タグ

2011年12月11日のブックマーク (7件)

  • 「SQLが会話のペースでできるようになる!」わたしの勉強法:ベンチャー社長で技術者で:エンジニアライフ

    株式会社ジーワンシステムの代表取締役。 新しいものを生み出して世の中をあっといわせたい。イノベーションってやつ起こせたらいいな。 これができれば、SQLが会話のペースでできるようになる!(かも?)という、わたしの勉強法です。長いけれど、平易に書いたつもりなので、読んでいただければ幸いです。 ■ まずはプログラムの勉強法 わたしは裕福な家庭で育ったわけではないので、ファミコンも、ステレオも、ラジカセもなかった。 もちろんPCなんてなかった。 そんな小学生の頃、「中学生がゲームソフトを作って何百万儲かった!」なんてTVで見たのだろう。貧乏がイヤで仕方なかったわたしは「何百万」に即座に感化されて、雑誌(多分BASIC Magazineかな?)を立ち読みした。とはいっても、小学生の脳味噌でPCなしに雑誌を読むだけでプログラムが勉強できるわけもなく、「プログラムの前にフローチャートを書きましょう」と

    「SQLが会話のペースでできるようになる!」わたしの勉強法:ベンチャー社長で技術者で:エンジニアライフ
    masa8aurum
    masa8aurum 2011/12/11
    手順(処理)から考える。  参考:SQLの評価順は、from where group by having select union order limit
  • テーブル設計は実装の後に!:ベンチャー社長で技術者で:エンジニアライフ

    株式会社ジーワンシステムの代表取締役。 新しいものを生み出して世の中をあっといわせたい。イノベーションってやつ起こせたらいいな。 「みんなが言ってる」は技術者が口にする言葉じゃないと書いてきました。 私が言ってることで、「みんな」とはおそらく真逆のことがあります。 それは「テーブル設計を(ユーザーインターフェイスの)実装の後に!」ということです。 「そんなことができるわけがない」とバカにされますが、そういう決め付けは思考停止ですよね? ともかく、眉に唾塗っていただいてけっこうですので、続きを読んでください。 一般的なシステムにおいて、一番手戻りが大きい(波及する箇所が多い)仕様変更はテーブル変更を伴うものです。下手糞な設計で、他に悪影響を与えるのもテーブル設計です。 逆に、テーブル設計が美しく合理的にできていれば、他の工程は非常に楽になります。 では、仕様変更を防ぎ、美しく合理的なテーブル

    テーブル設計は実装の後に!:ベンチャー社長で技術者で:エンジニアライフ
  • 上流の技術者はSQLを習得すべき:ベンチャー社長で技術者で:エンジニアライフ

    株式会社ジーワンシステムの代表取締役。 新しいものを生み出して世の中をあっといわせたい。イノベーションってやつ起こせたらいいな。 あっちこっちで書いていることですが、上流工程を担当するコンサル、SEの皆様、一度、以下の要望を聞いたとき、どのような提案をするか、見積もりをするか、思い浮かべながら読んでみてください。 客 きめ細かい顧客サポートをしたいので、以前より、当月の取引が落ちている得意先に営業をかけたいからリストアップして欲しいんだけど。 私 以前というのはどれぐらい前ですか? 客 半年ぐらいと、今月の受注状態を比べられたらいいかな。 私 受注状態というのは、取引回数でいいでしょうか? 客 そうだね、半年間の平均とこの1カ月間の受注額の割合を画面で入力できるようにして、××%以下の顧客を抜き出すようにしてもらえれば。 私 受注額ですか……。 客 あと、小さな消耗品は省いて欲しいし、商品

    上流の技術者はSQLを習得すべき:ベンチャー社長で技術者で:エンジニアライフ
  • バッチ処理はSQLの一括処理で行おう!:ベンチャー社長で技術者で:エンジニアライフ

    バッチ処理はSQLの一括処理で行うべきです。 しかし、バッチ処理を一括処理で行うときには一括でできる処理量の限界は存在し、それはマシンのスペックによって違います。限界を知っていれば怖くはありません。これまでも何度か、開発ではなく、テストや保守でも、SQLができるかどうかで大幅に工数が違うと書いてきましたが、それも合わせて、限界をみていきましょう。 条件はテストサーバがあって、番と同じデータが入っているとしましょう。対象となるメインのデータの入っているテーブルをTableAとし、対象の処理は日次バッチだとします。 負荷テストの手順は以下の通りです。 現時点のピークを特定する ピーク時点のリソースの消費量を測り限界を予測する テストデータを作る 予想した限界量のデータでテストする ■ 1.現時点のピークを特定する まずは、番と同じデータですから最も多くのトランザクションが起きている日を特定

    バッチ処理はSQLの一括処理で行おう!:ベンチャー社長で技術者で:エンジニアライフ
  • [SQL] 15. インデックス | TECHSCORE(テックスコア)

    15.1. インデックスとは インデックスとは、データの検索速度を向上させるために、どの行がどこにあるかを示した索引のことです。データを検索するときに、目的のデータが見つかるまですべての行を一行ずつ調べていくよりも、索引を利用して目的の行の場所を見つけてからその行のデータを読み取る方が効率的だという考えにより、非常によく用いられる方法です。 特に大きなテーブルでは、インデックスを用いることにより、大幅にそのパフォーマンスが改善されます。 15.2. インデックスの基構文 インデックスの概念について SQL92 では定義されていません。ここでは ORACLE と PostgreSQL について説明します。 インデックスを定義するには、CREATE INDEX 文を使用します。基構文は次の通りです。 <<ORACLE>> CREATE [UNIQUE] INDEX インデックス名 ON テ

  • BASE64Encoderを使おうとしたら「rt.jarで制限されているためアクセスできません」と言われた件 – ビットログ

    Eclipse 3.5(Pleiades All in One 3.5.1.20090930でjdk1.6.0_06を使用)でのお話。 Javaプロジェクトを作って、sun.misc.BASE64Encoderを使おうとしたらエラーと表示されました。 メッセージを見ると、「アクセス制限: 型 BASE64Encoder は必須ライブラリー (Javaのインストールディレクトリ)\lib\rt.jar で制限されているためアクセスできません」とのこと。 検索しても対処法がすぐにわからなかったので、メモしておきます。 お急ぎの方のためにまず対処法を。 対処法 プロジェクトのプロパティなどから、ビルド・パスの構成をえらんで、ライブラリーのJREシステム・ライブラリーを表示してください。

    masa8aurum
    masa8aurum 2011/12/11
     "**"と関連。Eclipseでは、Java言語が持っているprivateなどのアクセス制限機能の他に、プロジェクトごとに利用できるクラスを一定の範囲内に制限する事ができる。その制限のルールが、ビルドパスにあるjarのアクセスル
  • eclipse クラスパスの設定

    masa8aurum
    masa8aurum 2011/12/11
     "**"の話が書いてある。