タグ

2021年4月11日のブックマーク (32件)

  • Linuxメモ : あると便利かもしれないRust製コマンドラインツール - もた日記

    インストール方法 bat ripgrep, ripgrep-all fd, fselect starship exa, lsd, nat nushell navi, tealdeer delta hyperfine xsv, csview py-spy bandwhich, gping, ht, dog hexyl, bingrep broot tokei genact, globe, glitchcat monolith shellharden fnm, volta pastel gitui, onefetch, git-interactive-rebase-tool skim watchexec dust, diskonaut, dua-cli, dutree zoxide ytop, bottom, zenith mcfly sd, desed topgrade pueue proc

    Linuxメモ : あると便利かもしれないRust製コマンドラインツール - もた日記
  • 切り取り線 on Twitter: "✄------------ PM 1:00 ------------✄"

  • ざっくり、Webシステムの発展と最新状況 2021 - Qiita

    この記事では、Webシステムがどのように発展してきたのか、最新のキーワードはどこに位置付けられるのか、いろいろ調べて、ざっくりと整理してみました。 シリーズ ざっくり、オープンソースビジネスの最新事例2021 ざっくり、フロントエンド開発のためのバックエンドサービスを整理する なにを説明するのか Webシステムの進化のスピードは速く、その開発・運用に関わっていると、次々に登場する新しい技術に目が回りそうです。 個々のキーワードを聞いたことがあっても、つながりとして理解していない人も、意外と多いようです。そうすると、技術がどのように発展してきて、どのような課題を解決してきたのか、ある程度把握していないため、新しい技術やキーワードが出てきたときに、その位置付けや効果がピンとこなかったり、枯れた技術に頼りすぎて、新しい解決策のポテンシャルを引き出せないなんてこともあるでしょう。 私はエンジニア

    ざっくり、Webシステムの発展と最新状況 2021 - Qiita
  • なぜあなたのプログラミングスキルは向上しないのか? - Qiita

    はじめに 私自身、未経験からプログラミングを学習して転職したこと、MENTAで50以上の人にプログラミングを教えている経験から、プログラミング学習の心構えについて思うことがあるので書き留めてみようと思います 5分ほどで読み終わるので、初学者の方は是非参考にしてみてください👀 ※ 客観的な根拠に基づく事実だけではなく、個人的見解も含まれておりますので、半分ポエムだと思ってお読みください ※ 人によっては痛いところを突かれて気分を害する可能性もあります。その場合はそっ閉じして日を改めてお読みください 👉 メッセージ 焦らず地道に力をつけていきましょう (全てをまとめるとこの一言に集約されます) どんなに脳みそが優秀でも、全くの未学習・未経験の状態から1ヶ月勉強したぐらいでは実務をこなせるレベルのエンジニアにはなれません 短期的な成果ばかりに目を向けず、長期的な視点を持つようにしてください

    なぜあなたのプログラミングスキルは向上しないのか? - Qiita
  • 【新人プログラマ応援】学習用のプログラムと仕事で書くプログラムは何が違うか - Qiita

    はじめに これはQiitaで開催されている「新人プログラマ応援 - みんなで新人を育てよう!」イベントの投稿記事です。 今回は「先輩(ベテランから2年目社員、上級生)からのアドバイス」を書いてみようと思います。 この記事を書いている人 仕事で20年近くプログラムを書いているプログラマ 現在は株式会社ソニックガーデンでRubyプログラマをやっている Rubyの入門書「プロを目指す人のためのRuby入門」を出版している プログラミングスクール「フィヨルドブートキャンプ」のメンターでもある 対象読者 現在プログラミングを学んでいて、将来プログラマ(特にWeb系)として就職したいと考えている人 もしくはこの春から新人プログラマとして仕事でコードを書き始める人 いずれも業界未経験の初心者プログラマを想定 僕が普段Railsを使っているため、この記事ではRailsを使う開発の現場を想定していますが、大

    【新人プログラマ応援】学習用のプログラムと仕事で書くプログラムは何が違うか - Qiita
  • すごいReactパッケージ5選 - Qiita

    小さくてもインパクトのある変更で、あなたのアプリを競合他社から引き離します。 1. React Loader Spinner 待つのが好きな人はいません。今やユーザーは最低限の条件として、ウェブサイトが高速であることを求めています。アプリが重いか遅い場合は、コンテンツの読み込み中、この最新のローディングアニメーションを表示しましょう。アプリの美観を向上させるだけでなく、ユーザーを維持するのにも役立ちます。 このパッケージで提供する全ローディングアニメーション npmまたはyarnから直接インストールします。

    すごいReactパッケージ5選 - Qiita
  • 「ASCIIをUTF-8にして」それが『できない』ことを理解してもらえなかった話 - Qiita

    物語の始まり 事の発端は納品後。 先方からメッセージが届きました。 クライアント様「このファイルの文字コードがShift_JISになっておりますので、UTF-8で再納品をお願いいたします。」 拙者(あれ…UTF-8にしてたと思うんだけどな) 拙者「確認いたします。」 文字コードを確認する 案件はいわゆる更新案件で、今回の納品時に言われていたのは、「文字コードがUTF-8ではないものは変換して納品してくれ」ということ。 そして、ご指摘いただいたのは、今回の更新案件で中身はいじらなかったJavaScriptファイル。 来ならば納品するファイルではないのですが、文字コード変換という要件があったため、納品ファイルとして加えられたものでした。 一括で文字コードを変えたので作業漏れかなぁと思っていました。 ファイルの中身は記事用にかなり適当につくったものですが、まあだいたいこんな感じです。

    「ASCIIをUTF-8にして」それが『できない』ことを理解してもらえなかった話 - Qiita
  • 【人類最難関の挑戦】サイゼリヤの間違い探しを現代技術を駆使し片面だけで解く(深層学習) - Qiita

    プロローグ ※この章は読み飛ばしても構いません 多くの人が挑むも解くことが叶わなかった人類史上の難問といわれるものがいくつかある. 数学界で最も有名な難問といえばおそらく「フェルマーの最終定理」であろう.弁護士であり数学者であったフェルマーが「解答を書くにはこの余白は狭すぎる」と書き残してこの世を去って以来,天才ワイルズが現代数学の成果を結集して証明を完成させるまで300年以上も数学者たちの挑戦を退け続けた.その他にも,京都大学の望月教授が宇宙際タイヒミュラー理論を用いて証明したといわれるABC予想や,7つのうち6つが現在も未解決であるミレニアム懸賞問題などはあまりにも有名である. 一方数学以外でも,例えば宇宙の始まりを巡る議論は多くの人を惹きつけてきた難問であり,アインシュタインやホーキングら天才たちの研究によって徐々にその姿が明らかになってきた.「我々はどこから来たのか,我々は何者か,

    【人類最難関の挑戦】サイゼリヤの間違い探しを現代技術を駆使し片面だけで解く(深層学習) - Qiita
  • 令和時代のRubyコア開発 - k0kubun's blog

    Ruby Core Development 2019というタイトルでRubyKaigiのCFPにプロポーザルを書いたのだが、 もう一つ書いた方の話が採択されたのでその話はしなかった。 さて、今日はRubyコア*1の開発がSubversionからGitに移った節目でもあったので、そっちのトークで言いたかったことの一部を記事にしておこうと思う。 Subversion → Git 移行 [Misc #14632] 去年くらいから @hsbt さんが cgit というGitフロントエンドを使ってGitリポジトリの準備を始め Misc #14632、ついに今日正式にcgitの方がupstreamになった。平成の時代でSubversionでのtrunkのRubyコア開発は幕を閉じた。 この辺を進めているのは主に @hsbt さんな中、僕がこれを偉そうに書いたり今回のRubyKaigiで壇上でアナウンス

    令和時代のRubyコア開発 - k0kubun's blog
  • Pryはもう古い、時代はIRB - k0kubun's blog

    僕はRubyで開発をする時は毎回Pryを使うくらいの熱狂的Pryユーザーだったのだが、PryはGemfileに書いてないと binding.pry できなくて不便。任意のgemをdefault gem化するgem default コマンドも作ったのだが、これをやるのすら面倒だと思っていた。 ある日、nobuさんがRubyに binding.irb という機能をいれた。Pryがdefault gemになるのを待つよりPryで僕が使う機能をIRBに全部移植してしまった方が早いのではないかと思い、4年前からPryの機能の移植活動を始め、今日僕がよく使う機能を全て移植し終えた。 その記念に、この記事ではIRBのPry互換の機能を紹介する。昔 今更聞けないpryの使い方と便利プラグイン集 という記事を書いたんだけど、この中で僕が毎日のように使うコマンドは全てIRBに移植したので、それを紹介する稿を

    Pryはもう古い、時代はIRB - k0kubun's blog
  • Linux デスクトップ環境 2017 - k0kubun's blog

    Linux デスクトップ環境 2016 - eagletmt's blogの人に影響を受けて自作PCLinuxデスクトップを使い始めてから約1年半が経ち、僕の使う環境が一通り満足な状態になったので今どういう構成なのか書いておく。 僕はKeynoteを使う時とか会社のマシンでmacOSも割と使う都合、基的に操作性がmacOSに近くなるようにしているので、macOSからLinuxに移行したい人の参考になるかもしれない。 *1 そもそも何故Linuxデスクトップを使っているのか 「苦労してmacOSに近づけるくらいなら最初からmacOS使えばいいじゃん」と言われそうだが、今この瞬間は大体以下の理由でLinuxデスクトップを使っている。 趣味で作ったスペックが高めの自作PCmacOSが入れられない *2 最新のmacOSではKarabinerが使えないが、Linuxでは自作のキーリマッパーが

    Linux デスクトップ環境 2017 - k0kubun's blog
  • L'eclat des jours(2021-04-01)

    _ Rails6.1とReactJSの組み合わせは最強ではなかろうか? Vueとか使ってないからわからんけど、とりあえず、Rails6.1で新規にアプリケーションを作れる状態になったので作り始めたわけだ。 で、プロジェクトを作ったら、app/assets/javascriptsのCoffeeがなくなっていてapp/javascript/packsとかができている。 面倒だなぁとWebpackerの仕組み調べたりyarnとか入れたりしながらいじくっていて、以前のアプリケーションからの持ち越しがあるので、CoffeeからES6に書き換えたりして、少なくともJSよりも1億倍Coffeeのほうがよい理由のラムダ式(というかfunctionとreturnを書かないで済む)はあるし、しかもreduceとmapが使えるからES6のほうが良いじゃんといじっているうちに、なんとなくReactJSで作りたくな

  • 一人ずつ接続しているオンラインMTGに会議室から複数名で参加する迷惑行為 - hitode909の日記

    オンラインMTG(や、単なるオンラインの雑談)において、大半のメンバーが自宅などから一人ずつ接続しているときに、会議室などから複数名で参加すると、迷惑なことがある。 家メンバーと会議室メンバーの状況を比較すると、会議室メンバーには以下のような有利さがある。 遅延時間が有利 会議室のメンバー同士はいち早く情報をキャッチできるので、早く返答でき、リモートメンバーの発話チャンスを奪うことができる 視界が有利 会議室のメンバー同士は見えている範囲が広いので、ジェスチャーをキャッチアップできる。リモートメンバーには通じない 音圧で有利 会議室メンバーは話者が多いので音圧を上げて場を制圧することができる 音質面でのギャップがある 一人で接続するときには、近い距離のマイクで音を拾っていることが多いけど、会議室のマイクは話者から距離があって、音量や残響音などに差があり、聞き取りづらいので、会議室メンバーが

    一人ずつ接続しているオンラインMTGに会議室から複数名で参加する迷惑行為 - hitode909の日記
  • Swdev 0.4.0 の新機能、ローカルファイルの読み書き機能とその制限

    swdev 0.4.0 のリリースをしました。面白機能をいっぱい足しました。 swdev@0.4.0 | Deno Swdev とは何か: おさらい No Bundle Frontend を目指して、 service worker ですべてをコンパイルすることを目標としています。ブラウザ内で完結してることが他にない優位で、効率的なホットリロードなどを実現できる基盤を作ろうとしています。 インストール $ deno install -qAf --unstable https://deno.land/x/swdev/swdev.ts $ swdev init myapp $ cd myapp $ swdev serve #=> localhost:7777 No Assets! swdev init xxx で生成したプロジェクトが、ローカルに swdev 用のアセットを生成しないようにしまし

    Swdev 0.4.0 の新機能、ローカルファイルの読み書き機能とその制限
  • じぶん Release Notes (ver 0.39.0) - えいのうにっき

    昨日・3/31、a-know (ver 0.39.0) がリリースされました。更新内容は以下のとおりです。 この続きはcodocで購入

    じぶん Release Notes (ver 0.39.0) - えいのうにっき
  • 慈善活動や寄付やオープンソースについて発表した

    「オープンソースと寄付と慈善活動と」というタイトルで、寄付するためにphilan.netという予算をつけて寄付の記録するサービスを作った話をしました。 スライド: オープンソースと寄付と慈善活動と 寄付や慈善活動といった話とphilan.netの仕組みなどの技術的な話が半々といった感じになっています。 細かいデータとか歴史の話も最初はスライドに書いていたのですが、スペースが足りなかったのでばっさりと削りました。(バランスを取るのが難しそうと思ったのもあります) 既に関連する記事をいくつか書いていますが、現状の所感をまとめた感じのスライドです。 寄付研究や慈善活動について研究するために色々な書籍や論文を読んだメモ書き | Web Scratch 寄付をするために、寄付の予算と寄付の記録をSpreadSheetベースでつける philan.net というサービスを作った | Web Scrat

    慈善活動や寄付やオープンソースについて発表した
  • 【ありがち】存在するはずのスクリプトで "not found" エラーになる!? - Qiita

    Gitlab-CIでシェルスクリプトが起動できません! 標準エラー出力には not found の文字。でも ls コマンドで確認すると、確かにスクリプトは存在しています! なぜだ!? job: image: docker/git # このDockerイメージでコンテナを作り、下のスクリプトを実行 script: - ls -a .gitlab-ci/docker-build-push - .gitlab-ci/docker-build-push $ ls -a .gitlab-ci/docker-build-push .gitlab-ci/docker-build-push $ .gitlab-ci/docker-build-push /bin/sh: eval: line 129: .gitlab-ci/docker-build-push: not found 種明かし 実際のエラーの

    【ありがち】存在するはずのスクリプトで "not found" エラーになる!? - Qiita
  • L'eclat des jours(2021-03-30)

    _ ノイズキャンセリングすごい 週の半分はオフィスへ出勤するので(完全リモートは可能なのだが、オフィスへ行くとおれ専用の50インチモニタがあるので、通勤しない快適さと、モニタ作業の快適さが、ちょうど半々なのだ)、そろそろワイアレスのイヤフォンが欲しいなぁと考えているところに、たださんがNCイヤホンを買ったと日記に書いていたので、真似して同じものを買ってみた。 使用頻度はそれほど無いから高級なやつに金をかけたくはないが、音が悪いのを我慢するほど安物には興味ないし、ノイズキャンセリングとはいかほどのものか知りたいとかいろいろな理由から、渡りに船な選択だったのだ。 真似してオフィシャルサイトからPaMu Quiet Miniを購入したが、相変わらず値引きしているので大体8000円くらいで変わらんな。 使ってみると、タッチセンサ(ではなく物理スイッチっぽい)がやたらと鋭敏で、何気なく触れただけで停

  • ベビーベッドはメルカリで買った - hitode909の日記

    ベビーベッドとか体重計とか、すぐに使わなくなりそうなものはメルカリで中古で買ってみている。いまのところベビーベッドで全然寝てくれてないけど、まあ中古で買ったし使えなくてもいいよ、と期待値が下がっている。これが義理のお母さんに買ってもらったものだったらなんとしてもベビーベッドで寝かせてかわいい写真をLINEで送って報告しなければならない。 使わなくなったらまた売ればいいのと、レンタルだと説明書や箱を勝手に捨ててはいけないとか、気を使うかと思って中古で買ってみているけど、すぐに手放すつもり、というのをいいことに気軽に買いすぎていて、いざ手放そうとすると多大な労力が発生する予感がある。 今日は直接引き取りで安くしますよという人から直接もらってきたけど、日時や場所の調整とかなかなかめんどうだった。暇な学生とかにビールをおごる代わりに引き取ってきてもらえるサービスがほしい。 手元にある物品を手放せば

    ベビーベッドはメルカリで買った - hitode909の日記
  • 縦書き文庫のビューアーをリニューアルしました - anti scroll

    縦書き文庫のビューアーを久しぶりにリニューアルしました。 いくつかあった不満点を、それなりに改善できたと思います。 旧ビューアーの不満点 目次、登場人物、コメントなどの各種情報が確認しにくかった(下方向へのスクロールが必要だった) 解像度の大きいPCで横幅が余ってしまっていた 横書きが読みにくかった(縦書きを初期設定にしているので、横幅がでかくて読みにくかった) 表示設定を変えると、先頭ページに戻されてしまっていた 新しいビューアーの改善点 目次、登場人物、読者分析、コメント、お気に入りユーザー、しおりなどの情報が、上部のタブから簡単に確認できるようになりました。 上部のタブから各種情報が確認できるように 見開きに対応したので、横書きが読みやすくなりました。 見開きで横書きも読みやすく 目次の情報が作品の左上に表示されるようになりました。 目次の情報が左上に表示されるように 画面サイズに合

    縦書き文庫のビューアーをリニューアルしました - anti scroll
  • ■ - hitode909の日記

    育児開始したらサウナに行く時間なんか取れないに違いない、と思っていたけど、夕方に1時間くらい抜けても大丈夫そうだったので近所の銭湯に行けた。そのあいだ家で一人で寝かしていたわけではなくて、が様子を見ててくれたのでありがたい。 髪を乾かす時間などは通常の人間より短縮できているけど、たとえば下を履かないことで10秒くらい縮められるのではないかとか、自転車をより速いモデルにして法定速度まで加速するとか、短縮できる時間は短縮していきたい。 育児能力の目標として、早いこと自分一人で子の面倒を見れるようになって、が遠方までハロプロライブを見に行けるようにする、というのがある。 わがままなことを言ってるようにも聞こえそうだけど、能力を獲得したり、手順を最適化したりして、自由度の高い暮らしを手に入れたいと思うことは悪いことではないと思う。親のうち一人が遠方のハロプロライブに行けるということは大半のこ

    ■ - hitode909の日記
  • Swdev: 真の No bundle frontend

    みなさん、ブラウザ内で TypeScript が直接動いてくれたらいいなぁ、と思ったことはありませんか? しました。 これができます。 どのようにうごいてるか Service Worker は合法 MITM とも言えて、 fetch 時のリクエストを好きに書き換えることができます。 開発時 初回インストール時に Service Worker をインストール コンパイラを内蔵した Service Worker がリクエストの拡張子に応じて js に書き換える Content-Type: text/javascript として SW でキャッシュして返却 TypeScript(.ts, .tsx) と Svelte(.svelte + preprocess) に対応 WebSocket サーバーを起動。ファイル変更を監視して、変更されたファイル名をブラウザに通知 変更されたファイルを Serv

    Swdev: 真の No bundle frontend
  • ピックアップRoslyn: ラムダ式の改善

    ラムダ式、これまでのバージョンでもこまごまと小さい改善があったりしたので今「lambda improvements」と言われてもタイトル的にはインパクト薄そうですが… C# 10.0 向けに結構大きな改善を入れようとしているみたいです。 Add proposal for lambda improvements #4451 背景 C# 2.0 でメソッドをデリゲート型の変数に代入するときに new が要らなくなったのとか、匿名メソッド式が入り、C# 3.0 でラムダ式が入って以来、C# 9.0 に至るまでずっと、デリゲートの型推論の向きはずっとターゲット型からの推論になっています。 C# の文法にはソース型からの推論の方が多いので、デリゲート(特にラムダ式)のターゲット型推論の挙動を「何か変」と思う人は多いんじゃないかと思います。 一番多いのは、「以下のコードがコンパイルできないのは変じゃな

    ピックアップRoslyn: ラムダ式の改善
  • 『エクストリームプログラミング』...僕らはいったいどういう「価値観の変えかた」をすればいいのかと考えるきっかけになる一冊 - Magnolia Tech

    そういえば読んでいなかった。 エクストリームプログラミング 作者:KentBeck,CynthiaAndres発売日: 2017/07/14メディア: Kindle版 XPは、私自身のソフトウェア開発の実践のなかで人間性と生産性を調和させ、その調和を共有しようとする試みである。自分や他人に思いやりのある接し方をすれば、生産性が高まることがわかってきた。成功の鍵は、個人の努力ではなく、「人と人」のビジネスに自分が携わっていることを受け入れることである。 書で、冒頭のこの言葉が一番が刺さり、かつ「どうすればこれを理解、啓蒙することができるのだろうか」とずっと考えている。 ソフトウェア開発/運用、という物理的な制約が(比較的)少ない領域において、従来の物理的な制約の強い製造業の考え方を起点においたマネジメントスタイルから何らかの変化点が有るのは当然のことと言えるが、じゃあ果たして上記のことを、

    『エクストリームプログラミング』...僕らはいったいどういう「価値観の変えかた」をすればいいのかと考えるきっかけになる一冊 - Magnolia Tech
  • IOCCC日本語ネタバレ解説 中間報告 - まめめも

    変態C言語プログラムコンテストであるIOCCCの全作品を日語でネタバレ解説するサイトを書いてます。 mame.github.io 年初にIOCCC 1984の解説から書き始めて、先程IOCCC 2000の解説を公開したところです。 数えてみると、ここまで165作品を解説したようです。どれも面白いものばかりですが、その中でも特におすすめの作品を個人的な好みでピックアップ紹介してみました。 Brian Westleyの作品 初期のIOCCCを支えたwestleyの作品群。多彩で超絶技巧で、とにかくすごいです。絶対に見てほしい!ので、まずは彼の作品だけまとめます。 ネタバレ解説を書き始めたのは、すごさのわりにあまり注目されていない彼の作品を紹介したかったのが動機のひとつです。 IOCCC 1987 Best Layout 線対称なプログラム。実行すると回文が出る。 IOCCC 1988 Bes

    IOCCC日本語ネタバレ解説 中間報告 - まめめも
  • TypeScriptの型定義からバリデーションコードを生成するツールを書いた

    create-validator-tsというTypeScriptの型定義からJSON Schemaを使ったバリデーションコードを生成するツールを書きました。 モチベーション expressなどでAPIを書くときに、Request/Responseが意図したものかどうかをバリデーションする必要があります。 特にreq.queryなどはStringが入ると予想しますが、オブジェクトが入ってくることもあります。 これは、expressの内部で使っているqsというURLクエリのパーサが、オブジェクトや配列へ展開する機能を持っているためです。 expressを使ってるサイトは ?q=text があるときに req.query.q には オブジェクトが入る可能性をちゃんと考慮しないといけない。 ?q[a]=text で req.query.q ; // { a: "text" } になる — azu

    TypeScriptの型定義からバリデーションコードを生成するツールを書いた
  • 週刊Railsウォッチ(20210407後編)エイプリルフールのRuby構文プロポーザル、AWSのVPC Reachability Analyzerほか|TechRacho by BPS株式会社

    週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭には🔗でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙇 TechRachoではRubyRailsなどの最新情報記事を平日に公開しています。TechRacho記事をいち早くお読みになりたい方はTwitterにて@techrachoのフォローをお願いします。また、タグやカテゴリごとにRSSフィードを購読することもできます(例:週刊Railsウォッチタグ) 🔗Ruby 🔗 エイプリルフールのRuby構文2つ Rubyに新しい構文が来た!「プロを目指す人のためのRuby入門」も加筆修正しないとw https:/

    週刊Railsウォッチ(20210407後編)エイプリルフールのRuby構文プロポーザル、AWSのVPC Reachability Analyzerほか|TechRacho by BPS株式会社
  • 週刊Railsウォッチ(20210406前編)GitHubが修正したRailsセッションハンドリングの競合、erb/haml/slimの速度比較ほか|TechRacho by BPS株式会社

    週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭には🔗でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙇 TechRachoではRubyRailsなどの最新情報記事を平日に公開しています。TechRacho記事をいち早くお読みになりたい方はTwitterにて@techrachoのフォローをお願いします。また、タグやカテゴリごとにRSSフィードを購読することもできます(例:週刊Railsウォッチタグ) 🔗Rails: 先週の改修(Rails公式ニュースより) 今回は以下のコミットリストから見繕いました。Changelog更新はほとんどありませんでした。 コ

    週刊Railsウォッチ(20210406前編)GitHubが修正したRailsセッションハンドリングの競合、erb/haml/slimの速度比較ほか|TechRacho by BPS株式会社
  • 2021-04-06のJS: TypeScript 4.3 Beta、hls.js v1.0.0(Apple Low-Latency HLS)、Storybook 6.2

    JSer.info #534 - TypeScript 4.3 Betaがリリースされました。 Announcing TypeScript 4.3 Beta | TypeScript 今までは、getterとsetterは同じ型であることが強制されていましたが、setterにgetterより幅広い型を指定できるようになっています。また、継承したメソッドをoverrideしていることを意味するoverrideキーワードが追加され、--noImplicitOverrideでチェックできるようになっています。 その他には、Template String Typeの改善、一部不完全だったPrivate Class Elements(fields/methods/accessors)のサポートが改善されています。 Private Class ElementsのサポートはRuntimeの変更も含まれる

    2021-04-06のJS: TypeScript 4.3 Beta、hls.js v1.0.0(Apple Low-Latency HLS)、Storybook 6.2
  • LINE連携機能などを追加しました

    いつもFeedeenのご利用ありがとうございます。運営者の伊藤です。 メンテナンス作業が無事終了し、Feedeenの新バージョンを公開しました。今回はメンテナンス日程を何度も変更してしまい、たいへん申し訳ありません。ご迷惑をおかけするにも関わらず、SNSへの日程変更の投稿にもいいねなどしていただき、とても励みになりました。皆様のご理解・ご協力に感謝いたします。 それでは、今回追加した機能をご紹介させていただきます。 LINE連携を追加前回のアップデートで漏れてしまっていた LINE 連携を、遅ればせながら追加しました。他のサービスと同様に、スターしたアイテムの内容を LINE に自動投稿できます。連携する 際は、事前にLINEへのメールアドレス登録を済ませておいてください。

    LINE連携機能などを追加しました
  • C# 6.0がECMAでの標準化プロセス開始

    The C# standards committee moved its work into Open Source, enabling C# developers worldwide to participate in the standardization effort. 情報源: Announcing Open Source C# standardization | .NET Blog 現状のECMA, ISO/IECのC#標準はC# 5.0ベースですが、「やっと」C# 6.0での標準化プロセスが始まるようです。まぁでも、国際標準化とはそう言うもので、逆に現行のC#仕様はC++でのBoostのようなものと言えるかもしれません。 ISO/IECの標準化など関係ないと考える人も多いとは思いますが、国際的な公共事業の入札案件などでは、開発言語、ランタイム環境がISO/IECへの準拠を求めら

    C# 6.0がECMAでの標準化プロセス開始
  • 「Trello」で機密情報が漏洩していてもアカウントを削除するのは絶対NG!/チェック方法といざという時の対処をAtlassianが伝授【やじうまの杜】

    「Trello」で機密情報が漏洩していてもアカウントを削除するのは絶対NG!/チェック方法といざという時の対処をAtlassianが伝授【やじうまの杜】