タグ

2014年3月23日のブックマーク (11件)

  • 橋渡しとしてのAPI - もなもなもなかのページ

    前回 の続き. たぶんこれで件に関する一応の最終回. APIは世界の境界線 異なる世界観の端境にあって,両者の言い分を理解して橋渡しをする. API の設計は,端的には橋渡しに尽きる. API の直交性など,細かく言うと設計上気をつけるべき点はある. しかし,それは,より美しく使いやすい API であるための付加価値である. 大事だけれども質ではない. API の代表例として,OS が提供するものがある. システムコールとかサービスコールという名で呼ばれる. フリーダムなユーザランドと,好き勝手されては困るOSとの間の橋渡しをする. 一例として,リアルタイムカーネル TOPPERS/JSP のサービスコール関数の冒頭を引用する. 心配ない. RTOSのコードなんて読んだことが無いよ,という方でもざっくりと理解できれば十分. /* * メールボックスへの送信 */ #ifdef __sn

  • HTML/CSS/JavaScript初歩の初歩

    最近HTML/CSS/JavaScriptなどを初学者の方向けに教える機会がすごく増えきました。初学者の方ができるだけ詰まらずに、効率的に学習するための手順をいろいろな方と相談しながら、書きなおしています。 (11-09 12:45) Progate, atomを追加 導入編🐠 Webサイトを作ることは楽しい! プログラミング経験ゼロだが180日で180個のウェブサイトを作るプロジェクトがゴールまであとわずかに プログラミング経験0のデザイナーさんが、毎日1つサイトを作っていったお話です。最初はテキストとリンクが並ぶだけのサイトでしたが、少しずつゲームやチャットなどが作れるようになっていきます。 今知っている知識だけで、作れるWebサイトを作っていく。そして、自分の知っている2つの知識を組み合わせたり、1つやりたいコトのためのパーツをGoogleに教えてもらうくらいが、挫折せずに続けられ

    HTML/CSS/JavaScript初歩の初歩
  • Ruby on Rails Hacking Guide

    Slides for RubyConf India 2014 talk "Ruby on Rails Hacking Guide" http://rubyconfindia.org/2014/

    Ruby on Rails Hacking Guide
  • 全自動モヒカンさん - ✘╹◡╹✘

    https://github.com/r7kamura/code_hunter Railsのコードを静的解析して指摘してくれるツールをつくりました。 使い方 Ruby 1.9 があれば使えます。 $ gem install code_hunter $ code_hunter --help Usage: code_hunter [options] --application-path= (default: ./) rails application root path --format= (default: yaml) output format (yaml or json) --no-brakeman (default: false) disable brakeman --no-pendaxes (default: false) disable pendaxes --no-rails-be

  • 1人でよいコードを書く - 鳩舎

    1人でよいコードを書くのは、3人でよいコードを書くことの3倍難しい。悪いコードを書くときに説得する人間が 1/3 でよいので、つまり自分に向かって『まぁいいじゃん今回は』と言えば事が済む。続けているといつの間にか引き返せないところまできていて、適当に書いた個人プロジェクトは設計的破綻を起こし、コーディング規約もなにもあったもんじゃないという破滅が待っている。 ということで、1人でよいコードを書くために。今回は Rails プロダクトを1人で書くとして。 rubocop コーディング規約と、あまりに長すぎるメソッドやあまりに長いクラス定義などを見つけてくれる。全てに従うと厳しすぎて死ぬので、適宜各チェッカを無効にするのがよい。 僕はこんな感じの設定で使っている。 AllCops: Includes: - Rakefile - Gemfile - config.ru Excludes: - b

    1人でよいコードを書く - 鳩舎
  • スピードとスピード感の違いについて - 色々水平思考

    どれだけ速いスピードが出ているからといって、そこから必ずしも人がスピード感を感じるとは限らない。 たとえば、飛行機は時速800km以上の速度で移動するが、離着陸の時などを除けば、圧倒的な速さを感じることは少ない。 逆に自転車で時速30kmほどで移動している時、多くの人はそこから速い速度で移動している感覚、所謂「スピード感」を感じるのではないかと思う。 「スピードがある」ということと、「スピード感がある」ということの間にはかなり大きな隔たりがある。 近代の科学技術の発達は、物理現象としての「速さ」を相当なレベルまでコントロールすることを可能とした。そして、その発達が一段落して以降は、おそらく実際の「スピード」をどうにかするよりも、「スピード感」をどうコントロールするかが問題になるのではないかと自分は考えている。 ここでは「スピード」について書いたが、「自由」についても同様に実際に自由であるか

    スピードとスピード感の違いについて - 色々水平思考
    manimoto
    manimoto 2014/03/23
  • デザインの科学『インタフェースデザインの心理学』

    「ファミコン『ドラゴンクエストIV』のパッケージイラストの主役が、一番小さく描かれているのに、最初に目に入ってくるのはなぜか」 これについて、中村佑介氏の解説が目鱗だ→【イラストの見栄えが良くなる】中村佑介先生の公開講座が凄い!。来は目立たせたいもの(主役)を大きく描くのが原則だが、彩度とコントラストを増やすことで、見やすい画面作りをしているという。 だが、もう一つ、このデザインには「主役」を主役たらしめるテクニックがある。それは以下の通り。 1. 人は、人の顔に一番興味を持つ 2. 人は、画面の中で、顔を最初に見る 3. 人は、画面の顔の視線の先に注意を向ける この原則を知ったのが、書だ。人はどのように認知し、判断し、行動し、そしてエラーを引き起こすのかについて、ウェブやアプリのデザイナー向けに、「100の指針」という形でまとめたもの。 「嘘のレベルは伝達手段で変わる」や、「読むと理

    デザインの科学『インタフェースデザインの心理学』
  • 僕がプログラミングできない理由 — 「まずは、言葉にしてみましょう」の意味

    知らない人がいると困るので、真っ先に書いておくけれど、僕はプログラマーではない。まったくもって、違う。 わずか、4年ほど前、退院後の自宅療養の時期にふと手にしたWeb関連のに触発されて、HTMLやコンピュータ言語に少し興味をもつようになっただけのことだ。 気で、自分が複雑なプログラムを書けるようになると考えたわけではない。 ひょっとしたら、僕にだってプログラムが書けるようになるかもしれない、少なくともそんなチャンスくらいはあるのかもしれないと、思っただけのまったくのど素人だ。 50歳を目の前に控えた僕が、プログラムを学ぶために、学校に行くなんてことは到底不可能だった。だけれど、学校に行かずして、しかも無料で学ぶということに関しては、今はいい時代でもある。 ネットで探せば、いろいろとプログラムを教えてくれる講座やブログがあるし、ソースコードを明らかにしてくれるものもある。 ドットインスト

    僕がプログラミングできない理由 — 「まずは、言葉にしてみましょう」の意味
  • 会社は何を「茶器」にするかで決まる。 - 拝徳

    最近思うのが、会社は何を「茶器」にするかで決まる、ということである。 日史が好きな人は、この「茶器」と聞いてピンとくるのではないだろうか。 「茶器」というのはその名の通り、「茶の湯において用いられる、抹茶を入れる容器の総称」なのだけれど、 ここでいう「茶器」はそのもの自体ではなくて、「茶器というものにたいして持つ共通の価値」ということだ。 日史において、織田信長はまさにこの「茶器」の意味を最初で見抜き、活用した人間であると言われている。 時は戦国時代。戦国武将にとって最も大きな報酬は何であろうか? それは「領地や権力」である。 領地や権力という恩賞があるからこそ、武将は戦国大名に忠誠を近い、命をかけて戦ったのである。 しかしそれは、下克上がまかり通る世界では武将の力を強め謀反の可能性も引き起こし、また戦国大名の弱体化を引き起こす諸刃の剣でもあった。 織田信長は、そんな部下への恩賞として

    会社は何を「茶器」にするかで決まる。 - 拝徳
  • すき家の連鎖的閉店はどのようにして起こったか? | 仕事にゅうす

    すき家の人員不足による連鎖的閉店はどのように発生していったのだろう。3月9日からはじまっている2ちゃんねるの「すき家アルバイトスレpart78(すき家クルー専用)」を見ると、そのプロセスがうかがえて興味深い。匿名掲示板でどこまで信憑性はあるかという問題は当然あるけれど、参考までにまとめておこう。 下記の書き込みによると、前提としてすき家では従業員の労働時間削減が行われ、恒常的な人手不足で各店舗は非常に忙しい状況にあった。そこに仕込みや提供に手間と時間のかかる「牛すき鍋定」が新メニューに加わってアルバイトの不満が高まり、シフトに入らなかったり他店へのヘルプ要請を拒否する現象が発生したようである。なお、ワンオペとは「ワンオペレーション」の略で、一人でシフトに入ることを指す。 60 :FROM名無しさan:2014/03/10(月) 02:26:31.53 俺んとこのzn、現在までの経緯 9月

    manimoto
    manimoto 2014/03/23
  • 「無敵の人」が増加する脅威 - Think outside the box

    数年前に、秋葉原やマツダ社工場の無差別殺傷事件*1などについて、知人と話したことがあります。 これらの事件の共通項は、いわゆる「負け組の男」が犯人であることです。その時の会話では、犯行に至る心理を、 犯人にとっては生きていくことそのものが苦痛。 苦痛から逃れるために死を願うようになる。 「一方的敗者」として死ぬことが悔しいため、自分を苦しめた「敵」に一太刀浴びせてから死にたい、と考える。 しかし、敵は「社会」という漠然としたものであるため、代わりに「社会でうまくいっている人々」を敵と(無理やり認識)して攻撃する。 ではないかと分析しましたが、「黒子のバスケ」事件の犯人の告白がその分析と合致することに驚いています。 Yahoo!ニュースで記事を公開しました。 「黒子のバスケ」脅迫事件の被告人意見陳述全文公開1(篠田博之)- Yahoo!ニュースhttp://t.co/9DWHXrYVA3

    「無敵の人」が増加する脅威 - Think outside the box
    manimoto
    manimoto 2014/03/23