タグ

2018年5月13日のブックマーク (40件)

  • コーディングをするときに鼻血がでるほど便利なwebツールリスト - Qiita

    普段お世話になっているwebツール達の紹介です。 以下のサイトはすべて 無料 & 登録不要 です。 正規表現 regexper 正規表現を可視化してくれます。 複雑な正規表現を書くときやコードリーディングのお供に重宝します。 Rubular Rubyの正規表現をテストできます。 JSON JSON FORMATTER & VALIDATOR JSON系のツールが集まったサイト。 それぞれ、サイト名とドメインが違うのでリンクはそのうちの1つになっています。 (画像クリックでそれぞれのツールに飛べます。) ひとつずつ紹介します。 JSONをフォーマットしてくれます。 出力結果は折りたたむことができるので、長いJSONを読むときにも便利です。 JSONを含めた様々なデータ形式を変換できます。 Inputの以下に対応。 CSV INI JSON XML YAML Outputは以下に対応。 JSO

    コーディングをするときに鼻血がでるほど便利なwebツールリスト - Qiita
  • Go Ando / PREDUCTS / THE GUILD on Twitter: "データ視覚化のポイント#3 グラフの凡例はなるべく使わない。 人間の脳の作業記憶は概ね3〜4つの事までしか保持できないと言われていて、凡例を置くとデータとの視線移動が頻繁になり認知負担に上がる。 ツールが対応してない場合も、一… https://t.co/FCcZ7juO18"

    データ視覚化のポイント#3 グラフの凡例はなるべく使わない。 人間の脳の作業記憶は概ね3〜4つの事までしか保持できないと言われていて、凡例を置くとデータとの視線移動が頻繁になり認知負担に上がる。 ツールが対応してない場合も、一… https://t.co/FCcZ7juO18

    Go Ando / PREDUCTS / THE GUILD on Twitter: "データ視覚化のポイント#3 グラフの凡例はなるべく使わない。 人間の脳の作業記憶は概ね3〜4つの事までしか保持できないと言われていて、凡例を置くとデータとの視線移動が頻繁になり認知負担に上がる。 ツールが対応してない場合も、一… https://t.co/FCcZ7juO18"
    lugecy
    lugecy 2018/05/13
  • MySQLの0000-00-00 00:00:00は使ってはならない - そーだいなるらくがき帳

    結論 何がいいたいかといいますと0000-00-00 00:00:00があるとORMも死ぬし、DBマイグレーションツールも死ぬし、そもそもMySQLからポスグレにデータを持っていくこともFDWをすることも出来なくて死ぬのじゃ。— そーだい@初代ALF (@soudai1025) 2018年4月25日 色々困るので使わない。 理由 以下に理由を述べる SQL標準ではない 正論で殴った場合。 0000-00-00 00:00:00の仕様が難しい 0000-00-00 00:00:00 はMySQLの独自な仕様で NOT NULL制約のカラムではNULLと等価であり、NULLではない という仕様がある。 "NOT NULL として宣言された DATE および DATETIME カラムでは、次のようなステートメントを使用することで、特殊な日付 '0000-00-00' を検索できます"https:

    MySQLの0000-00-00 00:00:00は使ってはならない - そーだいなるらくがき帳
  • 切り取り線 on Twitter: "✄------------ AM 11:00 -----------✄"

  • Javaのライセンスの現状をまとめた - きしだのHatena

    なんか、「Javaが有償化された」「無償サポートがなくなった」「Oracleと契約するかJavaをやめるか」のような話がちらほら流れるようになってきて、事実とは異なってたり誤解があったり状況が妥当に伝わってない気がするなと思ったので、現状についてまとめてみた。 ちょっと話をする機会があったのと、現実問題としてちゃんと自分でも把握しておく必要もあったので。 もし他にもサポート提供する企業があるとか、そうは言っても現実的にはこうなんじゃね?みたいな話があればツッコミおねがいします。 Javaのサポートについてのまとめ - Qiita

    Javaのライセンスの現状をまとめた - きしだのHatena
    lugecy
    lugecy 2018/05/13
  • npmで使われてないアカウントを解放してもらった

    JavaScriptのパッケージ管理ツール/サービスであるnpmで使われてないアカウントを解放してもらって、Scoped moduleとして使えるようにしてもらいました。 以前GitHubで使われてないアカウントを解放してもらった | Web Scratchという記事を書いていますが、これのnpm版です。 GitHubにはName Squatting Policyという名前だけ取ったようなアカウントは依頼があれば解放するポリシーがあります。 npmにはDispute Resolutionというルールがあり、その中で名前だけ取ったようなUser namesを解放するように申し立てする手順が書かれています。 Dormant Usernames · Issue #64 · npm/policies User names To dispute a user name, follow these s

    npmで使われてないアカウントを解放してもらった
  • neue cc - Rx.NETの近況、或いはUniRxの近況(?)

    あまり長々とした記事ばかりではなく、サラッと流したのも書きましょう!というかリハビリです、リハビリ。ハイパー無職タイムが発動しつつあることもあり、ダラけようと思えば無限にダラけてしまえるのです。なんだかやっぱ一瞬、緊張の糸が途切れた感はどうしてもあります、どうしても。GitHubのグラフもかなり白くなってしまっていますからねー、いやはや。その辺はそろそろモードを切り替えないと、というタイミングです。色々と考えてはいるんですけどね。やることが多すぎると逆にフリーズするというあるああるあるです。 dotnet/reactive GitHubのリポジトリが Reactive-Extensions/Rx.NET から dotnet/reactive に引越ししました(リダイレクトされます)。これ、ただ単に引っ越したというだけではなく、今回からついにRx.NETがコミュニティ主導による開発に引き渡さ

  • ViewModel ComponentにModelを通じて世界の覗き窓を作る

    先日来 JavaScript の ViewModel 系フレームワークで監視対象外のデータをどう扱うかというところに注目しているのだけど、これには理由があって、 VM Component の単位で影響を閉じ込めるという発想はGood単方向のデータバインディング、データフローもGoodVM Component が UI を司るのでどうしても VM Component が Model を mount するという形になり、かつモダン JS の世界では Rails 的にすべての Model が global に展開されるという考え方は NGVM Component のどこかに Model を mount しつつ「すべてのデータを監視対象とするわけではない」という形が扱いやすそう Angular で Change Detection を打ち消しまくろうとするアプローチは「気にしたくないものを網羅する

  • VSCodeVim に次送ろうと思ってる PR リスト - Humanity

    tyru.hatenablog.com 送ったものはマージされたものの、まだやり残した事がいくつかあって、 p コマンドのリファクタリング パフォーマンス改善 漢字仮名交じり文の上で w, b, e, ge を押した時に漢字、ひらがな、カタカナの区切りで止まるようにする 1 はすでにブランチを作成中だけどテストが通らない状態 2 は Vim の lazyredraw 見たく描画を必要な時にのみ行えばいいんじゃないかと計画中 3 はすでに文字のクラス (種類) を判定する処理を Vim のソースコードからちまちまと JavaScript に移植したものをすでに作った (以下参照) ので、あとはこのライブラリを npmjs に publish して、VSCodeVim で使うような PR を送れば OK github.com (適当な日語の文章として一番に思い付いたルイズコピペをノリで選んだ

    VSCodeVim に次送ろうと思ってる PR リスト - Humanity
    lugecy
    lugecy 2018/05/13
  • SHIROBAKO 好きな人は Artiste 読んでほしい - Humanity

    Artiste が当に好きで1巻が出た頃から何度も読んでる。 といっても文才がないしレビューなんてほぼ書いた事もないので訳分かんない文章になって削除したりを繰り返したりしてる。 そもそも前にも書いたけど、あんまり自分は作品の事前情報は書きたくない。 ただスッと差し出して「これ…読んで…」って言いたい。けど世の中そうもいかない。 そういえば全然関係ない話だけど、ゴッドタンというお笑いの番組で、売れてない芸人が「〇〇芸人」みたいなキャラじゃなく単純にネタが面白いかどうかで見てほしい、みたいな話があって、 それに劇団ひとりとかおぎやはぎとかインパルスの板倉とかが、いやそれ誰でも思う事だけどそうやってキャラで売り込んでった後で自分こういうのもできますよ、みたいに広げてかないとダメ、 呼ぶ方はあなたが何者か分かってないんだから、みたいに言う回があって、これってエンジニアの場合も似たものがあると思っ

    SHIROBAKO 好きな人は Artiste 読んでほしい - Humanity
  • JavaScriptでRubyのArray#replaceのようなことをしたい

    どういうことかというと、新しい Array を生成するのではなく同一オブジェクトのまま Array を破壊的に変更したいということ。 Rubyの場合

  • JShellを使ってJava2Dであそぶ

    JShellを使ってJava2Dであそんでみました。楽しい。 Javaが初めての人はこちらもどうぞ。 JShellで始めるJava - Javaの世界を覗いてみる - Qiita ということで、まずjavax.swing.*をimport jshell> import javax.swing.* JFrameを用意 jshell> var f=new JFrame("guruguru") f ==> javax.swing.JFrame[frame0,0,0,0x0,invalid,hidden, ... tPaneCheckingEnabled=true] そして、画像を表示するためのJLabelを用意 jshell> var label=new JLabel() label ==> javax.swing.JLabel[,0,0,0x0,invalid,alignmentX=0. ..

    JShellを使ってJava2Dであそぶ
    lugecy
    lugecy 2018/05/13
  • C# にも型クラス(Shapes)が欲しい… 距離空間上のアルゴリズム実装

    今日は C# で「距離の計算」を汎用的に、かつ、高パフォーマンスでやりたいという話。 というか、やりたいのはやまやまなんだけど、高パフォーマンスを目指すとなかなか大変なことになるという話。 Shapesが来れば楽になるはずだけども、計画上だいぶ先の話なので、待っていると厳しいので大変なのを我慢したという話でもあります。 サンプル コードの全体像: MetricSpace 2つの何らかの情報の距離を求めたいことは結構あります。 近いもの同士でグルーピングしたい 最短経路を求めたい 一定範囲に入っているものだけを取り出したい 汎用性が要らないなら簡単な話で、以下のようなコードで書けます。 class Euclidean { // a と b の長さが同じとか、いくつか前提を置いちゃってるけども、最低限のコード // a, b を N 次元空間上の点とみなして、その間の距離の2乗、 // 要する

    C# にも型クラス(Shapes)が欲しい… 距離空間上のアルゴリズム実装
  • 我が家のフォトストレージ構成 - 2018年版 - kotaroito's notes

    HDDが壊れてデータリカバリーをする羽目になり、だいぶ金銭的にダメージを負ったので、再発防止としてフォトストレージを見直すことにした。 構成 写真整理や共有のしやすさを考えて、Google Photoをプライマリーストレージとし、全ての写真を集約することにした。 人的作業ミス(うっかり全削除など)が発生することを考慮し、Amazon Prime Photoをセカンダリーストレージとしている。 ローカルにも保管しておくが、故障や紛失は発生する前提で。あくまで tmp ディレクトリだと考える。 アップロード 自分が所有するスマホからのアップロードは、Google Photo と Prime Photoのクライアントアプリを入れて自動アップロードにした。 デジカメや家族所有のスマホからのアップロードはMacBookに集約する。 MacBookにはGoogle Backup and Sync と

    我が家のフォトストレージ構成 - 2018年版 - kotaroito's notes
    lugecy
    lugecy 2018/05/13
  • LLVMで5番目に貢献の多い開発者、LLVMの最近のSJW運動に反対して開発をやめると表明

    One Of LLVM's Top Contributors Quits Development Over CoC, Outreach Program - Phoronix [llvm-dev] I am leaving llvm Rafael Avila de Espindolaは2006年からLLVMに対して4300以上もコミットした開発者で、現在LLVMの全Authorの中で第5位のコミット数を保有する開発者である。Rafaelは最近のLLVM Code of Conductと今年のアウトリーチプログラムへの参加を、「社会不正義」(Social Injustice)だと吐き捨ててLLVMの開発をやめる声明を出した。 LLVMのCode of Conductは以下の通り。 LLVM Community Code of Conduct — LLVM 7 documentation 仲良く

    lugecy
    lugecy 2018/05/13
  • MobXをVue.js(Nuxt.js)で試してみた

    なぜVuexじゃないのか先日来、ViewModel フレームワークが片っぱしから値の変化やイベントを検出して View を書き換えようとする姿勢に疑問が生じていて、来は MVVM とかじゃなかったの? M 無視しすぎじゃね? あるいは M は全部 HTTP とか割り切りすぎじゃね? という感じになってきていた。1 それで検出されないようにするにはどうしたらよいかというのが昨日の「ViewModel系フレームワークでデータの変化を監視させない - あーありがち(2018-05-01)」になるわけだけど、これはいわゆる VM component 内の話。でも実際のところ Model はだいたいグローバルでシングルトンになるんじゃねーの?という気がしていて、そうなると component でだけ実現できてもなーと思うわけですよ。 で、じゃあグローバルでシングルトンてことになると Flux

  • KeN's GNU/Linux Diary(2018-05-02)

    _ [computer] DPT-RP1のいいところ・悪いところ とりあえず数日、自宅・オフィスや通勤中でDPT-RP1を使って校正作業をしてみた。 ペンによる校正は(たとえ悪筆でも)手軽でたいへん良い。基的に見た目の校正が多いし、ちゃんと渡すための文字入力が必要なら別途あとで転記すればいいので、手書きであることにはデメリットはほぼない。 軽くて鞄に入れていても邪魔にならない。やや暗めな環境だと見えづらくなってちょっと疲れるが、発光ディスプレイよりも疲労度ははるかに低い。 自宅・オフィスでの共有問題は、自宅・オフィス両方のmacにDigital Appを入れて同じDropboxフォルダを参照させることでひとまず対処している。 問題、というかつくづく惜しいなぁということは多い。FAQを見ても「できねーっつってんだろ」という勢いを感じるので、よほどの大手の声でもない限り対応する気はないのだろ

  • VSCode の Vim 拡張 (VSCodeVim) をより Vim っぽくする PR を送った - Humanity

    随時追加中。送った PR はこちら。 Pull Requests · VSCodeVim/Vim · GitHub あんまり一度に送りすぎてもアレなので温存してるブランチもまだあります… 送った PR の内容 注:まだマージされてない PR もあります。 全てマージされました。次のリリースが楽しみですね。 Implement gn command (#2589) これが一番個人的に嬉しい。 gn コマンドがなかったので実装した gn コマンドの挙動は「実践Vim 思考のスピードで編集しよう!」参照か、この記事参照 ちなみにまだ翻訳されてませんが、原著の Practical Vim は第2版が出てます [Fix] * command highlights extra content (#2611) これも気になってた。なぜか * で検索した時に次の候補が4文字分右に多くハイライトされてしまう

    VSCode の Vim 拡張 (VSCodeVim) をより Vim っぽくする PR を送った - Humanity
    lugecy
    lugecy 2018/05/13
  • 2018年4月 - yhara.jp

    lugecy
    lugecy 2018/05/13
  • Linux で出力を別の shell に pts 経由で表示する | blog.jxck.io

    Intro tmux, screen, terminal のタブなど、 shell を複数起動する方法はいくつかある。 Linux では、 pts を経由すれば、ある shell の出力を簡単に別の shell で表示することができる。 これを応用すると、簡易ダッシュボードを作り色々便利に使うことができる。 stdout/stderr 代表例として、 tmux で pane を分割し、コマンドの出力を stdout/stderr で分けて pane ごとに表示するケースで解説する。 まず、以下のようにランダムにエラー出力を吐くプログラムを実行する。 #!/usr/bin/env ruby while true do if rand(0..1) == 0 then STDOUT.print "hello\n" else STDERR.puts "world\n" end sleep(1) e

    Linux で出力を別の shell に pts 経由で表示する | blog.jxck.io
  • ViewModel系フレームワークでデータの変化を監視させない

    実は最近 Vue.js ばかりいじっていて、その時に data の変更を component が全部検知してしまうとモノによってはパフォーマンスペナルティがでかいのでは? と気になったので、ついでにメジャーなフレームワークについて「監視させない方法」を調べてみた。今回調べたのは以下の4つ。 Vue.jsMithrilReactAngular (2+)ちなみに React 以外をちらっと触ったことある程度なので、間違えてる可能性はおおいにあります!!1 Vue.jsVue の場合は data あるいは data() で「ビルド時に明示されていないもの」は自動監視できない。 つまり created() などで this に対して値をセットするとそれは auto redraw の対象から外れるので変化の激しいオブジェクトなどはこのような方法で与えるとよい。 MithrilMithril にはデー

  • asciinema / asciicast2gifでターミナルのアニメーションGIFをつくる - Copy/Cut/Paste/Hatena

    ターミナルでのコマンド実行のアニメーションGIFを作るとき、自分はasciinemaとasciicast2gifを使っています。 github.com github.com ターミナルのアニメーションGIFを作るツールはいろいろありますし自分でも試したのですが、今のところ使い勝手が良いのと出力されるGIFが良い感じなのでこれらに落ち着いています。 使い方 asciinemaをインストール MacであればHomebrewでインストール可能です $ brew install asciinema それ以外だと pip でインストールすることになります $ sudo pip3 install asciinema asciinemaはDockerも用意されていてそちらも利用可能なのですが、自分は手元のコマンド環境を録画することが多いのと、自分でカスタマイズしたターミナルのままで録画したいので直接イン

    asciinema / asciicast2gifでターミナルのアニメーションGIFをつくる - Copy/Cut/Paste/Hatena
  • minrubyにDripをつける - @m_seki の

    minrubyにDripのSTMぽいやつをつける実験 1 Dripという自分しか使ってないライブラリがあります。追記しかできないストリーム型のストレージで、某所のRWikiの全文検索や画像アップローダーのバックエンドで使われています。 全てのデータには時刻から計算されるユニークな識別子がつき、さらに重複可能なタグ(名前)も設定できます。 タグをキーに見立てると、バージョンつきのキーバリューストアのようにも使えます。 DripはgithubにあるしThe dRuby Bookにもあるので見てね。 GitHub - seki/Drip: simple rd-stream Chapter 9: Drip: A Stream-Based Storage System アプリケーションがあるキーの値を参照し、計算し、格納するケースを想像してください。計算のために参照した値が、格納するまでに変更されて

    minrubyにDripをつける - @m_seki の
  • シェルスクリプトに画像データを埋め込んで画像ファイルを出力する

  • KeN's GNU/Linux Diary(2018-04-29)

    _ [computer] 校正用にソニーのデジタルペーパー(DPT-RP1)を買ってみた 私の業は技術系書籍の編集・組版で、かつオフィスでも家でもと場所を選ばずの勤務体系なのだが、そこについて回るのが紙の問題である。 編集としては電子データの時点でなるべく最初に入念に完成度の高いものにすることを主義にしているとはいえ、出力紙で見るほうが細かなミスに気付きやすいのは確かだ。また、組版分野でも、たとえばTeX組版の要素間のアキの一貫性を確認する、という作業をPC画面に定規を当てて調べるのはたいへん辛い気持ちになる。 最近編集的にも組版的にもちょっと厄介なものを抱えてしまっているので、いい加減その改善に乗り出すことに決めた。1,000ページの出力を持って通勤往復したくないという切実な願いである。 で、以前にラムダノートの高尾さんが遊びにきたときに、大きなタブレットでの操作を見せてもらったのを思

    KeN's GNU/Linux Diary(2018-04-29)
    lugecy
    lugecy 2018/05/13
  • WSLにUbuntu 18.04来ていた

    Ubuntu 18.04がストアに登場しました。April 2018 UpfateのWSLが適応されていればインストール出来ます。また、既存のUbuntuとは別ディストリビューション扱いとなっています。

    WSLにUbuntu 18.04来ていた
    lugecy
    lugecy 2018/05/13
  • .NET Framework のネイティブ イメージが無効になる状況と考えられる影響について

    こんにちは、Visual Studio サポート チームです。 .NET Framework のライブラリは中間言語 (MSIL) 形式のアセンブリとして提供されていますが、これらは事前にコンパイルされるか、アプリケーションの実行時に JIT コンパイルされて機械語に変換され、プログラムから利用されます。 今回は、Windows Update の適用などに伴い .NET Framework のネイティブ イメージが無効になり再作成が行われる動作と、考えられる影響などについてご案内します。 現象 Windows Update や .NET Framework の更新プログラムの適用後、.NET Framework を使用するアプリケーションやサービスの動作が遅くなる場合や、CPU 使用率が高騰する場合があります。 PowerShell など、 .NET Framework 上で動作するスクリ

    .NET Framework のネイティブ イメージが無効になる状況と考えられる影響について
  • .NET Framework のネイティブ イメージが無効になる状況と考えられる影響について 

    情報源: .NET Framework のネイティブ イメージが無効になる状況と考えられる影響について – Visual Studio サポート チーム blog Windows Updateなどで参照アセンブリが更新された場合、整合性を取るため、作成されたネイティブイメージは一度破棄され、ネイティブ化が再スケジュールされる。それまで待てない、もしくは動作環境が高負荷で、再ネイティブ科のタイミングが来る事が期待できない場合には、手動でnegenを使って再ネイティブ化を行う。

    .NET Framework のネイティブ イメージが無効になる状況と考えられる影響について 
  • 新元号への対応に向けた検証とテスト ケースについて

    皆さまこんにちは。弊社サポート部門では、来年 5 月に控えた改元に向け、さまざまなお客様からお問い合わせを頂戴することが増えてまいりました。 現時点では、改元に対する Microsoft の対応方針、それに基づいた Windows API や OS に含まれるコンポーネント、影響を受ける製品群一覧や改元の対応対象製品等についてお伝えすることは難しい状況でございます。 しかしながら、弊社では、以前の投稿でもお伝えしております通り、弊社製品の対応方針や具体的に対応を行う製品の検討等を急ピッチで進めております。情報の公開まで今しばらくお待ちくださいますようお願い致します。 また、去る 4 月 20 日には、弊社オフィスへパートナー様にお越しいただき改元に向けた説明会を開催させていただきました。大変ご好評をいただきましたため、今後の追加開催を検討しております。こちらは別途ご案内をさせていただきます

    新元号への対応に向けた検証とテスト ケースについて
  •  .NET Framework 4.7.2 リリース

    A first-hand look from the .NET engineering teams 情報源: Announcing the .NET Framework 4.7.2 | .NET Blog もはや恒例ですが、Windows 10のアップデートに合わせ、.NET Frameworkがアップデートしました。インストール可能なWindowsのバージョンはWindows 7 SP1以上。 オフラインインストーラ 主な変更点 ASP.NET – Dependency Injection in WebForms ASP.NET – SameSite Cookie ClickOnce – Per-monitor support for WPF and HDPI-aware ClickOnce deployed apps ClickOnce – Enable SHA256 timestam

     .NET Framework 4.7.2 リリース
  • 2018-05-08のJS: Dojo 2.0リリース、Angular 6.0.0リリース

    JSer.info #382 - Dojo 2.0がリリースされました。 Introducing Dojo 2.0! | Dojo Dojo Toolkitを一から作り直しているバージョンで、フレームワークとしての一貫性とWeb Componentsなどとの相互運用性について考えられて作られています。 i18n、router、ReduxライクなStoreなどが公式モジュールとして用意されており、チーム開発する際に必要なものを最初から揃えておきすぐ取り組めるような形にしたいという意図があるそうです。 JS Foundation Announces Dojo 2.0 Release Dojo 2.0はTypeScriptベースで書かれていてドキュメントもTypeScriptが前提となっています。Reactなどのコンポーネントと同じように、Virtual DOMと動作を1つにまとめたWidget

    2018-05-08のJS: Dojo 2.0リリース、Angular 6.0.0リリース
  • 祝Node-v10リリース これまでのNodeの振り返り

    Developing image pull secrets provisioner / Kubernetes Meetup Tokyo #65

    祝Node-v10リリース これまでのNodeの振り返り
  • 2018-05-02のJS: Node.js 10.0.0、npm 6.0.0、Electron 2.0.0

    JSer.info #381 - Node.js 10.0.0がリリースされました。 Node v10.0.0 (Current) | Node.js The Node.js Project Introduces Latest Release Line: Node.js 10.x​ 10.xは2018年10月にLTSとなる予定です。 また、Node.js 4.xのLTSは2018年4月30日で切れ、Node.js 6.xもMaintenanceモードに切り替わっています。 https://github.com/nodejs/Release April 2018 Release Updates from the Node.js Project Node.js API (N-API)がstableとなり、ネイティブアドオンを実装するときにV8のAPIに依存しないで実装できるようになっています。

    2018-05-02のJS: Node.js 10.0.0、npm 6.0.0、Electron 2.0.0
    lugecy
    lugecy 2018/05/13
    [web [javascript]
  • SSL証明書をLet's Encryptに変更しました

    いつも Feedeen をご利用いただき、ありがとうございます。運営者の伊藤です。 日は、 Feedeen が利用するSSL証明書を RapidSSL から Let's Encrypt に変更したことをご報告します。シマンテック傘下のRapidSSL(以降、旧RapidSSL)が発行した証明書は今年10月頃に無効化される予定で、これまでFeedeenで使用してきた証明書も無効化対象に含まれているため、その対応も兼ねて変更を実施しました。 この変更によるユーザーの皆様への影響はありません。万が一エラーなどが発生する場合は、お問い合わせフォームよりご連絡いただければ幸いです。 以降では、SSL証明書(の発行元)を変更するに至った理由などについてご説明させていただきます。 Feedeen のご利用にあたって必須の情報ではありませんので、ご興味のある方のみお読みください。 変更に至った経緯 今回

    lugecy
    lugecy 2018/05/13
  • 利用期限の更新手続きを一新しました

    いつもFeedeenをご利用いただきありがとうございます。運営者の伊藤です。 告知していたFeedeenのメンテナンスが無事終了しました。多くの方が更新時期を迎える中でのサービス停止となってしまい、たいへん申し訳ありません。できればもう少し早く実施したかったのですが、決済が絡む部分で拙速なことはできず、予定がずれ込んでしまいました。なにとぞご容赦ください。 今回のメンテナンスでは、サービス利用期限の更新手続きを一新し、一ヶ月単位での更新や自動更新などを可能にしました。以下、変更点を簡単にご紹介いたします。 クレジットカード決済サービスの変更 まず重要な点として、クレジットカードの決済サービスを変更したことをご報告します。有料化当初よりクレジットカードの決済には Yahoo! ウォレットFastPay を利用してきましたが、同サービスは既に新規申し込みを終了しており、継続が危ぶまれる状態とな

    利用期限の更新手続きを一新しました
    lugecy
    lugecy 2018/05/13
  • GitBucket 4.24.0 released!

    lugecy
    lugecy 2018/05/13
  • magnoliak🍧 on Twitter: "コミットログに思考を垂れ流す、コミットログ駆動開発 次に書くコードに向けたtodoを書き続ける"

    lugecy
    lugecy 2018/05/13
  • Big Sky :: Windows 10 に AF_UNIX が来たので試してみた。

    AF_UNIX comes to WindowsWindows Command Line Tools For Developers Introduction:   Beginning in Insider Build 17063 , you’ll be able to use the unix socket ( AF_UNIX )... https://blogs.msdn.microsoft.com/commandline/2017/12/19/af_unix-comes-to-windows/ 昨日、Windows 10 April 2018 Update が来た。WSL (Windows Subsystem for Linux) の常駐もちゃんと動く様になってた。仕組みはどうやら WSL 上のプロセスが一つでも生きていればバックグラウンドで Ubuntu.exe が生き続けてく

    Big Sky :: Windows 10 に AF_UNIX が来たので試してみた。
  • Embulk+Digdagを利用して、個人情報を考慮したマスク処理を開発用DBに行う — みんなのウェディングエンジニアリングブログ

    みんなのウェディングのインフラエンジニア横山です。 今回は開発用DBマスク処理にEmbulk+Digdagを利用し始めた話について書きます。 開発用DBマスク処理とは 弊社では、週次でDBのスナップショットから開発環境用DBを作り直しています。 これにより、常に番環境と同じテーブル定義、データ量で開発を行うことができ、以下のようなメリットがあります。 番にデプロイする前に、開発、ステージング環境で不具合を早期発見できる 実際に近いデータで、番を想定した確認ができる ここで問題になってくるのが、ユーザの氏名やメールアドレスといった個人情報の扱いについてです。 開発用DBDBのスナップショットから作成されているため、開発用DBにもDBの個人情報が入ってしまっています。 この状態で利用すると、以下にあげる問題が考えられます。 開発中の機能による、ユーザへのメール誤配信など

    Embulk+Digdagを利用して、個人情報を考慮したマスク処理を開発用DBに行う — みんなのウェディングエンジニアリングブログ
  • C# vNext Preview

    以下のページで、C# 8.0のプレビュー公開を始めたみたです。 vNext Preview インストール これまででも、まだ Visual Studio プレビュー版にも組み込まれていないような機能の類も、VSIX (Visual Studio 拡張)や NuGet 参照でコンパイラーだけ差し替えることで使えたりはしました。 roslyn のデイリー ビルドを「パッケージ ソース」にして、Microsoft.Net.Compilers パッケージを参照すれば行けます。 ただ、このやり方だと、IDEのC#エディターの IntelliSense は最新版になりません。 ビルドを実行するとコンパイルは通るんですが、エディター上ではエラーの赤線だらけになります。 で、今回公開されたvNext Previewは、インストールとアンインストール用のスクリプトが入っています。基的には中身は VSIX

    C# vNext Preview