タグ

投資に関するmad-caponeのブックマーク (7)

  • http://yaplog.jp/aliceasami/archive/1013

    mad-capone
    mad-capone 2008/06/21
    大きな当たりを引くのではなく、大きな損失を出さない。それが大切かー
  • 小口化が進む「投信ラップ」は本当に魅力的か?|お金の教室|ダイヤモンド・オンライン

    『ラップ口座』とは、株式や投資信託などの銘柄選択、売買、管理などを金融機関に一任するサービスである。ラップ(WRAP)とは、「包む」という意味の英語だが、1つの口座で様々な資産運用サービスを包み込むという意味でラップ口座と言われている。SMA=セパレートリー・マネージド・アカウントともいう。 手数料についても、個々のサービスや売買ごとに支払うのではなく、運用資産残高に応じた一定の率を一括して支払う。株式や投資信託などを何度売買しても、手数料は変わらない。株式等の売買委託手数料が規制されていた時は、売買のつど、所定の手数料を徴収しなければいけなかったために、このようなサービスは提供できなかった。手数料が自由化されたことによって誕生したサービスである。 運用資産残高に応じて報酬が支払われるので、運用がうまくいって顧客の資産が増えれば金融機関が貰える報酬も増え、運用がうまくいかなくて顧客の資

    mad-capone
    mad-capone 2008/05/25
    ラップ投信ってどうなんだろうね、あんまり評判良くないけど。
  • 投資信託にだまされるな!

    投資信託にだまされるな! 2008-05-19-1 [BookReview][Money] 具体的で、かつ、取るべきアクションが分かりやすい。 ■竹川美奈子 / 投資信託にだまされるな! - 当に正しい投信の使い方 前半は「買ってはいけない投信」について、 架空の広告を使って語られています。 それぞれの見分けるポイントの解説が分かりやすいです。 まさに「良くない例から学ぶ『投資信託入門書』」ですね。 後半では、リスク、コスト、選び方、目論見書の読み方など 投信の基事項解説があり、 投信に関する最初の一冊としても良いかと思います。 やはりおすすめはインデックスファンドでした。 連動対象インデックスは、 日株式「TOPIX」、 外国株式「MSCIコクサイインデックス」、 外国債券「シティグループ世界国債インデックス」 が挙げられていました。 私が使っているカブドットコム(ファンド星人L

    投資信託にだまされるな!
    mad-capone
    mad-capone 2008/05/21
    投資信託のバッドパターンを知る
  • 仙石浩明の日記: なぜ、「購入 VS 賃貸」 という比較がナンセンスなのか?

    このように考えれば、 「賃借して住む」の部分は両者に共通であるから除外して比較することができる。 つまり「買うか? 借りるか?」という比較は、 「不動産投資を行なうか? 行なわないか?」という比較になる。 4000万円の新築マンションを購入するとして、 頭金を800万円(購入価格の2割)、 残り3200万円を金利3%、 35年返済で借りるとした場合、 月々の返済額は12万3000円となる。 頭金800万円を加えた総返済額は約5970万円。 これに固定資産税、維持管理費等の支払いが約1700万円。 結局7670万円の支払いをして、マンションが自分の資産となるわけである。 ここで、 (自分自身に) 月額 12万3000円の家賃で賃貸すると考える。 もちろん家賃の額は任意に設定して構わないのであるが、 ここでは簡単化のため、 家賃をローンの月々の返済額と同額の 12万3000円に設定してみる。

  • インデックス投信よりインデックスな投資 : 404 Blog Not Found

    2008年03月17日23:30 カテゴリMedia インデックス投信よりインデックスな投資 これなのですが.... お金は銀行に預けるな 勝間和代 Business Media 誠:ベストセラーの著者が語る:勝間和代氏が勧める、お金に働いてもらう金融商品(後編)(2/3) TOPIXまたは日経平均など日株式のインデックスファンド 日債券のインデックスファンド 海外株式のインデックスファンド 海外債券へのインデックスファンド 少なくとも1.って他でもよくね?というお話。 まあ、まずはこれを見ておくんなせえ。 これ、何かというと、TOPIXと米ドル/日円を比較したもの。上が10年、下が1年。 見ての通り、見事な相関関係。米ドルが上がると日株も上がる。米ドルが下がれば日株も下がる。しかもプロポーショナルに。 ここまで見事に壮観、いや相関するんだったら、日株インデックス買うのと、米ド

    インデックス投信よりインデックスな投資 : 404 Blog Not Found
  • Business Media 誠:ベストセラーの著者が語る:勝間和代氏が勧める、お金に働いてもらう金融商品(後編) (1/3)

    東京都生まれ。経済評論家(兼公認会計士)。早稲田大学ファイナンスMBA、慶應義塾大学商学部卒業。当時最年少の19歳で会計士補の資格を取得した後、アーサーアンダーセン(公認会計士)、マッキンゼー(戦略コンサルタント)、JPモルガン(ディーラー・証券アナリスト)を経て、独立。会計・ファイナンス及び少子化・ワークライフバランス問題に特に強みを持つ。2005年、ウォール・ストリート・ジャーナル「世界の注目したい50人の女性」に選出されたほか、2006年、エイボン女性大賞を最年少で受賞。ブログ:私的なことがらを記録しよう!! →勝間和代氏に学ぶ、金融リテラシーの基7カ条とは? (前編) →「銀行ばかりに預けてはいけない」――勝間和代氏の考え方(中編) 「今日から投資をしてください」といきなり言われても、投資の未経験者は戸惑うだろう。まるで、英語をまったく話せない人に「米国で働いて来い」と命令するよ

    Business Media 誠:ベストセラーの著者が語る:勝間和代氏が勧める、お金に働いてもらう金融商品(後編) (1/3)
  • Business Media 誠:ベストセラーの著者が語る:勝間和代氏に学ぶ、金融リテラシーの基本7カ条とは? (前編)

    東京都生まれ。経済評論家(兼公認会計士)。早稲田大学ファイナンスMBA、慶應義塾大学商学部卒業。当時最年少の19歳で会計士補の資格を取得した後、アーサーアンダーセン(公認会計士)、マッキンゼー(戦略コンサルタント)、JPモルガン(ディーラー・証券アナリスト)を経て、独立。会計・ファイナンス及び少子化・ワークライフバランス問題に特に強みを持つ。2005年、ウォール・ストリート・ジャーナル「世界の注目したい50人の女性」に選出されたほか、2006年、エイボン女性大賞を最年少で受賞。ブログ:私的なことがらを記録しよう!! 「あなたの確定拠出年金(401K)はどの金融商品で運用している?」――このように聞かれて元確保型の預貯金などを除き、即答できるビジネスパーソンは少数派かもしれない。ましてや運用成績を見ながら、3カ月に1度、見直している人は少ないだろう。 2012年3月、適格退職年金が廃止され

    Business Media 誠:ベストセラーの著者が語る:勝間和代氏に学ぶ、金融リテラシーの基本7カ条とは? (前編)
  • 1