タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

語学に関するmad-caponeのブックマーク (2)

  • 北原保雄「問題な日本語―どこがおかしい?何がおかしい?」 - ネタフル

    ▼問題な日語―どこがおかしい?何がおかしい? 「ご注文は以上でよろしかったでしょうか」「こちら和風セットになります」「全然いい」などのおかしい日語を、なぜこういう誤用が生まれるのか、を究明しているみたいです。 もう何が正しくて何が正しくないのか、よく分からなくなりますね‥‥自分の日語に自信が持てなくなります。 単に「使ってはいけない」「この用法は間違っている」と指摘するだけではなく、どうしてそういう表現が生まれてくるのか、誤用であったとしても、その誤用が生まれてくる「誤用の論理」は何なのかを究明する。

    北原保雄「問題な日本語―どこがおかしい?何がおかしい?」 - ネタフル
    mad-capone
    mad-capone 2008/05/14
    間違いが後には正しい使用法になるよね、現代では「ござる」とか使ってないけど、昔はそれが正しかったんだもん
  • 全ての語学に通じる学習法:アルファルファモザイク

    自分の経験上、有益と思われる方法をば。 西欧系の言語を習得するなら、まず英語で自由に読み書きできるようにしておいて ドイツ語→デンマーク語(ゲルマン系) フランス語→イタリア語(ラテン系) 上記のように並行して学習するとかなり効率がよい。 たとえば、半年間英語を勉強して、その後半年間は ドイツ語とフランス語を並行して学習しつつ、英米のウエブを読んだり 英語で日記をつけるなどして英語のメンテナンスも行う。 そして、ドイツ語とフランス語で一通り読み書きできるようになったら それらも同様にメンテナンスしながらデンマーク語とイタリア語を 同時にやると効果的。聞き取りと会話は実践が一番だと思います。 読み書きは独学で何とかなります。 それから、ハングル(韓国・朝鮮系)は日人にとって もっとも習得しやすい言語なので日語を自由に話せるなら、十分に資質があるといえます。 こ

    mad-capone
    mad-capone 2008/05/10
    「ご苦労様」を目上の人に使ってはいけない なんて事はない。 それはサラリーマンだけの風習
  • 1