タグ

2016年4月19日のブックマーク (13件)

  • ソシャゲ会社やクックパッドやはてなの技術者ってネットで見る限りそこそこイケてそうな人達なのに

    技術もモチベーションもありそうでなんかいい感じの印象だけど、なんでハナクソみたいなクソサービスばっかり作らされてんの? 一方、マイナンバーやeTaxや銀行みたいな世の中の重要なシステムは、息も絶え絶え奴隷みたいな人達がロクな報酬も休養も取らずにモチベ低い悲惨な現場で、古くて低い技術で低品質のものを作っている。 これなんで逆にならないの?この国の腐ったIT事情どうにかならんか。

    ソシャゲ会社やクックパッドやはてなの技術者ってネットで見る限りそこそこイケてそうな人達なのに
  • Ansibleで牛が表示されるのをやめたい - くろの雑記帳

    きっかけ 久しぶりにAnsibleでサーバを構築していたのですが、なんかいつもと表示が違う… 動物っぽいような…牛ですね。 そして、なんとなくこの出力、見覚えがあります。 cowsay コマンドだ! $ cowsay "hello world" _____________ < hello world > ------------- \ ^__^ \ (oo)\_______ (__)\ )\/\ ||----w | || || 調べてみた 誰かのいたずらかと思ってplaybookを見てみたのですが、playbookを見ても特に異常はなく、なんなんだと悩んで調べてみると… support.ansible.com If cowsay is installed, Ansible takes it upon itself to make your day happier when running

    Ansibleで牛が表示されるのをやめたい - くろの雑記帳
    ma7e
    ma7e 2016/04/19
  • 「そもそも1日8時間労働自体が長い」に賛同の声 「週4で6時間勤務が理想」「人間は働き過ぎ」

    労働組合連合会の調査によると、日の労働者の1日当たりの平均労働時間は8.9時間だという。多くの人が1日8時間の所定の労働に加え、1時間程度の残業をしてから帰っていることがうかがえる。 そうした中、8月27日、2ちゃんねるに「1日8時間労働自体がめっちゃ長い」という趣旨の意見が寄せられ、にぎわいを見せている。スレ主は自称「社畜」ではあるが、長時間働くことに疑問を持っており、「残業代全部出るけど、残業なんか1秒でもやりたくないわ」と不満を漏らしている。 「1日6時間でいい」「むしろ1日13時間で週休4日」 これに対して、賛同する声が多数出ている。やはり「週5で8時間はしんどい」と考える人が多いのだ。「1日6時間でいいよな」という人は、定時を9~16時にして1時間休憩にすればいいと提案し、「人間は働きすぎや」と書いている。さらに休みを増やして「週4で6時間勤務が理想」という人もいた。 1日

    「そもそも1日8時間労働自体が長い」に賛同の声 「週4で6時間勤務が理想」「人間は働き過ぎ」
    ma7e
    ma7e 2016/04/19
  • jQueryで楽になる部分、楽にならない部分、顧客が本当に必要だったもの - Qiita

    俺も昔はお前のような jQueryスパゲッティジェネレーターだったのだが、膝にReactを受けてしまってな… 基的な方針 とくにライブラリ設計者において、小さなモジュールを単機能で分割する以上、ライブラリ設計者は可能な限り依存を減らすことを求められます。node環境ならdependency hellの回避のため、フロントエンド環境ならファイルサイズを減らすためです。 ライブラリ設計者ならずともコードのポータビリティを維持するため、できるだけライブラリに依存しないコードを書くのが望ましいです。 Githubみてる限り、最近書かれるJSのライブラリの多くはjQuery非依存です。ユーザーから見る限りは、jQueryElement渡すかHTMLElement使うかぐらいの違いですけどね。 また、Angular, React等のSPAをスクラッチで設計する場合、気づいたらjQueryを使っていな

    jQueryで楽になる部分、楽にならない部分、顧客が本当に必要だったもの - Qiita
  • AIで仕事が無くなるときのために? BI/ベーシックインカムを巡る世界の議論まとめ | DRIVE - ツクルゼ、ミライ!行動系ウェブマガジン

    #ワールドウォッチ AI仕事が無くなるときのために? BI/ベーシックインカムを巡る世界の議論まとめ 2016.04.18 最近「ベーシックインカム」が話題です。 全国民に最低限の生活を保証する一定額を支給するというこの仕組は、2015年末に「フィンランドがベーシックインカムを導入する」というニュースが大きく取り上げられたことで、大きな注目を集めました。 しかし一部誤報があり正確には「ベーシックインカムのパイロットプログラム実施を公約に掲げる政党が準備を進めている」というものでした。 フィンランド以外でもベーシックインカムの検討が進んでいます。オランダのユトレヒト市では、2016年1月にパイロットプログラムを開始しました。また、カナダのオンタリオ州では、2016年の州政府予算にパイロットプログラムの実施準備を盛り込んでいます。さらにスイスでも、今年6月にベーシックインカム導入可否を問う国

    AIで仕事が無くなるときのために? BI/ベーシックインカムを巡る世界の議論まとめ | DRIVE - ツクルゼ、ミライ!行動系ウェブマガジン
  • テロ対策で政府が国民監視を強化しても安全につながらない理由を説明するムービー「Safe and Sorry」

    人々を恐怖に陥れるテロリズムに関しては、国外のテロリストよりも国内に潜んでいるテロリストを取り締まることが重要とする風潮が世界的に広がり、アメリカで発生した911テロ事件以降は国民の通信や情報の監視が強化されるようになっています。そんな風潮に対し、「国民監視の強化は安全にはつながらない」とするムービー「Safe and Sorry – Terrorism & Mass Surveillance」が公開されています。 Safe and Sorry – Terrorism & Mass Surveillance - YouTube テロは恐ろしいものです。特に遠くより 近くで起こった場合は、恐怖が強くなるもの。 誰もがこの恐怖をなくしたいと思い、安全保障の強化を求めるようになります。 そして、安全保障の名目のもと、この10年で権利の制限は当たり前になり、政府機関による国民へのスパイ活動が行われ

    テロ対策で政府が国民監視を強化しても安全につながらない理由を説明するムービー「Safe and Sorry」
  • https://www.ituore.com/entry/writing-speed

    https://www.ituore.com/entry/writing-speed
    ma7e
    ma7e 2016/04/19
  • 筋の悪さ | tech - 氾濫原

    JS しか書いてないんだなって人は筋悪いものをありがたがっていたりする印象はある。しかし筋悪いものをありがたがるみたいなのはどこにでもいるので、JSがどうとかは直接は関係がないはずではあると思う。JSしか書いてない人とPHPしか書いてない人は似たようなもんで、単に広範囲の知識に興味がないだけな気がする。 それはともかく「これは筋悪そうだな」っていう感覚がどこからくるのかよくわかってないので、現時点で思いつく限り雑にメモしておく。 割の合わなさ 「これは何の問題を解決してるんだろう」と思ってドキュメント読んだりソース読んだりした結果、大したことを解決してなくて、その割に実装量が多いとか学習コストが高いと、筋悪いなあと思う。 フットプリントや学習コストに対して提供されるモノが「割に合わない」のは筋が悪く感じる。 将来性のなさ 「あ、これはただの流行だな」みたいな、5年後には消滅してるなというも

    ma7e
    ma7e 2016/04/19
  • シリコンバレーのIT企業が利用しているA/Bテスト手法まとめ - データ分析エンジニアのブログ

    いま注目すべきシリコンバレーの有名なIT企業は新規のデザインや機能が有効かどうかを検証するためにA/Bテストを行っています。 その一方で、日の企業も含め、A/Bテストを番環境で導入している企業は非常に少ないです。 加えて、日で言われているA/Bテストと海外で言われているA/Bテストは少々異なるものだと感じています。 日のA/Bテストはフォームの最適化やデザインの修正にとどまっている一方で、海外のA/Bテストはプロダクト開発のサイクルの一部分となっています。 プロダクト開発のサイクルの一部としてA/Bテストを取り入れるためには、大量のテストを定常的に回していく仕組みが必要となってきます。 そこでデータドリブンであると言われているようなシリコンバレーのIT企業は自社でA/Bテストの基盤を作成しています。 今回は社内A/Bテスト勉強会で発表するために、シリコンバレーの有名IT企業がどのよ

    シリコンバレーのIT企業が利用しているA/Bテスト手法まとめ - データ分析エンジニアのブログ
  • Gopherの道を歩む – Node.jsからGo言語への移行 | POSTD

    私は大学時代に、興味位でJavaScriptを始めて、それ以来ウェブページを幾つか作成してきました。JavaScriptは常にC言語やJavaの合間の楽しい息抜きでしたが、アニメーションや、ユーザをあっと言わせるようなちょっとしたことを提供するといった、特殊な目的にかなり限られた言語だと考えていました。JavaScriptは覚えやすく、開発者に具体的な結果をすぐにもたらしてくれるので、コーディングする方法を学びたいと思っている人に私が教えた最初の言語でした。JavaScriptHTMLCSSを少し組み合わせれば、ウェブページが出来上がります。プログラミング初心者には喜ばれます。 その後、あることが2年前に起こりました。当時、私は、主にサーバーサイドのコードとAndroid用のアプリのプロトタイプに取り組む研究職に近い立場にいました。すぐにNode.jsの存在が目に留まりました。バック

    Gopherの道を歩む – Node.jsからGo言語への移行 | POSTD
    ma7e
    ma7e 2016/04/19
  • チキンラーメンすらまともに作れない奴がいるのを知って絶望した。 いつも..

    チキンラーメンすらまともに作れない奴がいるのを知って絶望した。 いつもは調理全般オレがやっているけれど、今日は同居人がやるってんで。 同居人の腕前は知らなかったけれど、まあチキンラーメンくらいなら大丈夫かと任せたんだが。 ひでえ、ひでえ。 卓に出てきたとき麺は伸びてるわ、そのくせトッピングの卵は生の状態。 煮込みで作っていたようだけど、「書かれていた通り1分煮込んだんだけどなあ」といっててビビった。 火を止めた時点で麺が伸びなくなるとでも思っていたのだろうか。 器に移して、卓まで運ぶ時間を考慮してねえし。 べ始めの時間を考慮して煮込みは短くするだろ。 卵が生のままなのも不思議がっていたけれど、当たり前だろっていう。 冷蔵庫に入れて冷えてんだから、ちょっと熱が通ったくらいで固まるわけないじゃん。 それを指摘した後日、同居人が冷蔵庫に入っていた卵を全部取り出して常温にしていた時は悲鳴あげ

    チキンラーメンすらまともに作れない奴がいるのを知って絶望した。 いつも..
  • WEBライティング技能検定を実際に受講してみた所感 - Webライターとして生きる

    僕は今、怒りに震えている。 しかし感情のままに書き殴るようではライター失格だ。 この記事では怒りのボルテージを最大限に抑えて(具体的には「激おこスティックファイナリアリティぷんぷんドリーム」→「おこ」くらいに)、冷静に『WEBライティング技能検定』を受講したレビューを書いていきたい。 WEBライティング技能検定とは? WEBライティング技能検定は、2015年に新設された検定試験で、その名の通り「ウェブライターとしての技能」を測るための検定である。一般社団法人日クラウドソーシング検定協会が実施している。 試験を受けるためにはヒューマンアカデミーの通信講座「WEBライティング技能検定講座」を受講する必要がある。これが受講料32,000円 (税込)と奥様もびっくりのお値段なので、資格商法ではないかとの批判もあった。 上のブログでも書かれているとおり、この検定に合格して「WEBライティング技能士

    WEBライティング技能検定を実際に受講してみた所感 - Webライターとして生きる
  • チャットワークもSlackもSkypeも、、、複数のアプリを一元管理できる「Franz」 | Ledge.ai

    ども、ゆうせいです。タイトルで全部言ってます。神ツールのご紹介です。チャットワーク、Slack、FBメッセンジャー、Skypeなどなど、案件や取引先に合わせていろんなチャットツールを使っているかと思いますが、それ、全部ひとつのアプリで管理できます。 「Franz」ならマルチアカウントで運用可能ブラウザでチャットワークとSlackとFBメッセンジャー、アプリでSkypeとか、なんかいろいろ起動していませんか? 「Franz」で全部一緒に管理してしまいましょう。MacWindowsLinuxに対応しています。 まずはアプリを以下よりダウンロード。 Franz – a free messaging app for Slack, Facebook Messenger, WhatsApp, Telegram and more Win、MacLinuxに対応。 アプリを起動したら、追加したいサー

    チャットワークもSlackもSkypeも、、、複数のアプリを一元管理できる「Franz」 | Ledge.ai