タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (16)

  • Google Cloud、SQL文で機械学習ができる「BigQuery ML」を提供開始

    Googleは2018年7月25日(米国時間)、Google Cloud PlatformGCP)で、ユーザーがSQL文を書くことにより機械学習が実行できる「BigQuery ML」を、ベータ版として提供開始したと発表した。 Googleは2018年7月25日(米国時間)、Google Cloud PlatformGCP)で、ユーザーがSQL文を書くことにより機械学習が実行できる「BigQuery ML」を、ベータ版として提供開始したと発表した。 Googleは新機能を、同社がGCPで進める「AIの民主化」の一環だと説明した。「データを活用した機械学習あるいは予測分析が、RやPythonの書ける人たちだけしかできないのでは、人材不足を解消できず、ビジネスの現場における機動的なデータ活用も妨げられる」としている。 GoogleAIの民主化への取り組みとして、「Cloud AutoML」

    Google Cloud、SQL文で機械学習ができる「BigQuery ML」を提供開始
    mactkg
    mactkg 2018/07/26
    スプレッドシートからBQ叩けるの地味に良さげ
  • 「働き方改革」がサイバー犯罪者の標的に――セキュリティ専門家が指摘する脅威と対策

    IT編集部は2017年9月21日、セミナー「狙われる働き方改革~攻撃者視点で明かす、モバイルワークの脆弱(ぜいじゃく)性~」を開催。基調講演『狙われる働き方改革~攻撃者とCSIRT、攻守の視点で語るモバイルワークの脆弱性~』では、ゲヒルンの代表取締役であり、さくらインターネットのフェロー・CISOとセキュリティ・キャンプ実施協議会の顧問・企画実行委員も兼務する石森大貴氏が、モバイルを活用したリモートワークの危険性と、そうした脅威に対して先進的な企業が行っている対策を紹介した。 稿では、その模様をお届けする。 働き方改革の要となるリモートワークが狙われる? 「働き方改革」は、現代の日企業にとって重要なキーワードの1つである。 日政府は2016年9月、働き方改革実現推進室を内閣官房に設置し、働き手を増やし、出生率を上昇させ、労働生産性を向上させることで、労働人口減少の問題を解決しようと

    「働き方改革」がサイバー犯罪者の標的に――セキュリティ専門家が指摘する脅威と対策
  • 職場の“味見”は学生のうちに――「Wantedly People」Web版をほぼ1人で開発した東大院生のネオジョブホッピング体験記

    職場の“味見”は学生のうちに――「Wantedly People」Web版をほぼ1人で開発した東大院生のネオジョブホッピング体験記:まだ君は間に合う! 現役エンジニアに聞く、学生のときにやっておくべきこと(14)(1/3 ページ) 「憧れの企業に入社してみたもののイメージと違っていた」という話は珍しくない。しかし、一度就職をしてしまうと、転職には大きな決断と相応のエネルギーが必要とされる。それに「すぐに転職する」=いわゆるジョブホッパーは、日転職市場ではまだまだ敬遠されがちだ。 それならば、インターンシップを利用して、学生のうちにいろいろな企業を「味見」してみるのはどうだろうか? 今回紹介する泉将之さん(24歳)は、学業と生活を両立するために複数のインターンシップを経験した。味見を意識したわけではないが、複数の企業で就業体験をすることで、結果的に自分に適した仕事・職場を見つけたそうだ。

    職場の“味見”は学生のうちに――「Wantedly People」Web版をほぼ1人で開発した東大院生のネオジョブホッピング体験記
    mactkg
    mactkg 2017/07/24
    「暦本研」じゃなくて「rkmt研」と書いてある…
  • クラウドサービスに最適な暗号方式とは?――暗号化したまま計算する「準同型暗号」

    クラウドサービスに最適な暗号方式とは?――暗号化したまま計算する「準同型暗号」:クラウド時代の暗号化技術論(4)(1/2 ページ) 情報漏えいの懸念があるクラウドの世界では、データを暗号化して保持するのが安全です。しかし従来の暗号方式では、暗号化されたデータを計算するときにいったん復号を行う必要があり、ネットワークやクライアントマシンに負荷がかかってしまいます。今回はこの問題を解決するための「準同型暗号」について解説します。 連載目次 準同型暗号とは? 今回からいよいよ近年の暗号技術を見ていきます。まず、「準同型暗号(HE:Homomorphic Encryption)」を取り上げます。“準同型”というのは耳慣れない言葉かもしれませんが、ここでは「暗号化したまま計算ができる方式」を意味します。 例えば、ウエアラブルコンピューターを用いて身長、体重、心拍数などの個人情報を集約するサービスを考

    クラウドサービスに最適な暗号方式とは?――暗号化したまま計算する「準同型暗号」
    mactkg
    mactkg 2016/03/18
    便利
  • 国語力とプログラミング力の関係 解説編

    2009年1月、Cyan設計者 林拓人氏とLispの伝道師 竹内郁雄氏との対談「Cyanを設計した高校生、5カ月で5つの言語を習得」が大きな反響を呼んだ。その原因の1つは、竹内氏が発したひと言「わたしの持論ですが、国語ができる(=日語できちんとした文章が書ける)人じゃないとプログラムは書けない」だ。これについてネットでは同意する意見が多かったものの、記事中で根拠が明らかにされていなかったため議論が紛糾した。そこで編集部は竹内氏に詰め寄り、「わたしの持論」について詳しく説明してもらうべく寄稿をお願いした。国語力とプログラミング力には当に相関関係があるのだろうか。 事のいきさつ~Cyan設計者 林くんとの対談で発してしまったひと言が思わぬ反響を呼ぶ Cyan言語で経済産業大臣賞を受けた開成高校の林拓人くんと対談(「Cyanを設計した高校生、5カ月で5つの言語を習得」)しているうちに、つい調

    国語力とプログラミング力の関係 解説編
  • 技術とアイデアのカオスから生まれた未知の可能性を感じるアプリ15連発~MA10決勝戦まとめ

    毎年恒例となった「Mashup Awards」の決勝戦と授賞式が、2014年11月19日に渋谷ヒカリエホールで開催された。ファイナリスト15組によって行われた最終プレゼンの様子と、受賞作品を紹介する。 世に存在するさまざまなAPI技術を、バラエティに富んだ「アイデア」で組み上げ、これまでにない新たなサービスや作品を生み出していく「Mashup Awards」。10回目の開催となる今年は、「Mashup Awards 10(MA10)」として、2014年8月にスタート。最終的に359作品の応募があったという。これらの中から「優秀賞」「最優秀賞」を選出する「Mashup Battle Final Stage」が11月19日、東京渋谷のヒカリエホールで開催された。 会場では、最終選考に残った15組のファイナリストが、各5分の持ち時間の中でプレゼンテーションを実施。その後、会場観覧者による電話投

    技術とアイデアのカオスから生まれた未知の可能性を感じるアプリ15連発~MA10決勝戦まとめ
  • プログラミングもクラウドへ―― 学習&開発環境Webサービス23選まとめ

    プログラミングもクラウドへ―― 学習&開発環境Webサービス23選まとめ:安藤幸央のランダウン(67)(1/3 ページ) オンラインのプログラミング環境や、オンラインでコードを書いて学べる学習サイト9選、ビジュアル(子ども向け)プログミラングWeb環境5選を紹介する。 道具としての開発環境 今となっては昔のことですが、机の上でノートに鉛筆でソースコードを書いてプログラミングしていた時代がありました。現在のプログラミング環境から振り返ると、そういう作業はアルゴリズムを考え、頭で想像したコードを書き下ろしており、脳内エミュレーターのようなものだったのかもしれません。 最近のプログラミング環境は、規模も複雑さも肥大化しつつ、プログラミングに関する情報もツールも大変充実したものです(マイナーな環境の情報が少ないことや、新古の情報が混在している問題はありますが)。 Web上の情報も書籍も豊富で、自分

    プログラミングもクラウドへ―― 学習&開発環境Webサービス23選まとめ
    mactkg
    mactkg 2014/02/25
    ちょくちょく違うところある
  • GPUが可能にする「リアルタイム」の3Dレイトレ映像 - @IT

    2009/12/17 「GPUはラスタライズでのみ有効で、レイトレーシングを高速化することはできないと言われてきた。しかし一般通念というのがいつもそうであるように、これもまた間違いだった」。こう語るのは、米NVIDIA特別研究員のデイビッド・カーク博士だ。12月16日から横浜で開催中のコンピュータ・グラフィックス関連の年次イベント「SIGGRAPH ASIA 2009」で基調講演を行ったカーク氏は、GPUや、GPUクラスタによって、われわれが目にするコンピュータ・グラフィックスが、今後どのように変わっていくのかを解説した。 レイトレーシングのほうが画質上は望ましい 3Dグラフィックを描画する方法として、現在大きく2つの方式がある。1つはリアルタイム性が要求されるゲームなどで使われるラスタライズと呼ばれる方式で、もう1つは、事前に時間をかけて映像をレンダリングする映画などで用いられているレイ

    mactkg
    mactkg 2013/07/16
    「もう今後、ゲームのデザイナたちは、物理モデルのことで時間を使わなくても済む」
  • 子どもにプログラムの手順だけでなく概念を伝えたい

    プログラミングの手順だけでなく概念を伝えたい ワークショップの後、講師の原さんに少し話を聞いた。興味深かったのは、次の一言だ。 「プログラミングの手順だけでなく、概念も知ってもらいたいと思っています」 ワークショップの説明でも、ただブラックボックスとして手順だけを覚えてもらうのではなく、制御構造や変数といったプログラミングの基的な概念を、子どもなりに理解してもらおうと工夫している様子が伝わってきた。 例えば、「ゲームオーバー」の機能を実装するときは、次のやりとりになる。 講師 「ゲームオーバーになったら、どうなる?」 子ども 「ゲームができなくなる!」 講師 「そうですね。そこで全体を止めようと思います。(Scratchに用意されているブロックを見ながら)『制御』の中の『すべてをとめる』が使えそうですね。これを使ってみましょう」 ビジュアルプログラミング環境Scratchとは Scrat

    子どもにプログラムの手順だけでなく概念を伝えたい
    mactkg
    mactkg 2013/03/25
    載りました…! 今後共よろしくお願いしますー
  • Linuxに勝てなかったPlan 9 - @IT

    2002年頃、とある雑誌でPlan 9の記事を6ページほど作ったことがある。冷静に考えると、とても流行するようには思えなかったのだが、私にはPlan 9はまぶしく輝いて見えた。それは紛れもなく未来のUNIXだったし、日々コンピュータやネットワークを利用する環境として、ぜひとも使いたいと思えるような機能が多くあった。 「Plan 9」(プラン・ナイン)はUNIXが生まれたベル研究所で、次世代UNIXとして開発されていた分散OSだ。UNIXやC言語を生み出したケン・トンプソン、デニス・リッチー、ロブ・パイクらのチームが、当時UNIXが抱えていた限界を打ち破るために、ネットワークやGUIを最初からUNIXの設計思想に基づいて取り入れた先進的なOSだった。それは、未来のUNIXとなるはずだった。 UNIXの大きな特徴として、デバイスをファイルにマッピングして抽象化するというものがある。各I/Oポー

    mactkg
    mactkg 2012/12/09
    「十分な良さ」
  • GitHubをもっとソーシャルに使いこなすための7つ道具

    新サービスが続々登場してアツい! 「GitHub」とは 皆さんは「GitHub」を活用しているでしょうか? 「GitHub」(ギットハブ)はソースコード管理用の分散型バージョン管理システム「Git」を使ったホスティングサービスです。 Gitの特徴は、作業用として自分のコンピュータ上にあるローカルリポジトリがあれば、ネットワークに接続できない状態だったとしても、ソースコードの更新や、履歴を調べたりできる点にあります。その特徴はGitHubにも生かされていて、オープンソースとして公開中の既存のコードを分岐(fork)して、新しいプロジェクトとして開発できます。 また、自分が手元のローカル環境でバグ修正したり、拡張したソースコードを家のオープンソースプロジェクトに取り込んで(pull)もらうことも手軽にお願いできます。 さらに、READMEテキストファイル(README.md)などを独特のマー

    GitHubをもっとソーシャルに使いこなすための7つ道具
  • Flash Builder 4でAdobe AIRアプリを作ってみた ─ @IT

    Flash Builder 4でAdobe AIRアプリを作ってみた ~業務用Flashアプリ開発ツールの新機能を試す~ @IT編集部 2010/3/24 Flex Builderの最新版は、“Flash” Builder 2010年3月23日、アドビ システムズは「Flash Builder 4」の日語版の提供を開始しました。Flash Builder 4は、いままで「Flex Builder」と呼ばれていた、「Flex」フレームワークを用いて、FlashのSWFファイルやAdobe AIRアプリケーションを開発するためのIDE(統合開発環境)の最新版です。「Flash Professional」と違い、業務向けのアプリケーションを構築する、データを扱ったりロジックをコーディングするためのツールという位置付けです。 以下が、その主な新機能です。 データ中心型開発 JavaPHP、Co

  • ワークショップとオンライン勉強会を主催する高校生、Pasta-K

    お久しぶりです、学生記者の前平です。前回のTehuさんインタビュー公開後、不安になりながらTwitterはてなブックマークを確認していました。思っていた以上にたくさんの方々に読んでいただき、当にうれしい限りです。また、筆者あてに感想やメッセージを送ってくださった人もいらっしゃいました。皆さん、ありがとうございました。 高校3年生の勉強会主催者、Pasta-Kさんへインタビュー さて、今回は京都府在住の高校3年生、Pasta-Kさんにインタビューしました。Pasta-Kさんは小・中学生にコンピュータやものづくりの楽しさを教える京都クリエイティブワークショップの代表、オンライン勉強会Online.sgの主催、オープンソースカンファレンスKansai@Kyotoの実行委員などを務めています。 Pasta-Kさんは、飛び抜けた積極性・行動力を持っていて、勉強会やコミュニティ活動に進んで参加して

    ワークショップとオンライン勉強会を主催する高校生、Pasta-K
    mactkg
    mactkg 2011/11/18
    Pasra部員〜〜
  • いまさら聞けないJavaによるオブジェクト指向の常識

    いまさら聞けないJavaによるオブジェクト指向の常識:プログラマーの常識をJavaで身につける(11)(1/5 ページ) 連載は、Java言語やその文法は一通り理解しているが、「プログラマー」としては初心者、という方を対象とします。Javaコアパッケージを掘り下げることにより「プログラマーの常識」を身に付けられるように話を進めていきます。今回は、Javaを学習する際によく耳にする「オブジェクト指向」について。いまさら聞けない人はぜひ読んでみてください。 いまこそ振り返る「オブジェクト指向」 今回は、オブジェクト指向プログラミングの常識について、Java言語を通じて学んでいきます。 この連載「プログラマーの常識をJavaで身につける」では、Java言語やその文法は一通り理解しているが、「プログラマー」としては初心者、という方を対象としています。そのため、稿をご覧になっているJava言語や

    いまさら聞けないJavaによるオブジェクト指向の常識
  • Rubyを最大63%高速化した中学生は超多忙!

    金井仁弘(HN:CanI)氏                    撮影:平沼久奈 ハンドルネームCanIの由来は、「“Can I”→キャナイ→カナイ」。C#、Visual Studio、Microsoft .NETとマイクロソフト製品が大好きな「.NETer」と自称する 筑波大学付属駒場中学校は、東京都内にある中高一貫の国立校だ。入学試験の偏差値と東京大学への進学率の高さから“東の筑駒、西の灘”と称される進学校である。強いのは受験だけではない。国際情報オリンピックや国際数学オリンピックでは、同校の生徒が毎年のように金・銀メダルを制するなど才能あふれる理数系人材が多数在籍している。 金井氏はこの夏の「セキュリティ&プログラミングキャンプ2009」(2009年8月12~16日)に参加し頭角を現した中学生プログラマである。 今年に入って、Ruby 1.9のフィボナッチ数列による演算(多倍長加算

    Rubyを最大63%高速化した中学生は超多忙!
    mactkg
    mactkg 2010/08/02
    はてぶしてなかった
  • Linux起動の仕組みを理解しよう[init/inittab編]

    という行です。この場合、ランレベル3、フルマルチユーザーモードで動作することになります。「3」を「5」に置き換えると、ログイン画面がX Window Systemを使った画面になります。 なお、ランレベル0と6は自動的に設定されるので、inittabのid行で指定してはいけません。うっかり「6」を指定したりすると、延々とリブートするハメになったりします。こうした場合は、起動時にカーネルパラメータとして「single」を渡してやればOKです。指定されているランモードに関係なく、シングルユーザーモードの状態で起動します。このときはネットワークも動いておらず、コンソールに直接プロンプトが出ます。そこで、すかさず/etc/inittabを編集して再起動すればいいわけです。 また、ファイルシステムをumountせずにいきなりリセットしたりすると、場合によってはfsckでも修復し切れないエラーが生じま

    Linux起動の仕組みを理解しよう[init/inittab編]
    mactkg
    mactkg 2010/07/22
  • 1