タグ

linuxに関するmami_tasuのブックマーク (29)

  • Linuxのviで文字化けをしないようにする - Qiita

    はじめに いまどきのLinuxOSの文字コードはutf8となっているが、マイグレーションや、過去に作成したEUCのシェルなどをそのまま使いたい場合、そのようなファイルをviで表示、保存できるようにしたいと思い、その方法をメモしておきます。 メニュー 1.ファイルの文字コードを確認する 2.文字コードを指定して表示しなおす 3.ファイルのエンコードを指定して保存する 4.~/.vimrcファイルの設定 1.ファイルの文字コードを確認する viであるファイルを開いたときに文字化けしていた場合、下記のコマンドでファイルの文字コードを確認できます ファイルエンコードの確認 :set fenc? 2.文字コードを指定して表示しなおす :e ++enc=文字コード 例)euc-jpのファイルを表示しなおす :e ++enc=euc-jp 表示だけが変わります。保存時の文字コードを変更するのは下記を参照

    Linuxのviで文字化けをしないようにする - Qiita
  • GRUBについて

    ■GRUBについて GRUBとはOSを起動するために必要なブート・ローダと呼ばれるプログラムの1つです。 ブート・ローダにはLILO等、いくつかありますが、最近 Linuxで主に使われているのが GRUB(GRand Unified Bootloader)です。 ■GRUBの設定ファイル GRUBの設定ファイルは /boot/grub/grub.conf に記述されています。 記述されている内容は以下の様になっています。 # cat /boot/grub/grub.conf default=0 →(1) timeout=10 →(2) splashimage=(hd0,0)/grub/splash.xpm.gz →(3) title Red Hat Enterprise Linux (2.4.9-e.3) →(4) root (hd0,0) →(5) kernel /vmlinuz-2.4

  • findコマンドで覚えておきたい使い方12個(+1個) | 俺的備忘録 〜なんかいろいろ〜

    LinuxやUNIXで仕事をしていると、特定のファイル(名前だったり、さっき編集されたファイルだったり)がどこにあるのかを知りたい事が多々ある。 そんな時は、やはりfindコマンドの出番だ。今回は、そんなfindコマンドで覚えておきたい便利な使い方についてまとめてみる事にした。 1.ファイル名で検索する まずは基。findコマンドでは最も利用されているであろうファイル名での検索。 例えば、以下のように「-name」オプション付きでコマンドを実行することで、「test」というファイルが出力される。 このキーワードは、最下層(ディレクトリであれば一番下のディレクトリ、ファイルであればファイル名)にmatchしているかどうかで出力される。 find /探したいディレクトリ -name 検索キーワード test@test-vm-ubuntu:~/.ssh$ find /home -name te

  • Dockerのすべてが5分でわかるまとめ!(コマンド一覧付き) - paiza開発日誌

    こんにちは、吉岡(@yoshiokatsuneo)です。 Dockerはシンプルで軽量な仮想環境という特徴から急速に広まっており、paizaでも利用しています。ただし、発展が早いことから、断片的な情報や古い情報などもあります。そこで、ここでは今のDocker(Ver1.13: 2017/1/20更新)について、5分でわかるように簡単にまとめてみます。 目次 Dockerの特徴 コンテナと仮想マシンの違い Dockerの発展 Dockerの構成(5つの要素) Dockerの基コマンド Dockerコマンド一覧 Dockerの仕組み 考え方 まとめ Dockerの特徴 Dockerは、Linux上のシンプルで軽量な仮想環境(コンテナ)で以下の特徴があります。 早い・軽い OSレベルの仮想化なので、起動は一瞬です。コンテナ間でイメージを共有できるので、コンテナの起動自体ではディスクは消費しませ

    Dockerのすべてが5分でわかるまとめ!(コマンド一覧付き) - paiza開発日誌
  • Dockerを勉強するための、Docker解説記事のまとめ

    横田です。 ここのところインフラ業界ではDocker関連の記事が人気になったり、Docker関連のイベントに人が多く集まったりとDockerが話題になるとことが多くなっています。 Dockerについては、色々と記事が出ているのですが、体系的にまとまった文章や書籍が少なく、勉強をしようと思っても資料を集めるのが面倒だという方もいらっしゃるかと思います。 というわけで、今回はDockerについての人気/実用記事をまとめてみました。結構数があったので「概要/入門記事」「実践編」「Mac OS」「さくらのVPS」「Vagrant」「各種事例」といったように分類してみました。 《概要/入門記事》■まずは、Dockerとはどういうもので、どのような所に利用できるのか? という事をまとめた「概要/入門記事」を集めてみました。この中でも1つ読めば、Dockerの概要は大体はわかると思います。 ・15分で分

    Dockerを勉強するための、Docker解説記事のまとめ
  • 5分で分かるDockerのキホン

    全国100万人のImmutable Infrastructure職人のみなさんこんにちは。 もう誰も彼もがDockerなので、あんまりブログに書こうという気にもならなかったのですが、知り合いからリクエストを貰ったので、5分くらいで分かるようにかいつまんで概略を説明します。 Dockerとは詳しくは家サイト見ればだいたい分かる。仮想化技術コンテナ単位でパッケージングVirtualBoxとかと違って高速、オーバーヘッドが少ない。chrootに近い。LXCには依存しなくなっているコンテナごとにIDが振られるコンテナは差分保存なのでロールバックも簡単一回作ればどこでも動く。JavaっぽいDockerfileでコンテナを作成するDockerfileの1行ごとにコンテナIDがフラれる動作環境Linux Kernel 3.8以降 64bit OSMacの場合はVirtualBoxの中で動かす形になる→

    5分で分かるDockerのキホン
  • 使いやすいシェルスクリプトを書く

    できればシェルスクリプトなんて書きたくないんだけど,まだまだ書く機会は多い.シェル芸やワンライナーのような凝ったことではなく,他のひとが使いやすいシェルスクリプトを書くために自分が実践していることをまとめておく. ヘルプメッセージ 書いてるシェルスクリプトが使い捨てではなく何度も使うものである場合は,体を書き始める前に,そのスクリプトの使い方を表示するusage関数を書いてしまう. これを書いておくと,後々チームへ共有がしやすくなる.とりあえずusage見てくださいと言える.また,あらかじめ書くことで,単なるシェルスクリプトであっても自分の中で動作を整理してから書き始めることができる.関数として書くのは,usageを表示してあげるとよい場面がいくつかあり,使い回すことができるため. 以下のように書く. function usage { cat <<EOF $(basename ${0})

  • クックパッド「とりあえずこれ読んどきなさい」と言われた本5冊 - せかいや

    注意 このエントリは、会社の公式見解などでは全くありません。 社内のエンジニアたちのグループチャットで聞いて、集まった意見をまとめただけです。 このエントリはただの備忘録として書き留めただけだったのですが、 全く予想外に、多くの反響を頂き戸惑っています。。 頂いたコメントの中には「このレベルも知らないでクックパッドに入れるのか」といったものもありましたが、 一応、個人的には、例えばDB周りだとオラクルシルバ取得程度の知識はありますm()m 「良い環境にいるのだから改めて初心で勉強したい」という旨で皆に尋ねた結果であり、、 もしガッカリさせるようなことがあれば非常に心苦しいです。 良くも悪くも自分がこれらを消化できるかという話なので、 ここに並んでいるを見てクックパッドをどうこうは思ってほしくないです。。 申し訳ありません。。。 summary the books which I have

    クックパッド「とりあえずこれ読んどきなさい」と言われた本5冊 - せかいや
  • 【AWS】EC2入門/CentOSを利用する前に知っておいてほしいこと | DevelopersIO

    はじめに 2013年6月27日にAWS MarketplaceでCentOS 6.4のAMI(起動可能なサーバイメージ)が提供開始されました。AWS Marketplaceに登録されたことで、簡単にCentOSを利用することができます。 CentOS 6.4 now available on AWS Marketplace 「CentOSのAMIがMarketplaceに登録されると何がうれしいの?」という疑問を持たれた方は、都元さんが「EC2上でCentOSを使う 〜 AWS Marketplaceを利用してみる」にその理由を書いています。 Community AMIからCentOSを検索しても、世界中のAWSユーザが公開する様々な目的のAMIが大量に表示されてしまい、自分の目的に合ったAMIや、最もシンプルな構成のプレーンなAMIを見つけ出すのはかなり困難と言って良いでしょう。 (中略

  • chef-soloで作業環境構築の自動化 - ひげろぐ

    さくらのVPSを契約して放置しておいたままだったので、これを機に環境構築をしてみることにした。 なお現状はユーザーakahigeの追加とsshの設定だけ済ませた状態になっている。 すべての設定はChef経由で行うこと というルールでChefで同じ環境をいくらでも作れるものを目指してみよう。 Chefサーバーのセットアップはめんどくさいのでchef-soloでがんばる所存。 Rubyのインストール とはいえChefの動く環境はChef以外で作らないといけない。 このあたりを省略するならシェルスクリプトによる自動化か、Chefが動くところまでセットアップした仮想マシンのイメージを使うほかなさそうだ。 必要なパッケージのインストール $ wget http://download.fedora.redhat.com/pub/epel/5/i386/epel-release-5-4.noarch.r

  • 最小手順のVMイメージの作り方 - Gosuke Miyashita

    先日カヤックさんの社内勉強会にお邪魔して話してきた Maglica は、既に作成済みの VM イメージを元にクローンをつくって必要な設定(root パスワードの設定やネットワーク設定など)を行う、といったことが簡単にできるが、元の VM イメージつくるのがめんどくさいことには変わりなくて、ここをなんとかしたいなー、と常々思ってた。 VM イメージをつくる手段としては、RedHat 系の場合は virt-manager, virt-install, Cobbler/Koan などがあるが、どれもインストーラを実行する形式であり、kickstart を利用すれば自動化できるとは言え、kickstart は問題が起きた場合の調査がやりにくい。(自分が効果的なやり方知らないだけかもしれないけど。) また、virt-install はオプション覚えられないし、Cobbler は初期のセットアップとか

  • Redhat Jenkins Packages

    Jenkins Redhat Packages To use this repository, run the following command: sudo wget -O /etc/yum.repos.d/jenkins.repo https://pkg.jenkins.io/redhat/jenkins.repo sudo rpm --import https://pkg.jenkins.io/redhat/jenkins.io-2023.key If you've previously imported the key from Jenkins, the rpm --import will fail because you already have a key. Please ignore that and move on. yum install fontconfig java-

  • lsofの使い方 - プロセスが使用中のファイルを調べる - うまいぼうぶろぐ

    odz buffer - プロセスが開いているファイルを確認する ls -l /proc/`pgrep -n java`/fd lsofでも調べられます。 lsof - list open files lsof うにょうにょと結果が出てきます。が、多すぎて訳わからん。 -pオプションでプロセスID指定 ### プロセスID指定 lsof -p 12345 ### バッククォート使うとこんな感じ lsof -p `pgrep -n java` -cオプションでプロセス名指定 lsof -c java -uオプションでユーザ指定 lsof -u hoge -iオプション [@IPアドレス:ポート番号] listenしてるポートを出力。指定したポートのみ表示することもできる。 lsof -i # Listenしてるのずらずら表示 lsof -i :22 # ssh lsof -i :22,80

    lsofの使い方 - プロセスが使用中のファイルを調べる - うまいぼうぶろぐ
  • 【 du 】 ディレクトリ内のファイル容量を表示する

    du [-abchklmsxDLS] [--all] [--bytes] [--count-links] [--dereference] [--dereference-args] [--kilobytes] [--megabytes] [--one-file-system] [--separate-dirs] [--summarize] [--total] [filename...]

    【 du 】 ディレクトリ内のファイル容量を表示する
  • Redmine 1.2をCentOS 5.6にインストールする手順

    CentOSの設定 SELinuxを無効にする /etc/sysconfig/selinux 開き、 SELINUX の値を disabled に変更後、CentOSを再起動してください。 # vi /etc/sysconfig/selinux SELINUX=enforcing ↓ SELINUX=disabled 再起動後、 getenforce コマンドを実行してSELinuxが無効になったことを確認してください。"Disabled"と表示されればSELinuxは無効になっています。 # getenforce Disabled iptablesでHTTPを許可 CentOS 5.6をインストールした直後の状態ではiptables(ファイアウォール)が有効になっており、外部からサーバ上の80/tcpポート(HTTP)に接続することができません。このままではwebサーバを立ち上げてもクラ

  • 原因調査用Linuxコマンド | 外道父の匠

    サーバの動作に異常が発生した際に原因を探るためのLinuxコマンドで、自分用のメモです。 全てmanとかググったら出てくるので説明は適当です。思いついたら後で追記していくかもです。 対象はDebian Squeezeになります。 全てパッケージインストールできるもので、パッケージ名は [in packagename] としてあります。 各所よりコメントありがとうございます。 良さ気なコマンドは追記していきます。 <追加したコマンド> * telnet (+コメント wget, netcat) * arp (+コメント arpwatch) * pstree * fdisk コメントに gdisk * host, dig * watch * reboot

    原因調査用Linuxコマンド | 外道父の匠
  • sshでファイルを転送するには - @IT

    以下は、LANで接続されたwindyというPCに同じアカウントで接続する例だ。接続先は、IPアドレスでも設定できる。初めてアクセスする場合は、以下のように接続を確認するメッセージが表示されるので、「yes」と入力する。 $ sftp windy Connecting to windy... The authenticity of host 'windy (::1)' can't be established. RSA key fingerprint is 23:8f:c5:0e:be:86:0e:a1:d4:c7:xx:xx:xx:xx:xx :xx. Are you sure you want to continue connecting (yes/no)? yes ←「yes」 と入力して[Enter]キーを押す Warning: Permanently added 'windy' (

  • Linuxセキュリティ入門

    はじめに 最近、不正アクセス防止法や、官公庁のホームペ−ジの改ざん事件など、セキュリティに関する話題が多くみられます。 しかし、たいていのトラブルは、ここで紹介する対策で防ぐことができます。 どんな対策をとったとしても、完全に防ぐことができるわけではありませんが、セキュリティについて、最低限、知っておくべきことを紹介します。 とにかく、自分の身は、自分で守るしかないのです。 たとえセキュリティのことがよくわからなくても、次のことは実施しましょう。 ただし、Linuxには、いろいろなディストリビューションがあり、設定方法はそれぞれのディストリビューション毎に異なりますので、具体的な方法については、各ディストリビューションの説明を見てください。 パスワードの設定 ユーザのアクセス許可は、パスワードによってのみ行われます。 従って、パスワードは、他人がわかりにくいパスワードにする必要があります。

  • 用語集:ファイル制限まとめ: UNIX/Linuxの部屋

    最終更新 2017-05-19 UNIX/Linux におけるファイル・ディレクトリ名に使用可能な文字、ファイル名の最大長、最大ファイルサイズ、ファイル数の最大長などについてまとめる。

  • Linuxディストリビューション全集:ITpro

    VMware問題でIIJNTTコムなどが大幅値上げ、クラウド料金が2~3倍になる場合も 2024.06.14

    Linuxディストリビューション全集:ITpro