タグ

web2.0と集合知に関するmasato611のブックマーク (9)

  • 「群集の叡智」を語る際のコンテキスト - Thoughts and Notes from CA

    久しぶりにPOLAR BEAR’S BLOGを読んだら、"ひとりで考える>みんなで考える"というエントリーが WEB2.0 の時代は「みんなで考える」ことがもてはやされていますが、それがあらゆる場面で正しいというわけではないようです。 という記述で始まり、どういうひねりのあるオチがついているのかと思って読んでいったら、 「ネット経由でコラボレーション可能にした、これで仕事の生産性が上がるだろう」と安易に考えることはできない -> むしろ生産性を下げるリスクもある、という教訓は得られるのではないでしょうか。どんなツールも使い様なわけですが、ネット経由でコラボレーション「しなかった」方が著しく良い結果を出したとなれば、いわゆるエンタープライズ2.0という発想は予想以上に慎重に扱わなければならないのかもしれません。 という風にひねりなくストレートにしめられており、飲んでいたお茶を思わずふいた。ス

    「群集の叡智」を語る際のコンテキスト - Thoughts and Notes from CA
    masato611
    masato611 2008/02/01
    多様な情報や意見を集め、うまく集約する仕組やプロセスがある状態
  • TechCrunch Japanese アーカイブ � チェスは集団知で遊ぶもの?

    TechCrunch Japanese アーカイブ � チェスは集団知で遊ぶもの?
    masato611
    masato611 2007/10/06
    集団知は私も諸手を挙げて賛成だし、ウェブだと実に面白い応用が可能になる(例えばDigg、Wikipedia、Threadless、Freebase、Wikinvest、Kaltura、 LingoZ、ZiiTrendなどなど)。
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » Diggに低俗なニュースが多い件

    TechCrunch Japanese アーカイブ » Diggに低俗なニュースが多い件
    masato611
    masato611 2007/10/04
    どうしたらDiggやRedditなど新興ソーシャルニュースでニュース編集者が不要になるのか?
  • 集合知を多数決で作るのは間違い。 : ひろゆき@オープンSNS

    【教えてくん】コミュニティーなのです。 なんかニュースとかあったらここに書こうかと思ってますよ。とりあえず、おいらのブログ 集合知を多数決で作るのは間違い。 某で、あるブロガーさんの言葉を引用したのですが、 「ガリレオガリレイの時代に集合知があっても、地動説にはならなかった」 って話もありますが、 知識というのは多数決で決めると間違ってることがままあります。 普通の人が知識を超えた質問をされた場合に、 「わからない」という発言をしてくれればいいのですが、 「竹中直人は好きだから、正しいと思う」とか、 「モー娘はカワイイから嘘をつかないと思う」とか、 ギリシャ人と同じような感覚で評価したものが、 多数出てきたりします。。 そうすると、みんなが言ってるのだから、 真実であると誤解してしまう人が出てしまうのですね。 「ポケットはてなは著作権侵害ではないのだろうか」 という記事があります。 それ

  • オバマ氏がLinkedInに投げた質問とは?: SNS,ソーシャルネットワーキング.jp

    masato611
    masato611 2007/09/16
    アメリカ大統領オバマ氏。「次の大統領はいかにスモールビジネスや企業家の成功に助力できるか?」
  • コラム「aiai 今週の喜℃愛樂」 - 「10万円借して!」と言える人、何人いますか?

    2024年8月16日(金) 環境フォト・コンテスト / プレジデント「第31回 環境フォト・コンテスト2025」へのご応募、ありがとうございました! 2024年1月15日(月) 環境フォト・コンテスト / プレジデント「第30回 環境フォト・コンテスト2024」入賞作品を発表! 2023年1月13日(金) プレジデント / 環境フォト・コンテスト「第29回 環境フォト・コンテスト2023」入賞作品を発表! 2022年1月14日(金) 環境フォト・コンテスト / プレジデント「第28回 環境フォト・コンテスト2022」入賞作品を発表! 2021年2月8日(月) プレジデント読者のみなさまへお知らせ 2021年2月8日 2021年1月8日(金) 環境フォト・コンテスト / プレジデント「第27回 環境フォト・コンテスト2021」入賞作品を発表! 2020年1月10日(金) 環境フォト・コンテス

    コラム「aiai 今週の喜℃愛樂」 - 「10万円借して!」と言える人、何人いますか?
    masato611
    masato611 2007/09/12
    集合知と集合愚の違い。→組織の中に大量の分散情報がない場合には、組織のメンバーの意見に頼るのは賢明な策ではないのである。たとえばコンピュータ会社の幹部なら、自社の開発中の製品がいつ完成するのかを知りた
  • 良いユーザ参加型と悪いユーザ参加型- Casual Thoughts about Any Phrase

    フューチャー・オブ・ワーク (Harvard business school press) 作者: トマス・W.マローン,高橋則明出版社/メーカー: 武田ランダムハウスジャパン発売日: 2004/09/28メディア: 単行購入: 3人 クリック: 48回この商品を含むブログ (46件) を見るここでは「分散化」を、「問題にかかわる者を意思決定に参加させること」と定義する。 『フューチャー・オブ・ワーク』 〜選択の時〜 P.24 WEB 2.0という言葉が浸透し、関連書籍も多数出版され、「ユーザ参加型のウェブサービス開発というのがWEB 2.0の一つの特徴」なんて記載を目にすることが多いが、実は一口にユーザ参加型といっても、その質はぴんきりなんではと最近感じている。 「より多くのユーザからタイムリーにフィードバックをもらい、それをサービスに反映させる」なんていうのは非常に表面的な話しで、「

    良いユーザ参加型と悪いユーザ参加型- Casual Thoughts about Any Phrase
  • 「Diggの乱」事実経過と動画:DIGG vs. mob

    For those of you who missed Digg yesterday... Pretty interesting discussion is going on at TechCrunch. In my view, Digg is just a highway patrol. 昨日発生した「Diggの乱」、見逃した方のためにYouTubeをはっておこう。いやはや、集団知ならぬ衆愚の見のような事例だね。流れを整理しよう。 HD-DVD解除キー「09-f9-11-02-9d-74-e3-5b-d8-41-56-c5-63-**-**-**」の企業秘密を暴いたしょうもない記事リンクがDiggに投稿され20時間で16000Diggの歴代新記録を樹立。キー管理者AACS LA全米映画協会(MPAA)からDiggにC&Dの削除要求が届き、Diggが問題の投稿とユーザーのアカウントを削除

  • おまえにハートブレイク☆オーバードライブ ■ウェブ2.0的集合知(愚)が“批評の死”をヴァージョン・アップする

    「最近批評はどうですか」みたいなことをいろんな立場の人から続けざまに尋ねられた。「ニュー評論家」なんて胡散くさい肩書きの人間にそんなこと訊くなよと思いながらそれなりに真面目に答えたのだが、背景に横たわっているのは例のアレのようだった。そう、ウェブ2・0。昨年のベストセラーにしてウェブ2・0の喧伝媒体となった梅田望夫『ウェブ進化論』は、議論の核に「集合知」というものを置いていた。ブログなどの普及により誰もが情報を発信できるようになって、無数の意見が集約・統合されたところに個人を超えた「知」が現出するという、何というかニューエイジっぽいオハナシで、誰でも編集できるウェブ上の百科事典「ウィキペディア」がその典型例とされる。ウェブの進化は人類の進化だといわんばかりの梅田の戦略的オプティミズムには当初から批判があったが、『ウェブ進化論』から1年が経過した現在、ウィキペディアにしろソーシャル・ブックマ

  • 1