タグ

2008年7月14日のブックマーク (4件)

  • Railsでデバッグをする7つの方法 - Hello, world! - s21g

    記事の引越しから漏れていたのでサルベージ。 secondlifeさんの記事 に反応して後で書こうかなあと思っていたら、大分時間がたってしまいましたが、めげずに書いてみます。 1. p/pp こちらはRailsに限らず良く使われている方法ですが、RailsではWebサーバをフォアグラウンドプロセスとして立ち上げた状態で使う感じになります。

  • aptanaでrailsをデバッグ実行する

    こんにちは、KBMJの中平@railsエンジニアです。 今回はruby on railsのデバッグ方法について説明したいと思います。 通常、rails開発のデバッグは「ruby script\brekpointer」を使ったり、ruby-debugで「debugger」を利用していると思います。 しかし!私はaptanaというIDEで開発をしておりますので、今回は aptana使っている人のみが出来るrailsのデバッグ方法を説明します!まあ、何かといいますと、[eclipse]や[visual studio]にもある、デバッグ実行モードがaptanaにもありますので、それを使ったrailsのデバッグ方法を説明します。知ってる人にはたいした技術情報ではないのですが、IDEに慣れていない人はデバッグ実行の存在を知らないことも多いので、これを機にaptana使いをひそかに増やしたい・・・続きは

  • 【新人なるプログラマーへ】ソースコードを読みましょう

    教育界、技術者コミュニティでJava言語の教育と啓蒙に長年携わってきた筆者が、独自の視点からJavaの面白さを掘り下げていく。(編集部) 新しい年度になって、もうじき新人の皆さんが現場に行く時期になってきました。大きな会社であれば、新人研修があって、その後に配属となりますから、実際に現場で活躍するようになるまでには、まだまだ時間があるかもしれませんが、小さな会社であれば即戦力として期待され、早速開発に参加することになるのではないでしょうか。 ということで、今回は新人の皆さん向けに、プログラミング技術上達の方法として、「ソースコードを読むこと」について語ってみたいと思います。 ソースコードを読むのって、どんなとき? 新人の皆さんは、「ソースコードを読もう!」といわれたときに、どういうことを想像するでしょうか。「プログラムの参考書などを購入して、そこに掲載されているサンプルのソ−スコードを読む

    【新人なるプログラマーへ】ソースコードを読みましょう
    masa_matya
    masa_matya 2008/07/14
    例えば、オープンソースのアプリケーション・サーバであるApache Tomcatを使っているなら、そのソースコードを読んでみると面白いのではないでしょうか。 > なるほど
  • ソースコードを読むための技術

    $Id: readingcode.html,v 1.13 2003/12/06 00:01:08 aamine Exp $ 2006-05-02 gonzui 追加。thanks: 冨山さん 2003-12-03 ltrace と sotrace を追加 2003-12-03 ツールのところに DDD を追加。thanks: 和田さん 2003-05-27 VCG, SXT などについて追加。thanks: 梅沢さん 2003-05-27 これもすっかり忘れていた strace, ktrace, truss, etags などについて追加 2002-08-30 すっかり忘れていた ctags を追加 2002-07-07 匿名希望さんからメールでいただいた情報を追加 (動的コールグラフ) 2002-06-13 日記経由でいただいた意見をもとに文章を追加。thanks: 柳川さん、まつもとさ

    masa_matya
    masa_matya 2008/07/14
    データ構造を早くつかめ。動的に解析した方が早い。名前重要。