タグ

2022年9月6日のブックマーク (5件)

  • Next.js アプリに Cognito の認証を良い感じに設定する

    Next.js はほとんど React アプリ開発のスタンダードになっているようですが、認証機能の実装に少し困りました。 要件は以下です🧐 AWS Cognito を使いたい なるべく早く構築したい セキュリティを犠牲にしたくない 今回は cognito を Next.js に良い感じに埋め込む方法をやってみたいと思います!! 細かい部分の解説まではしませんので、コードを確認してみたい方はこちらをどうぞ🙌 やる Cognito 設定 ほとんどテンプレート通りなのでざっくりいきます! ユーザープールを作成しますが、「デフォルトを確認する」でOKです。 基はデフォルトですが、アプリクライアントだけは設定が必要なのでここで済ませましょう。名前を入力するだけでOKです。 ユーザープールが正常に作成されればOKです。 認証関係の画面には Hosted UIを利用するのでアプリクライアントを統合

    Next.js アプリに Cognito の認証を良い感じに設定する
  • 子どもの予防接種の予定を自動計算するサービスを作りました - いろはにほへと

    自己紹介 はるなと言います🐰🍤 2021年4月から2022年5月までフィヨルドブートキャンプを受講していました。 現在は株式会社キャタルでエンジニアとして働いています。 前職は保育園の看護師をしていました。 好きなRubyのメソッドはobject_idです。 アプリについて www.vaccination-plan.com お子さんの予防接種の予定を自動で計算するサービスを作りました。 できること お子さんのお誕生日と接種履歴から予防接種の予定日を自動で割り出します。 予防接種の規定は国立感染症研究所や厚生労働省などで定義されていますが、 今回は小児科学会が推奨している規定日数を使っています。 https://www.jpeds.or.jp/uploads/files/vaccine_schedule.pdf 技術スタック Ruby 3.1.2 Ruby on Rails 6.1.5

    子どもの予防接種の予定を自動計算するサービスを作りました - いろはにほへと
  • 英作文する際に気を付けるポイント5選

    自分は英語・日語ネイティブ話者であり、英語に関しては高等教育中に少なくとも基的な文章の書き方・プレゼンテーションの仕方は体形的に学んでいます。大学では技術方面の専攻だったせいでいわゆるテクニカルライティング的な授業も基的なところから学んでいます。 そういう背景もあるため、仕事英語のドキュメントを添削する機会がこれまでたくさんありました。 この記事ではこれまで色々見てきたドキュメントの中で「これだけ気を付ければ英文を書くのが得意じゃなくてもぐっとよくなるのに…」という点を書き出してみました。 期待している読者層としてはこれから英語を習うというレベルではなく、すでになんらかの形で仕事向けの報告書、プレゼンテーション、公開記事等でまとまった英語を書く必要があって、翻訳サービスや辞書を使いながらある一定レベルで一応英語書けるつもりの人です。 英作文をしてみたものの、「なんか書くときに迷う…

    英作文する際に気を付けるポイント5選
  • リリース用のpull requestを自動作成し、マージされたら自動でタグを打つtagpr | おそらくはそれさえも平凡な日々

    常々GitHubにtag requestが欲しいと言ってきましたが、それを実現するツールを作りました。OSSなど、バージョニングとリリースが伴うソフトウェア開発のリリースエンジニアリングをとにかく楽にしたいという動機です。既に自分が管理している幾つかのOSSでは導入して便利に利用しています。 https://github.com/Songmu/tagpr アイデア 基の発想は以下のようにシンプルです。 リリース用のpull requestがGitHub Actionsで自動で作られる バージョン番号が書かれたファイルやCHANGELOG.mdを自動更新 そのpull requestをマージするとマージコミットに自動でバージョンtagが打たれる semver前提 リリース用のpull requestを自動で作りマージボタンを以てリリースと為す、というのは、みんな(僕が)大好き git-pr

    リリース用のpull requestを自動作成し、マージされたら自動でタグを打つtagpr | おそらくはそれさえも平凡な日々
  • ブラックベリー、自動車ソフトの有力プレーヤーに大変身 - 日経モビリティ

    かつて個人用携帯情報端末(PDA)で一世風靡したカナダのブラックベリーが、方針転換して注力している自動車向けソフトウエアの分野で存在感を発揮している。26日に開いた事業説明会で、同社の車載基ソフト(OS)がトヨタ自動車や独フォルクスワーゲン(VW)をはじめとする主要自動車メーカーのほとんどで採用されていると明らかにした。

    ブラックベリー、自動車ソフトの有力プレーヤーに大変身 - 日経モビリティ