タグ

artに関するmactkgのブックマーク (139)

  • Anish Kapoor

    ✕ Sister Room Saint ARKEN 11.04.2024 Void Pavilion VII Palazzo Strozzi 2023–2024 Black Lacan, The Exhibition 2023–2024 Untitled Lisson Gallery 2023 Heaven Furnace Mipa 5 to Cobalt Blue over Silver Smithsonian 25.10.2023 Kukje Gallery 2023 Dark Brutal No More New Red to Dark Regen Projects 2023 Non-Object Black Turning the World Upside Down Death of the Artist Ascension Centre of Polish Sculpture i

    mactkg
    mactkg 2018/08/22
  • Home | Old Book Illustrations

    Artist:Hallock Foote, Mary Book Title:The skeleton in armor Technique:Wood Engraving Subject:Narratives Artist:Burgess, Henry William Book Title:Eidodendron Technique:Lithograph Subject:Landscapes & Places Artist:May, Phil Book Title:Phil May's gutter-snipes Subject:Humor

    Home | Old Book Illustrations
    mactkg
    mactkg 2017/11/19
    かわいい。
  • 東京都写真美術館

    シュウゾウ・アヅチ・ガリバー《シネマティック・イリュミネーション》 1968-69年  インターメディア 東京都写真美術館蔵 スライドフィルム1440枚、スライドプロジェクター18台、モノクロ、カラー、サウンド(展のみ) 音楽監修:立川直樹 開催期間:2017年8月15日(火)~10月15日(日) 休館日:毎週月曜日(ただし月曜日が祝日の場合は開館し、翌平日休館)※9月18日(月・祝)、10月9日(月・祝)は開館し、9月19日(火)、10月10日(火)休館 料金:一般 600(480)円/学生 500(400)円/中高生・65歳以上 400(320)円 ※ ( )は20名以上団体、当館の映画鑑賞券ご提示者、各種カード会員割引(ご利用案内をご参照ください)/ 小学生以下、都内在住・在学の中学生および障害をお持ちの方とその介護者は無料/第3水曜日は65歳以上無料。ただし、8月18日(金)・2

    mactkg
    mactkg 2017/08/16
  • ニューヨークが生んだ伝説 写真家 ソール・ライター展 | Bunkamura

    映画『Beyond the Fringe』のキャスト(ダドリー・ムーア、ピーター・クック、アラン・ベネット、ジョナサン・ミラー)とモデル、『Esquire』》1962年頃 ゼラチン・シルバー・プリント/《カルメン、『Harper's Bazaar』》 1960年頃 発色現像方式印画/《赤信号》 1952年 発色現像方式印画/《足跡》 1950年頃 発色現像方式印画/《床屋》 1956年 発色現像方式印画/《ジェイ》 写真 1950年代・描画 1990年頃 印画紙にガッシュ、カゼインカラー、水彩絵具 ソール・ライター財団蔵 ©Saul Leiter Estate

    ニューヨークが生んだ伝説 写真家 ソール・ライター展 | Bunkamura
    mactkg
    mactkg 2017/06/22
  • Index

    GENKANは、ヒロセミサキによる「玄関とその家に住む人を撮り続ける」ライフワークです

    Index
    mactkg
    mactkg 2017/06/12
    このプロジェクト素敵。
  • modern fart | よさについて tofubeats No.1 feat.G.RINA 監督インタビュー

    tofubeats さんのNo.1 feat.G.RINAのミュージック・クリップが公開されました。いやあ、すばらしいですね。よさがある。 すばらしい、すばらしい、あー、すばらしいですなあ、と思いました。しかしまあこの「よさ」を説明するのは難しいなあ。みんなよいとしか言いようがなく。 「スーパースローってなんて気持ちいいんだろう」 「色合いきれい」 確かに! そう! そうなんだけど〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜! うまいこと書ける気がしないけど、僕が接してる日常からの地続き感がすごい。それなんじゃろな〜と思ったので、なんとか「文字」で書いてみるか〜、と思うやいなや、やっぱりだるいかも、いやだるいにちがいない、というかもうすでにだるい、夏のせい! と思ってですね、仕方なく監督のふたりをお呼びしてお話をうかがうことにしました。インタビューというより雑談ですね。まともなインタビューはきっとどっかがやるから

    modern fart | よさについて tofubeats No.1 feat.G.RINA 監督インタビュー
    mactkg
    mactkg 2017/06/02
  • 日本の常識を打ち破る公立美術館が、なぜ金沢に生まれたのか

    『週刊ダイヤモンド』特別レポート ダイヤモンド編集部による取材レポートと編集部厳選の特別寄稿を掲載。『週刊ダイヤモンド』と連動した様々なテーマで、経済・世相の「いま」を掘り下げていきます。 バックナンバー一覧 70~90年代のハコモノ行政の結果、全国に乱立した“見た目は豪華だが、閑古鳥が鳴く”公立美術館。その中で「最大の“勝ち組”」といわれるのが、04年に開館した石川県金沢市の金沢21世紀美術館。公立美術館の行く末は、首長の手腕が大きく影響する。「前例なき挑戦の連続だった」というこの美術館の立ち上げを主導した前金沢市長、山出保氏に話を聞いた。(「週刊ダイヤモンド」委嘱記者 野村聖子) 日の常識を打ち破る 美術館にしたかった ──金沢21世紀美術館(21美)には何度か足を運んだことがありますが、いつも賑やかですね。そして、子どもや若い世代が多いのも印象的です。 市長在任中、ヨーロッパに視察

    日本の常識を打ち破る公立美術館が、なぜ金沢に生まれたのか
  • A community site linked by works | CLEN

    is a service which you can learn and grow by interacting with various creators and works. Through CLEN, why not try making your skills useful?

    A community site linked by works | CLEN
    mactkg
    mactkg 2017/02/14
    Pixivぽい
  • i-D

  • 田川欣哉(デザインエンジニア)×ドミニク・チェン(ITアーキテクト)/対談インタビュー 前編|六本木未来会議 -デザインとアートと人をつなぐ街に-

    田川欣哉 × ドミニク・チェンデザインエンジニア × ITアーキテクト Kinya Tagawa × Dominick Chen / Design Engineer × IT Architect Kinya Tagawa × Dominick Chen / Design Engineer × IT Architect 『テクノロジーは街の未来を変えるのか?』【前編】 六木が抱える「ペイン」からなりたい未来を考える。(ドミニク) 世界最高峰のデザインラボを東京、そして六木に。(田川)

    田川欣哉(デザインエンジニア)×ドミニク・チェン(ITアーキテクト)/対談インタビュー 前編|六本木未来会議 -デザインとアートと人をつなぐ街に-
  • 歴史に残るデザインとは?吉岡徳仁が辿り着いた、みえないかたち | CINRA

    厚さわずか1cmに積層された紙をアコーディオンのように広げ、蜂の巣状の造形に人が座ることで完成する椅子『Honey-pop』。特殊なガラスによる透明なベンチとして風景に溶け込み、その場の光をかたちにする『Water Block』。吉岡徳仁は、一見するとシンプルな造形の中に、ラディカルな創造力と自然への深い洞察を宿らせる。世界有数企業の店舗プロジェクトから国際家具見市『ミラノサローネ』、美術館まで多様な空間で彼が追い求める「みえないかたち」とは? 佐賀県立美術館のリニューアル記念として開催中の最新個展『吉岡徳仁展―トルネード』を機に、人に話を聞いた。 いわゆる目に見える「かたち」には興味がなかった。存在感やオーラのようなものがある「人間の感覚についてのもの作り」が重要だと考えています。 ―今回は九州で初となる個展『吉岡徳仁展―トルネード』(佐賀県立美術館)の実現を機に、お話を伺います。ま

    歴史に残るデザインとは?吉岡徳仁が辿り着いた、みえないかたち | CINRA
  • Bubbles(はな・くち)

  • アートの中のオンナたち —原美術館「快楽の館」編—

    ヌードの女性たち、館での不思議な体験 芸術作品の中で、女性の姿を扱ったものはどれほどたくさんあるのだろうか。この記事を読んでいるあなたも、絵画や彫刻にあらわされた見知らぬ女性の裸を何人も見てきたことだろう。星の数ほどある女性を扱った芸術作品において、彼女たちはどのように表現されてきたのか?あるいは、女性芸術家はどのような芸術作品を表現しているのか?このレポートでは、「女性」と「アート」のかかわりについて、実際の展覧会を通して考えてみたい。 現在、東京都品川区にある原美術館で開催中の展覧会『快楽の館』。日を代表する写真家である篠山紀信が原美術館の館内のみで作品を撮影・展示するという一風変わった展覧会だ。この展覧会のもうひとつの特徴は、作品に登場するモデルが総じてヌードであること。全館が篠山紀信撮影のヌード写真で埋め尽くされた美術館は、普段の展示と全く姿を変えており、異様な雰囲気が漂っている

    アートの中のオンナたち —原美術館「快楽の館」編—
    mactkg
    mactkg 2016/12/23
    行きたい
  • CASACO

    CASACOはそこで行われる人々の営みという視点から捉えればゲストハウスであり、カフェであり、シェアハウスである。ただ、これらは表向きの言葉に過ぎず、訪れるヒトによって多様な顔をみせる。 http://casaco.jp/ 建築としてのCASACOは、老朽化していた建物を、その構造にまで手を入れて全面改装し、別の建物として生まれ変わらせたものだと言える。元々の建物は築65年に及ぶ古い木造の二軒長屋形式のアパートだった。それをベースとして、tomitoの設計により新たな命が吹き込まれている。 建物の特徴であり、顔になっているのはアプローチからの取り付きにある「ぴんころテラス」だろう。このテラスは、アパートの角部屋だった空間の角柱と壁を抜き、外部に開いた空間として形作られている。かつて「内部」だったものが今は外部との接続空間として存在しているわけだ。 ぴんころテラスという呼び名は、近隣の野毛坂

    CASACO
  • GESTUS PROJECT

  • bijutsu.me - 

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • スズキユウリ展

    YCC EXHIBITION PROGRAM SOUND ARTIST “YURI SUZUKI” YCC展示プログラム / サウンド・アーティスト “スズキユウリ” 2016年11月21日(月)〜 11月27日(日) YCC ヨコハマ創造都市センター 1階ギャラリー ABOUT EXHIBITION 展覧会概要Exhibition Summary YCC ヨコハマ創造都市センターでは、ロンドンを拠点に国際的に活躍するサウンド・アーティスト、スズキユウリによる展覧会を開催します。スズキユウリは、音楽テクノロジーをテーマとし、インタラクティブ性や場所性を取り入れたユニークな作品を国内外で発表し続けています。展では、自分の声を元にユニークな音を生み出す「ガーデン・オブ・ルッソロ」のほか、スマホを用いたAR技術により、自身でメロディーを奏でられる新作も展示致します。聴くだけではなく、自分で体

    mactkg
    mactkg 2016/10/11
    行きたい!!
  • 美術館・アート情報 artscape

    「ポストヒューマン」とは、文字通り「人間以後(の存在)」のことである。ゆえにもっとも素朴な水準で言えば、「ポストヒューマニズム」という言葉は、機械補綴や人体改造を通じて「人間を超えた存在」を志向する態度として理解される。サイボーグに代表されるこの種のポストヒューマンのイメージは、パフォーマンス・アーティストであるステラークの作品や、1992年から93年にかけてヨーロッパの各都市で開催された「ポストヒューマン」という展覧会に見ることができる。ジェフリー・ダイチの企画によるこの「ポストヒューマン」展に象徴されるように、80年代から90年代にかけて流行したポストヒューマニズムは、コンピュータや遺伝子操作をはじめとする同時代の科学技術の進歩から強い影響を受けていた。他方、近年のポストヒューマン論は、火や石斧といった原始的な道具の使用、あるいは文字や印刷技術の発達を身体機能の外在化と捉えることで、ポ

    美術館・アート情報 artscape
  • フードスケープ 私たちは食べものでできている【終了】

    2016.10.21 - 2017.1.17 アート×=皿の向こうに広がるものがたり 私たちの身体は日々の事によってできています。べることは命をつなぐだけでなく、楽しみや喜びを与え、いつも生きることの中心に位置してきました。また、最もシンプルで重要なコミュニケーションとして、家族や社会、自然や信仰、また文化や記憶といった様々なものと私たちを結びつけています。産業や技術が発達し、季節や時間を問わず何でもべられるようになり、個人との関係は大きな変化を遂げています。だからこそ、私たちの身体や記憶の内側から自然環境や宇宙の拡がりまで、べることと関係していることについて、見直してみることが必要ではないでしょうか。 「服の記憶-私の服は誰のもの?」(2014年)、「ここに棲む-地域社会へのまなざし」(2015年)に続く、「衣住」をテーマとした展覧会の第3弾として、展覧会ではべることの

    フードスケープ 私たちは食べものでできている【終了】
  • HTML as an Instrument (Performance) on Vimeo