タグ

電子書籍に関するmasahiro1977のブックマーク (4)

  • 価格破壊という「誤解」を解きたい アマゾンジャパン - 日本経済新聞

    アマゾン ジャパンは電子書籍配信サービス「Kindle(キンドル)ストア」を日で2012年10月25日にオープンした。11月19日には電子ペーパーを使った電子書籍端末「Kindle Paperwhite」の出荷が始まった。日での電子書籍サービスに関する最新事情と今後の展望をアマゾン ジャパン ディレクター Kindleコンテンツ事業部長の友田雄介氏に聞いた。(聞き手は、松元英樹=日経パソコン)

    価格破壊という「誤解」を解きたい アマゾンジャパン - 日本経済新聞
    masahiro1977
    masahiro1977 2012/11/20
    米国では出版社の意向を無視してkindle普及させるためにベストセラーの電子書籍版を定価の5割引きとかして全出版社から総スカン食らったくせに苦笑;米国の大手出版社に聞いたら真逆の答えが返ってくるはずだよ。
  • 「Amazon.comで購入した書籍も引き継げる」米アマゾンKindle担当者Q&A

    写真●米Amazon.comのラス・グランディネッティ Kindleコンテンツ事業部バイスプレジデント(写真左)とデーヴ・リンプ Kindleデバイス事業部バイスプレジデント(写真右) 撮影:陶山勉 Amazon.co.jpを運営するアマゾン ジャパン(以下、アマゾン)は2012年10月24日、電子書籍リーダー「Kindle」シリーズの国内向け4モデルの予約を開始したことや、日向けの電子コンテンツ販売サイト「Kindle ストア」を25日にオープンすることなどを発表した(関連記事:アマゾンが日向けKindle最新4モデルを予約開始、「無料3G通信付きで1万2980円」の衝撃)。 かねがね噂になっていた“黒船”がついにやってきたことにより、これを機に国内の電子書籍市場や7インチクラスのタブレット端末市場が大きく動き始めるのは間違いない。日の発表に合わせて米Amazon.comから担当者

    「Amazon.comで購入した書籍も引き継げる」米アマゾンKindle担当者Q&A
    masahiro1977
    masahiro1977 2012/10/25
    「日本語フォントを内蔵し、日本語組版の日本語電子書籍を表示できるようになっているという点を除けば違いはない。」やっぱ日本語の本は日本版キンドル買わないとダメか。
  • Amazonタブレット「Kindle Fire」は199ドル

    Amazon.comのタブレット端末「Kindle Fire」の詳細が明らかになった。7インチディスプレイを搭載し、価格は199ドルとiPadを大幅に下回る。 Kindle FireはAndroidを採用したタブレット端末。3G接続やカメラ、マイクなどを省いた分、iPad(499ドルから)を大幅に下回る戦略的な価格で登場する。 同社のジェフ・ベゾスCEOは「われわれはプレミアムな製品をプレミアムではない価格で提供する」と自信を見せた。 Kindle Fireは7インチのIPS液晶ディスプレイ、デュアルコアプロセッサを搭載する。Webブラウジングの処理をクラウド(EC2)と体とで分割して行う「Amazon Silk」lに対応する。

    Amazonタブレット「Kindle Fire」は199ドル
    masahiro1977
    masahiro1977 2011/09/29
    本体の値段が手頃なのもいいけど、kindleには単価10ドル以上する電子書籍を定期的に買ってくれるユーザーがいっぱいいるからアプリも売りやすいだろうなぁ。
  • 出版会局長「日本人は紙質や装丁にこだわりがあるから電子書籍は成功しない」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    出版会局長「日人は紙質や装丁にこだわりがあるから電子書籍は成功しない」 1 : アオチビキ:2010/05/03(月) 10:13:34.40 ID:T98YOJ8u PLT 電子書籍:「電子書籍元年」出版界に危機感 東京電機大出版局長・植村八潮さんに聞く 電子書籍に詳しい東京電機大出版局の植村八潮局長に、今後の出版界で予想される変化、展望を聞いた。 −−いま出版界が直面している問題は。 ◆電子書籍を含めてコンテンツビジネスは、端末生産から販売サービスまでを一企業が提供する、アマゾンやアップル、グーグルなど「プラットフォーマー(基的な仕組みを提供する企業)」の時代になるといわれている。その流れは止められないにしても、すべて米国企業でいいのか。 音楽業界のようにほぼ一手に握られることになれば、間違いなく日の出版活動は続かなくなり、書店や流通の問題というより、日の国策、出版文化として不

    出版会局長「日本人は紙質や装丁にこだわりがあるから電子書籍は成功しない」 : 痛いニュース(ノ∀`)
    masahiro1977
    masahiro1977 2010/05/04
    電子出版ビジネスはせっかくソニーが先駆けで始めたのに日本の出版会がつぶしたんじゃないか。
  • 1