タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

scalaとpartialFunctionに関するmanboubirdのブックマーク (2)

  • ScalaのPartialFunctionが便利ですよ - ( ꒪⌓꒪) ゆるよろ日記

    Scalaには、PartialFunctionというものがあります。 直訳すると部分関数ですが、これはなにかっていうと「特定の引数に対しては結果を返すけど、結果を返せない引数もあるような中途半端な関数」です。 どうやって使うのん? まぁ、ちょっと例を見てましょうや。PartialFunctionであるfooPfは、引数が"foo"だったら"bar"を返して、"foo"以外は知らんというてきとーな関数です。 scala> val fooPf:PartialFunction[String,String] = { case "foo" => "bar" } fooPf: PartialFunction[String,String] = <function1> scala> fooPf("foo") res5: String = bar scala> fooPf("hoge") scala.Mat

    ScalaのPartialFunctionが便利ですよ - ( ꒪⌓꒪) ゆるよろ日記
  • Partial function - kmizuの日記

    http://d.hatena.ne.jp/kmizushima/20080930/1222759243のコメント欄より それ以外の使い道に興味津々ですw { case p1 ... }という形の式は、関数型(A => B, (A, B) => C など)が要求されている箇所で出現した場合、たとえば、 val succ: Int => Int = { case x => x + 1 }の場合、 val succ: Int => Int = (s1: Int) => s1 match { case x => x + 1 }のような、無名関数+パターンマッチ式の形に展開されます。これが通常の場合です。しかし、PartialFunction型(これ自体はscalaパッケージにあるtraitであり、言語組み込みの特別な型ではありません)が要求されている箇所に出現した場合、たとえば、 val suc

    Partial function - kmizuの日記
  • 1