タグ

ブックマーク / trafficnews.jp (34)

  • 空自F-15戦闘機が陸路で高台へ 台湾の地震がらみで起きた激レア光景 “訓練ではない!” | 乗りものニュース

    半年ほど前の避難訓練が役に立ったのかも。 東日大震災での手痛い教訓も 航空自衛隊那覇基地は2024年4月5日(金)、公式X(旧Twitter)やFacebookで、基地にあるF-15J戦闘機を高台へと避難させる様子を公開しました。 これは、4月3日に台湾の東部沖で発生した地震で、南西諸島地域に出された津波警報に伴い、行われた措置です。このとき那覇基地では、より台湾に近い与那国島や石垣島といった先島方面の被害状況を確認するためスクランブル発進を行うとともに、装備品を守るためF-15戦闘機や車両などを海抜の高い場所へ退避させたそうです。 那覇基地は海に面した那覇空港と滑走路を共用しており、海抜が低いことから、万一地震などによって津波が発生すると、エプロン(駐機場)などが浸水被害を受ける恐れがあります。 そのため、以前より主要装備品であるF-15戦闘機を津波被害から守るため、基地内道路を使用し

    空自F-15戦闘機が陸路で高台へ 台湾の地震がらみで起きた激レア光景 “訓練ではない!” | 乗りものニュース
  • 旅客機に「冬タイヤ」ありません! むしろ車よりツルツル…なぜ? 冬は“足元”よりも厄介な問題があった! | 乗りものニュース

    クルマだと夏はノーマル、冬はスタッドレスと季節でタイヤを使い分けることが一般的ですが、飛行機は1年を通して同じ型を使っています。なぜこのスタイルで運航されているのでしょうか。 自動車タイヤよりは表面滑らか?「飛行機タイヤ」 2023年11月24日(金)から26日(日)にかけて、北日を中心に強い寒波の到来が予想されており、NEXCO東日などが関東地域在住者などに「冬タイヤの装着」を呼びかけています。一方、雪の降る空港で日常的に、離着陸のために高速で滑走する旅客機には、「冬タイヤ」はなく、年間で統一のモデルを使っています。なぜ「旅客機には冬タイヤがない」のでしょうか。 新千歳空港の旅客機(乗りものニュース編集部撮影)。 しかも、旅客機のタイヤは一見して"ツルツル”です。溝は高速走行時の横ブレを抑える縦方向のみで、クルマ用よりもだいぶ滑りやすく見えます。 とある大手航空会社のパイロットによる

    旅客機に「冬タイヤ」ありません! むしろ車よりツルツル…なぜ? 冬は“足元”よりも厄介な問題があった! | 乗りものニュース
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2023/11/27
    日航機羽田沖墜落事件が1982年。もう旅客機が着陸時に逆噴射するのを知っている人も少数派なのかな
  • 「お金いつまでに返します」一度も明言しない財務省 自賠責の6千億円ネコババ問題 来年度の返済額は? 現状では“110年計画” | 乗りものニュース

    かつて国交省が財務省に貸し付けた自賠責保険料の運用益の残債約5900億円が未返済となっている問題で、2023年度からは保険料の値上げ(賦課金の徴収)など国民負担が増えました。来年度、財務省はどう返済するのでしょうか。 海保予算より大きなネコババ額 2024年度の予算編成が進められる中で、国土交通省が財務省への「貸付金」の残債約5900億円について、来年度の取り扱いを具体化させようとしています。この財源は税金でなく、自動車ユーザーが支払った保険料運用益。30年前に始まった貸付1兆1200億円の残りです。5年前から返済(繰戻し)が再開されましたが、完済の時期は不透明のままです。 拡大画像 鈴木俊一財務相(中島みなみ撮影)。 ビッグモーター事件で、保険会社の営業ツールとして使われた自賠責保険(自動車損害賠償責任保険)は、2002年3月まで法律で、国土交通省が再保険を行っていました。簡単に言うと、

    「お金いつまでに返します」一度も明言しない財務省 自賠責の6千億円ネコババ問題 来年度の返済額は? 現状では“110年計画” | 乗りものニュース
  • 丸くない!「異形のハンドル」なぜ増えた てか丸い必要ある? 固定観念を崩す動きも | 乗りものニュース

    近年増えている「変形ハンドル」のクルマ、その傾向はますます強まり、さまざまな形状のものが出現しています。ハンドルは「円」である必要がなくなっているようですが、なぜでしょうか。 実はメリットいっぱい?「円じゃないハンドル」 これまで長年、クルマのハンドルといえば円形のものが一般的でしたが、近年ではそうでないハンドルの形状が増えています。ハンドル下部が水平になった「D型」や、なかには、中心から「コ」の字型の持ち手が左右へ伸びたアーケードゲーム機にあるようなハンドルもあります。こういったユニークな形のハンドルには、どのような効果があるのでしょうか。 トヨタ「bZ4X」のハンドル(画像:トヨタ)。 D型のハンドルはもともと、コックピットが狭いレーシングカーで見られるもの。たとえばスズキは「スイフト」で採用しているD型ハンドルを「スポーティさの表現」と説明しています。ひざ上からハンドルまでのスペース

    丸くない!「異形のハンドル」なぜ増えた てか丸い必要ある? 固定観念を崩す動きも | 乗りものニュース
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2023/09/27
    最小半径の大きい大型車やトラックなどで駐車しょうとすると異形ハンドルだと困る。結構ハンドル回すので。そういう車種には装着しないだろうけど。
  • 「俺の飛行機 エンジンは“スズキ”」 日本車エンジンの転用が米で大人気になったワケ “参入ぜひ!” | 乗りものニュース

    では馴染みない自作飛行機。アメリカではそれらも自家用機として登録できますが、その分野で人気のエンジンとなっているのが日車のものだとか。自動車用エンジンを基にした航空エンジンの現状を取材してきました。 年代物エンジンにとって代わるか、日製エンジン 航空大国アメリカでは、自作機やキットを組み立てた飛行機など型式認定のない航空機を自家用機として使用することが認められています。これらは、法律上では「実験機」を意味する「エクスペリメンタル」というカテゴリーに分類されるものの、一定の条件を満たせば耐空証明が給付され、航空機として登録できます。 これら「エクスペリメンタル・カテゴリー」の機体は、型式認定のないエンジンでも用いることが可能なことから、愛好家のあいだでは昨今、日製の自動車エンジンが人気だそう。その状況を、現地で見てきました 拡大画像 スズキ製エンジンをベースにしたアエロモーメンタム

    「俺の飛行機 エンジンは“スズキ”」 日本車エンジンの転用が米で大人気になったワケ “参入ぜひ!” | 乗りものニュース
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2023/05/06
    少し話はズレるが、そういえば自社でエンジンは作らないバイクメーカーのイタリアのビモータはどうなったのだろうと思ったら、一度倒産して復活してた> https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%82%BF
  • 「機体、起立!…離陸!!」まさかの飛び方をする無人機誕生か 革新設計機を生み出したい豪州の事情 | 乗りものニュース

    機体が垂直に“起き上がり”、そのまま離陸するというユニークな無人機の開発がオーストラリアで進行中。これまで航空機の開発に消極的だった同国ですが、狙いはなんなのでしょうか。 いうなれば「ティルト・ボディ機」? 駐機中の飛行機が垂直に“起き上がり”、そのまま垂直に離陸するという、ユニークな無人機がオーストラリアに登場しようとしています。さながら「シュワッッチ!」と飛んでいくウルトラマンのよう。これまで航空機の開発にさほど取り組んでこなかったオーストラリアでしたが、背景には何があるのでしょう。 拡大画像 BAEシステムズ・オーストラリアが開発を進めている無人機「ストリクス」(画像:BAEシステムズ・オーストラリア)。 これは、英国BAEシステムズの現地法人BAEシステムズ・オーストラリアが開発を進める中型ドローン「ストリクス(STRIX)」。2023年2月末から豪州で開催された航空ショーで発表さ

    「機体、起立!…離陸!!」まさかの飛び方をする無人機誕生か 革新設計機を生み出したい豪州の事情 | 乗りものニュース
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2023/03/14
    動画はCGのようだ。軍事機密だからだろうか。
  • いまの何…? 高速道路トンネル内に「青い光の環」 NEXCOの答えは | 乗りものニュース

    高速道路トンネルで近年、一部だけ青い照明で円形の内壁に沿って光の環ができているところがあります。この照明、青だけでなく緑なども。そこに「何か」があるのでしょうか。 トンネル内に青や緑の光の環 2021年8月に全線開通した中部横断道の山梨と静岡を結ぶ区間は、大部分を占める山間部でトンネルが連続します。それらトンネルのいくつかでは、「青い光の環」をくぐっていくことになります。 拡大画像 中部横断道のトンネルで見られる青い光の環(乗りものニュース編集部撮影)。 トンネルの一部分だけが青いライトで照らされており、円形の内壁に沿って光の環ができているのです。山梨・静岡県境を貫く中部横断道で最長の樽峠トンネル(4999m)をはじめ、いくつかの長いトンネルの途中で見られます。 明らかに異質な青い光、あれは何なのでしょうか。NEXCO中日に聞いたところ、「アクセント照明」と呼ばれるものだそうです。 「基

    いまの何…? 高速道路トンネル内に「青い光の環」 NEXCOの答えは | 乗りものニュース
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2022/01/18
    知らなかった。
  • 「◇」から「<」へ 電車のパンタグラフ形状が変化したワケ | 乗りものニュース

    電車の屋根上にはパンタグラフが載っていますが、その形状に注目すると、最近の電車は「<」の字型をしている一方、古い電車は「◇」の形をしています。中にはパンタグラフのみを更新する例も。形状が変化した理由は何でしょうか。 周辺環境にも影響を与えるパンタグラフ 主に上空に張られた架線(電線)から電気を得て走る電車は、屋根の上にパンタグラフと呼ばれる集電装置が付いています。特に都市部の電車だと、JR・私鉄問わずパンタグラフ形状は「<」が主流ですが、古い電車だと「◇」の形をしたものも見受けられます。 拡大画像 変化したパンタグラフの形状(草町義和撮影/写真AC)。 従来から採用されていた「◇」のパンタグラフは、細い棒を複数組み合わせてふたつの菱形にし、集電舟(架線に擦らせて電気を採り入れるための部品)を支える構造です。一方の「<」は「シングルアーム」と呼ばれ、1の棒が途中で折れるような構造です。菱形

    「◇」から「<」へ 電車のパンタグラフ形状が変化したワケ | 乗りものニュース
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2021/06/03
    走行方向との関係はどうなのだろう。<ではなく、>の形になる方向に走行したときの抵抗は問題ないのだろうか?
  • 「次は終点」 バスの降車ボタンは押すべきなのか? 実際に事業者に聞いてみた | 乗りものニュース

    終点でバスを降りる際、降車ボタンを押さないことが多いようですが、中には押す人もいるようです。実際に押すのと押さないのとでは、どちらが正解なのでしょうか。また、注意すべき場合もあるようです。 暗黙の了解、特に決まりはある? バスを降りる際に、運転士に降車の意思を伝える「降車ボタン」。では次が終点の場合、ボタンは押したほうがいいのか、あるいは押さないほうがいいのか、どちらなのでしょうか。親が子どもに「終点だから押しちゃダメ」という場面も見かけます。バス事業者に実際のところを聞いてみました。 降車ボタンは終点で降りる際も押すべきか(乗りものニュース編集部撮影)。 小田急バスの広報担当者は「押さないことで問題があるということはありません」と話します。「終点に到着した際は、お客様がいる、いないに関わらず、一旦前後のドアを開放して、同時にミラー確認をはじめ、車内を点検し、お客様が車内に残っていないかの

    「次は終点」 バスの降車ボタンは押すべきなのか? 実際に事業者に聞いてみた | 乗りものニュース
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2021/05/05
    私がたまに乗る路線は、そういえば誰かが押してるな。押して構わないというか押さないと困る路線もあるとのこと。
  • 日光宇都宮道路「徳次郎IC」読み方変更で「難読化」! 地元要望による地名変更うけ | 乗りものニュース

    「とくじろう」から「とくじら」へ。 歴史的に用いられてきた読み方へ 栃木県道路公社は2021年2月24日(水)、管理する日光宇都宮道路の「徳次郎インターチェンジ」について、3月1日(月)から読み方を「とくじろう」から「とくじら」に変更すると発表しました。 拡大画像 徳次郎インターチェンジの案内看板。「とくじろう」から変更となる(乗りものニュース編集部撮影)。 「見たまま読める地名」から「難読地名」に変更されるのは異例のことですが、これは同日に、ICの位置する宇都宮市徳次郎町(とくじろうまち)の読み方を、宇都宮市が「とくじらまち」に変更するのに伴う措置です。 かつてこの一帯は古くから「とくじら」という読みが使われ、バス停や保育園などの名前にも残っています。しかし1954(昭和29)年にこの地が宇都宮市に編入された際、河内郡富屋村徳次郎(とくじら)から宇都宮市徳次郎町(とくじろうまち)に変更さ

    日光宇都宮道路「徳次郎IC」読み方変更で「難読化」! 地元要望による地名変更うけ | 乗りものニュース
  • 「後輪が隠れるクルマ」なぜ廃れた? そもそも何のため? 日本で普及しなかったワケ | 乗りものニュース

    昔のアメ車のほか、シトロエンでは長く存在した後輪がボディに隠れるデザインのクルマ、なぜ見なくなったのでしょうか。そもそも、どのような意味があったのでしょうか。現在ラインアップされている日車にも、まだ残っています。 「スパッツ」「スカート」などとも クルマの魅力や個性の源のひとつとなるのがデザインです。そうしたクルマのデザインの中で、非常にユニークなものに「後輪のカバー」があります。通常のクルマは、前後のタイヤの形にあわせてボディ側面が開いているものですが、あえて後輪を覆ってしまうデザインで、このカバーは「スパッツ」や「スカート」と呼ばれることもあります。 日車で後輪のカバーを採用するのは、多くの場合レーシングカーで、量産車に採用されることはめったにありません。平成以降のモデルで後輪カバーのデザインが完全な形で採用されたのは、1999(平成11)年に登場したホンダの初代「インサイト」くら

    「後輪が隠れるクルマ」なぜ廃れた? そもそも何のため? 日本で普及しなかったワケ | 乗りものニュース
  • ホントに飛んだの!? 「ビア樽」と呼ばれた短足寸胴機 イタリアの「スティパ・カプロニ」 | 乗りものニュース

    戦前、プロペラ駆動のレシプロ機から次世代のジェット機への進化の過程では、新たな理論に基づいて様々な試作機が各国で開発されました。そうした中、イタリアでも特異な形状の試作機が空を飛んだのでした。 新たな飛行原理の探究から生まれた異形機 第1次世界大戦で飛躍的に性能向上を果たした飛行機ですが、1930年代になると世界各国ではレシプロエンジンとプロペラによる推進機関を進化させ、より高速飛行が可能な実験機の開発が検討されます。 その流れはイタリアも同様。1900(明治33)年に同国南部マルケ州で生まれた航空技師ルイージ・スティパも、世界に先駆けてこの課題に取り組んだひとりでした。 拡大画像 ダクテッドファン実験機としてカプロニ社で製作されたスティパ機。太い筒状の胴体や上部の2人乗り座席に注目。垂直尾翼は改修されて初期試作より大型化している(吉川和篤所蔵)。 第1次世界大戦の終結から10年後の192

    ホントに飛んだの!? 「ビア樽」と呼ばれた短足寸胴機 イタリアの「スティパ・カプロニ」 | 乗りものニュース
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2020/10/25
    滑走路が短くて住むなら離島との連絡などに使えそうだが…
  • 阪神電車の運転士 なぜ運転中に突然立ち上がるのか そのタイミングは? 理由を聞いた | 乗りものニュース

    阪神電車で「先頭車かぶりつき」をしていると、運転士が突然、立ち上がりました。異常事態が発生したのかと思いきやすぐ着席、運転を継続しています。一定のタイミングで見られるこの行動は何でしょうか。阪神電車に聞きました。 阪神電車と直通する山陽電車でも見られる 運転席の真後ろから運転士と同じ景色を見る「先頭車かぶりつき」は、いくつになっても楽しいものです。線路の様子や対向列車、運転士の所作を見るなど……。 以前、筆者(西上いつき:鉄道アナリスト・IY Railroad Consulting代表)が阪神甲子園球場に行ったときのことです。試合終了後、甲子園駅(兵庫県西宮市)から臨時特急の先頭に乗り前を見ていると、発車後しばらくして、運転士が急にガタッと立ち上がりました。「何か異常事態でもあったのだろうか」と思いましたが、特に何もなさそうで直後に着席。しばらくするとまた立ち上がり、そして着席……。いった

    阪神電車の運転士 なぜ運転中に突然立ち上がるのか そのタイミングは? 理由を聞いた | 乗りものニュース
  • 鉄道の東武 西武 南武…「北」は? 実は2年弱あった「北武線」いま走っているのは… | 乗りものニュース

    関東の大手私鉄に「東武鉄道」「西武鉄道」があり、JR東日には「南武線」があります。いずれも旧武蔵国の東側、西側、南側がおおよその展開地域です。では北側には「北武鉄道」や「北武線」は存在したのでしょうか。 武蔵国の北側に展開していた北武鉄道 東武鉄道、西武鉄道の会社名で共通する「武」は「武蔵国(むさしのくに)」を示します。武蔵国は飛鳥時代に成立した律令国のひとつで、その範囲を現在の行政区分で示すと、埼玉県のほぼ全域、東京都のうち島しょ地域を除く23区と多摩地域、神奈川県の川崎市と横浜市のほぼ全域、となります。 つまり、東武鉄道は武蔵国の東側に展開する鉄道会社、西武鉄道は武蔵国の西側に展開する鉄道会社となります。ちなみに東武東上線・越生線は西武鉄道寄りの西側を走っています。これはもともと、東上鉄道という会社が東武鉄道に合併したからです。また、西武鉄道の前身は武蔵野鉄道といいました。こちらも合

    鉄道の東武 西武 南武…「北」は? 実は2年弱あった「北武線」いま走っているのは… | 乗りものニュース
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2020/04/29
    地元の話だ、北武線は知らなかったな。/ぜひ群馬県側、西小泉駅の南側に新小泉駅があって、旧熊谷線(妻沼線)と繋げる計画があったことも記事にしてほしい。
  • 高齢者免許返納の壁に「バスの乗り方わからない」 何十年も不使用 対策あの手この手 | 乗りものニュース

    幼稚園や小学生の課外事業でよくある、バスの「乗り方教室」が、高齢者向けに行われることが増えてきました。長年バスを利用していなかったため、乗ること自体に抵抗を感じる人も。これが運転免許返納のひとつの壁にもなっています。 高齢者向け「市内路線バスでお買い物ツアー」も バスや鉄道の利用に慣れない子どもに、きっぷの買い方や車内マナーなどを教える「乗り方教室」は、いまも昔も幼稚園や小学校における課外授業の定番でしょう。ところが2019年現在、こうした教室を高齢者向けに開催するケースが増えています。 拡大画像 茨城県常陸太田市では、路線バスで市内の道の駅へ買い物に行くツアーを実施。バスの乗り方も学べる(画像:茨城交通)。 たとえば福島県内でバスや鉄道を運行する福島交通は、県内各地で定期的に高齢者向け「バスの乗り方教室」を実施しています。バスを長年使っていなかった人は、乗車方法やICカードをタッチする場

    高齢者免許返納の壁に「バスの乗り方わからない」 何十年も不使用 対策あの手この手 | 乗りものニュース
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2019/09/08
    まだバス路線があるところはマシだと思う。
  • 横断歩道「斜め」にしたら事故減少か 横断中の歩行者が見つけやすくなる納得の理屈 | 乗りものニュース

    横断歩道をわざと「斜め」に引いた交差点が愛知県内で導入されており、事故防止に効果を挙げています。その角度も「12度」ときまっているそうです。 その名も「鋭角横断歩道」 愛知県内で、ちょっと変わった横断歩道が導入されています。車道に対し、わざと「斜め」に引かれているというものです。もちろん、交差点の対角を結ぶスクランブル方式にしているわけではありません。 鋭角横断歩道が導入されている愛知県日進市の米野木東交差点(画像:愛知県警)。 愛知県警はこれを「鋭角横断歩道」と称し、2012(平成24)度から整備を進め、2018年度末時点において県内32か所の交差点で導入しているそうです。「県下で発生する人身事故の半数近くを交差点関連の事故が占めていることから、歩行者の横断中およびクルマの右左折時における事故を減らすことが、交通事故全体の削減につながると考え開発しました」といいます。県警へさらに詳しく話

    横断歩道「斜め」にしたら事故減少か 横断中の歩行者が見つけやすくなる納得の理屈 | 乗りものニュース
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2019/09/05
    これはすごい。他県も見習ったほうが良い。
  • タンカー攻撃事件が自衛隊出動に至らぬ理由 なぜ「日本に対する攻撃」にならないのか | 乗りものニュース

    ホルムズ海峡で、日企業が運航する船が攻撃を受けました。しかし船籍はパナマといいます。これは日に対する攻撃にあたるのでしょうか。事件に関する公海上のルールや自衛権について解説します。 日に対する攻撃にあたるのか? 2019年6月13日(木)、中東における海上交通の要衝であるホルムズ海峡を航行中のタンカー2隻が、何者かによる攻撃を受け、船体に大きな損傷を受けました。このできごとは、攻撃を受けたうちの1隻であるケミカルタンカー「コクカ・カレイジャス」号が日の海運会社「国華産業」によって運航されていたことなどを受け、日国内でも大きく報じられました。 攻撃を受けた「KOKUKA COURAGEOUS(コクカ・カレイジャス)」左の矢印の先は損傷部、右の矢印の先は機雷と見られるもの(画像:アメリカ海軍)。 事件の発生を受けて国華産業が開いた会見により、この「コクカ・カレイジャス」号が攻撃を受け

    タンカー攻撃事件が自衛隊出動に至らぬ理由 なぜ「日本に対する攻撃」にならないのか | 乗りものニュース
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2019/06/15
    たしか旗国主義って航空機にも適用されるのではなかっただろうか。
  • 異次元の「早さ」どう実現? スウェーデン戦闘機「グリペン」のひと味違う設計思想 | 乗りものニュース

    「コスパ最強」との呼び声の高い、スウェーデンの航空機メーカー、サーブ社の「グリペン」戦闘機。価格の安さはもちろんですが、実は「早さ」にもその根拠があります。「速さ」ではありません。 「グリペン」戦闘機の「早さ」とは? 戦闘機という兵器は、ただ飛ばすだけでも大変な労力を掛けなくてはならない乗りものです。アニメや映画など、フィクションにおいてよく見られる「帰還後に給油・武装しすぐ再出撃」というようなシーン、実はあまり現実的ではありません。 拡大画像 スウェーデンのビゼル臨時飛行場にて、冬季訓練中のJAS39A「グリペン」。再出撃までの時間はわずか10分(画像:スウェーデン空軍)。 戦闘機が基地などへ帰還したのちの、システムをシャットダウンしてから再始動、再び滑走路へ出ていくまでのことを「ターンアラウンド(再出撃)」と呼びます。そしてその必要時間「ターンアラウンドタイム」は、関わる人の数にもより

    異次元の「早さ」どう実現? スウェーデン戦闘機「グリペン」のひと味違う設計思想 | 乗りものニュース
  • 日本初! 後ろまで通路に段差のない「フルフラットバス」都営バスに登場 | 乗りものニュース

    東京都交通局が「フルフラットバス」を導入。車両後方の段差を解消しています。 車内前方の混雑緩和に期待 東京都交通局は2018年12月14日(金)、車両の通路後方まで段差を解消した「フルフラットバス」を日で初めて導入すると発表しました。 新たに導入される「フルフラットバス」の外観(画像:東京都交通局)。 通常のバス車両は車内の通路に段差があり後方が高いため、前方に乗客が滞留して混雑する傾向があります。段差を解消した「フルフラットバス」は後方へ移動しやすいことから、東京都交通局は「前方の混雑が緩和され、快適通勤にも寄与することが期待されます」としています。定員は74人(座席24人)。車両メーカーはスウェーデンに社を置くSCANIA(スカニア)社です。 なお、車内通路の段差がないバス車両は、過去にも国内メーカーにより製造されたことがありますが、通路の一部で傾斜が6~8度近くあったとのこと。一

    日本初! 後ろまで通路に段差のない「フルフラットバス」都営バスに登場 | 乗りものニュース
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2018/12/15
    最後部の座席の後ろに垂直にエンジン載せているのかな?後方の窓がないような…
  • 変わる「チェーン規制」の定義、冬タイヤのみはNGへ 国交省、冬道のルールより明確化 | 乗りものニュース

    一般的に「チェーン規制」といえば、冬タイヤなどのすべり止め策を講じていればOKでしたが、今後は「タイヤチェーンが必須な規制」に定義が大きく変わりそうです。車両立ち往生が多数起きている状況を受け、国が方針を打ち出しました。 「チェーン必須」を意味する道路標識も新設 2018年度の冬から、道路における「チェーン規制」の定義が大きく変わりそうです。 導入が検討されている「タイヤチェーンを取り付けていない車両通行止め」の規制標識(画像:国土交通省)。 これまで一般に「チェーン規制」と呼ばれていた通行規制は、タイヤチェーンに限らず、冬タイヤなど一定のすべり止め策を講じていれば通行可能でしたが、国土交通省は今後、「チェーン規制」と表現する場合は、「冬タイヤを履いていてもチェーンが必須」という意味合いに変更していく方針です。 たとえば道路情報板などで表示される「〇~〇間 チェーン規制」という文言は、文字

    変わる「チェーン規制」の定義、冬タイヤのみはNGへ 国交省、冬道のルールより明確化 | 乗りものニュース
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2018/11/17
    “国土交通省は今後、「チェーン規制」と表現する場合は、「冬タイヤを履いていてもチェーンが必須」という意味合いに変更していく方針です。”