タグ

ブックマーク / www3.nhk.or.jp (7)

  • 山手線の新駅名は「高輪ゲートウェイ駅」 || NHKニュース

    JR山手線の品川駅と田町駅の間に建設中の新しい駅の名前が、「高輪ゲートウェイ駅」に決まりました。

    山手線の新駅名は「高輪ゲートウェイ駅」 || NHKニュース
    maruyoyo
    maruyoyo 2018/12/04
    公募とはいったいなんだったのか…
  • 302 Found - NHK WORLD

  • 302 Found - NHK WORLD

    maruyoyo
    maruyoyo 2017/05/12
    スキーツアー。蓮華温泉いいなぁ。
  • 「大宅壮一文庫」が存続の危機に|NHK NEWS WEB

    東京・世田谷にある「大宅壮一文庫」。タレントの永六輔さんをはじめ、作家の五木寛之さんやジャーナリストの立花隆さんなど、日の言論を支えてきた著名人たちが足しげく通った雑誌専門の小さな図書館です。この図書館は、昭和を代表する評論家でジャーナリストの大宅壮一が所蔵していた雑誌をもとに作られました。ところが、設立から45年がたった今、存続の危機に立たされています。その背景に何があるのか、リポートします。 「大宅壮一文庫」は、東京・世田谷の住宅街の一角にあります。特別に書庫を見せてもらうと、地下1階から地上2階まで棚が迷路のように入り組み、およそ1万種類、77万冊にも及ぶ雑誌が所狭しと所蔵されていました。 新たに発行されたものだけでなく140年前に発行された明治時代の大衆誌や軍事雑誌など、国会図書館にも所蔵されていない貴重な雑誌もあります。入館料は300円で、読みたい雑誌を手に取って見ることがで

    「大宅壮一文庫」が存続の危機に|NHK NEWS WEB
    maruyoyo
    maruyoyo 2016/06/22
  • 髪の毛作る器官を大量作製 毛を生やす実験に成功 | NHKニュース

    髪の毛を作り出す「毛包」と呼ばれる器官を大量に作り出し、新たに毛を生やすことに横浜国立大学の研究グループがマウスを使った実験で成功しました。将来、人の髪の毛を再生させる治療法につながると注目されます。 グループでは、マウスの胎児から毛包を形づくる2種類の細胞を取り出し、酸素をよく通すようにした300個以上の小さな穴があるシャーレの中で培養しました。すると穴の中で2種類の細胞が自然に分かれ実際に体内で形づくられるのと同じように、毛包が形成されたということです。 これをマウスの背中に移植したところ、長さ1センチほどの黒い毛が生えてきて、毛が生え替わるサイクルが働き始めたことも確認できたということです。髪の毛を作り出す毛包を人工的に大量に作り出す仕組みが出来たのは初めてだということで今後、人の脱毛症などの治療に使えるように研究を進めていくということです。 福田准教授は「今後3年間程度で人の細胞を

    髪の毛作る器官を大量作製 毛を生やす実験に成功 | NHKニュース
    maruyoyo
    maruyoyo 2016/04/30
    毛包は滅びぬ、何度でも蘇るさ。毛包の再生こそ人類の夢だからだ!
  • キャンプや登山など天気急変に十分注意を NHKニュース

    maruyoyo
    maruyoyo 2015/08/01
    天気の良さそうな予報だったけど、場所によっては油断ならないもよう。。
  • 野麦峠 雪多く20日以上遅れ山開き NHKニュース

    岐阜と長野の県境にある高山市の野麦峠で、雪がなくなり、峠を通行できるようになったことを祝う山開きが行われました。 ことしは例年に比べて雪が多く、雪の重みで壊れたガードレールの補修工事などが行われたことから、峠を通行できるようになったことを祝う山開きが20日以上遅れて、24日行われました。 山開きでは初めに、製糸工場と飛騨を行き来する当時の女性たちの姿を再現した行列が岐阜と長野の両側から峠の頂上に向かって歩き、現在休憩所となっている「お助け小屋」の前で合流しました。そして通行の安全などを祈願する神事が行われたあと、「祇園囃子」と言われる笛と太鼓の演奏が訪れた観光客の前で披露されました。 行列に参加した70代の女性は、「昔の糸引きの女工たちをしのんで歩きましたが、峠道は疲れました。寒い冬はなお一層大変だったろうと思いました」と話していました。 野麦峠は雪に閉ざされる前の11月の中頃まで通行でき

    maruyoyo
    maruyoyo 2015/05/26
    残雪と工事とで、今年はずいぶんと遅かったのね
  • 1