.ne.jp/kinneko/20051214/p4 http://otaba.seesaa.net/article/10637205.html 2月初めぐらいからか、キャッシュが空の状態で日語版のWikipediaを表示すると、IE6が1分間ほど固まる、という不具合があるそうだ。 JavaScriptを切ると正常に表示できるようになるけど、JavaScriptが重い、ということはなかった。JavaScriptが重いならCPUの使用率が高くなるはずだし、なんかおかしいフリーズの仕方をする。で、Proxomitronでレスポンスとか調べてみてたりしたのだけれど、プロキシ経由だと問題なく表示される。 結論としては、なんらかの原因でkeepaliveがタイムアウト

  • アンサイクロペディア

    『ロリ画像』とは、主に女児、女子中学生、女子高生に関する性的な画像のこと。児童ポルノ禁止法では18歳未満のエロ画像は禁止されているはずだが、誰も気にしていない。 ロリ画像には3次元(実際の女性)と2次元(絵)があり、どちらもニーズが根強い。3次元は少女の裸体、2次元の方は絵という特性を生かしてか、極めて淫らな性行為中の姿であることが多い。なお広い意味では初潮を迎える遥か前の「幼女」もロリに含まれるものの、これらの画像をロリ画像に含まれるか、ペド画像と呼ぶかは意見が分かれている。 記事では実際に画像を例に挙げつつ、世の中で見受けられる様々なロリ画像の特徴について説明する。 ≫記事全文

    アンサイクロペディア
  • 「みんなの意見」は正しいか - 池田信夫 blog

    平野啓一郎氏のブログの記事が、話題になっている。事の発端は、Wikipediaの彼についての項目に「盗作疑惑」が掲載されたという話だ。その部分はすでに削除されたが、きょう現在ではまだグーグルのキャッシュに残っている(*):1998年に新潮社から刊行された平野のデビュー作『日蝕』が、1993年に同じ新潮社から刊行された佐藤亜紀の『鏡の影』と「内容が似ている」ことが問題となった。平野が『日蝕』で芥川賞を受賞すると、新潮社側は佐藤亜紀が執筆していたウィーン会議を題材にした作品の雑誌掲載を拒否し、同社から刊行されていた『鏡の影』、さらには佐藤の小説戦争の法』を絶版とした。[以下略]この根拠として、佐藤氏のウェブサイトにリンクが張られているが、平野氏も指摘するように、その記事には肝心の盗作(佐藤氏の表現では「ぱくり」)の事実が何も具体的に示されておらず、Wikipediaのような公的な媒体で紹介す

  • 平野啓一郎ブログ - web2.0的世界において、「名誉」を守るということについて

    普段、なかなか、このメッセージ欄も更新されないので、たまに何か書くときには、せめて明るい、希望に満ちた話をしたいが、今日の話題は、私がこの6年間、一度も語ってこなかった極めて不愉快なとある出来事についてである。内容が内容だけに、冷静に書くことは難しいが、それでも私は、今という時は、これについて語る時だと考えている。 きっかけは、wikipediaだった。私は普段、何かについてネットで調べようという時、恐らくは多くの人と同じように、直接wikipediaに飛ぶということはなく、大体、検索してみて、ついでに引っかかったwikipediaも見てみるというくらいである。内容は、今はまだ玉石混淆で、非常に洗練されたレヴェルに達している項目もあれば、あまり有益な情報が掲載されていない項目もある。当然のことながら、私は自分の名前を検索することはないから、wikipediaの自分の項目がどうなっているのか

    平野啓一郎ブログ - web2.0的世界において、「名誉」を守るということについて
  • 1