タグ

ブックマーク / blog.livedoor.jp/habuakihiro (4)

  • 株式会社スターロジックの羽生章洋が書いてるブログ:元請けにこだわる理由 - livedoor Blog(ブログ)

    私は文系の大学中退(まぁ高卒ですよね)です。最初に入ったのがソフト会社で、その次もソフト会社でした。最初の会社では未経験のど素人だったのでオペレータやパンチャー、運用と保守からやらせて頂きました。その後転職した2番目の会社で、絶対に忘れないと感じる出来事に出会いました。 # とりあえず、以下のエピソードのあと、新婚早々に残業400時間/月とかやってて # さすがに「これは死ねるかも」と思う程度に、月に200時間残業とかするのは # 当然と思っていた、それでもそれが苦にならなかったほどに一体感を持つことが出来た # 今思うに幸せな時代の話です。私は当時の会社を今でも誇りに思っています。 2番目の会社にはその年の1月に入社しましたので、その年の夏のボーナス(賞与というよりも私にはボーナスという言葉の方がゴージャスに聞こえるのでこれで押しますw)は当然出ません。というわけで、お金に困っていた私は

    maki_lax
    maki_lax 2008/10/17
    自社のライン業務であるシステム開発の一体どれほどがIT化されていますか? それによってどれくらいの改善が実現されましたか? 隗より始めよ。こうしましょう! を押しつけるのではなく、うちはこうしてるんです
  • 株式会社マジカジャパンの羽生章洋が書いてるブログ:凡事徹底 - livedoor Blog(ブログ)

    maki_lax
    maki_lax 2008/08/22
    天才も凡人もひとつのことに注力するという点では同じなのです。もちろん天才と凡人では進み具合が違うということは間違いなくあります。ですがこつこつと事を為していくという一点において、実は同じことができるの
  • 株式会社マジカジャパンの羽生章洋が書いてるブログ:本当にERPは効果を出しているのか? - livedoor Blog(ブログ)

    ERPと呼ばれるものがあります。エンタープライズリソースプランニングの略で、経営資源計画と訳されます。統合基幹システムという言い方のほうが最近では一般的になりつつあるようです。要するに大きな業務システムということです。 業務システムの世界は大きく二分されていて、フルスクラッチ派とパッケージ派に分かれます。そして日はスクラッチ派がまだまだ大勢を占めており、パッケージを導入する場合にもカスタマイズと呼ばれる、つまりパッケージに独自修正を加える比率が非常に高いとされています。 この事態をして「日の業務は」云々をいう方が多いです。いわくもっとパッケージに合わせるべきである、と。独自の業務にこだわるからシステムの導入に膨大な手間がかかるのだといいます。 さて、では海外で業務をパッケージに合わせて導入をした企業がその後いったいどれほどの業績向上を達成したのでしょうか。これを追いかけると、実はさほど

    maki_lax
    maki_lax 2008/07/12
    繰り返します。「パッケージに合わせる」かどうかはやるべきことをやった後で決めることです。でなければ、導入プロジェクト自体は格好がついたとしても、本来期待されている成果は生み出せないで終わるリスクが高い
  • 株式会社マジカジャパンの羽生章洋が書いてるブログ:急がば回れ - livedoor Blog(ブログ)

    IT化というのは仕事を作るのと同義です。ITのIはインフォメーションすなわち情報です。情報というのは以前にも書いたように、ほうれんそうになります。ほうれんそうは仕事にひもづきます。つまり情報をどのように扱うかを整備するというのは、業務を設計するということなのです。 IT化の失敗の原因は色々と挙げられますがその中でも非常に多いのが、データ入力を軽んじるということと、一気にすべてを変えてしまおうとすることです。 データベースというのは業務システムにおいて非常に重要な役割を果たします。データの土台ということになります。データとは何かというと、情報を構成する部品です。例えば売上推移表という情報を構成する部品には、売上日や売上金額などが必要です。こういったそれぞれの部品をきっちりと整理することによって、様々な情報を組み立てることが簡単に出来るようになります。 さて土台ということですから、あくまでもそ

    maki_lax
    maki_lax 2008/06/13
  • 1