タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

yapcasia2015に関するmactkgのブックマーク (13)

  • WebAudio で入門する信号処理 - YAPC::Asia Tokyo 2015

    WebAudio によるコネクティビティの向上 WebAudio はウェブの世界では数少ない、リアル世界との接続方法を提供する技術の一つである。 ウェブから「ディスプレイに何かを表示する」以外の方法で、出力するだけならば何らかのユーザ同意をとることもなく、直接リアル世界と繋がると考えると、貴重な技術である。 セッションでは WebAudio を用いてモデムの実装をしながら、音声帯域の通信信号処理について簡単な紹介をしたい。 概要 WebAudio とは? -- WebAudio の概念(AudioNode / connect などの簡単な説明) 特殊なノード AnalyserNode, ScriptProcessorNode getMedia によるマイク音声入力 音声帯域での通信 -- 電話回線モデムのプロトコルは? 変調/復調とは? -- 原始的な変調方式 エラー訂正 昨今のトピック

  • DeepLearning の前に知っておくことがある! 再帰型のニューラルネットワークや自己組織化マップについて語ろう - YAPC::Asia Tokyo 2015

    Let's talk about recurrent neural network and self-organizing before deep learning! Accepted #yapcasiaB Vote! Tweet 昨今 Deep Learning がもてはやされていますが、その前にパーセプトロンだけではなく、私が研究で利用してきた下記のようなニューラルネットワークについて紹介したいと思います。 再帰的ニューラルネットワーク: 系列学習を可能にするニューラルネットワークの形式の1つです。 また、学習方式の一つとして予測学習を紹介します 特に Elman Network についてお話します 自己組織化マップ: セルの近接性が学習に影響をおよぼすネットワークアーキテクチャのニューラルネットワークです。 上記を知った上で Deep Learning を適用することで更に様々な分野

  • エンジニア向けSaaSの作り方 - YAPC::Asia Tokyo 2014

    Mackerel」とは株式会社はてなが開発・運営しているサーバー管理SaaSで、2014年9月にリリースされてから1年近く経とうとしています。 Mackerelの主要ユーザーはエンジニアとなりますので、サービスで利用する技術、周辺ツールのオープンソース化、技術ドキュメントの整備など、エンジニア向けサービスならではの要素がいろいろあります。 トークでは、このサービスを企画・開発・運営している中で考えたこと、経験したことなどを中心にエンジニア向けのSaaSを作る方法を紹介したいと考えています。 発表内容(予定) エンジニア向けのSaaSを企画する 技術選定 開発プロセスの回し方 アルファテストの準備と実施 オープンベータテストの準備と実施 リリースのタイミング コミュニティの作り方・育て方 開発ブログ・ドキュメントの整備 国際化の進め方 サービス周辺ツールのオープンソース化 今後の展望

    エンジニア向けSaaSの作り方 - YAPC::Asia Tokyo 2014
  • 世界展開する大規模ウェブサービスのデプロイを支える技術 - YAPC::Asia Tokyo 2015

    Miiverse とは任天堂株式会社が運営しているウェブサービスであり、世界中の Wii U やニンテンドー3DS、そして PC やスマートデバイスから利用することができます。 AWS 上でマルチリージョン構成をとり大量のサーバを抱える Miiverse のデプロイを支える技術と運用上の工夫、そして株式会社はてなと任天堂株式会社が共同で開発する Git リポジトリの同期システムの構築を通して得られた経験をもとに、大規模なウェブサービスを素早くかつ安全に改善する方法を紹介します。 概要 これまでの Miiverse のデプロイ 採用している技術の紹介 運用の概観 運用上の tips Git リポジトリ同期システム 背景 はてなにおける先行事例 アーキテクチャ紹介 新しいアーキテクチャのデプロイ 現状のアーキテクチャの課題とその解決 取り上げる予定のキーワード マルチリージョン Git Git

  • esa.io - 趣味から育てたWebサービスで生きていく - YAPC::Asia Tokyo 2015

    「esa」は esa LLC が開発・運営しているチーム向けMarkdownドキュメント共有サービスです。2015年1月に正式リリースされてから約半年、βテスト期間も含めると1年ほどになります。 トークではエンジニア1人とデザイナー1人で開発・運営・経営・営業などを行う上で考えたこと、経験したことなどを中心に、オフの時間に趣味で作り始めたWebサービスを事業化することについてお話したいと考えています。 発表内容(予定) 私は誰? esa LLC とは esa.io について この発表はこんな人におすすめ 趣味のようにプロダクトを作って生活していきたい人 esa.io の中のひとの考え方に興味があるひと トリが好きな人 (\( ⁰⊖⁰)/) Before esa お仕事でいろいろ 趣味でいろいろ いろいろやってたらいろんな人々に出会った ポエム界隈 #とは いろいろ試すの、大事 Begin

  • 普通のことを普通にやれば、いいプログラムになる - YAPC::Asia Tokyo 2014

    私は Yahoo JAPAN に所属し YDN (Yahoo!ディスプレイアドネットワーク) を担当しています。 先日、この YDN の crawler を perl で一から書き直しました。 これまでの crawler のコードといえば、いわゆるレガシーコードと化していて、開発者の多くがそのコードに触るのに二の足を踏んでいる状況でした。 一方、レガシーコードとは言っても、それは要求されている仕事をなんとかこなしており、だからこそ長らく放置されてきました。 おそらくみなさんの会社にもこういったコード、システムは少なからずあるのではないでしょうか。 私は、このレガシーコードを一から書き直しました。これにどれほどの意味があるのか、という疑問も当然わきます。実際、書き直しているとき何度も自問自答しました。また一方で、以前のプログラムよりいいプログラムが当に自分に書けるのかという不安もありました

    普通のことを普通にやれば、いいプログラムになる - YAPC::Asia Tokyo 2014
  • 最新技術はいかにして業務に取り入れうるか - YAPC::Asia Tokyo 2014

    週末にしか学習できないんだったら人生なんていくらあっても足りない 昨今では多種多様なテクノロジーが溢れかえり、かつ誰でも手軽に試すことができるようになりました。なんと素晴らしい時代でしょうか。しかしながら技術の進歩は圧倒的に早く、それらすべてをキャッチアップするには私たちの人生はあまりに短すぎます。 学生の頃であれば、有り余った時間とエネルギーを全力投資して最新技術を遊び倒すことも可能でしたが、社会人エンジニアになってしまうと必ずしもそうはいきません。私たちがお給料をもらえるのは顧客に価値を提供しているからであり、そのための手段が自分のやりたい技術と合致しているとは限らないので、それは仕方のないことです。 しかしその場合、私たちはいつ新しい技術にチャレンジすればいいのでしょうか?業務時間外や週末に趣味でやることも不可能ではありませんが、それを習慣化して継続していくには相当な根気が必要です。

    最新技術はいかにして業務に取り入れうるか - YAPC::Asia Tokyo 2014
  • Perl6 は実用的か - YAPC::Asia Tokyo 2014

    There is a "A useful, usable" release on rakudo.org site. しかし、実際には useful なものではないのではないか、という疑念を皆さんお持ちのようです。 そこで、実際どのあたりの機能が利用可能で、どの程度進んでいるのか、ということを、 外野の視点からお話させていただこうと思います。 結局 VM はどこがサポートされてるの? thread 実際いま動くの? 起動速度はどうなの? 実行速度はどうなの? CPAN にあたる部分はどうなの? 標準ライブラリはどうなってるの? web application は書けるの? そのあたり、気になりますよね。その辺り、お話させていただきます! Perl6 はすぐそこまで来ているぞ!!!!

    Perl6 は実用的か - YAPC::Asia Tokyo 2014
  • はてなブックマークのトピックページの裏側 - YAPC::Asia Tokyo 2015

    はてなブックマークの「トピックページ」の作り方について解説します。 トピックページとは、話題の記事の中から関連性の高い記事をまとめることにより、インターネット上で話題となったトピックを閲覧できるページです。 はてなブックマークに蓄積された過去10年分の記事データを利用することにより、過去10年間の話題から最新の話題までを閲覧できるようになっています。 「トピック」機能は、これまで何人かのエンジニアが挑戦してきましたが、トピック生成の精度が低いという問題やトピックタイトル生成が難しいという問題により実現できていませんでした。 これらの問題をElasticsearch と自然言語処理技術を活用することにより解決したので、そのアプローチを紹介します。 アジェンダ(予定) トピックページとは これまでトピックが実現できなかったのはなぜか Elasticsearchを用いたトピック生成 自然言語処理

  • 技術ブログを書くことについて語るときに僕の語ること - YAPC::Asia Tokyo 2015

    エンジニアには、なぜか「技術」についてブログに書き残すという文化があるということはここでは言うまでもないと思います。 新たに投稿されるエントリを見かけない日はなく、なんらかの技術について書かれたエントリが毎日のようにエンジニア界隈を賑わせています。 技術ブログの内容は人それぞれです。 自分が注目している流行りの技術の紹介であったり、自分が作ったソフトウェアの紹介であったりします。 ときには「ポエム」と呼ばれるような、技術を通して自分の考え方や生き方を表現したものもあります。 その技術ブログの評価システムの代表的なもののうちの1つとして、はてなブックマークがあります。 テクノロジーカテゴリのホットエントリを日常的に眺めて、技術そのものもしくはエンジニア界隈の情報を仕入れたり、エントリにつけられるブックマーク数をブログを書くモチベーションにされている方も多いのではないでしょうか。 発表者もその

  • Yet Another Perl Cooking - YAPC::Asia Tokyo 2015

    Perl (あるいは他の言語) を用いて料理・調理を自動化するという話をします. 料理は時間と手間がかかる営みですから,21世紀に生活する我々はこれを可能な限り自動化していく必要があります. 話す内容 2015年はプログラミング料理界にとって当にエポックメーキングな年となっています.私は大変興奮しています! 皆さんは nomikuというデバイスをご存知でしょうか.nomiku は簡単に言うと,鍋に装着して使う料理器具で鍋の中の温度を一定に保ってくれるというデバイスとなっています.これにより,人間が火加減を逐一確かめて調節するという手間を省き,機械に調理を任せることが可能となります. そして2015年,nomiku は更なる進化を遂げました.Wi-Fi を介して操作できる nomiku WiFi が登場したのです. このモデルは nomiku を遠隔地から操作するという機能を提供しているだ

  • Effective ES6 - YAPC::Asia Tokyo 2015

    いまだにES5時代のJS書いてませんか? 今年6月に公開されたJavaScript仕様の超大型アップデート ES6 を紹介し、それによって変わるJSコーディングのベストプラクティスについて話します。 JavaScriptはWeb開発では必須のポピュラーな言語でありながら、その言語仕様は「クセ」が強いことで知られています。 関数スコープ、暗黙の型変換、プロトタイプ継承、ホイスティング、配列の「ような」オブジェクト、new、...etc そんなJavaScriptとの長年の格闘を経て、Effective JavaScriptJavaScript: The Good Partsといったベストプラクティスが生み出され、普及していきました。 ときは流れて、今年6月に待望の最新仕様ECMAScript 6が公開されました。 ES5から5年、大幅なアップデートとなるES6は、これまであったJavaSc

  • メリークリスマス! - YAPC::Asia Tokyo 2015

    世界最大、最強!YAPC::Asia Tokyoのフィナーレ!

  • 1