タグ

2018年6月7日のブックマーク (8件)

  • 飲み会IoTボタン作った - hitode909の日記

    会社のオフィスは東京と京都に分かれていて,それぞれ,さらに7F,8F,9Fとか,B1,3F,4F,のように3フロアずつに分かれているので,合計6フロアあることになる.それに加えてリモートの人たちは家にいる. 定時後に,お疲れ様でしたとか言ってビールや日酒をあけることがあるのだけど,他のフロアでワイワイやってても気付きにくく,駆け付きにくい,駆け付けてもらいにくい,という問題がある. そこで,AWSのIoTボタンを使って人を呼べるようにした. 張り紙 このビールを冷やしてる冷蔵庫付近の壁に張り紙を貼った. 使い方 この乱雑な紙に使い方と,IoTボタンを貼り付けている.IoTボタンはボタンの裏側が接着面になっていて,ドキュメントに貼り付けることができて便利. 開催 1回押すと,Slackの#drinkingnow(飲み会の様子を共有するチャンネル)に飲み会開催中のお知らせが流れる.これが流れ

    飲み会IoTボタン作った - hitode909の日記
  • Xeon E5/E3と5600系CPU混在環境でのvMotion時の設定 - infla - Confluence

    Xeon E5/E3とXeon 5500/5600系CPU混在環境にてvMotionするときに必要な設定についてのメモです。 VMwareにはEVC(Enhanced vMotion Capability)という機能がありますが、 SandyBridge以降ではIntel AVCという命令コードが追加されており、vSphereからはそれを無効に出来ないため、 ESX5.5ではXeon E5が混ざると5500/5600マシンからE5へvMotionするとEVCが有効でもE5から5600系に戻れなくなります。 それを防ぐためのメモです。 ※E5のマシン上で既に動いているマシンについては、適用するにはPowerOff→PowerOnが必要です。 前提EVCが有効になっていること (5600系とE5が混ざることを想定し、Westmare世代で揃えている前提で進めます) ちなみに、設定すると以下の内

  • YAMLで履歴書を作る - Qiita

    はじめに 履歴書、書いてますか?>挨拶 僕もいま任期付きなもんで履歴書を書いては送る日々なわけですが、履歴書ってなんであんなに書きづらいんでしょうね? で、これまでは履歴書をLaTeXで書いて管理してたのですが、ちょっとスタイルを修正するのもすごく面倒だし、そもそもデータとスタイルの分離がよろしくないのがストレスでした。そんな時にこの【退職】履歴書をGit管理したかってん【しました】という記事を見て、僕も履歴書をもう少し扱いやすいフォーマットから作るスクリプトを書きました。ソースはGitHubに置いてあります。 (2020年7月19日追記) 2020年7月17日付で、日規格協会グループは、JIS Z 8303『帳票の設計基準』に掲載されていた「履歴書」の様式例を削除しました。2020年7月19日現在は「お知らせ」に記載されていますが、パーマネントリンクが無いようなので、そのうち消えるかも

    YAMLで履歴書を作る - Qiita
    ma7e
    ma7e 2018/06/07
    “履歴書に限りませんが、データとスタイルは分離していて欲しいものです。”
  • [旧版] JSAI2018 チュートリアル「"深層学習時代の" ゼロから始める自然言語処理」

    最新版はこちら!:https://www.slideshare.net/yukiarase/jsai2018-101054060 JSAI2018でのチュートリアル資料です。 --- 6月7日(木) 13:50-15:30 I会場(2F ロイヤルガーデンA) ---Read less

    [旧版] JSAI2018 チュートリアル「"深層学習時代の" ゼロから始める自然言語処理」
  • Unityプロダクトにテストを導入していくまで

    6/6 Unityテスト完全に理解した勉強会の資料です

    Unityプロダクトにテストを導入していくまで
  • 「俺はもっと年収高くていいはずだ」

    このおちあいさんの悩みは自分が社員のときに感じていたので、書いてみました。 自分の知見としては「自分の給与を自分で決められるようになった」タイミングでこの卑しい自尊心はなくなりました。 自分の場合、この卑しい自尊心は「結果を出しているにもかかわらず、給与が上がらない」と「自分が期待する評価を会社から得られていない」の2つが合わさって発生していたように思えます。 起業して自分の給与を自分で決められるようになってこの2つについて考える必要がなくなり、この卑しい自尊心はなくなりました。 自分の会社であれば結果を出したら自分の役員報酬はいかようにもできます。会社が利益を挙げられていれば高くし、利益が出ていなければ0円にすればいいだけです。何も悩む必要はありません。 ちなみに今はは自分の役員報酬は税理士に決められているくらい、興味がありません。 さらに期待する評価についても会社からの評価が社会からの

  • CentOS7でSystemdがメモリリークしていて使用率がジワジワと上昇していた - YOMON8.NET

    ほとんどサービス動いてないサーバが急にメモリ使用率の警告出したので調べて見たら、1日に30MBくらい、1ヵ月で1GBくらいジワジワとSystemdがメモリリークしていたという話です。 事象 Systemdが異常にメモリを使っている。 $ ps aux | head USER PID %CPU %MEM VSZ RSS TTY STAT START TIME COMMAND root 1 0.2 60.9 2327496 2207392 ? Ss 1月15 191:31 /usr/lib/systemd/systemd --switched-root --system --deserialize 21 root 2 0.0 0.0 0 0 ? S 1月15 0:00 [kthreadd] ... 何も動いていないのに2GBも何に使っているの?となった。 原因 結論から言うと、こちらのバグが原

    CentOS7でSystemdがメモリリークしていて使用率がジワジワと上昇していた - YOMON8.NET
  • HTC、公式の無線化キット「VIVE ワイヤレスアダプター」の日本発売を断念

    今年1月のCESにてHTCがVIVEの公式アクセサリーとして発表した「VIVE ワイヤレスアダプター」(レビュー記事)。VIVEやVIVE Proに装着することで無線化して、一体型VRゴーグルのようにケーブルレスで動き回りやすくなるというのが魅力だったが、この度、インフィニットループの生放送に出演したHTC NipponのVIVE Japanチーム、西川美優さんより日国内での発売を断念したことが明らかになった。 理由は、「国内の電波法的に認可がとれない仕組みで電波を飛ばしていた」という点。現状、VIVE Proを無線化する方法がないわけだが、 1.バックパックPCを使う 2.リンクボックスとPCの間のUSB3.0/DP/電源のケーブルを長いものに取り替える 3.サードパーティ製でPro対応のが出るのを気長に待つ 4.同じ解像度である一体型VRゴーグル「VIVE Focus」の国内発売を気

    HTC、公式の無線化キット「VIVE ワイヤレスアダプター」の日本発売を断念
    ma7e
    ma7e 2018/06/07