タグ

2009年11月26日のブックマーク (28件)

  • 「適応」することが正常? 苦痛も喜びも麻痺してしまう精神的「去勢」 | 現代人に突きつけられた「うつ」というメッセージを読み解く | ダイヤモンド・オンライン

    1 2 3 4 「適応」することが正常? 苦痛も喜びも麻痺してしまう精神的「去勢」 封建的な色彩の強い組織では、構成員は役割を従順に遂行することだけを求められ、それぞれの個性や自己主張は邪魔なものと見なされてしまう傾向があります。 そのような組織は、意図的かどうかは別として、構成員に何らかの精神的「去勢」を施して既存の秩序を維持しようとします。ことに封建的体質の強い組織の場合には、構成員に対して「しごき」のような通過儀礼を課したりして、人間の均質化を図ろうとする場合もあります。 こういった通過儀礼は、往々にして理不尽なものであることが多く、これに拒否反応を示した人間は「適応に失敗した弱い人間」と見なされてしまいます。窮屈な環境や理不尽な強制に対して、拒否反応を示すのは人間としてごく自然なことなのですが、組織の側からは「ストレス耐性が低い」と評価されてしまいます。 近年、皇太子妃殿下について

  • ろくに働いてないのに月収60万円だけど質問ある?

    1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/20(金) 00:54:03.88 ID:gDjiQ2W+0 今月なんて5日しか働いてないよ。 昔、時給800円とかで必死にアルバイトしていた時代を思うと楽すぎて困る。 ネトゲと2chとにこにこ動画で毎日が過ぎていくが、どこか罪悪感あるね。 2 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/20(金) 00:55:07.51 ID:Ucx8W8/R0 すくねー >>2 つつましく暮らすには十分だよ。 4 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/20(金) 00:55:28.60 ID:+Z+TB1xBO 雇って下さい >>4 雇ったら自分の手取りがへってしまうじゃまいか 7 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/20(金) 00:5

  • http://d.hatena.ne.jp/URARIA/20080404

    lotus3000
    lotus3000 2009/11/26
    昭和30年代は通り魔が多かったことを思い出す。
  • ■[昭和史][break]昭和史のかなしみ(歴史をあとから見るということ) - 萌えるローマ帝国HAPPYMAX - 2007-09-01

    lotus3000
    lotus3000 2009/11/26
    ”戦争を通してしか自国の問題を自覚できず、かつての敵国の助けを借りてしか解決できなかったというかなしみ。”
  • nagaitosiya.com

    This domain may be for sale!

  • 福翁の「はげしい」勉強法 (内田樹の研究室)

    文部科学省は22日、13年度の新入生から実施する高校の学習指導要領の改訂案を発表した。「英語の授業は英語で行うのが基」と明記し、教える英単語数も4割増とする。 高校の改訂案では英語で教える標準的な単語数が1300語から1800語に増加。同様に増える中学とあわせて3千語となる。中高で2400語だった前回改訂の前をさらに上回り、「中国韓国教育基準並みになる」という。 改訂案は「授業は英語で」を初めてうたった。長年の批判を踏まえ「使える英語」の習得を目指すという。(12月22日朝日新聞) 水村美苗さんの『日語が亡びるとき』を読んで、「英語の言語的一元支配」が「現地語文化」をどのように滅ぼすことになるのかについて暗い予測をしているときに、こういう記事を読まされると、ほんとうに気が滅入る。 すでに現在の日の高校生の英語学力は壊滅的なレベルにある。 それは「文法、訳読中心の授業のせいで、オー

  • 6つの力が身に付く「図解思考」って?

    左のメモを見て、あなたはどのようなことが理解できたでしょうか? 「そもそも読む気がしない……」、そう感じた人もいるでしょう。 ビジネスパーソンや学生に限らず打ち合わせや講義、セミナーなどの発表内容などをメモすることは大変重要なことです。しかし、実際にメモのとり方を観察していると、ほとんどの人は個条書きでメモをとっています。自分が聴いた内容のキーワードのみ、あるいは大事だと思ったキーフレーズを、淡々と記録しているだけです。みなさんはどうですか? 自分の記録したメモを取り出して、いま一度確認してみてください。自分が聴いたこと、理解したことがすぐに思い出せましたか? 個条書きメモは多くの問題を抱えています。すべて「文字」で書かれているために、一見してその内容や要素、関係性などをつかむのが容易ではありません。そのため、中身に含まれている問題点や解決策を発見しづらいという難点があります。さらに、記憶

    6つの力が身に付く「図解思考」って?
  • 「アンドロギュノス」と「ふたなり」と「女装少年」の、超えられないカベ。 - たまごまごごはん

    ●「ふたなり」という特殊ワード● ふたなり娘の夢は子宮で膨らみ、ペニスで解き放たれるのか(きなこコミック) ふたなり少女のペニスをフェラチオする男性はジェンダーの夢を見るか?(ラブラブドキュンパックリコ) どっちも18禁くらいです。たぶん。が、非常にどちらも面白いので必見。 今のサブカルチャー全般において、「ふたなり」は欠かせないキーワードの一つになっていますよね。…なってない?いやいや、天使から異形まで幅広く広がった「萌え文化」の奥底で眠るモンスターです。 しかし、どっこい、オタ文化からはずれた場所で「ふたなり」は絶対使わないですよねえ、9割方。んでもって、オタ文化内でもメジャーで当たり前の言葉ですかといわれると、そうでもありません。まあ、基18禁で使う言葉ですしね。 この「ふたなり」という言葉、んじゃあ最近出来た特殊キーワードかというと、実はそうではないようです。 というか、「ふた

    「アンドロギュノス」と「ふたなり」と「女装少年」の、超えられないカベ。 - たまごまごごはん
  • エスペラント母語話者 - Wikipedia

    エスペラント母語話者(エスペラントぼごわしゃ)とはエスペラントを話す家庭(ほとんどの場合その他の言語も話される)に生まれたエスペラントを母語として話す人のことである。エスペラントでは Denaska Esperanto-parolanto (生まれながらのエスペラント話者)、あるいは単にdenaskulo (生まれながらの者)と呼ぶ。 家庭とエスペラント[編集] 計画言語であるエスペラントが発表された当時(1887年)、当然ながらエスペラントの母語話者はいなかった。その後、エスペラントが普及するにつれ、片方あるいは両方の親が、エスペラントを第一言語として子供とのコミュニケーションに使用する家庭が登場した。その子供は他の言語の母語を習得するのと同様にエスペラントを習得してエスペランティストになった。エスペラント母語話者であってもエスペラントのみで日常生活を送ることは困難なため、最低1つは他の

  • エスペラント - Wikipedia

    エスペラント (Esperanto) は、ルドヴィコ・ザメンホフとその協力者たちが考案・整備した人工言語。母語の異なる人々の間での意思伝達を目的とする、国際補助語としてはもっとも世界的に認知され、普及の成果を収めた言語となっている[2]。 概要[編集] 創案者のラザロ・ルドヴィコ・ザメンホフは世界中のあらゆる人が簡単に学ぶことができ、世界中ですでに使われている母語に成り代わるというよりは、むしろすべての人の第2言語(橋渡し言語、リングワ・フランカ)としての国際補助語を目指してこの言語を作った。ザメンホフは、帝政ロシア領(当時)ポーランドのビャウィストク出身のユダヤ人眼科医で、ユリウス暦1887年7月14日(グレゴリオ暦同年7月26日)に Unua Libro(最初の)でこの言語を発表した。 現在でも彼の理想を追求している使用者が多くいる一方、理想よりも実用的に他国の人と会話したり、他の国

    エスペラント - Wikipedia
  • 堀江貴文『地方の疲弊というけれど。』

    堀江貴文オフィシャルブログ「六木で働いていた元社長のアメブロ」 一般的には、ホリエモンとか堀江とか呼ばれています。コメントはリアルタイムには反映されません。私にコンタクトを取りたいときは、info@takapon-jp.comへメールでご相談ください。 地方振興策の話をする時に、江戸時代の藩の話をする人がいる。でも江戸時代は一部の例外を除き一般市民に移動の自由は保障されておらず、一生を同じ藩内で過ごすのが当たり前だった。当然外国は鎖国状態だから渡航できないし、日国内でも移動の自由が保障されたのは明治時代になってからだった。だから、便利で刺激も多い、成功する可能性も高い都市部に人口が移動するのは当然のことだし、それを無理やり地方に移動させようとしても無理な相談だ。 それを一部の利権を受け取る地方の土建業者などと結託した自民党田中派が日列島改造論などをぶちあげて支持を得て土建バラマキ国家

    堀江貴文『地方の疲弊というけれど。』
  • researchmap

    {{ item.PressRelease.angular_publish_start }} — {{ item.CategoriesLanguage.name }} {{ item.PressRelease.research_area_discipline_text }} / {{ item.PressRelease.research_area_item_text }}

  • そしてインテリは嫌い - 非国民通信

    「科学技術の基盤崩壊」=予算削減に反対声明-9大学トップ(時事通信) 科学技術予算の大幅削減を求めた政府の行政刷新会議の事業仕分けを受け、9大学の学長らが24日、東京都内で記者会見を開いた。この場で、学術・科技予算縮小に反対する共同声明を発表。「日の大学への公的投資は経済協力開発機構(OECD)諸国中で最低水準だ。さらに削減されれば、科学技術立国の基盤の崩壊に至る」と強い危機感を訴えた。 出席したのは東京、京都大など旧7帝大の学長と早稲田大総長、慶応大塾長の9人。国私立の有名校トップがそろって会見するのは異例だ。 東大の浜田純一学長は「わたしたちはこれまで世界と激しく競争し、成果を還元するよう全力で努力してきた」と強調。予算削減の動きを「見過ごすことはできない」と批判した。 慶大の清家篤塾長は「気候変動、少子化などで人類社会の持続可能性に赤信号がともる中、日の発展だけでなく、世界に貢献

  • 萌えるローマ帝国HAPPYMAX - ■[中国近代史][history][もうそう]キャラ萌えと個人崇拝…それは遠くて、とても近いような

  • 大正天皇、大正時代 - Living, Loving, Thinking, Again

    29日は「昭和の日」であったそうな。それならば、120数代続く天皇の誕生日を可能な限り悉く調べて、孝明の日とか後水尾の日とか安徳の日etc.も制定したら如何か。一挙に祝日が100以上増えるぞ。 さて、小林拓矢氏曰く、 ふと思ったのだが、大正天皇を記念する休日はない。 明治天皇や昭和天皇は讃えられるのに、大正天皇を讃えたり顕彰したりというものは聞いたことがない。大正天皇は、第一次世界大戦に勝ち、大正デモクラシーの気風を喚起した天皇である。 明治天皇や昭和天皇に比べれば陰が薄く、まったく評価されていない。 天皇制を賛美し、皇室を愛好する人は、大正天皇に目を向けてもいいのではないだろうか。 この忘れられ加減は尋常ではない。 ちなみに、大正天皇誕生日は8月31日である。皇室崇拝者はこの日も休日にするべく運動するのが筋ではないか。 http://d.hatena.ne.jp/tazan/200704

    大正天皇、大正時代 - Living, Loving, Thinking, Again
  • 燃焼率改 宇野常寛はいつまで「国内思想の輸入翻案業」をやる気なの?

    図書館でSFマガジン1月号を借りてきたので宇野常寛「ゼロ年代の想像力」を読みまして。いい加減にイライラしてきたので適当に愚痴を。 1月号はよしながふみ論なんだけど、山形浩生の「日出処の皇子」論を土台に吉田秋生→よしながふみと語っていく形で、まあ相変わらず穏当だなあとは思うわけです。思うのは稲葉振一郎と宮台真司の仕事ももっと思い切り引用して論じればいいのではってこと。最初のほうでちょこちょこと引用したあと、あんまり出してないのはなんなのかしら。基的にこの連載「宮台・稲葉を読んだ小知恵の働く院生レベルが漫画・ドラマ論に仕立て直してみましたけどどうでしょう」的コンセプトだと思うのだが、人的には違うのだろうか。それはそれで意義のある仕事だとは思うのですよ。誰かがやったほうがいいだろうと思うのです。ほらなんか「文化的雪かき」とかいい言葉あったし。 でも連載が始まって以来未だに宮台・稲葉から一歩も

  • 初心者向けアナル自慰本 「ひとりでできるもん〜アナニー入門〜」 : アキバBlog

    lotus3000
    lotus3000 2009/11/26
    うーむ、ますますアスリート化が進むなあ。もしくは檻の中のダンス。
  • エミー賞にNHK「星新一ショートショート」 : ニュース : エンタメ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    世界の優れたテレビ番組に贈られる米国の国際エミー賞が23日夜(現地時間)決まり、コメディー部門最優秀賞にNHKの「特集 星新一ショートショート」(2月放送)が選ばれた。 星新一は「ショートショートの神様」と呼ばれた人気のSF作家。NHKはアニメや実写など、多彩な演出方法を用いて、彼の作品を映像化した。

  • サウジアラビアで当局によるウィッチハンティング

    Tweets by @kumicit ■東芝がウェスチングハウスをコントロールできないことが勝利の決め手だった?(04/09) ■人生に意味を与えるUFO(03/14) ■UFO統計(03/14) ■2011年9月20日(01/30) ■180年くらい歴史がありそうな都市伝説「ブアメードの血」(08/06) ■143年の歴史を誇る都市伝説「ブアメードの血」Update 2016/08/05(08/05) ■メモ「人種偏見と発砲判断」(07/24) ■ハーブレメディは見過ごされている世界的健康被害(05/30) ■メモ「メスメリズムで死人が蘇生すると書いてたHahnemann」(05/08) ■メモ「ホメオパシーとデュナミスの関連調査中...」(05/05) ■メモ「危機的状況化での非難の政治力学」(04/24) ■メモ「災害後の人々の行動」(04/21) ■東芝がウェスチングハウスをコント

    サウジアラビアで当局によるウィッチハンティング
  • webちくま

    解説 2024/3/1 藤木 TDC ドラマチックなレース、興奮と感動。 大人の娯楽はたった百円から 『はじめて行く公営ギャンブル』のご紹介(PR誌ちくま3月号より)

    webちくま
  • フィリピン知事選めぐる大量殺人、死者57人に 「両目を突き刺された」遺体も

    フィリピン・マギンダナオ(Maguindanao)州アンパトゥアン(Ampatuan)で、遺体発見現場を掘り起こすショベルカー(2009年11月25日撮影)。(c)AFP/TED ALJIBE 【11月25日 AFP】フィリピンのグロリア・アロヨ(Gloria Arroyo)大統領は25日、マギンダナオ(Maguindanao)州で知事選に絡み政治家一家とジャーナリストら57人が殺害された事件について、犯人を必ず見つけ出し逮捕するとの決意を表明した。主要容疑者にはアロヨ大統領の政治支援者が挙がっている。 25日には新たに11遺体が掘り起こされ、死者数は地元ジャーナリスト少なくとも13人を含む57人となった。 埋められた遺体が次々と掘り起こされ、射殺された女性のうち2人は妊婦だったことなど、被害者の親族らが事件の恐ろしい情景を語り始める中、アロヨ大統領は断固たる行動をとるよう求める声に直面し

    フィリピン知事選めぐる大量殺人、死者57人に 「両目を突き刺された」遺体も
  • 子どもの権利条約20年 - ディプロ2009-11 - Ou vont tous ces enfants ?

    2019年4月と2021年10月の2度のクーデターのあと軍事政権を分かち合ってきた国軍と民兵団が、2023年4月15日に決裂して戦闘を始め、スーダンは内戦に突入した。遠因は19世紀のエジプトによる征服以来の首都と地方の格差と、国として統一性を考えない統治にある。エジプト、ロシア、アラブ首 (...) →

  • asahi.com(朝日新聞社):薩摩侵略から400年 「奄美」再考各地で - ひと・流行・話題 - BOOK

    薩摩侵略から400年 「奄美」再考各地で2009年4月25日   今年は江戸時代に薩摩藩の軍勢が奄美に侵攻してから400年にあたる。これを機に歴史を見直し、奄美のアイデンティティーを探ろうというシンポジウムや出版が相次いでいる。 薩摩は1609(慶長14)年に奄美諸島に攻め込み、支配下に置いた。軍勢が上陸したと伝えられる奄美市笠利町では12日、住民や郷土史研究者らが慰霊祭を開き、「薩摩の行為は『侵攻』ではなく『侵略』『植民地支配』だった」「薩摩と琉球の間に埋没している奄美をどう発信するか」などが議論された。 「日の中での存在感が薄い」というのが奄美の悩みだ。朝山毅・旧笠利町長にはこんな経験がある。 「出身を聞かれて九州と言うと理解される。さらに聞かれて薩摩と答えても納得される。だが『奄美です』と言うと『奄美? どこだ?』と言われる」。沖縄出身の詩人山之口貘(ばく)の「会話」を思い起こさせ

  • 8,9割までは賛成、しかし・・・八代尚宏『労働市場改革の経済学』をめぐって - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    八代尚宏先生より、近著『労働市場改革の経済学-正社員保護主義の終わり』(東洋経済)をお送りいただきました。ありがとうございます。 >民主党政権がすすめようとしている派遣労働の規制強化は、ワーキングプアの解消には何も役に立たない。労・労格差解消には何が必要か。労働問題の第一人者が鋭く切り込む。 http://www.toyokeizai.net/shop/books/detail/BI/de5ccf48e3e54e342eaac73906771e91/ もしかすると、私とは全然意見が対立すると思っておられる方々もいるかも知れませんが、実のところ、書で書かれていることの8,9割近くには賛成です。 具体的は、目次の 序 章 労・労対立 ──古くて新しい問題 第1章 なぜ今、労働市場の改革が必要なのか ──環境変化への対応 第2章 非正社員問題とは何か ──同一労働・同一賃金の徹底を 第3章 派

    8,9割までは賛成、しかし・・・八代尚宏『労働市場改革の経済学』をめぐって - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
  • その昔は祭りというのは相当にやばいものだったらしいが - Living, Loving, Thinking, Again

    http://blog.livedoor.jp/skeltia_vergber/archives/50314491.html ここでは、『読売』と『毎日』の記事が引用されている。浅草の「三社祭」で、「神輿」の上に乗った連中が「都迷惑防止条例(粗暴行為の禁止)違反や公務執行妨害容疑」(『毎日』)で現行犯逮捕されたという。「浅草神社は祭りの開始前、神輿に1人でも乗ったら、境内から出る時の「宮出し」と呼ばれる行事を中止すると、担ぎ手側に通告しており、今後の対応を協議している」(『読売』)。これに関しては、 現場では「神輿に乗るな」と警官が注意していたけど、夕方のテレビのニュースを見たら、やっぱり乗ってるのがいた。見ればどれも倶利伽羅紋紋の怖そうな方ばかり。あの方々に下りろというのは、一般人ではなかなか難しいだろう。 見ているほうからすれば、神輿の上に人が乗っていたほうが絵になるような気もするけれ

    その昔は祭りというのは相当にやばいものだったらしいが - Living, Loving, Thinking, Again
  • 23年間昏睡状態、実は意識あり ベルギー

    ベルギーのリエージュ(Liege)に近いHeusden-ZolderのWeyerke Instituteで、ヘルパーの助けを借りながら特殊なコンピューターを使ってメッセージをタイプするロム・ハウベン(Rom Houben)さん(2009年11月23日撮影)。(c)AFP 【11月25日 AFP】(写真追加)23年間「昏睡(こんすい)状態」と診断されていたベルギーの男性が、実際は意識があったことが新たな検査方法で分かった。 ロム・ハウベン(Rom Houben)さん(46)は1983年に交通事故にあって以来、植物状態にあると考えられていたが、実際は意識があり、麻痺(まひ)状態でコミュニケーションがとれないだけだったことが分かった。 ハウベンさんの当の状態は3年前に明らかになった。リエージュ大学(University of Liege)の研究チームが行った新たな検査で、脳が機能していることが

    23年間昏睡状態、実は意識あり ベルギー
    lotus3000
    lotus3000 2009/11/26
    これは怖い。
  • ヘーゲルと記号(メモ) - Living, Loving, Thinking, Again

    承前*1 批評空間 (第2期第4号) 京都学派と三〇年代の思想 出版社/メーカー: 太田出版発売日: 1994/12メディア: 単行購入: 1人 クリック: 9回この商品を含むブログ (7件) を見る 久野収、浅田彰、柄谷行人「京都学派と三〇年代の思想」(『批評空間』II-4、pp.6-33、1995)からメモ。http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20091118/1258573653やhttp://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20091124/1259035863にも関連して。 浅田 (前略)カントの場合は、認識と実践と情念というのは、根源的にはばらばらなんで、統一することはできないということだと思うんですけど、ロマン派はそれを情念をベースにして統一しようとし、ヘーゲルはさらにそれを弁証法的な歴史過程において合理化して、そのような統一に基づ

    ヘーゲルと記号(メモ) - Living, Loving, Thinking, Again
    lotus3000
    lotus3000 2009/11/26
    戦前の日本の観念論の問題点の一つ。記号とコミュニケーションの問題が抜け落ちている。公的なものにするなら、その問題が欠かせない。
  • 民族浄化,ジェノサイド,同化政策 - Danas je lep dan.

    どうも「民族浄化」や「ジェノサイド」という語が,歴史学や国際法学上の概念を超えたレッテルとして使われている気がしてならない。国際政治の分野ではいくらも例を挙げられると思うけれど*1,個々人が気にいらない○○国を非難する時に使っていたりする。そういったものの中には,僕の目からみてどうなのかなぁ,と思えるものも少なくない*2。 僕はあくまでユーゴスラヴィア近現代史を勉強するひとりの学生に過ぎないけれど,僕の理解し得る範囲で,「民族浄化」「ジェノサイド」というのはどういう現象なのか,というのを纏めてみたい。なお,ここで論じているのは基的に歴史学上の扱われ方であることを明記しておく。 「民族浄化(ethnic cleansing)」については,基的に以下の事柄が共通認識となっているように思われる。「特定のエスニック・グループの成員を,彼らの故地である特定の領域から追放すること。それによって当該