タグ

2013年12月17日のブックマーク (7件)

  • 成人の通学率の国際比較

    OECDの国際成人力調査(PIAAC)の質問紙調査には,興味深い設問が多く盛られています。今回は,次の設問への回答結果を国ごとに比べてみようと思います。 現在,何らかの学位や卒業資格の取得のために学習しているか(B_Q02a) 生涯学習という言葉が使われるようになって久しいですが,学校は,子どもや青年の占有物ではありません。成人(adults)にも門戸は開かれるべきであり,人生のどの段階にあっても,必要を感じたならば「学び」に立ち返れるシステムの構築が求められます。 いわゆるリカレント教育ですが,社会の変化速度の高まりによる再学習への要請,職場における人間疎外状況の強まりなど,それを求める背景要因はいくつだって挙げるlことができるでしょう。 成人といっても幅広い年齢層を含みますが,ここでは働き盛りの層の肯定率を拾ってみます。下の図は,横軸に25~34歳,縦軸に35~44歳の肯定率をとった座

    成人の通学率の国際比較
    masato611
    masato611 2013/12/17
    “日本は,最も左下にあります。成人の通学率が最も低い社会です。対極には,フィンランドが位置していますね。この社会では,25~34歳の4人に1人,35~44歳でも10人に1人が広義の学生です。”
  • THE MINIMALIST PROGRAM

    考え事をしに山篭り&山走りをしてきた。これまで、モヤモヤしていたもの全てを吹っ飛ばしたいときには長い距離を走っていたんだけど、山を走ったほうがいいかも。トレイルランのレースとかに出ていたら体験できない、当に静かな世界。 Guiding Principle 昨日は大好きなお爺さんのお誕生日会だったのだけど、一番記憶に残った一言は、「ジャーナリストにとって中立や公正なんてどうでもいい。ただ、独立であるべきだ」だった。それで人生ずっと通してきたからこそ、言葉が重かった。彼は一切嘘をつかないし、誰にも媚びない。そうしたい誘惑はたくさんあったのだろうけれども、自分に立てた原理原則を決して曲げなかった。結果として、皆が彼のことを信用した。 どんな分野の人を見ていてもつくづく思うのだけど、当に偉大な仕事は、最終的には技術や才能ではなく精神力の産物だ。皆に好かれたいという誰もがもつ欲求を排して、自分の

    THE MINIMALIST PROGRAM
    masato611
    masato611 2013/12/17
    「やるべきことを、倦まず弛まずやり続ける」というのは、走ることだけでなくて、何をやるにも大きな違いを生み出すものだと僕は信じている。
  • 人間は能力より人柄だと思う - まつたけのブログ

    結局人間って能力より人柄だと思う。 人間は能力より人柄 人間は能力より人柄だと思う。もちろん能力は能力で大事なことなんだけど、能力の優劣って人柄の良し悪しと比べたら相対的に大した問題じゃない気がする。 実際に能力があったり才気走ってても、人柄が最悪で誰も人がついてこないような人って結局大したことはできないし、逆に人に特に優れた能力があるわけじゃなくても、魅力的な人柄に引きつけられてたくさんの優れた能力ある人たちが集まって、勝手にすごいことを成し遂げてしまったということは、それこそ歴史に残っているようなことのレベルでたくさん聞いたことがある。 能力より人柄が大事 個の力も大事とはいえ、ある意味ではたかがしれてる。人に好かれるとか、集団をまとめるリーダーシップとか、そういう人柄の部分のほうが人間の強みとして大きいと思う。例えば組織において、どんなに素晴らしい能力があっても、みんなから嫌われて

    人間は能力より人柄だと思う - まつたけのブログ
    masato611
    masato611 2013/12/17
    とても大切な話。本当に頭の良い人は気がついている
  • 天才でなくてもクリエイティブにはなれる:TED登壇の映像作家に聞く「新しいクリエイティブ経済」 | ライフハッカー・ジャパン

    99u:最近の音楽業界や映画業界を見ていると、クリエイティブ経済について、新しい見方ができるようになります。成功を収めているのは、完璧な最終品を目指して黙々と作品に取り掛かる人ではありません。それよりも、早い段階で頻繁に作品を発表し、作品そのものではなく、その副産物にお金を支払ってくれるようなファンのコミュニティを築きあげている人が、成功を収めているようなのです。 カービー・ファーガソン(Kirby Ferguson)氏は数十年のオンラインビデオ作りを経験したのち、この戦略をとることで脱サラに成功し、純粋に映画作りに集中できるようになったといいます。最初の波は、2010年に『Everything is a Remix』というドキュメンタリーをオンラインで公開したときに訪れました。 すべてのクリエイティブ作品とは何かの派生品であり、新しいものを作るには古いものを使うべきだと主張するその動画は

    天才でなくてもクリエイティブにはなれる:TED登壇の映像作家に聞く「新しいクリエイティブ経済」 | ライフハッカー・ジャパン
    masato611
    masato611 2013/12/17
    “物事をより良くするために、よく考えた努力を繰り返すこと。当時は、才能や天才について、誤った認識を持っていました。「この人たちは自分にない何かを持っているに違いない」なんて考えていたのです。実際は、人
  • スタートアップで成功する人材が必ず持っている「GSDスキル」とは一体何か? | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:スタートアップで成功する人材とは、どのようなスキルの持ち主なのでしょうか? マーケティングソフトウェアを開発するスタートアップ企業として話題を集めているHubSpotのCEO兼創設者、Brian Halligan氏は、GSDスキル、すなわち「仕事を片付ける(Get stuff done)」スキルが重要であると言います。以下に氏の言葉を紹介しましょう。才能のある起業家や学生と話をするときに、場所や業界、経験の多さに関わらず、もっとも多く受ける質問はスタートアップの環境で成功するためには何をすべきかというものです。多くの人は、MBAをとれ、ファイナンスやプログラミングを学べといったアドバイスを期待します。そうした学位や専門的なスキルも確かに重要なのですが、スタートアップで成功するための鍵は、ある1つの、誰でも学んで身につけることのできるスキルの有無にあるのです。それは「GSDスキル」

    スタートアップで成功する人材が必ず持っている「GSDスキル」とは一体何か? | ライフハッカー・ジャパン
    masato611
    masato611 2013/12/17
    “GOODはGREATの敵である”並外れて素晴らしい」レベルを追求
  • Twitter CEOのジャック・ドーシーが語るスタートアップ論 - 世界最高の語学学習サービスを作る

    ちょっと古い内容ですが、Y Combinator's Startup School 2013の動画がとても面白かったので超久々にブログを書きます。 登壇者 FacebookのMark Zuckberg Twitter、SquareのJack Dorsey EvernoteのPhil Libin (日のVCから出資を受けるところのエピソードがめっちゃ面白かったですw) 投資家のRon Conway AirbnbのNathan Blecharczyk 等、そうそうたるメンバーです。 Jack Dorseyの動画 上記の動画は、Youtubeが自動で付けた英語字幕がついてるので、僕みたいな非英語ネイティブにとって聞き取りの補助になってとても助かります。 中でもJack Dorseyがかなり良さげなこといってそうな肝心がプンプンするのですが、何故かJack Dorseyの動画だけ字幕が付いてなく

    masato611
    masato611 2013/12/17
    “he most important thing is that you have the passion to build for yourself. That’s what is infections and will bring other people to your cause.”
  • 企業が欲しいのは優秀な人よりも洗脳しやすい人 - 脱社畜ブログ

    企業の採用試験を、純粋な能力試験だと勘違いしている人がいる。 もちろん、採用試験で能力が一切見られていないというわけではない。能力が高い、優秀な人はたしかに採用されやすくはある。しかし、優秀であればどんな会社でも無条件で内定がもらえるかというと、そんなことはない。能力がある人が、「社風に合わない」みたいな理由で落とされることは実際普通にある。 企業にとっては採用者の能力なんてある一定水準を超えてさえいれば割とどうでもいいことだったりする。もちろん、優秀であるに越したことはないのだけど、それ以上に重視されるのが「その会社でその人はうまくやっていけるのか」という要素だ。この要素は「社風にあっているか」と言い換えてもいい。 社風に合っているかどうかがよくわからなくても、企業がその人を自分のところの社風に「洗脳しやすい」と判断されれば採用されることになる。研修なり、職場の空気なりを使って、最終的に

    企業が欲しいのは優秀な人よりも洗脳しやすい人 - 脱社畜ブログ
    masato611
    masato611 2013/12/17
    “企業がその人を自分のところの社風に「洗脳しやすい」と判断されれば採用されることになる。”