タグ

2024年3月31日のブックマーク (53件)

  • Linux向け有名パッケージxzにsshバックドアできる脆弱性が埋め込まれた問題について調べる

    取り急ぎの記載ですが、以下のpiyoさんの記事がかなりまとまっているのでこちらを読んでいただくのが良さそうです。 https://piyolog.hatenadiary.jp/entry/2024/04/01/035321 これはなに ここ数日インターネットで騒がれたxzのセキュリティ事案について一旦自分で調べたやつです。 ついでに、こういう件の当事者(自社製品に脆弱性が見つかったり、脆弱性を発見したり)になったときどうしよう、というところも少し調べました。 xzについて調べた内容 概要と結論 Linux向けに広く利用されていたxzにsshでバックドアできる脆弱性が埋め込まれていた 対象のバージョンはxz 5.6.0, 5.6.1 5.6.1が最新なので一般的なLinuxディストリビューションでは利用されてないっぽい RedHatの一部ディストロ以外は問題ない こちらの記事が正確 XZ U

    Linux向け有名パッケージxzにsshバックドアできる脆弱性が埋め込まれた問題について調べる
  • GPSの精度が高くなってもなぜGoogleマップの位置情報は精度が高くならないのか?

    スマートフォンやカーナビは、GPSを利用することで高い精度で現在位置を特定しています。しかし、Googleマップで現在位置を参照すると点ではなく円で示されることがよくあり、GPSの精度が高くても位置情報はどうしても正確に表示されません。その理由について、科学系ニュースサイトのNautilusが解説しています。 What Happens to Google Maps When Tectonic Plates Move? - Nautilus https://nautil.us/what-happens-to-google-maps-when-tectonic-plates-move-237678/ アメリカ地質調査所のケン・ハドナット氏によると、Googleマップでズレが生じるのは、GPSの精度だけではなく、地図の座標系を地理座標系に紐付けるジオリファレンスも原因といえるそうです。 たとえば

    GPSの精度が高くなってもなぜGoogleマップの位置情報は精度が高くならないのか?
  • IPアドレスを誰がどのくらい保有しているのかを一目で確認できるサイト「Reverse DNS」

    Reverse DNSは約43億個存在するIPv4アドレスの逆引き結果を地図のように表示したサイトです。 Reverse DNS From IPv4 Space https://reversedns.space/ サイトにアクセスするとこんな感じ。ぱっと見ただけでは何がなんだか分かりません。 スクロールすると拡大・縮小することができます。左上部分を拡大するとこんな感じ。一番左上には「0.x.x.x」のように最初が0で始まるIPアドレスの逆引き結果が表示されているわけですが、ユーザーへの割り当ては「1.0.0.0」から始まるため「0.x.x.x」のブロックは真っ暗になっています。 ブロックはやや変則的に並んでおり、「0.x.x.x」のブロックの右隣には「1.x.x.x」のブロック、そこから左下に「2.x.x.x」のブロック、「2.x.x.x」のブロックから右に進むと「3.x.x.x」のブロッ

    IPアドレスを誰がどのくらい保有しているのかを一目で確認できるサイト「Reverse DNS」
  • https://twitter.com/kiri_tori/status/1774345890150613438

  • 余らせたラズパイの使い道 - Qiita

    about みんなだいすきRaspberry Pi(以下ラズパイ)、せっかく買ったのに、仮想化基盤を家に用意して不要になったり、電子工作に飽きてもう使わなくなりがち… 買ったときは数千円〜1万円以上出したのにね… そんな可哀想なラズパイ、家に転がってませんか?もったいなくないですか? 僕も ラズパイ初代 ラズパイB+ ×2(マジでいらない…) ラズパイ4B(2GB) ラズパイ4B(4GB) が家に転がってます。 そこで、使い道を考えてみました。というか実際に運用しているものもあります。 使い道 Magic Mirror2 Magic Mirror2をご存知でしょうか? なんかいい感じに、「鏡よ鏡、世界で一番美しいのは誰?」的なのをすることができます。 実際にどういった使い方を想定しているかは、「スマートミラー」を検索してみればいいかな〜と。(適当でごめんなさい) 直近の自分のタスクとかをい

    余らせたラズパイの使い道 - Qiita
  • 現職と前職で感じたスクラムの違い - Qiita

    はじめに 今の会社に転職してきて2ヶ月が経ち、まだまだ分からないことも多いですが少しずつ環境にも慣れてきたので頭の中を整理するためにも今感じていることをアウトプットしたいなと思い書きました! 現在、私が参画しているチームはスクラムをベースとして開発を行なっており、前職もスクラムでの開発を経験していたので、その違いを整理していきます。 前職 スクラムを導入するまでの背景 前職では、美容医療・精神科クリニックを運営している会社で、クリニックスタッフが使用する社内システムの開発に携わっていました。働き方としてはフル出社になります。 チーム構成は以下で、私はメンバーでした。 チーム構成(7名) ディレクター(PM) 1名 リーダー 1名 アーキテクト 1名 メンバー 4名 はじめからスクラムを導入していた訳ではありませんでした。 開発の流れとしては、クリニックスタッフまたは関係者からディレクター(

    現職と前職で感じたスクラムの違い - Qiita
    lugecy
    lugecy 2024/03/31
  • インデックスを理解したい - Qiita

    はじめに みなさんはDBのインデックスを正しく使えていますか? 私はなんとなく「DBのパフォーマンスを向上するためのもの」という認識はあったのですが、 どのような場面で使うものなのか、逆にどのような場面では使うべきでないのかなど 明確に理解できていませんでした。 今回はそんなインデックスについての理解を深めたいと思います。 インデックスとは インデックスとは、その名の通り「索引」です。 表現の仕方と変えると、(x, a)という形式の配列であるとも言えます。 xというキー値とそれに結びつくaというデータ情報があり、 これを利用することですべてのデータを網羅して見ることなく、 まさにの索引のように目的のデータにたどり着くことができます。 インデックスはSQLのパフォーマンスを改善するための非常にポピュラーな手段であり、 理由としては下記の3点が挙げられます。 アプリケーションのコードに影響を

    インデックスを理解したい - Qiita
    lugecy
    lugecy 2024/03/31
  • 各言語の非同期処理の仕組みまとめ - Qiita

    はじめに 非同期処理はアプリケーション開発においてほぼ必須となっていますが、プログラミング言語やライブラリによってその実現方法は大きく異なります。 この記事では、以下の言語における非同期処理の実現方法を調査し、分類した結果をまとめたものです。 JavaScript/TypeScript(Promise) Kotlin(Coroutines) Java(Reactor Core/Completable Future) Python(asyncio) Golang(goroutine/conc) Haskell(async) Rust(tokio) 非同期処理の分類 構文 async/await 採用している言語: JavaScript/TypeScript/Python/Kotlin/Haskell/Rust もっとも代表的な非同期処理の構文です。 asyncとawaitという対になる二つの

    各言語の非同期処理の仕組みまとめ - Qiita
    lugecy
    lugecy 2024/03/31
  • 【個人開発】100万円かけて作ったサービスが失敗した話 - Qiita

    はじめに こんにちは、@Sicut_study (Watanabe Jin)です。 今回はタイトルにもあるとおり100万円かけて作ったサービスをリリース直前で諦めたことについて記事を書いていきます。 自分でサービスを作る方の参考になればと思い、まとめていきます。 この記事を読む前に 私がリリース予定であった「珈琲と音楽」というサービスに関しては以前投稿した記事にどんなアイデアで作ったのかを載せていますので、一読していただきたいです。 リリース直前の状態 私が作った「珈琲と音楽」という珈琲販売のサービスですが、すでにすべての準備が終えていました。 公式サイト ショップページ Instagram Webサイトのデザインにはものすごくこだわって作りました もう商品を販売できる状態でなぜ諦めたのかを説明します なぜ100万円かかったのか? どこに100万円かかったのかを説明していきます。 デザイン

    【個人開発】100万円かけて作ったサービスが失敗した話 - Qiita
    lugecy
    lugecy 2024/03/31
  • 30歳エンジニア転職で役に立たなかった経験と役に立った経験 - Qiita

    はじめに いつも聞いているポッドキャスト番組で、エンジニア転職について生々しくリアルな話が聞けたので、紹介します。今の自分がやっている仕事が市場価値を上げられているのか? と日々の業務を振り返るきっかけになりました。詳しく知りたい方は是非、聞いてみて下さい。 転職の前提 かいちさん(転職した人)の紹介 情報系の大学院卒 中堅のバックエンド・エンジニア(30代) 社会人7年目 主に使っている言語: python, PHP アジャイル開発ができることを転職の軸に据えた 転職して感じたこと ① 30代は中堅の仕事を求められる → リーダー的立場が求められる ② 若い時の業務経験が転職の際に活きてくる → 20代はとにかく挑戦する回数を増やそう ③ 転職はどのタイミングでやってくるかわからない → 常に職務経歴書を更新し続けよう 結論 重要なポイント ・チームで開発した経験があるか? ・AWSなど

    30歳エンジニア転職で役に立たなかった経験と役に立った経験 - Qiita
    lugecy
    lugecy 2024/03/31
  • たった2つのステップを意識するだけで書けない単体テストがほぼなくなる - Qiita

    はじめに この記事は レガシーコード改善ガイド: 保守開発のためのリファクタリング を参考に手を動かしてみて、ある程度自分の中で体系的にまとまった知識のアウトプットです。 この記事で扱う内容 この記事で扱うのは主にレガシーコードで単体テストを書く際のハードルになりがちな 依存関係の排除 に関する手法を紹介します。 この記事を読んだ後に、 『この観点を持っておけば単体テストをスムーズに書いていけそう!』 『今までモック使ってたけど意外とモック使わなくても書けるね!』 となったらいいな、と思います。 ちなみに、今まであんまりテスト書いたことないよーて人は以下の記事など参考にして一度やってみてください。 前提の話: この記事の旨は「テスト書きにくいプロダクトコードも依存関係を排除すれば楽にテスト書けるよ」なので、それ設計的にアウトでは?リファクタリング耐性低くない?みたいな話は度外視してます。

    たった2つのステップを意識するだけで書けない単体テストがほぼなくなる - Qiita
    lugecy
    lugecy 2024/03/31
  • CSRF対策のやり方、そろそろアップデートしませんか / Update your knowledge of CSRF protection

    PHPerKaigi 2024 • Day 1での登壇資料です。 https://phperkaigi.jp/2024/ https://fortee.jp/phperkaigi-2024/proposal/0d0f8507-0a53-46f6-bca6-23386d78f17f ※ Authorizationヘッダーを利用したBearerトークン等の活用については言及していません。

    CSRF対策のやり方、そろそろアップデートしませんか / Update your knowledge of CSRF protection
  • Among Us の Windows 版を子供用 Microsoft アカウントでプレイする方法 - 言語ゲーム

    Among Us を Windows の子供用アカウントでプレイするのがめちゃくちゃ難しいのでメモする。 Among Us の入手 子供は Steam に入会できないので Microsoft Store で購入する。 子供アカウントの権限設定 Xbox プライバシーとオンラインの安心設定で設定する: AmongUs で必要な権限設定 参考: https://answers.microsoft.com/en-us/xbox/forum/all/among-us-on-pc-not-letting-me-play-online/33e01378-c25a-4d1c-9ff8-fd1d1584e5ae プライバシー コミュニティの作品を確認してアップロードできます > すべての人 Xbox Live 以外のユーザーが音声やテキストで通信できるようにする > 許可 他のユーザーは音声や文字、招待で

    Among Us の Windows 版を子供用 Microsoft アカウントでプレイする方法 - 言語ゲーム
  • Rubyの継承と定数を組み合わせるとどうなるか? - Qiita

    みなさん、継承についてはよくご存知のはずです。 サブクラスで基底クラスと同じ名前のメソッドを定義すると、サブクラスのメソッドが呼び出されます。 では、サブクラスで規定クラスと同じ名前の定数を定義するとどうなるでしょうか? 結果 FOO のように定数を直接参照するとメソッドが定義されたクラスの定数が参照されます。 self.class::FOOのように参照すると、selfのクラス(子クラス)の定数が参照されます。 class Parent FOO = "parent" def refer_foo FOO # 常に Parent::FOO に解決される end def refer_self_class_foo self.class::FOO # 常に Parent::FOO または Sub::FOO に解決される end end class Sub < Parent FOO = "sub" e

    Rubyの継承と定数を組み合わせるとどうなるか? - Qiita
  • Ubuntuでpipefailをbashを指定して使う

    上記のような pipe をまたいだ shell script を CI で利用していたが、前段のコマンドの失敗を exit status として伝えることができておらず、CI は常に succeed 扱いになっていた。 command は fail しているのに original-filter は succeed なので常に succeed 扱い。 解決【POSIX準拠】set -o pipefailを使おう!ただしdash、テメーはダメだ #ShellScript - Qiita がすべてなのだが、 昨今、便利なクラウドは Ubuntu ベースが多く、今回の CI も Ubuntu なため、/bin/sh を shebang に指定したスクリプトは(恐らく)dash で動いており、上の指定は意図通り動作しないということで改修箇所は以下の通り。 感想dash なぁ…。bash や zsh

  • 【ジオ用語解説】基地局測位 - グラフィア - 地図や位置情報に特化したWebメディア「graphia(グラフィア)」

    基地局測位とは、携帯電話キャリアなどの通信事業者が運用する基地局の情報を使って測位を行う方式を意味します。携帯端末が現在通信している基地局の位置がわかれば、その基地局の電波到達エリア内に端末が存在していることが把握できるため、これをもとにおおよその位置を特定することができます。 基地局測位のメリット スマートフォンから多くの人の匿名の位置情報データを収集し、ビッグデータとして活用する場合、位置情報を測位する方式としては端末に内蔵されているGPSを使うのが一般的ですが、基地局測位にはGPSにはない下記のようなメリットがあります。 端末の電源が入り、基地局と通信している状態であれば位置情報を収集することが可能。GPSの場合はアプリ使用時に使用許可を求められる場合があり、ユーザーがプライバシー保護やバッテリー節約を目的に許可しない場合は位置情報を取得できない。一方、スマートフォンユーザーの多くは

    【ジオ用語解説】基地局測位 - グラフィア - 地図や位置情報に特化したWebメディア「graphia(グラフィア)」
  • シリーズから作品を簡単に削除できるようになりました - anti scroll

    今までシリーズから作品を削除する際には、作品一覧の画面から「シリーズの設定」を選んで、選択されているシリーズを解除する、という(面倒な)操作が必要でした。 シリーズの設定を選んで、登録先を無効化する、という手順が必要だった 今後はシリーズ一覧画面から、それぞれのシリーズの「シリーズの並び替え・編集」を選ぶと、 シリーズの並び替えと編集ボタン シリーズに登録されたそれぞれの作品の横に「削除ボタン」が表示されるようになったので、そこから作品を当該シリーズから削除できるようになりました。 削除ボタンが追加された もちろんシリーズから作品を削除するだけで、作品そのものが削除されるわけではないことにご注意ください。

    シリーズから作品を簡単に削除できるようになりました - anti scroll
  • RFC の URL はどのドメインで貼るのが良いか | blog.jxck.io

    Intro IETF の RFC は、いくつかの場所で同じものが公開されている。 どの URL が最適なのか、という話。 結論は www.rfc-editor.org だ。 RFC Hosting Site 例えば RFC 9110 - HTTP Semantics で言うと、以下の 4 つがある。 https://tools.ietf.org/html/rfc9110 https://datatracker.ietf.org/doc/html/rfc9110 https://www.rfc-editor.org/rfc/rfc9110.html https://httpwg.org/specs/rfc9110.html まずは、これらの違いを簡単に解説する。 tools.ietf.org IETFホストする RFC は、 tools.ietf.org だった。 RFC 2616: H

    RFC の URL はどのドメインで貼るのが良いか | blog.jxck.io
  • 2024-03-27: Garnet, MySqlConnector 2.3.6 - WeekRef.NET

  • TypeScript の条件型と分配法則、あるいはユニオン型の写像

    TypeScript の Extract について調べていたら、自分がユニオン型の分配法則について何も理解していなかったことに気づいたので、記事にまとめておく。 Extract の基的な使い方 // https://typescriptbook.jp/reference/type-reuse/utility-types/extract type Grade = "A" | "B" | "C" | "D" | "E"; type FailGrade = Extract<Grade, "D" | "E">; //=> "D" | "E" これは単に ("A" | "B" | "C" | "D" | "E") & ("D" | "E") のインターセクションを取ってるだけなのでは? と今まで考えていたが、全然違った。 Extract 型の TypeScript 上の定義はこうなっている。

    TypeScript の条件型と分配法則、あるいはユニオン型の写像
  • ユースケースによって分割し、データのコード体系と構造で統合する

    自分が何らかのソフトウェアシステムを考える際に意識していることを平易に、直感的に書き起こしておく試み。 何を当たり前のことを、と思われたなら成功。 やりたいこととシステムの立ち位置来システムはユーザーと目的によって最適解が異なる目的の達成をシステムは支援する。 たまたま同じデータを利用すると同じシステムを解としたくなる例えばライン工のように何らかのデータが流れてきて決められた入力や処理をすればいいだけであれば問題ないかもしれないよくあるケースとしては役割が異なればそのデータに対する目的も異なるので、上手に作らないと無理が生じるダメな例こういうものはだいたい、最終的に利用したい成果物を扱う人が用意する。 最も極端な例は巨大な Excel の共同編集。極端な例とは言ったが、実際にはとてもよくあるケースのはず神Excel もこの例。これはデータで活用する気はなく、紙で提出されていればよいことか

  • Chromium にコントリビュートするための周辺知識 | blog.jxck.io

    Intro Chromium にコントリビュートするためには、ソースコードを理解する以外にも、もろもろ必要な周辺知識がある。 ドキュメントはかなり整備されている方ではあるが、そのドキュメントにたどり着くのが難しい場合もある。 レビュアーなどが親切に教えてくれるものをローカルにメモしているが、それも散らばってきたため、ここにまとめることにする。 まずは初期状態で公開するが、どんどん更新していき、長くなっても分割しないで追記を繰り返そうと考えている。 関連サイト 始めて取り組もうとすると、まずどこを見ればわからないところから始まる。 似たようないくつかのサイトがあり、使い分けがされているからだ。 code search https://source.chromium.org/chromium/chromium/src コードをインタラクティブに検索するためのサイト Workspace 風の U

    Chromium にコントリビュートするための周辺知識 | blog.jxck.io
  • Object Oriented Conference 2024に参加してきた - Magnolia Tech

    ooc.dev カンファレンスがオフラインに帰ってきた中でも、最大イベント「Object Oriented Conference 2024」に参加してきました。 それぞれのトークや、LTの感想は色々なところで出回ると思いますので、個人的なことだけ。 コミュニティに関するLTをやってもよい、という話だったので、珍しく吉祥寺.pmを宣伝するLTをやってきました。 speakerdeck.com 増田 亨さんにご挨拶した際に、吉祥寺.pmを良いイベントだと褒めてもらったのが凄く嬉しかったですね。 あと、会場で吉祥寺.pmを知っている方に挙手いただいたら、かなりの数の方の手が上がったので、それが嬉しかった。長く続けたかいが有りました。 会場では数限りない「オンラインでの交流は有っても、リアルに会えなかった方々とたくさんご挨拶ができました。 そしてサインも頂いてしまいました。 宝物にします! オフラ

    Object Oriented Conference 2024に参加してきた - Magnolia Tech
  • 週刊Railsウォッチ: Rails用のHTTP/2プロキシThrusterが登場、Rails Guidesが内容とスタイルを一新へほか(20240328後編)|TechRacho by BPS株式会社

    週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭には🔗でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙏 TechRachoではRubyRailsなどの最新情報記事を平日に公開しています。TechRacho記事をいち早くお読みになりたい方はTwitterにて@techrachoのフォローをお願いします。また、タグやカテゴリごとにRSSフィードを購読することもできます(例:週刊Railsウォッチタグ) 🔗 Rails 🔗 Rails Guidesの構成やスタイルの大幅なリニューアルが進行中(Rails公式ニュースより) 元記事: Ruby on Rail

    週刊Railsウォッチ: Rails用のHTTP/2プロキシThrusterが登場、Rails Guidesが内容とスタイルを一新へほか(20240328後編)|TechRacho by BPS株式会社
    lugecy
    lugecy 2024/03/31
    ][webdev][rails]
  • 週刊Railsウォッチ: Active StorageでIllustratorファイルをMuPDFとPopplerでプレビュー可能にほか(20240326前編)|TechRacho by BPS株式会社

    週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭には🔗でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙏 TechRachoではRubyRailsなどの最新情報記事を平日に公開しています。TechRacho記事をいち早くお読みになりたい方はTwitterにて@techrachoのフォローをお願いします。また、タグやカテゴリごとにRSSフィードを購読することもできます(例:週刊Railsウォッチタグ) 🔗Rails: 先週の改修(Rails公式ニュースより) 公式更新情報: Ruby on Rails — Illustrator file preview,

    週刊Railsウォッチ: Active StorageでIllustratorファイルをMuPDFとPopplerでプレビュー可能にほか(20240326前編)|TechRacho by BPS株式会社
  • 2024-03-27のJS: Firefox 124、Chrome 123、Node.jsドキュメンタリー

    JSer.info #686 - Firefox 124がリリースされました。 Firefox 124.0, See All New Features, Updates and Fixes Firefox 124 for developers - Mozilla | MDN AbortSignal.any()のサポート、WebDriver BiDiの対応改善が含まれています。 また、フラグ付きでSharedArrayBuffer.prototype.grow()とArrayBuffer.prototype.resize()のサポートなども行われています。 Chrome 123がリリースされました。 New in Chrome 123  |  Blog  |  Chrome for Developers CSSのlight-dark()のサポート、Service worker Static

    2024-03-27のJS: Firefox 124、Chrome 123、Node.jsドキュメンタリー
  • 10Gスイッチングハブをtp-linkからアライドテレシスに買い換え

    自宅のインターネット環境は地元のCATVが提供している下り10Gb、登り1Gbという上下非対称の光通信なのですが、このため宅内のネットワークも10Gb化しています。 これまで、その宅内のネットワークのL2スイッチとしてtp-link社のTL-SX1008を安かったので使ってきました。 As the flagship 10G product, TL-SX1008 is an 8-port 10G desktop/rackmount switch, providing up to 160 Gbps of switching ... 購入当初は問題はあまりなかったものの、購入後3年程度経った現在、なぜか1000BASE-Tの接続で速度が300Mbpsぐらいしか出ないと言う症状が発生してしまい(10GBASE-Tの接続では5Gbpsぐらいでます)、まぁあとファンの回転数高回転で自宅で使うのにはうる

    10Gスイッチングハブをtp-linkからアライドテレシスに買い換え
  • 大炎上したスクールフォト業界で勤めてたんだが、もう学校写真のカメラマンは限界かもしれない|所在ない

    小学校の林間学校のキャンプファイヤーの様子 ・スクールフォト業界にて炎上事案発生2024年2月28日、Twitterに書かれたとある投稿が、学校カメラマンや写真業界を超えて、SNSで大炎上してしまった。 「カメラマン大大大募集です 現在3名しか決まっておらず、あと100名くらい来ても大丈夫です。詳細は下記をご覧下さい。 もし経験が無くて不安な方は3/16(土)、23(土)に同様の撮影があるので私や他のカメラマンの撮影に同行して教えます。どしどしご連絡待ってます。 小・中学校入学式の写真撮影案件 日時:4/8(月)9:00-16:00予定 ※午前か午後どちらかだけの対応でも可能 場所:埼玉&東京&千葉&神奈川(少し)の小中学校 ※出発場所を考慮して1時間圏内で撮影場所をご依頼します 撮影内容:式の前後のスナップ写真&式最中の様子など 必要な経験: 一眼レフで人を撮った事がある方 必要な機材:

    大炎上したスクールフォト業界で勤めてたんだが、もう学校写真のカメラマンは限界かもしれない|所在ない
  • 文科省の公用文作成の考え方って資料、めちゃくちゃ役立つから論文書く人とか社会人になって社外にメールを送るのが苦手って人は読むのをおすすめする。

    ぎーち(ブレイク兄) @BREAK_BROTHER 小型衛星の電源屋さんでヤンス。趣味でも衛星開発やっとります。衛星に携わってる方はぜひ仲良くしてクレメンス… 東方サークル(ネタタイトル萌えジャケットガチクラシック人工衛星サークル)"Windbreaker"のネタタイトル人工衛星担当です。アイコンはかじつおひま様、ヘッダーは人間様に描いていただきました! twpf.jp/BREAK_BROTHER リンク Yahoo!ニュース お願い「致します」漢字はNG? - Yahoo!ニュース 「よろしくお願いいたします」ビジネスメールでは常套句ともいえる一文に注目が集まっている。きっかけはX上のあるユーザーの投稿。そのユーザーは「よろしくお願いいたします」の「いたします」部分について、ひ 3 users

    文科省の公用文作成の考え方って資料、めちゃくちゃ役立つから論文書く人とか社会人になって社外にメールを送るのが苦手って人は読むのをおすすめする。
    lugecy
    lugecy 2024/03/31
  • 「結婚を避け、子供をもたない」ほうが人生のコスパが良い…現代の日本人に起きている"憂慮すべき変化" 「自己家畜化」が進み、資本主義の下僕になっている

    すべてが「コスパ化」している 今日、資主義的な考え方は経済活動だけにとどまらず、投資・資・費用対効果(コスパ)といった概念は色々な場面に適用されがちです。そうしたなか、タイパ(タイムパフォーマンス)という言葉も登場し、三省堂の「今年の新語2022」の大賞に選ばれました。 文化や社会関係資といった言葉が象徴するように、社会学者たちは学歴教養・礼儀作法・人間関係・健康・美容・マインドまでをも資財とみるようになり、実際、それらは投資やリスクマネジメントの対象にもなっています。してみれば、現代人の行動の広い範囲が資主義の思想に基づいていて、この思想はよく内面化されていると言えるでしょう。 コスパやタイパといった考え方は広く浸透し、たとえば動画サイトを二倍速で視聴するような習慣も生み出しました。人生についても、「コスパの良い人生」などといった言葉が語られ、賛否はあるにせよネットメディ

    「結婚を避け、子供をもたない」ほうが人生のコスパが良い…現代の日本人に起きている"憂慮すべき変化" 「自己家畜化」が進み、資本主義の下僕になっている
  • 物流「2024年問題」対応 広がるライバル会社との共同配送 | NHK

    物流業界では4月1日からトラックドライバーの時間外労働の上限規制が適用されることから、輸送量の減少が懸念される「2024年問題」への対応が課題となっています。 トラックドライバーの時間外労働は年間960時間が上限となり、長時間労働の抑制や労働環境の改善が期待されています。その一方で、ドライバーの労働時間の短縮や人手不足の深刻化で輸送量の減少が懸念される「2024年問題」への対応が課題となっています。 民間のシンクタンクでは、何も対策をとらなければ2030年には全国のおよそ35%の荷物が運べなくなるという試算もあり、企業などの間で配送効率を高める取り組みをどこまで広げることができるのかが課題となります。 ライバル会社と共同配送する取り組み 広島のスーパー 「物流の2024年問題」に対応するため、広島市に社があるスーパーは、ライバル会社と共同配送する取り組みをさらに広げようとしています。 人

    物流「2024年問題」対応 広がるライバル会社との共同配送 | NHK
  • 人とAIがコラボレーションする時代へ:20年目を迎えたヌーラボが見てきたテクノロジーの進化とコミュニティの関係――株式会社ヌーラボ代表取締役 橋本正徳氏に訊く | gihyo.jp

    人とAIがコラボレーションする時代へ⁠⁠:20年目を迎えたヌーラボが見てきたテクノロジーの進化とコミュニティの関係 ――株式会社ヌーラボ代表取締役 橋正徳氏に訊く 人とAIがコラボレーションする時代へ:20年目を迎えたヌーラボが見てきたテクノロジーの進化とコミュニティの関係――株式会社ヌーラボ代表取締役 橋正徳氏に訊く 生成AIが身の回りに登場して以降、社会のさまざまな様相が変わりつつあります。中でも、企業や組織における業務の形、考え方、行動の仕方などには大きな影響を与えています。 今回「プロジェクトマネジメント」の観点から、2024年3月に設立20年目を迎える株式会社ヌーラボ代表取締役橋正徳氏に、定番コラボレーションツール「Backlog」の開発と提供をする立場から、ITで変化・進化してきたコミュニケーション、これからの生成AIの存在と影響、プロジェクトに関わるツールの存在意義、ま

    人とAIがコラボレーションする時代へ:20年目を迎えたヌーラボが見てきたテクノロジーの進化とコミュニティの関係――株式会社ヌーラボ代表取締役 橋本正徳氏に訊く | gihyo.jp
  • Thorium Reader、バージョン2.4で縦書きEPUBの表示に正式対応 | gihyo.jp

    Thorium Reader⁠⁠、バージョン2.4で縦書きEPUBの表示に正式対応 電子出版のエコシステムに取り組んでいるEDRLabは、EPUBリーダーであるThorium Readerのバージョン2.4.0を3月20日に、バージョン2.4.1を22日にリリースした(2.4.0にバグがあったためすぐに2.4.1がリリースされている⁠)⁠。 バージョン2.4では内部的ないくつかの改善のほか、電子書籍(EPUB)の縦書き表示、右から左へのページ送りが正式サポートされ、ルビの表示/非表示オプション(読み上げ時にはルビ自体は読み飛ばす(文のみを読む)ようになった)やEPUB3 Media Overlaysがサポートされた。更新情報の詳細は2.4.0のリリースノートを参照のこと。 EPUBのサンプル『草枕』を縦書き表示したもの また、OSに入っている日フォントで表示できるようになった。設定の

    Thorium Reader、バージョン2.4で縦書きEPUBの表示に正式対応 | gihyo.jp
  • YAPC::Hiroshima 2024レポート――YAPC::Japan史上最大規模の448名が参加 | gihyo.jp

    2024年2月9、10日、広島国際会議場(広島)にて、YAPC::Hiroshima 2024の前夜祭・編・懇親会が開催されました。 コロナ禍を過ぎて、再び完全オフラインでの開催となったYAPC::Japan。初めて中国地方・広島での開催となり、編参加者には過去最大規模の448名の参加者が集まり、改めてYAPCというコミュニティが持つ熱量の大きさ、技術を楽しみたい人たちの期待を体感できる場となりました。 写真 多くの来場者が足早に編受付を行った(写真提供:Japan Perl Association) 今回は編の会場:厳島(ダリア)のセッションを中心に、その模様をお届けします。 「what you like」の気持ちで――オープニングメッセージ オープニングを担当したのは広島在住の@chanyou0311氏。 写真 「ようこそ広島へ!!」のメッセージで編が開幕(写真提供:Japa

    YAPC::Hiroshima 2024レポート――YAPC::Japan史上最大規模の448名が参加 | gihyo.jp
  • オープンソース版Twemoji 15.1.0のリリース ~Unicode Emoji 15.1に対応 | gihyo.jp

    オープンソース版Twemoji 15.1.0のリリース ~Unicode Emoji 15.1に対応 X/Twitter絵文字として著名なTwemojiのフォーク版(@jdecked/twemoji)が日、コミュニティの協力のもとUnicode Emoji 15.1に対応したバージョンTwemoji 15.1.0をリリースした。ライセンスは、コードがMIT絵文字自体がCC-BY 4.0。 Twemoji 15.1.0に収録された新しい絵文字 イーロンマスク氏のX/Twitter買収後から公式のTwemojiリポジトリでは新しい絵文字が追加されなくなったため、当時TwitterでTwemojiに携わっていたJustine De Caires氏(@jdecked)がその後フォークし、コミュニティと協力してオープンソース版のTwemojiをリリースしている。 なお、現在策定中のUnicod

    オープンソース版Twemoji 15.1.0のリリース ~Unicode Emoji 15.1に対応 | gihyo.jp
  • xAI、大規模言語モデルGrok-1.5を発表 ―GPT-4に迫る性能を謳う | gihyo.jp

    xAI⁠⁠、大規模言語モデルGrok-1.5を発表 ―GPT-4に迫る性能を謳う xAIは2024年3月28日、同社が開発する大規模言語モデル(LLM)の最新バージョン「Grok-1.5」を発表した。近日中に𝕏で利用可能となる予定。 Announcing Grok-1.5 Grok-1.5の大きな改善点の1つは、コーディングと数学に関するタスクを処理するパフォーマンス向上である。同社のテストによると、Grok-1.5はMATHベンチマークで50.6%のスコア、GSM8Kベンチマークで90%のスコアを達成したとのこと。この2つのベンチマークで小学校から高校までの試験問題の幅広い範囲をカバーしているという。さらにコード生成と問題解決能力を評価するHumanEvalベンチマークでも74.1%のスコアをマークした。これらのスコアはGPT-4に迫る性能[1]となっている。 またGrok-1.5では

    xAI、大規模言語モデルGrok-1.5を発表 ―GPT-4に迫る性能を謳う | gihyo.jp
  • Preferred Networks、プログラミングで動きをコントロールできるゲーム「Omega Crafter」をリリース | gihyo.jp

    Preferred Networks⁠⁠、プログラミングで動きをコントロールできるゲーム「Omega Crafter」をリリース Preferred Networks(PFN)は、PC用アクションゲーム「Omega Crafter」を開発、早期アクセス版を日時間2024年3月29日12:00にリリースした。 Omega Crafter : Steam 価格は税込2,800円、リリース後1週間はセールとして10%OFFの税込2,520円で提供される。 🎉早期アクセス版 発売開始🎉 『#OmegaCrafter/ オメガクラフター』https://t.co/HlagNI2LPO プログラミングによる自動化✖サバイバルクラフトの新しい組み合わせ🆕 🛠️自由度の高い建築 💙かわいい相棒グラミー 💥ソウルライクなバトル 🎮最大6人のマルチプレイも🙌Steamで配信中🔥 pic.t

    Preferred Networks、プログラミングで動きをコントロールできるゲーム「Omega Crafter」をリリース | gihyo.jp
  • Linux Foundation、Redisをフォークした「Valkey」プロジェクトを始動 ―BSDライセンスでオープンソースとして提供 | gihyo.jp

    Linux Foundation⁠⁠、Redisをフォークした「Valkey」プロジェクトを始動 ―BSDライセンスでオープンソースとして提供 Linux Foundationは2024年3月28日、Redisに代わるオープンソースの新しいインメモリキャッシュストアシステム「Valkey」のコミュニティを立ち上げ、開発を行うことを発表した。 Linux Foundation Launches Open Source Valkey Community -linuxfoundation.org valkey : A new project to resume development on the formerly open-source Redis project. We're calling it Valkey, like a Valkyrie. -GitHub We are excited

    Linux Foundation、Redisをフォークした「Valkey」プロジェクトを始動 ―BSDライセンスでオープンソースとして提供 | gihyo.jp
  • Fedora Linux 40 Betaが公開、正式リリースは4月後半か | gihyo.jp

    Linux Daily Topics Fedora Linux 40 Betaが公開⁠⁠、正式リリースは4月後半か Fedoraプロジェクトは3月26日(米国時間⁠)⁠、「⁠Fedora Linux 40 Beta」の公開を発表した。正式版のリリースは2024年4月中旬から後半が予定されている。 Announcing Fedora Linux 40 Beta -Fedora Magazine Today is a major #FedoraLinux milestone. The Fedora Linux 40 Beta has arrived! You can now upgrade existing systems and find install media for fresh installs. You can also help us test the new release b

    Fedora Linux 40 Betaが公開、正式リリースは4月後半か | gihyo.jp
  • “Legacy Support”: Ubuntu 14.04 LTSを含むLTSの12年サポート、サーバー用途のRISC-V | gihyo.jp

    Ubuntu Weekly Topics “Legacy Support”: Ubuntu 14.04 LTSを含むLTSの12年サポート⁠⁠、サーバー用途のRISC-V “Legacy Support”: Ubuntu 14.04 LTSを含むLTSの12年サポート 「UbuntuのLTSのサポート期間は、有償サブスクリプションを使って合計10年」という常識が書き換わる時がやってきました。 昨年末のMark Shuttleworthへのインタビューでプランが示されていた、「⁠LTS向けの12年サポート」の実体が公表され、Ubuntu Proの新しいアドオンサービス『Legacy Support』として登場することが明らかになりました。提供対象はUbuntu 14.04 LTSからです。 Ubuntuの今後のLTSリリースのサポート期間は、「⁠サブスクリプションなしでは5年」「⁠Ubunt

    “Legacy Support”: Ubuntu 14.04 LTSを含むLTSの12年サポート、サーバー用途のRISC-V | gihyo.jp
  • 第5回 Discordへの画像の送信とS3への画像アップロードを実装してアプリを完成させよう! | gihyo.jp

    AWSを使って生成AIを組み込んだカードゲームを開発する! 第5回Discordへの画像の送信とS3への画像アップロードを実装してアプリを完成させよう! 前回は生成AIを使ってカードを作成するところまで完成しました。最終回となる今回はDiscordへの画像の送信と、S3への画像アップロードを実装し、アプリを完成させます。 画像アップロード先のS3の準備 はじめに、開発環境(ローカル環境)と番環境(EC2)から共通で使える、AWSのストレージサービスS3へ画像をアップロードするための設定を行います。 S3を使うことで、大量のデータを保存、取得できるようになります。詳しい情報については、Amazon S3のサイトを参照してください。 AWS CLIを使えるようにする S3を利用するには、バケットというものを作成する必要があります。バケットはブラウザからでも作成できますが、今回はAWS CLI

    第5回 Discordへの画像の送信とS3への画像アップロードを実装してアプリを完成させよう! | gihyo.jp
  • 第4回 Bedrockを使って画像生成に挑戦! Web技術を使って生成画像をカード化してみよう! | gihyo.jp

    AWSを使って生成AIを組み込んだカードゲームを開発する! 第4回Bedrockを使って画像生成に挑戦! Web技術を使って生成画像をカード化してみよう! 前回は、Bedrockを使ってテキストを作成し、その結果をDiscordに送信しました。今回は、Bedrockを活用して画像生成にチャレンジします。 画像を作るためには、Bedrockの基盤モデルの一つである「Stable Diffusion」を使用します。生成した画像は、HTMLCSSで他の生成素材と組み合わせた後、画像としてローカルに保存する仕組みを作ります。 使用するコードはgihyo-torecaディレクトリ内のchapter-4ディレクトリに用意してあります。 cd gihyo-toreca/chapter-4 Stable Diffusionにおけるプロンプト作成 Bedrockとの連携や、プロンプト成形のために前回説明し

    第4回 Bedrockを使って画像生成に挑戦! Web技術を使って生成画像をカード化してみよう! | gihyo.jp
  • 高い満足度!タグホイヤーのスマートウォッチという選択肢(後編) | gihyo.jp

    前回に引き続き、タグホイヤーのコネクテッドE4を取り上げます。 今回は、iPhoneと組み合わせて使ったときに、Wear OSアプリの使い勝手がどのようなものになるかを中心にご紹介します。 アプリは腕時計でインストールする Wear OSのアプリは、スマホとの連携を前提に作られていますが、連携を前提としない単独動作が可能なアプリもあります。たとえば、少し前にリリースされた「Gmail」と「Googleカレンダー」アプリがそうです。これは、Wear OS 3でも動作するのでコネクテッドE4で使えます。 Google releases Gmail app for Wear OS - The Verge アプリのインストールは、腕時計に搭載されているPlayストアアプリを使います。 アップデートもPlayストア経由で提供されるので、アプリの管理は腕時計で完結します。よって、iPhoneとの組み合

    高い満足度!タグホイヤーのスマートウォッチという選択肢(後編) | gihyo.jp
  • 第806回 Ubuntu 24.04 LTSの開発版をVisionFive 2のM.2 NVMeストレージにインストールする | gihyo.jp

    Ubuntu Weekly Recipe 第806回Ubuntu 24.04 LTSの開発版をVisionFive 2のM.2 NVMeストレージにインストールする 「VisionFive 2」はStarFive Technology製のRISC-Vシングルボードコンピューター(SBC)です。今回はこのVisionFive 2のM.2 NVMeストレージにUbuntuの最新開発版である24.04(noble)をインストールしてみましょう。 2種類存在するUbuntuインストーラー VisionFive 2については、これまでにも次の回で紹介してきました。 第752回:「RISC-VのシングルボードコンピューターであるVisionFive 2を使ってみる」 第753回:「VisionFive 2でriscv64なUbuntuを動かす」 これらの記事が公開された2023年3月時点では、Ubun

    第806回 Ubuntu 24.04 LTSの開発版をVisionFive 2のM.2 NVMeストレージにインストールする | gihyo.jp
  • 第3回 AWSの生成AIであるBedrockとEC2を連携して、文章生成に挑戦! | gihyo.jp

    AWSを使って生成AIを組み込んだカードゲームを開発する! 第3回AWSの生成AIであるBedrockとEC2を連携して⁠⁠、文章生成に挑戦! 前回はDiscordからメッセージを送信して、そのメッセージをEC2上で受け取るプログラムを作成しました。今回はAWSの生成AIであるBedrockを利用して文章生成を行い、生成結果をDiscordに送ることに挑戦してみます。 AWSの生成AIサービス「Bedrock」 AIのベースとなる基盤モデルを容易に利用するためのクラウドサービスの一つが、AWSが提供しているBedrockです。機械学習の専門知識がなくても、オリジナルのアプリケーションに簡単に組み込めるようになります。 Bedrockは、事前トレーニング済みのモデルを複数提供しています。テキスト生成・要約・質問応答・画像生成など、それぞれに特化した基盤モデルが用意されています。Bedrock

    第3回 AWSの生成AIであるBedrockとEC2を連携して、文章生成に挑戦! | gihyo.jp
  • 東京証券取引所に上場したソラコム、発表会で生成AIを活用したデータ分析機能を披露 | gihyo.jp

    東京証券取引所に上場したソラコム⁠⁠、発表会で生成AIを活用したデータ分析機能を披露 2024年3月26日、(⁠株)ソラコムは東京証券取引所グロース市場に新規上場したことを発表した。 東京証券取引所グロース市場への上場に関するお知らせ | 株式会社ソラコム 同社が「IoTコア」と呼ぶクラウドベースで構築したIoTインフラを基軸として、さまざまなサービスや技術を展開してきたソラコムは、2017年にM&AによりKDDIの傘下に入ったが、ソニーグループや日立製作所、セコムといった大手企業、およびベンチャーキャピタルのWIL等に出資を募り、このほどIPOを果たすこととなった。同社ではこれを「スイングバイIPO」と呼んでいる。「⁠スイングバイ」とは大きな惑星などの引力を利用して推進力を得てより遠くに到達する宇宙航法の一種。「⁠スイングバイIPO」はKDDIを惑星になぞらえ、その力も借りてより大きな飛

    東京証券取引所に上場したソラコム、発表会で生成AIを活用したデータ分析機能を披露 | gihyo.jp
  • Rust製のPythonパッケージ管理ツール「uv」を使ってみよう | gihyo.jp

    それぞれのツールに関する詳しい説明は記事では行いません。詳しく知りたい方は、ツール名のリンクから公式ドキュメント等を参照してみてください。 上記の表に挙げたツール群にはそれぞれに特徴があります。pyenv、venv、pipのように単一機能に特化したものから、Condaのようにデータサイエンスや機械学習プロジェクトで使用される複雑なパッケージの依存関係や環境管理をサポートするツール、PoetryのようにPythonパッケージインデックス(PyPI)への公開をサポートするツールなど、開発シーンに合わせて選択することができます。 uvとは uvは2024年の2月中旬に発表されたばかりの新しいパッケージ管理ツールです。Rustで書かれており、ここ最近で飛躍的に使用されるようになったRust製のPythonリンター&フォーマッター「Ruff」を開発しているAstral社によって提供されています[1

    Rust製のPythonパッケージ管理ツール「uv」を使ってみよう | gihyo.jp
  • 第218回 MySQLレプリカのレプリケーション権限チェックについて | gihyo.jp

    MySQLのレプリケーション機能において、レプリカはソースから送信されたトランザクションをそのまま実行し、ソースと同じデータ状態を保つように設計されています。レプリケーションを設定する際には、REPLICATION SLAVE権限を持つアカウントがソースに存在する必要があります。このアカウントを使用して、レプリカはソースに接続し、レプリケーションを開始することができます。このプロセスでは、レプリカはソースから受け取ったトランザクションの権限のチェックをせずに適用します。 MySQL 8.0.18とそれ以降から、セキュリティを強化するために、レプリカがトランザクションを適用する際に権限チェックを行う機能が導入されました。この機能を利用することで、ソースから送られてくるトランザクションが適切な権限に基づいているかどうかをレプリカが確認できるようになります。今回はこの新しいセキュリティ機能の設定

    第218回 MySQLレプリカのレプリケーション権限チェックについて | gihyo.jp
  • Misskey チャートエンジン | gihyo.jp

    連載では分散型マイクロブログ用ソフトウェアMisskeyの開発に関する紹介と、関連するWeb技術について解説を行っています。 今回はMisskeyのチャート生成機能のバックエンド実装(チャートエンジン)について解説します。 チャートとは Misskeyのチャート機能は、サーバー上で発生した様々な種類のイベントの推移をグラフやヒートマップ等でグラフィカルに表示できる機能です。 チャートの例。ギザギザしているのは、深夜は人が少なくなるから チャート表示できる情報には、例えば次のものがあります。 アクティブユーザー数の推移 投稿数の推移 連合しているサーバー数の推移 このようなサーバー全体の情報だけではなく、他にも「ユーザーごと」や「連合しているサーバーごと」の情報も集計できます。例えば以下の情報を表示できます。 あるユーザーのフォロワー数の推移 あるユーザーのプロフィールページのPV数の推移

    Misskey チャートエンジン | gihyo.jp
  • 第2回 DiscordからEC2へメッセージを送って⁠⁠、応答する仕組みを作成してみよう! | gihyo.jp

    AWSを使って生成AIを組み込んだカードゲームを開発する! 第2回DiscordからEC2へメッセージを送って⁠⁠⁠⁠、応答する仕組みを作成してみよう! 前回は作成するアプリケーションの全体像と、開発環境で使うDockerを紹介しました。今回はDiscordからメッセージを送信して、そのメッセージをEC2上で受け取るプログラムを作成します。 今回の概要とその準備 Discord上で使える!makeコマンドを作成し、コマンドと一緒にメッセージを送信します。具体的にはBotを通して、EC2上のPythonプログラムでそのメッセージを取得し、Discord上に応答が返ってくる仕組みを作ります。 今回使用するコードは前回ローカルマシン上に用意したgihyo-torecaディレクトリ内のchapter-2ディレクトリに用意してあります。 cd gihyo-toreca/chapter-2 Disco

    第2回 DiscordからEC2へメッセージを送って⁠⁠、応答する仕組みを作成してみよう! | gihyo.jp
  • 第1回 生成AIとDiscordの力でトレーディングカードを作成! Dockerで開発環境を構築する | gihyo.jp

    AWSを使って生成AIを組み込んだカードゲームを開発する! 第1回生成AIDiscordの力でトレーディングカードを作成! Dockerで開発環境を構築する 連載では、Discordをインターフェースとして活用し、生成AI(Bedrock)を使ってトレーディングカード作成アプリケーションの開発に挑戦します。第1回は、このアプリケーション開発の概要と環境構築を紹介します。 連載で作るAIトレーディングカードゲーム トレーディングカードとはトランプのようなカードゲームの一種で、多様なキャラクターや能力を持つカードを集めて遊びます。 連載で作成するアプリケーションでは、Discord上で簡単なコマンド入力から、特定の規格やルールに沿ったオリジナルのカードを自動的に生成することを目指します。 このアプリケーションを通して、個人でも大量のコンテンツや商品を効率的に作り出す環境を作れることを実

    第1回 生成AIとDiscordの力でトレーディングカードを作成! Dockerで開発環境を構築する | gihyo.jp
  • 偏りに満ちたWayland時代のLinux Desktopおすすめアプリ 2024 - joker1007’s diary

    最近、wayland移行も大分安定して、デスクトップで利用するアプリも多少変化したので、最近利用しているものをまとめておこうと思う。 基的にGNONEやKDE Plasmaみたいな重厚なデスクトップ環境は使わないタイプなので、そういうラインナップになっている。 開発で必須、みたいなやつはこの記事には余り入れてない。 ウインドウマネージャー Hyprland waylandで動作するタイル型ウインドウマネージャー。ヌルヌル動くのが気持ち良いだけでなく、機能的にもよく出来ている。開発が活発なのも良い。 waylandで画面共有のために利用されるxdg-desktop-portalのために独自実装を持っていてswayでは出来なかったウインドウ単位の画面共有が出来る。 という訳でwaylandのタイル型ウインドウマネージャーといえばswayがメジャーだが、最近はHyprlandを利用している。

    偏りに満ちたWayland時代のLinux Desktopおすすめアプリ 2024 - joker1007’s diary
  • Prettierを使わない理由

    この記事はPrettierを使用している人を非難したり、脱Prettierを推奨する事を目的としていません。 こういった考え方もあるということをひとつの意見としてご覧いただければ幸いです。 勘違いしている人が多そうなので追記します。 Prettierを使わないというのは私が独断で決めた事ではないです。 チームが発足する際の技術選定で合意は取れていますし、私が関与していない別のチームでも同様にPrettier無しで開発しています。 私達のチームはメンバー同士を互いに信頼していますし、細いスタイルで喧嘩を始めるようなメンバーは居ないので安心してください。 はじめに Prettierはコードフォーマッターとして広く使われているツールです。 コードスタイルに関する議論をなくすことを目的としており、ESLintとは異なりデフォルト設定のままですぐに使えるのが特徴です。 さらに、PrettierはJS

    Prettierを使わない理由