最近 Phabricator を使ったワークフローを試しています。FacebookやDropboxをはじめとして海外では割と良く使われているようですが、あまり国内には情報がないようなのでまとめておきます。 Phabricatorでできること Phabricatorはコードレビューがメイン機能のようですが、それに留まらずソフトウェアの開発で必要なものがワンストップでまとまったプロジェクト管理ツールになっています。 メニューのネーミングが独特でとっつきづらいですが、主に以下のような機能があります。 Differential: pre push型のコードレビュー Audit: post push型のコードレビュー Maniphest: タスクとバグの管理 Diffusion: リポジトリの管理 Harald: commitやタスクの更新イベントにフックして起動する処理の管理 Phriction: