タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (22)

  • 富士フイルム、写真フィルムの受注再開も最大88%値上げへ チェキの一部製品も対象

    富士フイルムイメージングシステムは6月7日、写真フィルムと「INSTAX“チェキ”」のカメラ体、一部フィルムについて値上げすると発表した。あわせて、3月から受注を一時停止していたカラーネガフィルム(135サイズ)、リバーサルフィルム(135/120サイズ)について、12日から受注を再開するという。 対象は、写真フィルムで約13%~約88%の値上げ。「INSTAX mini LiPlay」が約14%、「INSTAX mini 40」が約12%、「INSTAX WIDE 300」が約17%、「INSTAX mini絵柄フィルム」が約4%価格上昇するという。 値上げ理由について同社は「部材・原材料価格、輸送コスト等の高騰が進む中、生産効率の向上や経費節減などを行い、コスト吸収に努めてまいりましたが、企業努力のみで吸収することが困難であるため」としている。 また、受注を一時停止していたフィルムは

    富士フイルム、写真フィルムの受注再開も最大88%値上げへ チェキの一部製品も対象
    masabossa
    masabossa 2023/06/09
    COVID-19前に1本300円〜800円だったのが現在5倍近く値上がりして1本1500円〜3000円くらい。それのさらに88%増しだと1本3000円〜6000円とかの水準になる計算。ひょえ〜😱
  • ヤフオク「中古スマホ出品時、マイナ証明書失効を」初期化だけでは消えない

    5月11日から、マイナンバーカードの電子証明書機能をAndroid端末に搭載できるようになった。これを受け、ヤフーが運営するオークションサイト「ヤフオク!」は、中古スマートフォン出品の際、事前にスマホ用電子証明書の失効手続きを行うよう案内している。 スマホ用電子証明書は、端末の初期化だけでは削除できず、マイナポータルアプリから失効申請を行う必要がある。マイナカードの電子証明書機能を使っていたスマホを出品する際には、必ずこの手続きを行うよう呼び掛けている。 関連記事 マイナカードをAndroidスマホに入れてみた 何が便利で何ができる? iPhone対応は? 5月11日に、マイナンバーカードのスマホ用電子証明書搭載サービス、いわゆる「カード機能のスマホ搭載」がスタートした。「マイナカードがスマホに入る」なんて言われているが、何ができて何ができないのか。実際にスマホにマイナカードを搭載してみた

    ヤフオク「中古スマホ出品時、マイナ証明書失効を」初期化だけでは消えない
    masabossa
    masabossa 2023/05/17
    無効化の方法として物理的に秘密鍵を消す方法と認証局側で証明書を失効する方法があり前者は専用チップ保存なので端末初期化外であり後者をすべきという話。ちなみにマイナ証明書に個人情報記載されてるけど平気?
  • 高齢者は朝のドラッグストアへ本当に「殺到」したか 購買データで解明

    新型コロナウイルスの感染い止めのため、小売りでの来店客の密集防止が叫ばれている。政府などが必要に応じた入場制限を呼び掛けているスーパーと並び、焦点となっているのがドラッグストアだ。在宅勤務などで消費が増えた日用品を買いに訪れる人を減らすのは、容易ではない。加えて、マスクやトイレットペーパーを買うための早朝の行列も問題になった。 では、実際にドラッグストアに実際に「殺到」しているのはどの年代で、時間帯はいつ頃なのか。「高齢者は~」「若者だから」などとどうしても印象論で語られやすいこうした消費者行動や世代差の実像について、購買データによる独自分析で迫った。 「トイレットペーパー騒動」時、特に50~60代急増 分析は、ビッグデータによるマーケティング分析を手掛けるTrue Data(東京・港)が、全国のスーパーやドラッグストアにおける延べ約5000万人の購買情報を活用。レシートに加えてポイント

    高齢者は朝のドラッグストアへ本当に「殺到」したか 購買データで解明
    masabossa
    masabossa 2020/05/02
    50代以上の世代は1970年代のオイルショックによるトイレットペーパー騒動の経験者。当時の苦労の記憶が強いのだろう。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%82%A4%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E9%A8%92%E5%8B%95
  • AppleとGoogleが提携 新型コロナの感染防止で スマホのBluetoothで濃厚接触を検出

    Appleと米Googleは4月10日(現地時間)、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大を防止するため、Bluetoothを活用して感染者と濃厚接触した可能性を検出する技術の開発で協力すると発表した。 まずはiOSとAndroidとの間で、感染者の移動経路などに関するデータを相互にやりとりできるAPIを5月にリリースする。各国の公衆衛生当局が公式アプリ(iOS/Android)に組み込むことで、濃厚接触の可能性を検出する機能を提供できるようになる。 Googleが公開した技術資料によれば、アプリの使い方はこうだ。COVID-19の検査で陽性反応が出たユーザーは自身で感染したことをアプリに入力する。すると過去数日間に接近したユーザーに通知が届く。感染した人の名前や接触した場所は他のユーザーに知らされず、AppleGoogleにも特定できない仕組み。 数カ月以内には、2社

    AppleとGoogleが提携 新型コロナの感染防止で スマホのBluetoothで濃厚接触を検出
    masabossa
    masabossa 2020/04/11
    不安を煽るだろうから人との接触意欲を減退させる効果がありそう。感染してなくても病む人やヒステリーになる人が増えそうではある。感染者発生通知はニンテンドーなUIにして不安感を減らしたほうがよいと思う。
  • 「平成」デジカメ栄枯盛衰史

    せっかく改元の機会なのだから、昔話でもしようかと思ってしまったのである。 カシオが元祖コンデジともいえる「QV-10」を出したのが平成6年なんだけど、話はもうちょっと遡って1992年から。平成4年ですな。 この年、何があったか。コダックが「PhotoCD」を始めたのである。 平成4年(1992年):PhotoCD PhotoCD……これ知ってる人はかなり昔から写真のデジタル化に手を出してた人くらいじゃなかろうか。 現像したフィルムをCDに焼いてくれるサービス。 CD-ROM1枚につき写真100枚。 値段は覚えてないけど、1枚フルに写真を詰め込むと1万円くらいかかったんじゃなかろうか。「高いなあ」と思った記憶ある。 これがスゴかったのが、写真の解像度。サムネイルサイズからプリント用まで写真1枚につき5種類の解像度で記録してくれたんだが、最高解像度が「3072×2048ピクセル」、画素数でいう

    「平成」デジカメ栄枯盛衰史
    masabossa
    masabossa 2019/05/01
    インスタを見てると学生を中心に写ルンですの利用者が増えてきている。GW中、六本木の富士フイルムスクエアでも銀塩カメラに限定した公募写真展をやってるし、デジカメ衰退の裏で銀塩カメラ回帰の流れもある。
  • 「Google+」の一般向け終了へ 個人情報関連バグ発見と「使われていない」で - ITmedia NEWS

    Googleが2011年に立ち上げたFacebook対抗ソーシャルサービス「Google+」の一般ユーザー向けサービスを2019年8月に終了する。主な理由は「使われていないから」としているが、「多くて50万人に影響する可能性のある、ユーザーが意図せずサードパーティーに個人情報を提供してしまう可能性のあるバグが見つかった」ことも明らかにした。 米Googleは10月8日(現地時間)、ソーシャルサービス「Google+」の一般ユーザー向けサービスを2019年8月に終了すると発表した。主な理由は「あまり使われていないから」としているが、その理由の説明の中で「Google+ People API」のバグで、最高50万人のGoogle+アカウントを非公開設定にしている個人データ(氏名、メールアドレス、生年月日、性別などだが電話番号や住所は含まず)が影響を受けた可能性があることが分かったとも書いている

    「Google+」の一般向け終了へ 個人情報関連バグ発見と「使われていない」で - ITmedia NEWS
    masabossa
    masabossa 2018/10/09
    世知辛いね〜
  • 鳥取砂丘で「ポケモンGO」、初日1万5000人来場 「これほど人が集まった砂丘は見たことがない」

    鳥取砂丘(鳥取県)で11月24日、スマートフォンゲーム「Pokemon GO」(ポケモンGO)のコラボレーションイベントが始まった。鳥取県庁広報課によれば、同日朝から午後3時ごろまでに約1万5000人が砂丘を訪れた。「1年で最も混雑するゴールデンウィークでも1万人程度。これほど人が集まった砂丘は見たことがない」(広報課)という。 イベントは「Pokemon GO Safari Zone in 鳥取砂丘」と題し、26日まで3日間実施。「バリヤード」「アンノーン」など、通常は出現しにくい“レアポケモン”が数多く現れ、ゲットしやすくなる。鳥取県が主催し、ポケモンGO開発・運営元のポケモン社、米Nianticが協力した。 24日午前8時半時点で、砂丘に隣接する駐車場は「満車」に。JR鳥取駅などから砂丘まで運行している無料のシャトルバスは、最大3時間の待ち時間が発生したという。 県庁広報課の岡圭司

    鳥取砂丘で「ポケモンGO」、初日1万5000人来場 「これほど人が集まった砂丘は見たことがない」
    masabossa
    masabossa 2017/11/24
    たくさんの多様な人たちがスマホ片手に鳥取砂丘に立っている絵ヅラを想像すると植田正治の世界観のような砂丘写真が撮れそうでワクワクする!
  • ネスレ、ブルーボトルコーヒーを買収 独立子会社として運営へ

    品大手で「ネスカフェ」や「ネスプレッソ」を擁するNestleが、いわゆる米国の「サードウェーブコーヒー」の旗手、Blue Bottle Coffeeを買収した。Blue Bottleは独立子会社として存続する。 スイスの品大手Nestleは9月14日(現地時間)、こだわりのコーヒーで知られる米コーヒーチェーン、Blue Bottle Coffeeの過半数株式を買収したと発表した。買収総額などの詳細は公表していないが、米Reutersによると、買収した株式は68%で、約4億2500万ドルという。Blue Bottleは独立子会社として存続する。 Blue Bottleは2002年創業のカリフォルニア州オークランドに拠点を持つ非公開企業。ミュージシャンでコーヒーマニアのジェームス・フリーマン氏が焙煎したてのコーヒーを提供するカフェを目指して立ち上げた。日でも東京に6店鋪(10月に三軒茶屋

    ネスレ、ブルーボトルコーヒーを買収 独立子会社として運営へ
    masabossa
    masabossa 2017/09/15
    サードウェーブコーヒーは、ネスレやスタバのコーヒー豆の安価な大量買い付けを批判し、アフリカの農園などからフェアトレードで直接買い付けする思想込みのムーブメントなので、このニュースは気持ちが悪いな。
  • 「CASHってアプリどう思う?」――質屋のパパに聞いてみた

    スマートフォンアプリに手持ちの品を入力するだけで、その品の査定を受けられ、査定額相当の現金をすぐに受け取れるiOSアプリ「CASH」(キャッシュ)が話題だ。サービス開始初日の6月28日だけで3億6000万円分以上の利用があり、現在はサービスを一時停止している。 このアプリは、「物と現金との取引」という観点から“質屋アプリ”とも呼ばれているが、そういえば、うちのパパは質屋だ。「CASHってアプリどう思う?」――質屋のパパに聞いてみた。 智美 ねぇパパ、最近「CASH」ってアプリが流行ってるんだけど、どう思う? パパ うん、そうだねぇ。CASHが話題になってから、スマートフォンで写真を撮って、質屋に「お金を貸してください」と来る人が出てくるようになったんだよ。でも、質屋では写真でお金を貸すことはできない。質屋みたいな古い業界にITが入ってくることはいいことだと思うけど、CASHは質屋とはだいぶ

    「CASHってアプリどう思う?」――質屋のパパに聞いてみた
    masabossa
    masabossa 2017/07/04
    え?谷中のおぢさんのお宅だったの?裏の(谷中銀座から見たら表の)深センのラムパクチー丼が好きで良く食べに行ってる!
  • JR東、山手線・京浜東北線「品川新駅」概要を公表 20年春に暫定開業へ

    駅は地上3階(高さ約30メートル)・地下1階、総床面積は約7600平方メートル。デザインは建築家の隈研吾氏が手がけ、2014年から作業に着手。日の折り紙をモチーフとした大屋根に、障子をイメージした膜や木などの素材を活用、日の「和」を感じさせる駅にするという。 駅の東西には大きなガラス面を、またコンコース会には約1000平方メートルの大きな吹き抜けを設け、街との一体的な空間を創出。改札内には約300平方メートルのスペースを設け、さまざまなイベントを行う。 「グローバルゲートウェイ品川」を目指す品川開発プロジェクトの一環。「世界中から先進的な企業と人材が集い、多様な交流から新たなビジネス・文化が生まれるまちづくり」を目指し、国際交流拠点となる新しい街の中核施設として新駅を位置付ける。 関連記事 山手線の新車両、量産化 17年春から投入 現車両は中央・総武線に転用 JR東は山手線の新車両「E

    JR東、山手線・京浜東北線「品川新駅」概要を公表 20年春に暫定開業へ
    masabossa
    masabossa 2016/09/06
    新駅の名前を「港駅」にして、さらに品川駅を品川区に、目黒駅を目黒区にすると、ねじれ解消になるよ?笑
  • ネット検索は「自分は賢い」と錯覚させる 米研究

    ネットによる情報検索は、実際以上に自分が賢いと錯覚させる──米国の研究者によるこんな研究結果が米心理学会の専門誌に掲載された。検索ユーザーはネット上の知識と自分の知識を混同してしまう傾向があり、研究者は「正確な知識を身につけるのは難しいことだが、ネットはそれをさらに困難にしている」という。 ある実験では、対象者をネット検索を使ってもいいグループとそうではないグループに分け、「ジッパーはどういう仕組み?」といった4つの質問に答えてもらった。その上で、4つの質問とは無関係な別の質問(「曇りの夜はなぜ暖かい?」など)を示したところ、ネット検索を使ってもいいグループは、そうではないグループに比べ「自分はその質問に答える能力がある」と考える傾向にあったという。 検索を使えるグループは、正確な回答が見つからないようなとても難しい質問や、Googleのフィルターによって回答が見つからないようになっている

    ネット検索は「自分は賢い」と錯覚させる 米研究
    masabossa
    masabossa 2015/04/01
    検索で何も見つからなかった時は「検索で何も見つからなかったことがわかった」という分だけ賢いと感じていいんじゃない?単純にそういうことじゃないの??
  • 3Dプリンタで性器の造形を出力できるデータ配布 漫画家「ろくでなし子」逮捕

    各社の報道によると、警視庁は7月14日、3Dプリンタで女性器の造形を出力できるデータを頒布したとして、「ろくでなし子」の名前で活動している女性漫画家をわいせつ電磁的記録頒布容疑で逮捕した。漫画家は「わいせつ物とは思わない」と容疑を否認しているという。 漫画家は「デコまん」という「自分の体のまん中部分をモチーフにしたアート活動」を展開しており、「デコまん~アソコ整形漫画家が奇妙なアートを作った理由」「女子校あるある」などの著書がある。 昨年6月、クラウドファンディングサイト「CAMPFIRE」で「わたしの『まん中』を3Dスキャンして、世界初の夢のマンボートを作る計画に支援を!」という企画を実施。3Dスキャンした性器をかたどったボートを作成するための資金を募る内容で、3000円以上の支援者には3Dデータを配布するとしていた。報道によると、このデータ配布がわいせつ電磁的記録頒布に当たるとして逮捕

    3Dプリンタで性器の造形を出力できるデータ配布 漫画家「ろくでなし子」逮捕
    masabossa
    masabossa 2014/07/14
    軽い罪でご本人の社会生活にさほど悪影響はないと推測。各マスメディアにニュースとして取り上げられ、創作活動が広く社会に知れることになるだろうから、この逮捕はむしろプラスなのではないか?(ポジティブ思考
  • ドコモ、社名を「NTTドコモ」に変更 通称を正式名に

    NTTドコモは5月10日、定款上の商号を、「株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ」から「株式会社NTTドコモ」に10月1日付けで変更すると発表した。6月18日の定時株主総会で正式に決定する。 ドコモは、定款上の商号「株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ」と、通称社名の「株式会社NTTドコモ」を、会社名の表記として併用しているが、10月1日からNTTドコモに統一。英文表記「NTT DOCOMO, INC.」に変更はない。

    ドコモ、社名を「NTTドコモ」に変更 通称を正式名に
    masabossa
    masabossa 2013/05/10
    「エヌ・ティ・ティ移動通信網株式会社」の網(もう)感がたまらなくかっこよかったあの頃…
  • 下り速度はSoftBank 4Gが「圧倒的」――ICT総研、4社高速データ通信の速度を調査

    下り速度はSoftBank 4Gが「圧倒的」――ICT総研、4社高速データ通信の速度を調査:調査リポート ICT総研が各社の次世代高速通信サービスの速度調査結果を発表。Xi、UQ WiMAX、SoftBank 4G、EMOBILE G4をそれぞれ調査したところ、SoftBank 4Gが下り平均速度で他を大きく引き離した。 ICT総研は3月7日、次世代高速データ通信の電波状況の調査結果を発表した。4社のサービスのうち、下りの平均通信速度ではソフトバンクモバイルの「SoftBank 4G」が他社を大きく上回る速度を記録した。 調査したのは、NTTドコモの「Xi」(端末:L-02C)、UQコミュニケーションズの「UQ WiMAX」(端末:WM3500R)、ソフトバンクモバイルの「SoftBank 4G」(端末:101SI)、イー・アクセスの「EMOBILE G4」(端末:GP02)の4サービス。

    下り速度はSoftBank 4Gが「圧倒的」――ICT総研、4社高速データ通信の速度を調査
    masabossa
    masabossa 2012/03/07
    SoftBank 4Gは平均10~20Mbpsくらい出るのかと思ってたけど、そうでもないのか...
  • ハドソンが解散へ コナミデジタルエンタテインメントが吸収合併

    コナミデジタルエンタテインメント(KDE)は3月1日付けでハドソンを吸収合併し、ハドソンは解散する。ハドソンが1月17日、関東財務局長に提出した臨時報告書で明らかになった。 KDEの親会社・コナミは昨年4月にハドソンを完全子会社化。ハドソンは携帯電話向けコンテンツを制作しているが、「SNS分野におけるビジネスチャンス拡大に向け、グループのデジタルエンタテインメント事業の中核会社であるKDEに経営資源を集中し、より一層の連携強化を図る」として合併する。 ハドソンは1973年、札幌市のアマチュア無線機器販売店としてスタート。その後パソコン用ゲームソフトの販売に乗り出し、任天堂「ファミリーコンピュータ」向けソフトに進出。「バンゲリングベイ」などで知られ、「ファミリーベーシック」を任天堂と共同開発した。 関連記事 高橋名人、ハドソンを退社 16連射の「高橋名人」として親しまれている高橋利幸さんが、

    ハドソンが解散へ コナミデジタルエンタテインメントが吸収合併
    masabossa
    masabossa 2012/01/18
    けっきょく南極大冒険に飲み込まれるだなんて、あの当時誰が想像できただろうか... 「買わなきゃハドソン」が自社のことを暗示していたなんて当時誰か予想できただろうか...
  • 紛失した端末のカメラでリモート撮影が可能――「ノートン モバイルセキュリティ」最新版

    シマンテックは11月1日、Android端末向けセキュリティ製品「ノートン モバイルセキュリティ」の最新版(Version 2.5)を発表した。価格は1年版が2980円、2年版が5480円で、11月18日に発売する。 同日行われた製品発表会では、ノートンモバイルプロダクトマネジメントディレクターのコン・マロン(Con Mallon)氏が登壇し、最新バージョンに搭載される特徴的な機能の解説や、実際に新機能を使ったデモを行った。 ノートン モバイルセキュリティは、マルウェア対策、盗難対策、迷惑電話/SMSの遮断、Webプロテクション(不正なURLの遮断)などの機能を持つAndroid向けアプリ。最新版では端末の盗難・紛失による情報漏えい防止機能を強化しているのが特徴だ。 2011年3月に発表された前バージョンでも、SMS経由で端末のリモートロックやデータ消去、端末の位置検索を行う機能などはあっ

    紛失した端末のカメラでリモート撮影が可能――「ノートン モバイルセキュリティ」最新版
    masabossa
    masabossa 2011/11/01
    知人の家に遊びに行き、わざと端末を忘れてリモート撮影する、そんないたずらに使えそうだけど^^;
  • foursquare、iOS 5搭載iPhoneで使えるプッシュ機能「Radar」を発表

    「foursquare 4.0」の「Radar」は、共有しているリストのスポットや友達の近くに行くとリアルタイムに通知してくれる“レーダー”機能。今のところiOS 5搭載のiPhoneでのみ利用できる。 米foursquareは10月12日(現地時間)、iPhone向け公式アプリをバージョン4.0にアップデートしたと発表した。米Appleが同日リリースした「iOS 5」を搭載するiPhoneで、新機能「Radar」が利用できる。 Radarは、ユーザーが設定したToDoリストやお気に入りスポット集「Lists」に関連するスポットに近づくとリアルタイムで通知する機能。例えばパンケーキのお店のListsを登録しておけば、不案内な町でも近くにお店があればプッシュで通知してくれる。Radarはスポットだけでなく、友達が近くでチェックインしていれば、それも通知する。

    foursquare、iOS 5搭載iPhoneで使えるプッシュ機能「Radar」を発表
    masabossa
    masabossa 2011/10/13
    これって利用者の移動経路を定点観測して店舗の位置に近づいたらプッシュ通知する仕組みだろうから、サービス運営者に移動経路をトレースされてしまうコワさはある。それとも経路トレースされない仕組み?
  • 人々の日常を変えるユーザー体験の飛躍――iPhone 4Sが見せる成熟と完成 - ITmedia +D モバイル

    10月14日、いよいよ店頭に「iPhone 4S」が並ぶ。全世界で受付開始から24時間の間に100万台を超える予約を集めるなど、すでに大人気の様相を呈しているが、実機に触れてみれば、すぐにその理由が分かるだろう。外観こそ変わっていないが、iOSのバージョンアップと合わせ、使用感は大きく進化・変化している。 これはAppleが公表した全世界での「iPhone 4S」の予約実績だ。ここ日でもソフトバンクモバイルとauの2キャリアですでに予約が始まっており、10月14日朝の発売まで、カウントダウンはすでに始まっている。 既報のとおり、iPhone 4Sは以前のiPhone 3GSの時と同様に、デザインはキープコンセプトを貫いたものの、その中にあるハードウェアやソフトウェアはすべて一新。詳細を見れば、まったく別物といってもいいほどの進化をしている。特に今回はiOSの大規模バージョンアップと足並み

    人々の日常を変えるユーザー体験の飛躍――iPhone 4Sが見せる成熟と完成 - ITmedia +D モバイル
    masabossa
    masabossa 2011/10/12
    動画で近距離撮影したときのボケ具合がイイ!
  • KDDIの新型iPhone販売にまつわる“スクープ騒ぎ”を読み解く

    KDDIの新型iPhone販売にまつわる“スクープ騒ぎ”を読み解く:田雅一のクロスオーバーデジタル(1/2 ページ) 9月22日に日経ビジネスオンラインが「KDDIが新型iPhoneを販売する」と報じ、新聞各社もそれを追いかける形で一斉にそのことを報道した。AppleやKDDIは「ノーコメント」を貫いているが、いずれソフトバンク以外からiPhoneが販売されることは予想されていた。むしろこれと連動して変化するさまざまな事象に目を向けていく必要がある。 9月22日夜から、KDDIにはひっきりなしに問い合わせがあるという。同社広報部は「ノーコメントと何度答えたことか」と話した。もちろん、「KDDIが新型iPhoneを販売する」と報道した日経ビジネスオンラインの記事が広まったためだ。各社が秋冬の新モデル発表会を控え、新型iPhoneが例年より遅れて発表される直前というタイミングでの、“KDDI

    KDDIの新型iPhone販売にまつわる“スクープ騒ぎ”を読み解く
    masabossa
    masabossa 2011/09/23
    この記事はスクープ騒ぎの類じゃないと言いたげなタイトルだけど目新しい情報や考察はなくスクープ騒ぎレベルの内容のように見受けられる。
  • 2014年度末、過半数がスマートフォンの契約者に――MM総研調べ

    2011年の出荷台数は前年比2.3倍の1986万台、2015年度には総出荷台数の7割超となる3056万台に――。MM総研が2015年までのスマートフォンの出荷台数を、こう予測している。7月7日、同社が発表した携帯電話とスマートフォン市場規模予測で明らかにした。 MM総研の市場規模予測によれば、2011年度の携帯電話出荷台数は前年比7.6%増の4050万台となり、2007年度の5076万台以来4年ぶりの4000万台超えが見込まれる。2012年度には3940万台と減少するものの、2013年度は4055万台、2014年度は4145万台、2015年度は4130万台と、4000万台規模での推移が続くものと予測されている。 2012年度、総出荷台数の過半数がスマートフォンに 2010年度のスマートフォン出荷台数は前年比3.7倍の855万台で、総出荷台数に対するスマートフォンの出荷台数比率は22.7%と

    2014年度末、過半数がスマートフォンの契約者に――MM総研調べ
    masabossa
    masabossa 2011/07/08
    フィーチャーフォンに対するスマフォの契約数の比率が2011年3月で10%、そして2012年3月には25%になると予測している。なるほど。