タグ

2010年12月19日のブックマーク (6件)

  • YAML ではどう書くか perl に教えてもらう方法 - Craftworks Tech Blog - Branch

    設定ファイルを書くときに、単純なハッシュやリストのときは良いのですが、データ構造が複雑になってきたときは、ちょっとややこしくなってきます。 そんなときは、YAML::Dump() に教えてもらえます。 #!/usr/bin/perl use strict; use warnings; use YAML; my $data = { key01 => 'val01', key02 => [ 'val03', 'val04', { key03 => 'val05', key04 => 'val06', }, ], key05 => { key06 => 'val07', key07 => 'val08', }, key08 => { key09 => { key10 => [ 'val09', 'val10', 'val11' ], }, }, kye11 => { key12 => [ key

    YAML ではどう書くか perl に教えてもらう方法 - Craftworks Tech Blog - Branch
    masa_matya
    masa_matya 2010/12/19
    yaml
  • イクランブログ: perlでyamlを使う

    2009年12月5日土曜日 perlyamlを使う 仕事perlを使うことになったんで、設定ファイルを何にしようかなと思っていたらyamlが便利そうなんで使ってみることにしました。 ネットとか公式リファレンスとか調べたんですけど、読み込み方法に特化した所がなかったんで覚書き程度に書いておきます。 まず、yamlファイルを読み込み。 #!/usr/bin/perl use strict; use YAML::XS; my $conf = YAML::XS::LoadFile("conf.yaml");エラー処理とかを考えなければ、この一行で読み取れます。 以降はyamlファイルと取得プログラムです。 ■スカラー yamlファイル test1: hello取得プログラム print $conf->{test1} . "\n";■ネストしたスカラー yamlファイル※実際のnameのインデン

    masa_matya
    masa_matya 2010/12/19
    yaml
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
    masa_matya
    masa_matya 2010/12/19
    yamlモジュール比較。XSが一番速い
  • Config::PitとWeb::ScraperとPlaggerで24時間365日のゲーム監視体制

    序文 趣味のネットウォッチのために仕方が無く超便利なPerlを覚えようという感じの otsune です。そんなわけでコーディングの深い話はよくわからんので、今回はPerlとCPANを使ってネットウォッチを支援する手法について書きます。 ウォッチしたいWebページを機械的に監視できれば、あとはPlaggerなどの便利ツールを使って「メールを出す」「im.kayac.comでメッセンジャーにアラートを出す」「ピザを注文する」など好きな処理をすることが出来ます。 RSSフィードやAPIなどがあるWebサイトであれば特に苦労はしないのですが、今回取り上げるOgame.jpはウェブブラウザーゲームなので、フィードなど便利な機能はまったく存在しません。 そこでウォッチしたいWebページに対してWeb::Scraperを使ってYAMLを出力する短いスクリプトを書いてしまいます。 メールを出すなどのこまご

  • Perlメモ/IO::Fileモジュール - Walrus, Digit.

    OOスタイルでファイルIOを行うためのIO::Fileモジュール。 オブジェクト指向(OO)スタイルならファイルハンドルをがりがりいじってないでIO::File、ということの他に、IO::Fileオブジェクトであればサブルーチンやメソッドなどとの受け渡しがスマートなども良いところです。 IO::Fileモジュール自体はIO::HandleとIO::Seekableを継承していて、IO::Handleのread、write、getline、getlines、printなどの読み書きのためのメソッドや、IO::Seekableのseekなどのメソッドを使うことができます。 ファイルを開くにはopenメソッドを、閉じるにはcloseメソッドを使います。 IO::Fileオブジェクトをnewメソッドで生成してから、openメソッドでファイルを開きます。 use IO::File; my $io =

    masa_matya
    masa_matya 2010/12/19
    IO::Fileオブジェクトは通常のファイルハンドルと同じように扱うことができる
  • 文字コードと改行コードについて[Apache/CGI/Perl]

    {{tag: go, test, testing, actually }} actually は Go の testing ライブラリです。明示的なインターフェースと一貫性の高いメソッド群、そしてメンテナンスやリファクタリングの際に力を発揮するフェイルレポートを備えています。 [[https://github.com/bayashi/actually ac... つづきを読む

    文字コードと改行コードについて[Apache/CGI/Perl]
    masa_matya
    masa_matya 2010/12/19
    、\n や \r というものは、Perl で論理的に定義された復帰文字と改行文字