タグ

ブックマーク / motoyamakatsuhiro.hateblo.jp (5)

  • 安倍首相のスピーチ力 - 本山勝寛 4kizフォーキッズ代表 公式ブログ | Katsuhiro Motoyama's Official Blog

    安倍晋三首相の米国議会におけるスピーチが話題となっている。メディア上の話題は、「慰安婦に対する言及がなかった」「謝罪がなかった」というものが多いが、議会でのスピーチ映像の様子をみると、スタンディング・オベーションが幾度となく起きたように聴衆の心に届いたスピーチであり、そのスピーチ文もよく練られたものだったといえよう。 安倍首相のスピーチは、今回に限らず何かと話題になってきた。批判を受けることもあるが、総体的にみるとその評価は高い。歴代首相のスピーチがほとんど話題にもあがらないのとは対照的だ。 安倍首相のスピーチ力が比較的高いのは、そのチーム力によるところが大きいように思う。特に、スピーチライター的な役割を担っていると言われている元日経BPの谷口智彦内閣官房参与の存在は、これまでもメディア上で話題になってきた。これまでの歴代首相のスピーチは担当官庁の各部署が作文したものをつなぎ合わせ、日

    安倍首相のスピーチ力 - 本山勝寛 4kizフォーキッズ代表 公式ブログ | Katsuhiro Motoyama's Official Blog
  • 名スピーチをまねる一石三鳥の英語勉強法 - 本山勝寛 SNSフォーキッズ代表 公式ブログ | Katsuhiro Motoyama's Official Blog

    新学期を迎え、「今年こそは英語を!」と思っている方は多いだろう。先日、朝日新聞の運営しているdot.に「英語のやる気と実践力をあげるたった一つの方法」という記事が掲載されたので、一部抜粋して紹介する。 英語学習のモチベーションを向上させ、さらに日人が特に苦手なリスニング力とスピーキング力を磨くことのできる「一石三鳥」の英語勉強法を紹介したい。その方法とは、英語の名スピーチを自分が人になったつもりで真似してみることだ。多くの人に感動を与える名スピーチは、実はシンプルで分かり易く、英語のフレーズがダイレクトに脳と心に響いてくるものが多い。英語学習において、英語英語としてダイレクトに理解し、喜怒哀楽を感じることは、「英語脳」を形成する上でとても重要だ。日英語教育が、構文解釈し、和訳して理解させようとするのとは逆の方法といえる。 まずは、興味のある名スピーチをインターネット上で検索してみ

    名スピーチをまねる一石三鳥の英語勉強法 - 本山勝寛 SNSフォーキッズ代表 公式ブログ | Katsuhiro Motoyama's Official Blog
    masato611
    masato611 2015/04/03
  • 貧乏人の私は奨学金のおかけで東大・ハーバードに行けた〜子どもの貧困と奨学金 - 本山勝寛 4kizフォーキッズ代表 公式ブログ | Katsuhiro Motoyama's Official Blog

    (145)今こそ「奨学金」の当の話をしよう。: 貧困の連鎖を断ち切る「教育お金」の話 (ポプラ新書) 作者:山 勝寛出版社/メーカー: ポプラ社発売日: 2018/02/09メディア: 新書 最近、奨学金の滞納問題に関する記事が目立ち、負の部分にばかりスポットが当てられていることにちょっとした懸念を感じる。(例えばNHK特集「奨学金が返せない」や、ブロゴスの“「夢」のために借りた奨学金と滞納が増加している「現実」 ”など。)確かに課題となっている部分を指摘して、制度改善を迫ったり、借り手に注意を促すことは価値のあることだ。しかし、同時にポジティブな部分にもしっかりと光を当てることも同じく重要であると思う。そこで、奨学金の恩恵を最大限に受け、今も返済を続けている私自身の経験も踏まえながら、この問題について考えてみたい。 私は「極貧」と言ってもいいであろう家庭環境の中で育った。高校1年か

    貧乏人の私は奨学金のおかけで東大・ハーバードに行けた〜子どもの貧困と奨学金 - 本山勝寛 4kizフォーキッズ代表 公式ブログ | Katsuhiro Motoyama's Official Blog
    masato611
    masato611 2015/02/09
    “選びに選び抜いた参考書と問題集を奨学金から購入し、ボロボロになるまで使った。結果的に、東京大学に合格できた。”
  • 子どもの学びを加速するエデュテインメント10選 - 本山勝寛 4kizフォーキッズ代表 公式ブログ | Katsuhiro Motoyama's Official Blog

    エデュテインメント(Edutainment)という言葉がある。Education(教育)とEntertainment(娯楽)を掛け合わせた言葉で、娯楽に教育的要素を盛り込んだり、教育に娯楽的要素を盛り込むことで、楽しみながらいつの間にか学んでしまうといった手法、考え方だ。アメリカやイギリスでは理論化され、政府や公共団体の各種のプログラムとして応用されているが、日でも企業を中心に様々な商品サービスが展開されている。さらには、実は昔ながらの遊びもエデュテインメントの要素が強いものも多い。そこで、幼児から小学生くらいまでを対象としたお薦めのエデュテインメント10選を挙げてみたい。 1. 知育ブロック レゴをはじめとする様々な知育ブロックが出ている。私の家にあったおもちゃはレゴくらいだったが、兄や友人たちと一緒になっていろんなものを創造して作った。何かをデザインしたり、空間概念を把握したりする力

    子どもの学びを加速するエデュテインメント10選 - 本山勝寛 4kizフォーキッズ代表 公式ブログ | Katsuhiro Motoyama's Official Blog
  • ウェストポイント〜米最強のリーダーシップ教育 - 本山勝寛 SNSフォーキッズ代表 公式ブログ | Katsuhiro Motoyama's Official Blog

    の逆転負けに呆然とする(3分) 呆然とする間があるなら、何かをしようと 「リーダーシップ」について考えようと思った。 オーストラリアを率いるヒディング監督に「何か」があるように感じたからかもしれない。 ある尊敬する方との関係から、ウェストポイントと呼ばれるアメリカ陸軍士官学校が強いリーダーシップ教育を提供しているということを知り、先日、を買った。 「ウエスト・ポイント流 最強の指導力―アメリカ陸軍士官学校ウエスト・ポイントはリーダーシップをどう教えているか」 というものだ。 ウェストポイントには全米の優秀かつ身体的にも人格的にも優れた学生たちが集う。 そこでは、徹底的な人格教育、規律教育、道徳教育を基底としたリーダー教育が施されるようだ。 1年生は、徹底的に規則に従い、与えられた命令を「完璧に」こなす訓練をする。 「Leadershipの始まりはFollowershipである」という

    ウェストポイント〜米最強のリーダーシップ教育 - 本山勝寛 SNSフォーキッズ代表 公式ブログ | Katsuhiro Motoyama's Official Blog
    masato611
    masato611 2013/06/12
    他人を支配しようとする前に、自分自身を支配せよ。きれいな心と高い目標を持て。笑うことを学べ、だが泣くことも忘れるな。将来に目を向けよ、だが過去も軽視するな。真剣になれ、だが深刻になりすぎてはいけない。
  • 1