タグ

2007年2月11日のブックマーク (32件)

  • 赤の女王とお茶を - Youtubeで読むジャズ史「東京大学のアルバート・アイラー」(その2)

    それでは第2部です。今回ちょーっと長くなりそうです。第1部はこちら。 ハードバップにおいて非常に完成度の高いフォーマットを作り上げたジャズですが、まさにそれ故に誰がやっても同じような作品ができてしまう、というジレンマに陥りました。 ここで止まっていれば、古き良き伝統音楽として歴史に残るに留まったのかもしれません。 しかし、激動の20世紀という時代、そして若い才能がそれを許さなかったのです。 モード理論の誕生 まず大きく舵を切ったのはマイルス・デイビス(Tp)でした。 マイルスはチャーリー・パーカーの元でビバップを学び、独立後はハードバップの旗手としてすでに大きな成功を収めていました。二日間で録音したといわれる”〜ing”四部作”*1や、「Round About Midnight」はハードバップの名演として現在でもマストアイテムです。 しかし、彼と彼の仲間達は前進をやめませんでした。 ビバッ

    赤の女王とお茶を - Youtubeで読むジャズ史「東京大学のアルバート・アイラー」(その2)
  • 赤の女王とお茶を -クオリア・ビジネスと意識の謎

    機械は意識を持つか。コンピューターは意識を持つか。インターネットは意識を持つか。 我求む故に我あり 意識の謎を解いてみました 結論から言うと、茂木さんの「クオリア」はbuzzword。Web2.0なんかと似たようなもんでしょう。 例えば、科学者が被験者の脳のどっかをいじると「赤が見えた」とします。やた、ここが「赤のクオリアを司る脳」だ? しかし、厳密にいうとこれは 被験者が「赤が見えた」と表明した ということであって、その「赤」が科学者の見ている「赤」と同じであるかは依然不明です。 じゃあ思考実験として、草薙素子よろしく「電脳ハック」できるようになったとします。 他人の目から見る世界。おお、やっぱり「赤」は「赤い」! でもよく考えると、これだって結局自分の「主観」からの観察。 つまり、「自分」というものが存在する限り「クオリア」の謎は解けない?? じゃあ自分がいなければ。・・・科学なんかで

    赤の女王とお茶を -クオリア・ビジネスと意識の謎
  • 赤の女王とお茶を (生存適者日記) - 性淘汰スパイラル

    アダムの呪い (ヴィレッジブックス) 作者: ブライアンサイクス,Bryan Sykes,大野晶子出版社/メーカー: ヴィレッジブックス発売日: 2006/12メディア: 文庫購入: 1人 クリック: 10回この商品を含むブログ (11件) を見るを読んでます。 ふ〜む。。遺伝子の擬人化表現がやや鼻につく感じかな。あと淘汰は染色体単位で働くわけでもないんですよね。ただ面白く読ませようという工夫は確かに凄いです。僕なんかは実験の様子などを延々書かれるとタルいところもありますが、映画的表現といえないこともないです。ルーツ探索ものは横溝正史かはたまたトンデモミステリか、ってな感じですが、好きな人にはたまらないでしょうね。 個人的には、性淘汰の恐ろしさを再認識。性淘汰スパイラルは一度回り出すと、クラッシュするまで止まらない、というのには同意します。 ここからは僕の意見も混ざりますが、有性生殖におい

    赤の女王とお茶を (生存適者日記) - 性淘汰スパイラル
  • 赤の女王とお茶を - 日本の理系が敗北するたった一つのシンプルな理由

    残業代を払えない経営者は無能である 有能な経営者を期待したら負けである なかなか面白くなってまいりました。 経営に関することは御大二人にお任せするとして、私はこれを一種の「理系哀歌」モノとして読みました。 ですが実は、日技術者や研究者の社会的立場がいつまでたっても弱く、「搾取」され続ける理由は明白なんです。 支持団体がないから これですよ。 もちろん瑣末な理由はいくらでも出して来れますが、社会的に観るならば間違いなくコレです。 例えば米国。 かの国には世界最大・最強の理系支持団体、 "AAAS (American Association for the Advancement of Science)" があります。 262の支部と1000万人の加入者を誇るこのNPOは世界最高峰の科学雑誌「Science」の発行元として有名ですが、ホームページを読めばその活動はまさに「アメリカ理系力」の

    赤の女王とお茶を - 日本の理系が敗北するたった一つのシンプルな理由
  • 赤の女王とお茶を - Youtubeで読むジャズ史「東京大学のアルバート・アイラー」(その1)

    菊池成孔師匠の例の読んでます。歴史編、通称「青」のほうですね。 東京大学のアルバート・アイラー―東大ジャズ講義録・歴史編 作者: 菊地成孔,大谷能生出版社/メーカー: メディア総合研究所発売日: 2005/05/01メディア: 単行購入: 5人 クリック: 74回この商品を含むブログ (185件) を見る流石に面白い。 人が言うように、かなり和声主義的な「バークリー史観」ですから異論は多いと思いますが*1、ジャズを手っ取り早く俯瞰するには最良の書ではないでしょうか。特に聴くだけでなく「やってみたい」人向きには随一だと思います。 しかしモノは音楽、ことにジャズ。やっぱり聴いて、見てナンボですよね。 ここは一つ、みんな大好きなYoutubeを使って(Web2.0!)菊池流ジャズ史を追ってみようではありませんか。 プレ・モダン・ジャズ 「モダン」成立以前のジャズです。ブルーズやゴスペル、

    赤の女王とお茶を - Youtubeで読むジャズ史「東京大学のアルバート・アイラー」(その1)
  • imgは画像、altは代替 - 徒書

    LSC1月17日分の17b alt属性で、img要素について気になる記述がありました。 「alt属性は画像の代替」と考えるからおかしなことになる。 HTML は文章にタグで意味付けするものだから、既にある文章(フレーズ)をマークアップした結果が img要素になるべき。つまり、「画像はあるフレーズの代替」が正しいんじゃないかと。 これはちょっとひねって考えすぎなのではないでしょうか。 HTML仕様書を素直に読めば、img要素は埋め込み画像 (Embedded image)であり、alt属性は代替テキストなのだから、それを逆に考えるというのは無理があるように思います。 HTMLを書く上での考え方として、野嵜さんにより提唱された「はじめにテキストありき」という言葉があります。これは自然言語で書かれた文書をマークアップする上ではとても重要な考え方ではあるのですが、一方で、HTMLは自然言語で書かれ

  • 20代のキャリアにおける「鶏と卵」 - Thoughts and Notes from CA

    「仮にどんな仕事にアサインされても、自分のだせる最高のパフォーマンスでその仕事をこなし、相手の満足、望むらくは感動を引き出すことに腐心する」というのが今となっては30代になってしまった私の20代の際の仕事に対するポリシーだった。 入社当時に配属された部署というのは正直私があまり関心がある仕事ではなかったが、当時はまだ"ひよっこ"という意識が強かったので、とにかく結果をだすことに専念をした。「こんな仕事をするためにこの会社に入ったわけではない」と言い残し、会社を去る同期も1〜3年目くらいの間に結構多かったが、それほど器用かつ、狡猾でない私はどちらかというと目の前にある仕事をこなし、そこで結果をだすのが精一杯で、自分の関心が当にどこにあるのかということを真剣に考える余裕も正直なく、とにかくアサインされたプロジェクトで結果をだすことにがむしゃらになった。 初めに配属された部署の仕事は結局、その

    20代のキャリアにおける「鶏と卵」 - Thoughts and Notes from CA
  • 予言しましょう。石原慎太郎は必ず再選されます〜そこには民主党候補が誰であろうとどんなに石原の金遣いが荒かろうとマスメディアが指摘しない本質的理由がある - 木走日記

    東京都民にしてプチリベラルのナショナリストと自認する不肖・木走は、過去都知事選において石原慎太郎に投票したことは一度もありません。 彼の右翼的言動は私の考え方と大きく隔たりがあり、日の首都東京の「顔」としては、特に対外的に問題発言が多すぎると今でも考えています。 しかしながら冷静に石原都政を分析しその実績と彼を熱く支持する都民の層の厚さを考えると、残念ながら石原慎太郎が都知事選に99.9%勝利すると予測しています。 なぜならそこには民主党候補が誰であろうとどんなに石原の金遣いが荒かろうとマスメディアが指摘しない質的理由があると思うからです。 東京都知事選は地方選の特異点であることを多くのマスメディアは語っていません。 ●メディアスクラムで批判されはじめた、外国には厳しいのにずいぶん身内には甘い、高級料亭の大好きな我らが都知事の醜態 1月27日付けのスポニチ記事から。 石原都知事は四男問

    予言しましょう。石原慎太郎は必ず再選されます〜そこには民主党候補が誰であろうとどんなに石原の金遣いが荒かろうとマスメディアが指摘しない本質的理由がある - 木走日記
  • いやなブログ - スクリプト言語用のデバッガの使い方 - Ruby, Python, Perl

    スクリプト言語用のデバッガの使い方 - Ruby, Python, Perl スクリプト言語用の CUIのデバッガの使い方を簡単にまとめました。対象言語は Ruby, Python, Perl です。 私は C, C++ でプログラムを書いているときはデバッガ (主に GNU/Linux 上の gdb) を頻繁に利用します。しかし、スクリプト言語ではそれほどでもありません。これはおそらく次のような理由によります。 ビルドが不要なので printf デバッグが容易 (ある程度大きい C++ のプログラムではビルド時間が長いので printf の挿入はしんどい) 異常終了時にスタックトレースが表示される (Ruby, Python なら自動、Perl の場合は use Carp; $SIG{__DIE__} = \&Carp::confess; など) オブジェクトのインスペクトが簡単 (Ru

  • メディア・パブ: Wikipediaが資金不足で3〜4ヶ月以内に閉鎖かも?

    Web2.0の代名詞的存在になっているオンライン百科事典“Wikipedia”が運用資金不足で3~4ヶ月以内に閉鎖してしまう・・・(mathewingram.com/workより)。 the Wikimedia FoundationのFlorence Devouard会長が,先ほどジュネーブで開かれたLift カンファレンスで,Wikipediaの財政危機をそのように訴えた。寄付金に頼って運営しているので,「皆さん,もっと寄付して下さい」と訴えたのだ 。 Wikipediaは現在350台のサーバーで運用しているが,運用コストが500万ドル程度要するが,現在は寄付金(Wikimedia Fundraising C.O.R.E. )が100万ドルちょっとしか集まっていない。でも当に店終いに追い込まれれば, Steve Jobs あたりの億万長者がポンと寄付しそうだが・・。 ◇参考 ・Is W

  • Photoshopで合成された動物たちの写真 - GIGAZINE

    Photoshopで加工することによって、違う生き物同士が合体してしまった写真の数々です。思わず当にいたらいいのにと思ってしまうようなかわいい生き物から、実際にいなくて良かったと思えてしまうような生き物まで、いろいろな写真が紹介されています。 詳細は以下の通り。 クマノミならぬサイノミ。 フグとオウムでしょうか。触りたくありません。 トドとブルドッグでしょうか。ちっともかわいくない…。 鳥とワニです。なんだか映画に出てきそう。 ペンギンとイルカ。なんだかフサフサしてます。 卵から生まれるアザラシ。かわいい…。 ザリガニとヘビ。 以下のリンクに他にも写真があります。 Photoshopped Animals

    Photoshopで合成された動物たちの写真 - GIGAZINE
  • 池田信夫氏:読んではいけない(反書評の試み):昔話で日本経済を語るディレッタント:若田部昌澄『経済学者たちの闘い』東洋経済新報社 あっしら

    池田信夫氏:読んではいけない(反書評の試み):昔話で日経済を語るディレッタント:若田部昌澄『経済学者たちの闘い』東洋経済新報社 http://www.asyura2.com/0401/hasan33/msg/183.html 投稿者 あっしら 日時 2004 年 1 月 28 日 22:21:48:Mo7ApAlflbQ6s 若田部昌澄『経済学者たちの闘い』東洋経済新報社 週刊東洋経済で「経済書ベスト・ワン」に選ばれたりして、経済ジャーナリズムでは好評らしいが、こんながベスト・ワンに選ばれる日の経済書のレベルの低さと、こんなをベストに推す日の「エコノミスト」の知的水準の低さには、暗澹たる気分になる。主要な内容は、経済学の「古典」の解説だが、昔話がいきなり21世紀の日経済に飛躍する。たとえばシュンペーターを論じているうちに、いつのまにか日の構造改革は「しばき」だという話になり、

  • 最速インターフェース研究会 :: 最近IE6でWikipedia日本語版の表示が異常に遅いのはKeepAliveのせい

    KeepAliveのせいというと誤解があるか。IEのせいなんだけど。 どうもここらへんの問題っぽい。 http://d.hatena.ne.jp/kinneko/20051214/p4 http://otaba.seesaa.net/article/10637205.html 2月初めぐらいからか、キャッシュが空の状態で日語版のWikipediaを表示すると、IE6が1分間ほど固まる、という不具合があるそうだ。 JavaScriptを切ると正常に表示できるようになるけど、JavaScriptが重い、ということはなかった。JavaScriptが重いならCPUの使用率が高くなるはずだし、なんかおかしいフリーズの仕方をする。で、Proxomitronでレスポンスとか調べてみてたりしたのだけれど、プロキシ経由だと問題なく表示される。 結論としては、なんらかの原因でkeepaliveがタイムアウト

  • 高木浩光@自宅の日記 - NHKの棒グラフ描画システムが機械的に世論を狂わせている可能性

    少ないサンプル数のデータから、そのバラつきが有意な変化を示すものなのかどうか、直感的に把握するために棒グラフは適している。その場合、波線省略をしてはいけない。面積や高さの比によって把握するからだ。 「増加傾向はまぎれもない真実」と思った人達は、まさに、波線省略されたNHKの棒グラフ(下の図)を見たからこそ、「増加傾向」を直感的に感じたのじゃないのか。 「波線だって入っている」「読み手のリテラシーで理解するべきものだ」と言うような人たちが、自分自身の直感が狂わされていることに気づかない。 他に、NHKの制作現場の関係者をうかがわせる人(高校講座の情報Aの制作関係者?)からのコメントもあった。 身内がつるし上げられてるので、今日は(も?)こっちも大人げないモードで。 おお、高校講座がはてぶに載る日が来るなんて。 bm自身は地理には直接関わってないけど、ちょっとびっくり。 情報Aもどうぞよろしく

  • 高木浩光@自宅の日記 - 日常化するNHKの捏造棒グラフ

    ■ 日常化するNHKの捏造棒グラフ こういう話は「なにをいまさら」という感じだが、 「テレビ全体の信頼にも関わる」、NHK放送総局長, 産経新聞, 2007年1月24日 という話も出ていることだし、先週の日記の脚注1にも書いたので、この機会に書いてみる。 先週の件は、NHK総合テレビ1月20日22時放送の「@ヒューマン」という番組だったことまでは思い出したが、残念ながら証拠画像を入手することはできなかった。しかし、画像検索で nhk.or.jpドメインを軽く探したところ、すぐさま典型的な捏造例が2つ見つかった。 図1は、図2のグラフの一部にモザイク処理を施したものだ。 このグラフを提示して何を解説しているかというと、 繊維製品製造業のグラフです。 先進国から発展途上国に大量の生産拠点が移ったため、日の繊維工場は減少しています。 という。繊維工場が減少していると解説されながら、図1のグラフ

  • http://env01.cool.ne.jp/index02.htm

  • 似非科学者の緊急メッセージ/「温暖化否定論に待った」読売の見解/環境省の最終見解

    No.259 (2007/03/07) 温暖化現象シンポジウム 物理学会の春期大会が3月19〜21日の三日間鹿児島大学で開催されます。槌田敦氏の論文が物理学会誌に掲載された後の最初の大会になります。20日の午後には領域13(環境物理)のシンポジウムとして『温暖化現象をめぐる諸説に関する物理学的な立場からの検討』がRH会場(共通教育棟4号館)で開催されます。槌田敦氏他2名のパネラーによるパネルディスカッションも予定されております。プログラムは以下の通りです。 20日 RH会場 20pRH 13:30〜16:30 1 はじめに 「科学と人間」研究庵 勝木渥 2 判断しかねる立場から 酪農学園大 矢吹哲夫 3 大気の温度構造と1960年代真鍋論文の正しい理解の仕方 神戸大発達科学部 蛯名邦禎 4 CO2温暖化説は間違っている 高千穂大学 槌田敦 休憩 (14:55〜15:

  • 【キリンビバレッジ】20年たまった「不満情報」が財産長寿ブランド刷新で前年比20%増

    キリンビバレッジの基幹ブランド「午後の紅茶」は2006年に20周年を迎えた。それを機にリニューアルを実施し、前年比で約20%増の売り上げを記録。成功の要因は20年でたまった顧客の「不満」に初めて目を向けたことだった。商品開発の過程ではコンセプト固めでブランドマネジャーとその上司が対立。最後は顧客の不満に「答え」を提示し、それをモニターに確認して決着した。 「この提案はリニューアルの根拠が弱い。今のままでは、20年間たまりにたまった顧客の不満に対して、はぐらかされている気がする。顧客の『不満情報』を調べ直してくれ」 そう言って、キリンビバレッジで商品開発の責任者を務める佐藤章・営業部マーケティング部長は部下の企画を退けた。2005年夏のことである。佐藤部長にダメ出しされて気落ちする「午後の紅茶」のブランドマネジャー藤川恵子・営業部マーケティング部新商品担当主任に残された時間は半年足らずだ

    【キリンビバレッジ】20年たまった「不満情報」が財産長寿ブランド刷新で前年比20%増
  • 【RSA Conference 2007】スパマーを追跡---インドから正体不明の薬が届くまで

    迷惑メールを送りつけてくるスパマーとはどんな連中なのか。まずは敵の正体を知るべきだ---。そう語るのは,米国のセキュリティ・ベンダーIronPort SystemsのPatrick Peterson副社長。Peterson氏は「RSA Conference 2007」で,200億通のスパムを分析した結果を披露した。 Peterson氏(写真)がスパムを調査したのは,2006年5月のこと。2週間の調査期間中に,200億通のスパムが送られてきた。「スパマーの正体は,怪しげな医薬品販売サイトや,偽造品の時計販売サイトなどであることは,皆さんもご存知の通りだ。しかし,彼らのビジネスの実態がどうなっているのかは,ご存知だろうか」(Peterson氏)。Peterson氏はそう問いかけて,実際に送られてきたスパムの実態や,スパマーがおびき寄せようとしたWebサイトの特徴などを説明した。 スパムの80%

    【RSA Conference 2007】スパマーを追跡---インドから正体不明の薬が届くまで
  • 年内にHDDではなく、フラッシュメモリを搭載したiPodが出るかも

    これはあくまでアナリストの推測でしかないのですが、年内に発売されるであろう次のiPodでは、消費電力節減の観点からも、HDDではなくフラッシュメモリを搭載するかもしれないそうです。 すでにiPod nanoやiPod shuffleがフラッシュメモリを採用していますが、iPodにまでフラッシュメモリが搭載されるのであれば、振動で壊れるといった心配をせずに大量の音楽を持ち歩けるようになりますね。 詳細は以下の通り。 AppleInsider | Apple may ax next-gen HDD iPod in favor of all-flash models この記事によると、Prudential Equity Groupのアナリストである、Jesse Tortoraが出した「IT Hardware」というレポートによると、2007年末までにAppleは現在iPodの記録媒体として使用し

    年内にHDDではなく、フラッシュメモリを搭載したiPodが出るかも
  • 今年の12月にタッチスクリーン方式のiPod登場か

    散々出る出ると言われて久しいタッチスクリーン方式のiPodですが、とある情報筋からのある程度確かな情報として、今年の12月には発表されるそうです。画素数は720×480のアスペクト比16:9、いわゆる「480p」だそうで。 噂の詳細は以下の通り。 TrustedReviews - Touchscreen iPod Comes This December ちなみに既にAppleはタッチスクリーン方式のユーザーインターフェースについて特許を取っており、それがどう見てもiPodの操作に関わるものだったため、延々とこのような予想やら噂やらが続いている次第。下記がその特許。 なお、この情報筋というのはiPodの各種アクセサリを作る会社の担当者らしく、正式にiPod用の各種いろいろなものを作っているようで。Appleとしてもこういう会社の存在がiPodの価値を高めるのに貢献していると考えているらしく、

    今年の12月にタッチスクリーン方式のiPod登場か
  • 京都議定書よりも賢明な政策 - 池田信夫 blog

    2/2と2/5の地球温暖化についての記事には、予想以上に多くの反響があった。政府やメディアの「大営発表」を疑う意見は、日では当ブログぐらいしかなかったからだろうか。 しかし海外のブログでは、温暖化対策の効果に懐疑的な意見が多い。Becker-Posner Blogでは、ベッカーは100年後の問題について普通の費用便益分析で使われる割引率を使うと、温暖化対策の割引現在価値はそのコストをはるかに下回ると指摘している。京都議定書の完全実施によって100年後に被害が防止される効果を1兆ドルと想定すると、これを3%で割り引いた現在価値は約1/20だから、約500億ドル(*)。これは京都議定書の完全実施にかかると想定されるコスト、1兆ドルを大きく下回る。これにポズナーが反論しているが、コメントでは圧倒的にポズナーに批判的な意見が多い。 リベラル派のブログとして有名なInstapunditも、温

  • 地球環境危機はこうして偽造される - 池田信夫 blog

    高木さんの「棒グラフ捏造シリーズ」の続編が出ている。おもしろいので、これに便乗して、地球温暖化のデータがいかに偽造(捏造とまではいわない)されているかをみてみよう。一番ひどいのは「今後100年間で気温6.4度上昇との予測」という見出しを掲げたTBSだ:報告書は未来のシナリオについて、このままの経済成長を続けた場合や省エネや環境保護が進んだ場合などいくつか用意されたのですが、最悪の場合でこれからの100年で6.4度もの平均気温の上昇が考えられるという数字が示されました。まず基的なことだが、IPCCの予測は1980-99年の平均気温を基準にして2090-99年の平均気温を予測するもので、「これからの100年」ではない。しかも記者会見で気温上昇の予測が1.8-4度と発表されたことは無視して最悪の数字だけを取り上げ、最大とも書かずに「6.4度上昇」という断定的な見出しをつける。同じように誇大な数

  • 地球温暖化のメディアバイアス―池田信夫 blog

    IPCCの第4次報告書の要約版が発表された。こういう世界的なニュースの記事を比較すると、メディアの程度がわかる。NHKの19時ニュースは、こう報じている:最悪の場合、今世紀末には、世界の平均気温が1990年に比べて6.4度上昇するとしています。これは6年前のIPCCの報告を0.6度上回るもので、温暖化が予測を超えるペースで進む可能性を示すものとなりました。このニュースを見た視聴者は、「大変なことになる」と思うだろう。では同じニュースをNHKのお手であるBBCはどう報じているだろうか:The Intergovernmental Panel on Climate Change (IPCC) said temperatures were probably going to increase by 1.8-4C by the end of the century.こっちは1.8〜4度だ。ずいぶん

  • 「フードファディズム」:あなたはなぜ納豆を買いに走ったのでしょう?:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン

    「フードファディズム」:あなたはなぜ納豆を買いに走ったのでしょう?:日経ビジネスオンライン
  • アルファルファモザイクより「プログラマのオススメフリーソフト」

    あんまりどっかの雑誌で紹介されてたソフト一覧を 全部貼るとかじゃなくて、自分が実際に使ってるもんを説明つけて貼ってく方向で・・・ 1レス1ソフトで、実際にどうやって使ってるのかも書いてくれるとうれしいです。

  • iandeth. - 続 screen の使い方

    iandeth. Perl, Flash ActionScript, MySQL, Movable Type, システム開発 - そんなテーマのサイトdeth. 目次 ステータス行に各ウィンドウで打ったコマンドを表示 - bash編 Unicode (UTF-8) を使う 突然キー入力を受け付けてくれなくなった際の対処方法 Reattachを透過的にこなしてくれるラクチン起動方法 まとめ 1. ステータス行に各ウィンドウで打ったコマンドを表示 - bash編 基は ~/.screenrc に 'hardstatus alwayslastline "%w"' と書いておけば、 画面最下部にウィンドウ名一覧が表示されるようになるけれど、これだと各ウィンドウ名が一律 'bash' って名称になるので、いまいち不便。新規ウィンドウを開くたびに 'C-a A' で命名するのも面倒。理想は「今実行し

  • MODULE.JP - 出版業界騒然!無人出版システムの衝撃

    昨日とあるムックの企画の打ち合わせで遊びに行った出版社で、ものすごいモノを見せられました。インターネット上のドキュメントを元にした完全自動化雑誌編集・出版システムが開発されているそうです。 全自動雑誌編集出版システム"B.B.H." 貰ってきたパンフレットは気合い入り過ぎでなんだかよく判らないのですが、要は従来の雑誌のように編集部が集め編集し組んで出版するというものではなく、購読者が興味をもった分野の記事を自動的に収集・編集・出版するというパーソナライズされた雑誌(?)のようです。 最新記事しかもそれがすべて自分好みな雑誌が毎月手に入るってのは なかなか画期的。ちなみにこれで作られた雑誌の単価は\1,600がコスト的に限界だそうですが、これはいずれ下がったりするんでしょうかね。 これだけ見ると「はぁ...」って感じなのですが、その実装は、 1. 記事の収集 購読者が登録したキーワードを元に

  • MODULE.JP - それはindexか?それともindividualか?

    mixiに書こうと思ったけど長かったのでこっちに載せる。いわゆるindexページとindividualページの差異と同一性についての考察。というかメモ。 Amazonはトップページも壱ジャンル扱い なにげにAmazon.co.jpをブラウズしてて「チェックした商品の履歴」の「最近チェックしたジャンル」に目が止まる。 最近チェックしたジャンル ・Amazon.co.jp ホームなるほど。そういう思想なのか。 CMSとかを作っているときindexページを特別扱いすべきか否かいつも迷うんですよね。トップページを"ホーム"という"壱分類ページ"にするってのは良い割り切りかたなんだろうな。気持ち悪く思う人は居そうだけど :-) # そういやWikiのFrontPageも単なる一つのWikiNameなんだよな IndexページとIndividualページの違いはホントにあるのか? 今時のWebサイトだ

  • MODULE.JP - 「自信を持ってApacheを操るために」スライド公開

    Internet Week 2005で行ったチュートリアル「自信を持ってApacheを操るために」で使用したスライド資料をPDFで置いておきます。資料だけ見ると役に立つところが少ない、というかワケワカメですな。 Internet WeekのWebサイトでも後々資料の配布とビデオ配信される予定ですが、少し時間がかかると思うので先行してこちらに置いておきます。 T16:自信を持ってApacheを操るために 〜内部構造からたどるWebサーバ設定のキモ (PDF 800Kbyte) チュートリアルの概要についてはInternet Week 2005 Webサイトのプログラム詳細をご覧ください。当日お越しいただいた皆様、ありがとうございました。

  • MODULE.JP - Apache & Perl Module Information.

    Blog Apacheモジュールプログラミングガイドが電子書籍になりました Fri Sep 28 19:12:26 2012 絶版になって久しい"Apacheモジュールプログラミングガイド"ですが、今回電子書籍としてふたたび流通することになりました。 [ Read more... ] Blog YAPC::Asia 2006..2008会計報告 Sat May 17 01:15:10 2008 YAPC::Asia 2008 TokyoのLightning Talksで、今回で3回目となるYAPC::Asia Tokyoの簡単な収支報告をしてみました。その資料を公開しますです。 [ Read more... ] Blog 「このページのモバイル版URLをメールする」Bookmarklet Thu Dec 8 22:01:04 2005 Mobile Link Discoveryに脊髄反射し

  • Shibuya Perl Mongers

    We are a group of people dedicated to the encouragement of all things Perl-like in Shibuya. Shibuya Perl Mongersテクニカルトーク#18 Shibuya Perl Mongersテクニカルトーク#18 を2018年7月5日(木)に渋谷ヒカリエのDeNAさんの会議室をお借りして開催します。 Shibuya Perl Mongersテクニカルトーク#18 日時 - 2018年7月5日(木) 19:20-22:00 (19:00 開場) 会場 - 渋谷ヒカリエ21F DeNA社(受付11F) (株式会社ディー・エヌ・エー) 料金 - 無料 定員 - 120名 事前登録 - http://shibuyapm.connpass.com/event/89357/ からお申し込みください。 注