タグ

2014年5月29日のブックマーク (86件)

  • Rails3.1でつくったアプリがherokuだとエラーを吐いて動かない - きたくち

    アプリを作ってherokuにあげるぞーと思ったらエラーを吐かれてハマってしまったのでまとめ。 普通にgitへコミット→herokuへdeployしたのにherokuで開くと以下のようなエラーが。 We're sorry, but something went wrong. We've been notified about this issue and we'll take a look at it shortly. でもローカルで動かしているときは問題なく動いてる。 じゃあローカルのほうでもproduction環境で動かしてみよう! $ rails s -e productionすると今度はエラーを吐いた。 application.css isn't precompiled はい。 解決方法は以下のエントリを参照。 プリコンパイル済みのアセットを作成する - 祈れ、そして働け 〜 Ora

    Rails3.1でつくったアプリがherokuだとエラーを吐いて動かない - きたくち
  • HerokuにRailsアプリをデプロイする前に読むべき4つの記事 - arveltのソフトウェア技術メモ

    はてダはからの再掲 Herokuにアプリをデプロイしようとすると、スムーズにいかない場合がある。私が参考にさせてもらった記事。 HerokuRailsアプリをデプロイについて。RailsにHerokのGemを入れて、GitのリポジトリをHerokuサーバーにPushすると公開される。というのが基の考え方。 http://d.hatena.ne.jp/nobyu/20100207/1265531331 全体の流れ。 http://ms2.seesaa.net/article/172113714.html RailsのデフォルトはSQLiteだが、HerokuはPostgreSQLなので、その設定をする必要がある。 http://d.hatena.ne.jp/takuti/20111011/1318335585 Production環境ではプリコンパイルすることが必要な場合がある。 htt

    HerokuにRailsアプリをデプロイする前に読むべき4つの記事 - arveltのソフトウェア技術メモ
  • とんかつQ&A「ハウスマネー効果」 | ホームページ作成サービス「グーペ」のキャラクターブログ「とんかつ教室」

    経済の勉強がてら、遊びでやっていたFX投資で百ウン十万の利益を上げてしまいました。この原資を使ってさらに大きく儲けようと思っているのですが、色々な分野に詳しいロースおじさんならオススメの投資先を知っているのではと思い当たりメールしてみました。このお金、おじさんならどう使いますか? 心理学で言うところの「ハウスマネー効果」っちゅうやつにビッタリはまってるみたいやね。ギャンブルで得た100万円も、ちゃんと働いて稼いだ100万円も金銭の価値的には何にも違わんはずなのに、人間は幸運で得たお金に対しては何故か「別になくなってもいいか」って雑な扱いをしちゃうんよね。 ハウスマネーの「ハウス」っちゅうのはカジノの意味で、カジノで大勝ちした人は気が大きくなってハイリスクな勝負をバンバン繰り返し、結局は儲けを全部吐き出しちゃうってパターンが多いことからこう呼ばれるようになったんよ。そういう行動に走る人達って

    とんかつQ&A「ハウスマネー効果」 | ホームページ作成サービス「グーペ」のキャラクターブログ「とんかつ教室」
  • herokuでRailsアプリを公開する手順をゆっくり丁寧に。 | Workabroad.jp

    ウェブサービつくるぞーと思い立った時は、あれやこれやといろんなアイデアが浮かんで考えもしませんが、実際に開発する!と覚悟を決めた時に必要になるものは、実際にサイトを動かすサーバー。 Heroku | Cloud Application Platform ということで、流行りのherokuにサイトを公開するまでを記事にしました。 ※自分のPC,MACにローカル開発環境があるという設定です。 ※Vagrantが開発環境としてお気に入りなので、rails generateなどのコマンドはvagrant sshの中で。heroku run rake:migrateなどのコマンドはMac上で打っています。 サーバー周りが全然わからなくても、かなり短時間でアプリが動く。 ただ、ワードプレスなんかをインストールしたい!って場合は記事に挿入される画像の保管場所を別途考えなくてはいけないので難易度が上がる。

    herokuでRailsアプリを公開する手順をゆっくり丁寧に。 | Workabroad.jp
  • Getting Started with Rails 4.x on Heroku | Heroku Dev Center

    This article is a work in progress, or documents a feature that is not yet released to all users. This article is unlisted. Only those with the link can access it. This article is archived. It no longer receives updates and is here for historical reference only. We can’t guarantee that any statements made are still true or that the instructions still work. This version of Rails is no longer suppor

    Getting Started with Rails 4.x on Heroku | Heroku Dev Center
  • Herokuにデプロイするときのdatabase.ymlの設定 - togatttiのエンジニアメモ

    RailsのデフォルトはSQLiteHerokuではPosgreだから、 ローカルのテストでうまく行ったはずなのに、実際にHerokuへ デプロイしたときにエラーが起きる。 単純にdatabase.ymlの設定をすればいいだけの話だけど、 DBのテストアプリをHerokuへ公開するのが初めてなので、 当然database.ymlとか触ったことがない。 バージョンは4.0.0rc. ただ、特に難しいことはなかった。 database.ymlの設定 Gemfileの番用環境productionがあるように、 database.ymlにも番環境として、productionが用意してある。 設定は以下のような感じ。この中に該当のパラムを入れていくだけ。 また、パラムについては簡単に調べることができる。 postgres://username:password@hostname/databas

    Herokuにデプロイするときのdatabase.ymlの設定 - togatttiのエンジニアメモ
  • rails4 getting started

  • Flowchart software | Diagram software | Flowchart diagram

    It's FREE and Open Source ( GPL ) It's pure HTML5 Share and collaborate Export to PNG, Gif and JPEG Life time support & storage HTML5 Based ONLY on HTML5. No Flash, no Java or other plugins. Customize it! Take the sources and tune them to your needs. Share and collaborate Share diagrams with other teammates. Or make them public if you want. Free! GPL! Yes, it's a GPL application. You can tinker wi

  • ラフな描画にも対応したJavaScript製のシーケンス図描画ライブラリ·JS Sequence Diagrams MOONGIFT

    JS Sequence DiagramsはJavaScriptを使ってUMLのシーケンス図を描画するライブラリです。 システムの仕様書を書くためのモデリング言語として知られているのがUMLです。思ったよりも普及しませんでしたが、仕様書の冗長的な文章よりも図の方が分かりやすいケースも多いです。今回はJavaScriptを使って描くシーケンス図ライブラリ、JS Sequence Diagramsを紹介します。 この手書きの乱雑さがいい感じです。 正確な描画もできます。 まさにシーケンス図です。 ノートをつけたり、全く関連し合わない図も書けます。 秀逸なのはやはり手書き風の乱雑な描画ができることではないでしょうか。正確に書くと分かりやすくなる反面、ちょっとしたミスも許されない感じになりますので、ちょっとくらいラフな方が開発もしやすいのではないでしょうか。シンプルな記法からシーケンス図が作れるのは

    ラフな描画にも対応したJavaScript製のシーケンス図描画ライブラリ·JS Sequence Diagrams MOONGIFT
  • Web上でGitの使い方をレクチャー·Learn Git Branching MOONGIFT

    Learn Git BranchingはWebベースでGitの使い方を学べるソフトウェアです。 企業においてもバージョン管理にGitを利用するケースが増えてきました。しかしその機能を使いこなせていないことも多いのが事実です。そこでGitリポジトリ、特にブランチに関して学べるLearn Git Branchingを使って学習してみましょう。 トップページです。 自動的にコマンドが入力されて、右側のツリーが更新されていきます。 解決するとコミットが飛んでいきます。 ここからが番です。 基的にチュートリアルの通りに進んでいくのみです。 まずコミットから。 入力中は答えが見えないように隠されます。にくい演出です。 Learn Git Branchingは実際のコマンドを入力しながら、それがツリーにどういう影響を与えるかをビジュアル的に確認できます。Learn Git Branchingを通して

    Web上でGitの使い方をレクチャー·Learn Git Branching MOONGIFT
  • WebRTCを使ってファイルを送受信·webRTC Copy MOONGIFT

    webRTC CopyはWebRTCを使ってチャットやファイルの送受信ができるWebチャットシステムです。 WebRTCは主に動画チャットや音声通話など多少の劣化があっても許されるようなデータを授受するのに向いていますが、今回はWebRTCを用いたファイル共有であるwebRTC Copyを紹介します。 トップページです。最初に部屋を作ります。 次にニックネームを決めます。 部屋ができました。 他のユーザがファイルを送ってきています。 自動ダウンロードもできます。 チャットは日語が使えます。 WebRTC CopyではWebRTC上にファイルデータを送受信します。データはサーバサイドにストアされる訳ではなく、元々受け取ったデータをWebブラウザ上に保存する仕組みになっているようです。まるでIMのような使い方ができるようになりそうです。 WebRTC Copyはnode.js/JavaScr

    WebRTCを使ってファイルを送受信·webRTC Copy MOONGIFT
  • Webサイトの説明をまとめて表示してくれるヘルプライブラリ·Chardin.js MOONGIFT

    Chardin.jsはWebサイトの画面上に項目の説明を表示するJavaScriptライブラリです。 スマートフォンアプリをはじめ、Webアプリケーションで最初に表示した時に説明を表示するタイプのWebサイトが増えてきました。凝ったものもありますが、もっとシンプルに実装したい時に使えそうなのがChardin.jsです。 最初の表示です。ボタンを押します。 各DOMごとに説明が表示されます。 ソースを見ると分かりますが、data-*で表示する内容を指定しています。 Chardin.jsは説明用のテキストとその表示位置(上下左右)、さらに一度表示した後ボタンを非表示にしたり、逆に別な要素を表示したりすることもできます。汎用的ではないかも知れませんが、手軽にチュートリアルやヘルプ画面を実現するのに便利そうです。 Chardin.jsはJavaScript製、Apache License 2.0の

    Webサイトの説明をまとめて表示してくれるヘルプライブラリ·Chardin.js MOONGIFT
    masayoshinym
    masayoshinym 2014/05/29
    Webサイトの説明をまとめて表示してくれる
  • WebサイトのHTML/画像/JavaScript/スタイルシートを一つのファイルにパッケージ·Web page archiver MOONGIFT

    Web page archiverは指定したURLのコンテンツをMHTML/Data URIで一つのファイルに展開するソフトウェアです。 Webページを見たままに保存しておきたいと思うことは多々あります。そんな時に便利なのがMHTMLファイルなのですが、IEがないと作成できません。そこで使ってみたいのがWeb page archiverです。 irbで使います。 MHTMLとして固めた内容が変数に入ってきます。またはDataURIを使って出力もできます。 できあがったファイルです。 Web page archiverはWebページの内容をMHTMLファイルやDataURIを使ってコンテンツを埋め込んだ形で出力します。Ajaxがある場合は違いますが、単純なWebサイトであればWeb page archiverで固めていつでも閲覧できるようになるでしょう。 Web page archiverは

    WebサイトのHTML/画像/JavaScript/スタイルシートを一つのファイルにパッケージ·Web page archiver MOONGIFT
  • WebベースのVisioと言えそうな·Diagramo MOONGIFT

    DiagramoはWebベースのフローチャートアプリケーションです。 個人的にCacooというサービスを好きでよく使っているのですが、機密性の高いドローなどではクラウドサービスが使えないかも知れません。そんな時に試してみて欲しいのがDiagramo、Webベースのフローチャートソフトウェアです。 インストールします。ウィザードで進めていくだけです。 メイン画面です。左側にステンシル、中央が実際に配置する部分です。 日語も使えます。 ネットワークやUMLも作成できます。 ステンシルがドラッグアンドドロップではなくクリックベースなのはちょっと残念ですが、操作性は悪くありません。画像エクスポートは有料の範囲になっていますが、フローチャートをはじめとする図面の共有目的であれば十分ではないでしょうか。 DiagramoはPHP製のオープンソース・ソフトウェア(GPL)です。 MOONGIFTはこう

    WebベースのVisioと言えそうな·Diagramo MOONGIFT
  • WebサイトにFacebook風のチャット機能を追加·ChatJS MOONGIFT

    ChatJSはJavaScript/ASP.NET製のオープンソース・ソフトウェア(BSD License)です。 同じWebサイトにいる人とチャットができる、というサービスはずっと昔から何度も出ては消え、出ては消えを繰り返してきました。今回のそのチャットサービスですが、Facebookスタイルという点がユニークです。 まず自分のユーザ名とメールアドレスを決めます。 ログインしました。右下にある名前のリストがログインしているユーザです。 別なユーザがログインしてくるとリストが自動的にアップデートされます。 チャット中。日語も利用できます。 入力中にはその旨相手に表示されます。これによりチャットが終わっているかどうか分かりやすくなります。 ChatJSではFacebookのように対話できる人の一覧が表示され、そこから選んでチャットできます。チャットは1対1のみです。そしてログイン、ログアウ

    WebサイトにFacebook風のチャット機能を追加·ChatJS MOONGIFT
  • WebRTCを使ったP2Pファイル送受信·Sharefest MOONGIFT

    Sharefestはnode.js/JavaScript製のオープンソース・ソフトウェア(Apache License 2.0)です。 ネットワークを介してファイルを送ろうと思ったらよく使われるのがファイルアップローダー系のサービスです。今回はサーバ上にファイルを保存することなく複数人への同時配信を可能にする、Sharefestを紹介します。 トップページです。まず共有したいファイルをドロップします。 そうするとURLが生成されます。この時点ではファイルはオンラインで送られていませんので、すぐにURLが表示されます。 別なブラウザからアクセスすると、すぐにダウンロードが開始されます。これはWebRTCを使ってリアルタイムに送受信が行われます。 SharefestはWebRTCを使って指定したファイルをP2Pで送信します。その際の共通のセッションとしてサーバを使っています。WebRTCなので

    WebRTCを使ったP2Pファイル送受信·Sharefest MOONGIFT
  • Bootstrapベースの管理画面用テンプレート·Charisma MOONGIFT

    CharismaはHTML5/JavaScript製のオープンソース・ソフトウェア(Apache Licnese 2.0)です。 Webシステム開発において意外と不遇なのが管理画面です。内部の人が使うものなので適当に作られるケースが多くなります。そこで使ってみたいのがCharismaです。リッチな管理画面をBoostrapをベースに作り上げる事ができます。 ウィジェットがついた、リッチな管理画面です。ここまで恵まれているケースは早々ないでしょう。 ドラッグ&ドロップによる配置変更もサポート。 折り畳んで隠す事もできます。 グリッドは細かくサポートされています。 カレンダー。システム内部のデータをマッピングすると見通しが良くなりそうです。 メンバー一覧。検索やラベルもあって便利そうです。 ギャラリー。サムネイル写真をきれいに並べています。 タイポグラフィ。様々なタグをサポートしているので奇麗

    Bootstrapベースの管理画面用テンプレート·Charisma MOONGIFT
  • Vagrantを設定ファイルをWeb上で作成·PuPHPet MOONGIFT

    PuPHPetはPHP製、MIT Licenseのオープンソース・ソフトウェアです。 Vagrantが注目を集めています。簡単に仮想サーバを立ち上げられますが、設定ファイルを書けばさらにコマンド一つで環境まで整ってしまいます。そんなVagrantの設定ファイルを設定を行うだけで生成してくれるのがPuPHPetです。 最初にディストリビューションを決めます。 次に最初にインストールするパッケージや設定を決めます。 HTTPサーバです。Apacheまたはnginxから選択します。 PuPHPetなのでPHPメインです。バージョンも5.3/5.4/5.5から選択できます。 PHPのモジュールです。入力補完がついているので簡単に選択できます。 PEARを組み合わせることもできます。 データベースです。MySQLまたはPostgreSQLが使えます。 後は設定ファイルをダウンロードするだけです。Zi

    Vagrantを設定ファイルをWeb上で作成·PuPHPet MOONGIFT
  • テーブルの情報をJSON化·Table-to-JSON MOONGIFT

    Table-to-JSONはjQuery/JavaScript製のオープンソース・ソフトウェア(MIT License)です。 先日、JSONからテーブルを自動生成するTablerを紹介しましたが、今回はその逆です。テーブルタグからJSONを生成するTable-to-JSONを紹介します。 デモのテーブルです。Convertボタンを押します。 ダイアログが表示されます。確かにJSONデータで取り出せています。 Table-to-JSONではオプションとして指定したカラムを省く(またはそれだけにする)ことや、非表示な行は省くといった指定ができます。テーブルタグのデータを再利用する際に役立つのではないでしょうか。 MOONGIFTはこう見る Table-to-JSONの面白い点としては任意のテーブルに対して使える点です。うまく使えばテーブルのデータをJSONとして扱いやすく取得できます。この手

    テーブルの情報をJSON化·Table-to-JSON MOONGIFT
  • 後で読むのPocketクローン·poche MOONGIFT

    pocheはPHP製、Google Chrome/Firefox/Android用のソフトウェア(ライセンスはWTFPL)です。 後で読むサービス、Read it Laterは今はPocketというサービス名になっています。そのPocketクローンとも言えるサービスがpocheです。 Androidクライアントで試しています。メニューのページを共有を選択します。 Pocheが追加されていますので、それを選択するとPocheのWebページが開き、ページを後で読むリストに登録できます。 登録しました。一覧の閲覧はWeb上で行います。 お気に入りに登録したりできます。 設定画面です。 pocheはクライアントとしてGoogle Chrome/Firefox/Android向けにクライアントアプリを提供しています。基的にそちらからURLを投稿し、サーバ側はWebブラウザで確認する仕組みのようです

    後で読むのPocketクローン·poche MOONGIFT
  • データベース不要なミニマムCMS·Cairn MOONGIFT

    CairnはPHP製のオープンソース・ソフトウェア(MIT License)です。 世の中のCMSは複雑すぎる。やりたいことはWebサイトのコンテンツを柔軟に変更したいだけといった人は多いのではないでしょうか。そんな方に使ってみて欲しいのがCairnです。 管理画面です。PHPファイルを設置しただけ、データベースもいりません。 テストページを作ります。タイトルとコンテンツを書いていきます。なおタイトルに日語はダメでした。 プレビュー機能もあります。 作成したらページができあがっています。 設定画面です。 CairnはPHPを使ってコンテンツを作成し、アクセスされたURLに対してコンテンツを表示すると言ったシンプルな仕組みを提供します。パスワード認証などもないので管理画面へのアクセスは制限する仕組みを別途設ける方が良いでしょうが、とても簡単に使えて面白いソフトウェアです。 MOONGIFT

    データベース不要なミニマムCMS·Cairn MOONGIFT
  • Webベースのリアルタイムテキスト差分·Mergely MOONGIFT

    MergelyはPHP/JavaScript製のオープンソース・ソフトウェア(GPL/LGPL/Mozilla Public License)です。 プログラマーであればDiffの恩恵にあずかったことが少なからずあるはずです。この便利さを他の場合でも使いたい、そう考える方はMergelyを使ってみましょう。オンラインで手軽にテキストの比較ができます。 2ペインのエディタになっています。左と右にドキュメントを書くと、リアルタイムに差分が表示されます。 矢印をクリックすると、そのテキストがもう片側にマージされます。 差分表示時の色設定です。 右側だけ(またはその逆)をリードオンリーにすることで変更点だけをチェックしたり、空白を無視したりできます。差分の処理としては行単位の比較で、一部の文字でも違うと行全体が対象になるようです。 MOONGIFTはこう見る Mergelyを既存のCMSに導入する

    Webベースのリアルタイムテキスト差分·Mergely MOONGIFT
  • JavaScriptを読み込むだけでリアルタイムコラボレーション·TogetherJS MOONGIFT

    TogetherJSはJavaScript製、Mozilla Public Licenseのオープンソース・ソフトウェアです。 Webアプリケーションをリアルタイムコラボレーション化しようと思うとサーバサイドの様々な仕組みを開発しないといけません。そこで頓挫してしまう人も多いでしょう。しかしTogetherJSを使えばチャット及びコラボレーション機能があっという間に手に入ります。 Todoアプリの例。右側に出ている部分がTogetherJSです。 マウスボタンにユーザ名が出ています。 チャットもできます。 複数人の表示に対応しています。 TogetherJSではテキストチャットの他、動画や音声チャットも提供しています。さらに同じドメイン中における別なURL閲覧を確認したり、コンテンツの変更をリアルタイム同期もできます。何よりTogetherJSを読み込むだけで実現できるという手軽さが良いで

    JavaScriptを読み込むだけでリアルタイムコラボレーション·TogetherJS MOONGIFT
  • 本当にオープンソース?と思ってしまうiPad向けドローアプリ·Inkpad MOONGIFT

    InkpadはiPad用のオープンソース・ソフトウェア(Mozilla Public License)です。 iOS 7に対応したアプリが色々と登場していますが、実際にどういったUIがiOS 7に適したものであるかというのはリリースされているアプリから学ぶのが一番と言えます。さらにそれがオープンソースであればコードまで見れてしまいます。今回はInkpadから学び取ってみましょう。 メイン画面です。既に様々な作品が登録されています。 作品の一例。これはドローとして描かれています。 レイヤーもサポート。 ペン。これもドローで描かれています。 数多いレイヤーに分かれています。表示/非表示の切り替えもできます。 アウトライン。線画だけになって分かりやすくなります。 ペンモードでタップすると要素が分かりやすいです。 フォントの切り替え。 エクスポート機能も充実しています。 リネーム時のスポットライト

    本当にオープンソース?と思ってしまうiPad向けドローアプリ·Inkpad MOONGIFT
  • Timecard·クリエイター向け。Rails製の課題ベースの時間管理 MOONGIFT

    はじめて触るシステムってなんだかわくわくしますよね!?(え、私だけ?) Timecardのコンセプトは“クリエイターが好きな時に好きなだけ働ける環境をサポートする仕組み”とのことです。これだけ見てもわくわくしますよね。ということでどういったシステムであるのか見てみたいと思います。 最初にユーザ登録します。 終わったらプロジェクトを登録します。この辺りのシンプルな感じは好きです。 登録しました。次に課題(タスク)を登録します。 アサインするメンバーを決めて、作業内容を書きます。 完了しました。そして実際に作業をはじめる際にStartボタンを押します。 そうすると画面上部にあるようにタイムトラッキングが開始されます。 どこにいってもタイムトラッキングが動いていますので、今何をやっているかを忘れないで済みます。 終わったらStopボタンを押します。そうするとワークログが残ります。 ついでにコメン

    Timecard·クリエイター向け。Rails製の課題ベースの時間管理 MOONGIFT
  • Robomongo - MongoDBを使った開発のお供にどうぞ! MOONGIFT

    やっぱりローカルアプリケーション型の管理UIは使い勝手いいですね。 位置情報系のデータベースが欲しい時によく使われるのがMongoDBです。NoSQLとしてはFoursquareでも採用されていることもあって、かなり有名な存在になってきました。 そんなMongoDBを使うならば欲しいのが管理インタフェースではないでしょうか。今回はWebではなくローカルアプリケーションとして動作するRobomongoを紹介します。 立ち上げました。最初に接続先を作成します。 ローカルホストであればさほど設定はいらないと思います。 接続しました。左側がツリーになっており、必要な情報に即座にアクセスできます。 ドキュメントの内容も確認できます。 位置系の情報も入っていることが確認できます。 ログ表示もできます。 Robomongoにはシェル機能もあり、接続したMongoDBに対して操作ができます。さらに入力補完

    Robomongo - MongoDBを使った開発のお供にどうぞ! MOONGIFT
  • Sqliteman·データ管理からエクスポートまで。何でもこなせるGUIのSQLite管理 MOONGIFT

    SQLiteはちょっとした小さなシステムであれば(セキュリティを気にしなくとも良ければ)そのまま使えますし、そうでなくとも開発環境下ではMySQLやPostgreSQLのようにインストールする手間もなく使える便利なデータベースです。 ローカルで使うことが多いからこそ、その管理ツールもローカルアプリケーションで提供されると便利ではないでしょうか。 今回はWindowsLinuxで使えるGUISQLite管理Sqlitemanを紹介します。 メインウィンドウです。これは新しいデータベースを作成した後の画面です。 テーブル作成画面。グラフィカルに分かりやすい形で設定できます。 デザインを使うことも、SQLを直接書いてテーブルを作成することもできます。 テーブルを作るとカラム、インデックス情報が見られるようになります。 システムの設定値一覧。 ビューの作成画面です。 データベースバキュームなど

    Sqliteman·データ管理からエクスポートまで。何でもこなせるGUIのSQLite管理 MOONGIFT
  • Koa - Expressの開発チームが送るnode製Webフレームワーク

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました おお、これは面白い! nodeで作られたWebアプリケーションが増える中、未だに求められているのがWebフレームワークです。小さなものであれば作れるのですが、大型のWebアプリケーションをnodeで作るとなると躊躇してしまっている人も多いのではないでしょうか。 そこで今回は新しいWebフレームワークKoaを紹介します。新感覚で使える面白いフレームワークです、早速見ていきましょう。 まずは最も基形になるHello Worldから。 $ cat app.js var koa = require('koa'); var app = module.exports = koa(); app.use(function *(){ this.body = 'Hello World'; }); i

    Koa - Expressの開発チームが送るnode製Webフレームワーク
  • VagrantX·非開発者でもVagrantを使いやすくする専用GUIフロントエンド MOONGIFT

    プログラマであればVagrantをターミナルから使うのにさほど違和感はないと思いますが、デザイナーの方などがテスト用に配布された環境を構築して使う際にコマンドを打つのは多少面倒に感じるかもしれません。 そこで作られたのがVagrantX、Vagrantフロントエンドというべきソフトウェアです。VagrantXを使えばダウンロードしたVagrantfileを指定して簡単に仮想環境を扱えるようになります。 ディレクトリを指定するとVagrantfileを読み込んで仮想環境の状態が出ます。 後は選択してupボタンを押せば仮想環境が立ち上がり、ステータスが変わります。 実行中。 実行中の仮想環境を選択してsshボタンを押せばsshでログインができます。同じようにdestory/halt/provisionがVagrantX上で実行できます。 Vagrantは開発者のためのツールなのですが、意外と開

    VagrantX·非開発者でもVagrantを使いやすくする専用GUIフロントエンド MOONGIFT
  • My Mind·Web上で高度なマインドマップを実現! MOONGIFT

    マインドマップは今もよく使います。頭の中を整理したり、網羅して考えることで思わぬ抜けを防げるようになります。ドリルダウンする形なので必要なところだけをメンテナンスするのも簡単です。 問題はマインドマップは専用アプリケーションが多いということです。インストールすれば良いのですが、それすら面倒という方は多いでしょう。そこで使ってみたいのがWebブラウザ上で使えるMy Mindです。 最初の表示です。 エンターとタブでどんどん作っていけます。 ノードの移動もできます。 ノードによっては小ノードのSUM/アベレージ数を出すこともできます。 より複雑なマップのデモ。これくらい使いこなせると面白そうですね。 保存を押すとJSONファイルでダウンロードされます。逆にJSONファイルをアップロードすれば再現もできますので、My Mindの置き場所はさほど問題ではないのかも知れません。サーバサイドの仕組みが

    My Mind·Web上で高度なマインドマップを実現! MOONGIFT
  • Remote.js·WebSocketも使わずデスクトップブラウザをリモート操作 MOONGIFT

    これは目から鱗! Googleがスマートフォンとデスクトップブラウザを連携させるサービスを幾つかリリースしています。その際にはデスクトップ側(または逆)で表示されたキーをもう片方で入力することでWebSocketによって接続しています。 技術的に高度で容易には実現しがたい訳ですが、もっと簡単にスマートフォンとデスクトップのブラウザを連携させる方法がありました。それを実現しているのがRemote.jsです。 こちらがデモ。スマートフォンで操作するとA/Bのハイライトが切り替わります。 こちらはスマートフォン側のリモコン。なぜか文字が逆になっています。 こんな感じで別なウィンドウを開いたり、閉じたりもできます。 種明かしをすると、Remote.jsは音を使っています。スマートフォンでボタンを押すと、特定の音が出ます。それをデスクトップ側のマイクで聞かせると特定のアクションを実行する仕組みになっ

    Remote.js·WebSocketも使わずデスクトップブラウザをリモート操作 MOONGIFT
  • Progress.js·読み込み中のストレス軽減のためのプログレスバー MOONGIFT

    処理に時間がかかっている時にプログレスバーを出せばユーザストレスは幾分軽減できます。幾つものプログレスバーライブラリがありますので、目的に合わせて選ぶのが良いでしょう。 今回のProgress.jsはサイト全体はもちろん、画像などの一部の描画を行っている時に使ってみると面白そうなライブラリです。 Progress.jsの使い方 Progress.jsのJavaScript/スタイルシートファイルを読み込んだ上で、スタートを実行します。 //to set progress-bar for whole page progressJs().start(); //or for specific element progressJs("#targetElement").start(); Progress.jsのデモ 読み込み中。プログレスバーごとに速度を変えられます。 表示されました! テキストエリ

    Progress.js·読み込み中のストレス軽減のためのプログレスバー MOONGIFT
  • NextCharts·グラフの事ならお任せ。HTML5/Canvasのグラフライブラリ/デザイナ/サーバ MOONGIFT

    かつてWeb上でグラフを描くとなると画像で出力するものが多かったです。しかし時代はHTML5になり、豊かな表現が可能になっています。そんな中にあってレガシーな画像出力など使っている場合ではありません。 ということでHTML5の性能を活かしたグラフライブラリを紹介します。グラフのデザイナー、エンジン、そしてサーバの全てがオープンソースになったNextChartsです。 NextChartsの使い方 まずはデモのグラフを見てみましょう。 グラフの一覧です。多様なグラフが描画できます。 棒グラフ、積み上げグラフ、エリアグラフ、円グラフそして複数のグラフの組み合わせが可能です。 マウスオーバーで詳細を表示できます。 データラベルを変更すれば日語も表示できます。 NextChartsはCanvasタグに描画するグラフライブラリになります。日語が問題なく扱えるのもHTML5様々です。 さらにデータ

    NextCharts·グラフの事ならお任せ。HTML5/Canvasのグラフライブラリ/デザイナ/サーバ MOONGIFT
  • MogoChat - IRCのようなシンプルなUIが印象的なWebチャット

    こういうシンプルさが好きです! Webベースのチャットソフトウェアはたくさんあります。誰でも使えるようにしているもの、開発者向けに特化しているもの、社内利用、プライベート利用など様々な用途を想定し、それぞれ作られています。 MogoChatはチームでのチャット(つまりあまり多くない人数)、かつIRCに慣れている人向けと言えるでしょう。見た目はシンプルで軽快に動作します。 MogoChatの使い方 MogoChatはコードの貼付けに対応している他、IRCのように /me でメッセージを送信できます。また、新しいメッセージがきた時には音やタイトルでの通知が行えるようになっています。画面が簡素なのは好みが分かれるところですが、IRCからの移行であれば十分と言った気もします。 MogoChatはRuby/Ruby on Rails製のオープンソース・ソフトウェアです。 Get MogoChat デ

    MogoChat - IRCのようなシンプルなUIが印象的なWebチャット
  • 電話テキスト化サービス·WebRTCで電話を実現しつつ音声をテキスト化 MOONGIFT

    WebRTCを使ってみたいなと思いつつもサーバの準備が必要でありなかなか手を出しづらいのが実情です。しかしNTTコミュニケーションズの提供するSkyWayを使えばフレキシブルなWebRTCが手軽に手に入ります。 そんなSkyWayを使ったサンプルソフトウェアが電話テキスト化サービスです。音声認識技術とも合わせることで、音声チャットをしながらそれをテキスト化するという面白いサービスになっています。 電話テキスト化サービスの使い方 2台のコンピュータとブラウザが必要です。片方からもう片方の方に表示されている番号に電話をかけます。 受電しました。応答しましょう。 つながっている状態です。マイクにしゃべると音声が聞こえて、さらにそれがテキストになってチャット画面に表示されます。 認識精度は高いです。 漢字がじゃっかん苦手? SkyWayではビデオチャット、ファイル転送なども可能です。対応ブラウザと

    電話テキスト化サービス·WebRTCで電話を実現しつつ音声をテキスト化 MOONGIFT
  • doing – 今何をしているかを記録

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました 作業ログを残していきましょう! Todo管理の重要性は皆さんが知るところでしょう。しかし個人的にはToDid、つまりやったことのリストも大事だと思っています。これからやるべきこと、やっていること、やったこと…その3つが蓄積されてこそ成長があるのではないでしょうか。 ということで紹介したいのがdoingです。今何をしているかを記録していくというToDoingを管理するソフトウェアです。 doingのインストール Rubygemsで配布されていますのでインストールは簡単です。 $ gem install doing doingの使い方 例えば次のようなコマンドを打ちます。 $ doing now "Research for MOONGIFT" これで記録完了です。他にもサブコマンドはた

    doing – 今何をしているかを記録
  • Enosql – V8エンジン上に構築されたNoSQL

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました 筆者の環境では試せていないのですが面白そうなのでご紹介。 NoSQLも一定の認知度をもつようになってきました。特に有名なものとしてはMongoDBが知られています。JavaScriptが書けるのが便利で、MongoDB内でMapReduceを使ったりすることができます。 そんなMongoDBに強力なライバルが出現するかもしれません、というのがEnosqlになります。何とベースになるエンジンにV8を使った埋め込み型NoSQLエンジンです。 Enosqlの使い方 例えばこんな感じのコードになるようです。 public class Tasks { public string _id { get; set; } public string task { get; set; } public

    Enosql – V8エンジン上に構築されたNoSQL
  • Goozzee - 皆でシェアできるナレッジデータベース

    自分や組織のナレッジを体系化する際に役立つのがデータベースです。より汎用的で、検索ができるようなデータベースが用意できれば、様々な情報を体系化して管理したり、他の人たちとシェアすることができます。 Wikiのような形で管理することもできますが、今回はスタンドアローンで動作するGoozzeeを紹介します。 Goozzeeの使い方 Goozzeeは情報をメタで管理しており、フィルタリングした上で表示/編集できます。データベースに入っていれば、GoozzeeではないUIからも操作できますし、他の人もGoozzeeを使ってデータにアクセスできます。 サンプルデータではオペラの情報をデータベース化しています。そういった用途に使えそうです。 GoozzeeはWindows/Mac OSX/Linux用のオープンソース・ソフトウェア(GPL)です。 Goozzee Homepage Goozzee |

    Goozzee - 皆でシェアできるナレッジデータベース
  • Backbone UI·Webアプリケーション開発に良さそうなBackbone用UIコンポーネント MOONGIFT

    Backboneでシステムに組み込む際にはビューにイベントのトリガーとなるアクションを仕込みます。そのためビューの中には色々なコードが書かれることになり、結果として殆どの処理をビューが行う状態になってしまったりします。 それを上手に切り離せるかもしれない機能がBackbone UIです。BackboneでUIコンポーネントを提供するという面白いソフトウェアです。 Backbone UIの使い方 幾つかのコンポーネントをチェックしてみます。 ボタンとカレンダー。 チェックボックスに日付ピッカー、それにリンクも。 各種フォームのコンポーネントも入っています。 メニュー、プルダウンもあります。 ラジオグループ。 リストビュー。 テーブルビュー。 タブ。 例えばテキストフィールドを使う場合、次のようになります。 // create a text field to add new items var

    Backbone UI·Webアプリケーション開発に良さそうなBackbone用UIコンポーネント MOONGIFT
  • GoyaPixel – Webベースのドット絵エディタ

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました どれだけグラフィックスが高度、高機能になってもドット絵は廃れることがありません。むしろノスタルジックな雰囲気が好まれるケースも出ていて、TwitterやFacebookのプロフィールアイコンに使っている人もたくさんいます。 ドット絵はこれまでにもたくさんのエディタが出てきていますが、今回はWebベースのドット絵エディタGoyaPixelを紹介します。 GoyaPixelの使い方 機能としてはあまり多くなくて、ペン先の色を選んでピクセル単位で塗っていく感じです。拡大、縮小もできますのでこだわれば細かいドット絵も作成できるでしょう。いい感じにできあがれば、後は画像でダウンロードして自由に使えます。 GoyaPixelはHTML5/JavaScript製、Eclipse Public L

    GoyaPixel – Webベースのドット絵エディタ
  • Kendo UI Core·企業向けHTML5 UIフレームワークのコア部分がオープンソース化 MOONGIFT

    HTML5を使ったWebアプリケーションを構築するのに使えるUIフレームワークとしてKendo UIが知られています。ビジネス向けに有償提供されていましたが、先日よりコア部分をオープンソース化しました。 有償版は継続ですが、その7割近くをオープンソースとして使えるようになっています。この機会にKendo UIの便利さを知ってみてはいかがでしょう。 Kendo UI Coreの使い方 こんな感じにサジェスト付き検索ボックスを実装したりできます。 カレンダーUI。温度計や小さな時刻も表示されています。 カレンダーは日付選択時にも使えます。 時刻ピッカーなるものも。 ドロップダウンもちょっとカスタマイズされています。 サムネイルの画像一覧。高さがちゃんと揃っていますね。 メニュー付き。結構複雑なUIです。 通知表示。 スプリッター。この辺りは業務システムでは必須ですよね。 ソートできるリスト。

    Kendo UI Core·企業向けHTML5 UIフレームワークのコア部分がオープンソース化 MOONGIFT
    masayoshinym
    masayoshinym 2014/05/29
    [UI/UX][JavaScript][ライセンス問題]
  • 近傍ツイート検索 - あるツイートの前後のツイートを検索 MOONGIFT

    ああ、これは時間を忘れてしまいそう。 Wikipediaを見ていて、ある事柄からリンクしている別な文書を見て、さらに深堀りして…と繰り返している間にいつの間にか時間が経ってしまっていた、なんて経験は誰しもがあるのではないでしょうか。 そんな情報のドリルダウンは物事に深みを与えて、より広い視点で捉えられるようになるでしょう。そんな楽しみ方をTwitterでも提供してくれるのが近傍ツイート検索(twDisplayVicinity)です。 近傍ツイート検索の使い方 近傍ツイート検索はユーザスクリプトとして提供されています。 こんな感じにツイートの上に近傍というリンクが追加されます。 クリックするとその前後のツイートが確認できるようになります。 ある発言だけ取り出すと意味が違ったり、実はその前後で異なる視点のツイートをしていたりする可能性があります。また、面白いツイートはその前後でもやはり面白いや

    近傍ツイート検索 - あるツイートの前後のツイートを検索 MOONGIFT
  • CRUD Admin Generator – コード生成型のデータベース管理

    PHPで作られたシステムでMySQLを管理しようと思ったらphpMyAdminが真っ先に頭に浮かぶと思いますが、そのUIが随分古かったり、自分なりのカスタマイズができないなどと不満を感じている人もいるかと思います。 そこで紹介したいのがCRUD Admin Generatorです。ジェネレータの名前の通り、コードを生成してくれるソフトウェアです。 CRUD Admin Generatorの使い方 CRUD Admin Generatorではテーブルごとにコードが生成されますので、生成後に実際に編集できるテーブル以外のファイルを削除することもできます。また生成されたコードをベースにさらにカスタマイズすることもできるでしょう。カスタマイズしたデータベース管理にしたい時に使えそうです。 CRUD Admin GeneratorはPHP製、MIT Licenseのオープンソース・ソフトウェアです。

    CRUD Admin Generator – コード生成型のデータベース管理
  • Flesh - 読みやすい文書を目指そう。可読性チェッカー MOONGIFT

    世の中には人を読者と想定していないような文章を書く人がいます。これは特にエンジニア、さらにプロジェクトマネージャによく見られる傾向です。とにかく冗長的に、正確に書こうとして全く読めない、理解できない文章に仕上がったりします。 そんな文章を改善したい、その一助になりそうなのがFleshです。ドキュメントをベースにその可読性を客観的に評価してくれるソフトウェアです。 Fleshの使い方 FleshはJava製のソフトウェアなのでマルチプラットフォームに動作します。コマンドライン版も用意されています。 メイン画面です。ファイルを指定します。 ファイルはテキストファイル、リッチテキストファイル、WordそしてPDFが対応しています。Mac OSX版の場合はHTMLも使えるようです。さらにTextMateのプラグインもあります。 適当なファイルを選択した結果。 結果は二つの評価軸で出力されます。 F

    Flesh - 読みやすい文書を目指そう。可読性チェッカー MOONGIFT
  • LIRE - Java製の類似画像検索エンジン

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました Googleの類似画像検索を使うと、例えばどこかのサイトで見た画像のネタ元(さらに言えば加工前)の画像を探すことが出来ます。それによって改変を見破ったり、一次ソースにあたることが出来ます。それだけでなく、類似画像検索は色々な場面で役立つでしょう。 大量にある写真の中から類似した写真を見つけ出せば、それだけで魅力あるコンテンツになります。そんな技術を提供するのがLIREです。 LIREの使い方 オンラインデモが公開されていますので見てみましょう。 適当な写真の適当なリンクを選んでみましょう。 それぞれのアルゴリズムによって出てくる結果ががらっと変わるのが面白いです。それぞれ必要に応じて選択すれば良いでしょう。出てくる写真を順番にクリックしていくだけでも面白い、そんなライブラリです。

    LIRE - Java製の類似画像検索エンジン
  • Betty - まるでテキスト版Siri。英語の文章でコマンド実行 MOONGIFT

    コンピュータを操作する時にはコマンドを打ちますよね。しかしよく考えるとコマンドを覚えて、それをコンピュータに対して入力するというのはまるで使われているかのようです。そうではなくコンピュータが私たちを理解すべきではないでしょうか。 その一環とも言えるのがSiriに代表される音声認識技術です。しかしあそこまで高度ではなくとも使えそうなのがBetty、会話のようなコマンドを入力できるライブラリです。 Bettyの使い方 Bettyを使ったコマンドの一例です。 $ betty how many words are in this directory Betty: Running find . -type f -exec wc -w {} \; | awk '{total += $1} END {print total}' 9371 Betty、ディレクトリ内にあるワードの数は幾つだい?なんて質問を

    Betty - まるでテキスト版Siri。英語の文章でコマンド実行 MOONGIFT
  • EmberUI - Ember.jsを使ったWebアプリケーション用UIコンポーネント集 MOONGIFT

    あなたがWebアプリケーションを開発する際に使っているJavaScriptフレームワークは何でしょう。小さなものであればjQueryが良いかも知れません。が、より大きくコード量が増えていくともっと大型なフレームワークを必要とするはずです。 Ember.jsはその有力な選択肢の一つです。そしてそこにEmberUIを組み合わせるとより強力なツールになります。UIコンポーネントを自在に作れて、かつEmber.jsから操作できるライブラリです。 EmberUIの使い方 ではさっそくそのコンポーネントを見ていきましょう。 ボタンです。{{}}で括ってコンポーネントの指定を行っています。 アイコン付きボタンもできます。 カレンダーです。これも使いどころが多そうです。 日付を複数選択状態にできます。 チェックボックス。 ドロップダウン。 こんな感じの表示もよく使いますよね。 インプット系。大きさ、幅とも

    EmberUI - Ember.jsを使ったWebアプリケーション用UIコンポーネント集 MOONGIFT
  • Beansight·当たるか否か。予言投稿コミュニティ MOONGIFT

  • OneNote 2010 使い方解説記事まとめ

    マイクロソフトのデジタルノートアプリ「OneNote」(ワンノート)の解説記事のまとめです。文字や写真、ファイルなど、さまざまなデータを一元化して複数のデバイスで同期できます。 各記事はOneNote 2010を前提として手順を構成しています。 OneNote 2013の使い方解説記事の一覧はこちらです。 →【最新】OneNote 2013 使い方解説記事一覧 OneNoteの特徴、仕組み OneNoteを使うと何ができる? OneNoteの基的な仕組み おすすめ OneNoteを使い始めるには SkyDrive上にノートブックを作成するには メモの作成 テキストのメモを作成するには メモに写真を挿入するには メモの中に表を入れるには メモの内容にシールで目印を付けるには おすすめ 別のアプリケーションで作成したデータをメモに貼り付けるには ほかのアプリケーションの表示内容をそのままOn

    OneNote 2010 使い方解説記事まとめ
  • OneNote 使い方・活用ノウハウの最新記事一覧(1 / 11 ページ)

    パソコンやスマートフォンから自在に使えるデジタルノート、OneNote(ワンノート)の使い方を解説した最新記事の一覧です。基操作から活用法まで、仕事や生活に役立つ使い方を身に付けましょう。

    OneNote 使い方・活用ノウハウの最新記事一覧(1 / 11 ページ)
  • Hulu、「PS Vita」に対応開始--タッチスクリーンもサポートで快適操作

    HJホールディングスは5月29日、動画配信サービス「Hulu」が、ソニー・コンピュータエンタテインメントの「PlayStation Vita」(PS Vita)に対応したと発表した。専用のユーザーインターフェースを使って操作ができる。提供開始は同日から。 すでに「PlayStation Vita TV」(Vita TV)でも専用のインターフェースを提供しており、PS Vita向けとしては新たにタッチ操作をサポート。コンテンツをタッチして選択することが可能だ。 基的なユーザーインターフェースはVita TVを踏襲しており、視聴中の動画、新着動画、テレビシリーズ、映画などの項目が縦に並び、横方向にスクロールするとジャンルや地域などの深堀りができる。新規会員登録にも対応する。 Huluでは、スマートフォンやタブレットをはじめ、ゲーム機「ニンテンドー3DS LL/3DS」「Wii U」など、あら

    Hulu、「PS Vita」に対応開始--タッチスクリーンもサポートで快適操作
  • SourceForgeの反撃がくるか。デザインを刷新したプロジェクト管理·Allura MOONGIFT

    AlluraはSourceForge.net 2.0と銘打たれた新デザイン、新機能のシステムです。 かつてオープンソースのリポジトリサービスと言えばSourceForgeでした。今では随分影が薄くなってしまったように感じますが、まだまだ根強い人気があります。そんなSourceForgeが2.0として生まれ変わろうとしています。それがAlluraです。 Wikiページです。 こちらはリポジトリ。2カラムで、右側が狭いのが特徴です。 フォーラム。 チャット。 Pastbin。いわゆるスニペット機能です。 チケット。 チケットの詳細です。 Alluraは既に既存のシステムの一部分に適用され始めています。グレーを基調としたデザインは現在と同じですが、より角丸を多用した、今風のデザインになってきています。デザインも見やすい形で、まさに2.0にふさわしい形と言えるのではないでしょうか。 Alluraは

    SourceForgeの反撃がくるか。デザインを刷新したプロジェクト管理·Allura MOONGIFT
  • 社内で立てるQiitaクローン·miita MOONGIFT

    miitaはPython/MongoDB製のQiitaクローンです。 エンジニア向けのブログとして使われているQiitaですが、会社で使う場合にはオープンにできない情報もあることでしょう。そこで見てみたいのが社内向けのQiitaクローン、miitaです。 トップページです。予めGoogleアカウントの認証が必要です。 記事を投稿しました。 タグで絞り込み。 タグのフォローができます。 miitaでは認証はGoogleアカウントを使い、タイトル、文そしてタグが入力できるようになっています。データはMongoDBに保存するようになっています。システムはKLabが開発しています。 miitaはPython製のソフトウェア(ソースコードは公開されていますがライセンスは明記されていません)です。 MOONGIFTはこう見る 便利なWebサービスがあれば、そのクローンの需要が必ず存在します。二匹目の

    社内で立てるQiitaクローン·miita MOONGIFT
  • タスクを登録してステータスはドラッグ&ドロップで管理·queue_do MOONGIFT

    queue_doはアジャイルのタスクリストに似たインタフェースのWebタスク管理です。 アジャイルでのイテレーションを管理する上で、タスクリストを使った手法があります。やるべきもの、やっているもの、そしてやったものでタスクを管理します。それをシンプルに表現してくれるのがqueue_doです。 トップページです。 タスクを登録するのはフローティングです。 登録しました。 ドラッグ&ドロップでタスクを移動させます。 完了に移動するとタスクの枠が緑になります。 ゴミ箱アイコンで削除です。 queue_doは作業前のタスクをまず登録し、その中からドラッグして作業中リストに登録します。そして完了したら完了したリストに移動させるだけです。タスクの状態によってボーダーの色が変わるのも分かりやすいです。 queue_doはRuby/Sinatra製のソフトウェア(ソースコードは公開されていますがライセンス

    タスクを登録してステータスはドラッグ&ドロップで管理·queue_do MOONGIFT
  • 欲しいものがあるならそれに合わせて貯金を開始!·CempeiChokin MOONGIFT

    CempeiChokinはiPhone用の家計簿です。目標額をきめて徐々に貯金していきます。 秋から冬にかけて色々なデジタルガジェットが出てきてつい散財してしまっていないでしょうか(筆者は散財してしまっています)。そんな浪費癖を防ぐために使えるiPhoneアプリがCempeiChokinです。 起動しました。 最初に目標を設定します。いつまでに何のためにいくら必要かを決めます。 次に予算を考えた上でいつまでに幾ら使うかを指定します。 例えばこんな感じです。 開始しました。最初に機能のヘルプが表示されます。 例えばこんな感じです。出費、収入、調整の3つが指定できます。 設定を超えるとアラート状態に。 オプションです。 用語の説明も充実しています。 あらかじめ目標を据えておき、その目標に向かって一歩ずつ進めるのがCempeiChokinの魅力です。最終的な目標(買いたいもの)があり、そのために

    欲しいものがあるならそれに合わせて貯金を開始!·CempeiChokin MOONGIFT
  • オフラインになったら操作を防ぎ通知を出すJavaScriptライブラリ·Heyoffline.js MOONGIFT

    Heyoffline.jsはネットワークのオンライン/オフラインをキャッチしてアクションを実行できるJavaScriptライブラリです。 Webアプリケーションの弱点はネットワークが閉ざされると使えなくなることです。そこで致命的なエラーになる前にネットワーク状態を感知して処理できるようにしましょう。そのために使えるのがHeyoffline.jsです。 オンラインです。 オフラインにすると指定したアクションを実行できます。 Heyoffline.jsでは入力系フィールドを指定して編集無効にしたりできます。またモーダルウィンドウを表示して現在オフラインである旨も通知できます。これにより不要なアクションを防げるでしょう。 Heyoffline.jsはJavaScript製、MIT Licenseのオープンソース・ソフトウェアです。 MOONGIFTはこう見る 光ファイバーやADSLの普及によって

    オフラインになったら操作を防ぎ通知を出すJavaScriptライブラリ·Heyoffline.js MOONGIFT
  • 塩田紳二のアンドロイドなう(49) Google Keepはリマインダーだった

    最近ツイッターなどで、連載のタイトルを間違えて「安堂ロイドなう」と書いている方がいらっしゃるようですが、連載のタイトルは「アンドロイドなう」です。お間違いなきようお願い申し上げます。 さて、android 4.3から標準となったアプリに、Google Keepがあります。メモのためのアプリケーションで、Evernote対抗のようなことを言う方もいますが、実際に触ってみると、感じは大きく違います。むしろ、Keepは、付箋紙のように、忘れないようにしたいちょっとしたことを記録でき、これにリマインダを付けることができるアプリで、入力した情報を整理するEvernoteとは大きく方向性の違いを感じます。 Keepは、android 4.2の時点で単独配布アプリとして登場していましたが、4.3対応でリマインダー機能を追加しました。これは、時間や場所に対してメモを作成し、しかるべきタイミングでユーザ

    塩田紳二のアンドロイドなう(49) Google Keepはリマインダーだった
  • Windows RT 版 Office の開発 - Microsoft Office 製品マーケティングブログ - TechNet Blogs

    Ignite での Microsoft 365――オフィスでも自宅でも、あらゆる場所で従業員に再び活力を 今日のデジタルでつながった、分散して働く従業員をエンパワーメントするには、適切な文化と適切なテクノロジが必要です。Microsoft Ignite で、私たちはすべての人が成功を続けてしていくのに役立つ Microsoft 365、Microsoft Teams、Microsoft Viva での新しいイノベーションを発表します。

    Windows RT 版 Office の開発 - Microsoft Office 製品マーケティングブログ - TechNet Blogs
  • AR入門(仮)

  • AngularJSにあったLoading(ローディング)/Progress(プログレス)を簡単に表示するライブラリ - Qiita

    AngularJSだけでもないが、ちょっと長めの検索処理などを実装する際に、UIで検索処理中なのか、フリーズしてるのかわかりづらいため、いわゆるローディングのアイコンを表示したくなったりする。 AngularJSにも、$rootScopeを使ったローディングのサンプルなんかはあるには、あったがスキル不足のためか、うまく表示できなかった。 ということで、Googleで検索して見つけました。 家 ngProgress A slim, site-wide progressbar for AngularJS とうたわれているので、かなり軽量なのかと期待しましたが、 後で考えると、細い線のプログレスバーだと言いたいのだと理解しました。 ※決して重くはないです。 導入方法(我流) 上記ホームページからngProgress.min.jsのリンクを右クリックでダウンロード GitHubのngProgre

    AngularJSにあったLoading(ローディング)/Progress(プログレス)を簡単に表示するライブラリ - Qiita
  • ウェブ初心者も安心して作成できる、無料HTMLテンプレート素材24個まとめ - PhotoshopVIP

    『フォトショップ・ブイアイピー』の新着記事です。フォトショップやデザインをたのしむウェブサイト。2009年3月創刊以来、3800を超えるコンテンツを更新しています。フリーフォントなどの無料デザイン素材/配色やWeb制作といった最新トレンドも公開中。

    ウェブ初心者も安心して作成できる、無料HTMLテンプレート素材24個まとめ - PhotoshopVIP
    masayoshinym
    masayoshinym 2014/05/29
    [UI/UX][Bootstrap][テンプレート][後で読む]
  • ログイン画面やショッピングカート等の実装コードを配布する・「Cody」

    Codyはログイン画面やショッピングカートなど、Webプロジェクトでよく必要になるコンテンツのコードを配布するWebサイトです。現在配布されているものはRWDにも対応していますのでコンテンツにマッチしてれば工数を減らせるかもしれませんね。まだ数はさほどありませんが、今後も増えるようなので興味のある方はRSSで購読されてみては。尚、利用にあたり、被リンクは不要で商用でもOKですが再配布やNGとの事です。 Cody

    ログイン画面やショッピングカート等の実装コードを配布する・「Cody」
  • localStorageにフォーム内容を保存してブラウザクラッシュに備える「jquery.formsaver.js」:phpspot開発日誌

    localStorageにフォーム内容を保存してブラウザクラッシュに備える「jquery.formsaver.js」 2014年05月29日- jquery.formsaver.js by hackprime localStorageにフォーム内容を保存してブラウザクラッシュに備える「jquery.formsaver.js」 ブラウザが落ちてフォームが消えてしまった、というのに備えるためのライブラリです $("#form_id").saveForm(); $("#form_id").restoreForm(); のようなAPIで簡単にlocalStorageにフォーム内容を保存、リストアを可能にします。好きなタイミングで保存、リストアが可能となるので、扱いやすそう。 関連エントリ Gmail風に書き途中のフォーム内容をlocalStorageに定期的に保存してくれる「Sisyphus」

  • Download MDI to TIFF File Converter from Official Microsoft Download Center

  • JavaScriptで自動文字認識! Microsoftの無料OCRライブラリーを使おう(前編)

    今回は、画像の中に書かれている文字(テキスト)を抽出するプログラムを作ってみましょう。スマートフォンやデジカメで手軽に写真を撮れるようになった昨今では、撮影・スキャンした手書きメモや文字データなどをテキストに変換したい場面が多いのではないでしょうか。 画像の文字認識をするプログラム自体を一から作るのは大変です。Microsoftが提供する「MODI」のOCR機能を利用すれば、JavaScriptから手軽に文字認識を実行できます。今回は、MODIのセットアップと簡単なプログラムを紹介します。 OCRとその活用方法 写真の中にある文字や、スマートフォンなどの手書き機能で書いたメモは、あくまで画像です。人間の目では読むことができても、そのままではコンピューターが認識することはできません。もちろん、検索してもその中の文字を探すことはできません。 そこで、OCRの出番です。OCR(Optical C

    JavaScriptで自動文字認識! Microsoftの無料OCRライブラリーを使おう(前編)
  • 「プログラマを育成しなければ、この国の将来はない」―― U-22プログラミング・コンテスト

    1980年より毎年開催し、今年で35回目というプログラミングコンテストがあります。それは「U-22プログラミング・コンテスト」です。「U-22」という名前の通り、22歳以下の若者を対象にしています。この歴史のあるコンテストが今年、大きな転機を迎えようとしています(写真1)。 同コンテストは昨年まで、「U-20プログラミング・コンテスト」として経済産業省が主催してきました。しかし今年は、サイボウズ、日マイクロソフトなど数多くの協賛企業で構成される「U-22プログラミング・コンテスト実行委員会」が主催し、コンピュータソフトウェア協会(CSAJ)が運営を担います。 IT人材の不足が叫ばれる中、同コンテストをより大きくし、人材育成の強化を図るために、民間の力を借りるという選択に至ったそうです。もちろん、経産省も後援という形でかかわり続け、「経済産業大臣賞」などが贈られる点は変わりません。 昨年ま

    「プログラマを育成しなければ、この国の将来はない」―― U-22プログラミング・コンテスト
  • 「出る杭を支援したい」―総務省が和製ジョブズ氏探し - Japan Real Time - WSJ

    News Corp is a network of leading companies in the worlds of diversified media, news, education, and information services.

    「出る杭を支援したい」―総務省が和製ジョブズ氏探し - Japan Real Time - WSJ
  • 首相「労働時間制度、成果で評価する選択肢を」 産業競争力会議 - 日本経済新聞

    政府は28日夕、首相官邸で産業競争力会議(議長・安倍晋三首相)の課題別会合を開催した。会合では裁量労働制の拡大や高収入の専門職に成果で給与を払う「ホワイトカラー・エグゼンプション」の導入を念頭にした新しい働き方への見直しや、女性の就労機会の拡大について議論が行われた。安倍首相は会議の終了にあたって「成果で評価される自由な働き方にふさわしい労働時間制度の新たな選択肢を示す必要がある」と述べ、6月

    首相「労働時間制度、成果で評価する選択肢を」 産業競争力会議 - 日本経済新聞
  • Webアプリの正しいUIテストの方法は決定されなかった #html5biz - assertInstanceOf('Engineer', $a_suenami)

    昨日はこんな勉強会に参加してきました。 今夜、Webアプリの正しいUIテストの方法が決定されます : ATND 結論から言うと、タイトルの通り、Webアプリの正しいUIテストの方法は決まらなかったんですが、テーマ自体は興味深いテーマだと思いますし、今後も継続的に勉強会が開催される模様なので、とりあえず感想と今後期待することをまとめておきます。 ちなみにこのエントリは僕の感想をだらだら書くためのものであり、セッションの内容を説明するものではありません。どういう話があったのかについてはTogetterにまとめていただいていますので、こちらをご覧いただければと思います。 今夜、Webアプリの正しいUIテストの方法が決定され…ませんでした! - Togetterまとめ UIテストとは何か まず、UIテストとは何なのかという問いに対する回答が昨日会場にいらっしゃった参加者の皆さんでおそらくバラバラだ

    Webアプリの正しいUIテストの方法は決定されなかった #html5biz - assertInstanceOf('Engineer', $a_suenami)
  • DeNA中の人が事例で語る、アニメーションやデザインのアプリを効率よく開発するためのTips #iOS|CodeIQ MAGAZINE

    昨今アプリ開発を行う上でのUIアニメーションやデザインの重要性が非常に高まってきました。一方でアプリの質を保ちながら開発スピードを上げるためには、様々な工夫が必要です。 今回はDeNAの開発者である吉田正史さんに、開発事例をもとにどう現場の課題を解決し、効率を上げていったのかなどについて寄稿していただきました。 by 馬場美由紀 (CodeIQ中の人) 話に出てくるアプリの紹介 DeNA吉田です。 今回ご紹介するのは、実際に下記のアプリを開発する現場で直面した課題です。 RabbitCam RabbitCam Rabbit cam(ラビットカム)はアニメーションするスタンプやBGMを選び、合成して動画を作成するアプリです。 非常にかわいいスタンプをより、可愛くする細かい動きや、おしゃれに仕上げるための動画に対してのフィルタの色味など細かい調整を重ねました。 QuizNow QuizNow

    DeNA中の人が事例で語る、アニメーションやデザインのアプリを効率よく開発するためのTips #iOS|CodeIQ MAGAZINE
  • WEBデザインという仕事のなかで、意識しておくべき5つのコト

    こんにちは、WEBマーケッターの荒木です。 WEBデザインという仕事は面白くもあり、難しくもあります。 難しいからこそ、やりがいのある仕事とと言えます。 今回は、そのWEBデザインという仕事のなかで、意識しておくべき5つのコトを紹介します。 (1)WEBデザインは積み上げていくもの WEBデザインは積み上げていくものです。 新しい案件だからといって、またゼロから新しいものを生み出す必要はありません。 WEBデザインはアートではありませんので、 ユーザーはデザインに対して常に新しいものを求めているわけではないのです。 これまで培った経験やノウハウを存分に生かしきったデザインのほうがよりクオリティが高く、ユーザーにとって使いやすいものになります。 勘違いしてはならないのは、すべてを同じテンプレートに当てはめれば良いということではありません。 案件ごとにターゲットやサイトのコンセプトが異なるわけ

    WEBデザインという仕事のなかで、意識しておくべき5つのコト
  • 「#すき家ストライキ」にゼンショーユニオンが呼びかけ 「違法なストはやめましょう!」

    ツイッターなどネットで呼びかけられている「#すき家ストライキ」の期日が、明日5月29日に迫っている。すき家のアルバイト店員たちが「肉(29)の日」に合わせて、一斉欠勤のストライキを起こそうとネットで呼びかけている運動だ。 しかし、ゼンショーの非正規社員で構成される「ゼンショーユニオン」が27日、「5月29日、違法なストはやめましょう!」というタイトルでホームページを更新し、ストライキの中止を呼びかけている。 「組合を介さずストを実行すれば威力業務妨害となる可能性もあります。抗議する内容に正当性があっても、抗議の手段を間違えれば末転倒な結果を導くことになります。どうか、考え直して下さい」「主導者がいないスト」をどう取り締まるのかストライキは憲法28条の「団体行動権」によって認められているものであり、団体(組合)に加入しない人のストライキは「山スト」と呼ばれ、正規の争議行為として認められず

    「#すき家ストライキ」にゼンショーユニオンが呼びかけ 「違法なストはやめましょう!」
  • ソフトバンクとスタジオアリス、ビッグデータ活用で協業

    ソフトバンク・テクノロジーは5月28日、写真スタジオ大手のスタジオアリスにSaaS型ビッグデータプラットフォームサービス「4D Pocket」を導入し、ビッグデータを活用したウェブマーケティングプロジェクトを協同で開始すると発表した。 スタジオアリスは4D Pocketの導入により、運営する国内400店舗の売上データと、SNSをはじめとするインターネット上にあるさまざまなデータを統合して収集、分析できるビッグデータプラットフォームを構築する。これにより、ユーザーニーズやトレンドをリアルタイムに把握し、イベントやキャンペーンといったプロモーション施策を効果的に実施することが期待できるという。 スタジオアリスによると、ウェブマーケティングの重要性の高まりを受け、社内に専任部隊を新設し、2013年からデータの収集と分析をする準備を進めてきたという。一方でソフトバンクテクノロジーは今後、サービスの

    ソフトバンクとスタジオアリス、ビッグデータ活用で協業
  • さくらのVPSにCoreOSをインストールしてDocker専用機にする - Qiita

    最近 Google Compute Engine でも CoreOS が選択できるようになりましたし、国産VPSでも導入できないかなと思いさくらのVPSに入れてみることにしました。 CoreOS is Linux for Massive Server Deployments https://coreos.com/ 事前準備 ISOイメージのダウンロード さくらのVPSでは「ISOイメージインストール」でISOイメージをSFTP経由でアップロードし、任意のOSをインストールすることが可能です。 CoreOSのサイトからISOイメージをダウンロードします。 Dockerのバージョンを0.11系を利用したいので、「Alpha Channel」を選択し、「Download Alpha ISO」をクリックしダウンロードします。 ISO - CoreOS https://coreos.com/docs

    さくらのVPSにCoreOSをインストールしてDocker専用機にする - Qiita
  • 脆弱性の見つけ方(初心者向け脆弱性検査入門)

    WEB系の情報セキュリティ関連の学習メモです。メモなので他情報のポインタだけ、とかの卑怯な記事もあります。 ※2020.9 注記:ブログの解説記事は内容が古くなっております。OWASP ZAPなどのソフトウェアの解説は現行バージョンの仕様から乖離している可能性があります。 EC-CUBEで脆弱性を見つけたり、mixiの脆弱性報告制度で成果を挙げたりしたせいか、「どうやって脆弱性を見つけてるんですか?」という質問をされることが時折あり、一応手順は説明するのですが、いつも口頭で細かくは説明できなくて申し訳ないので、自分のやり方をまとめてこのブログにアップしておきます。 標準的な脆弱性検査のやり方しか説明していないので、脆弱性検査のやり方を既に把握している人が読んでも得るものは少ないのではないかと思います。今回は脆弱性検査に興味があるが何をどうしたらいいか分からないような初心者向けコンテンツで

    脆弱性の見つけ方(初心者向け脆弱性検査入門)
  • ベンダーの良い提案が消える

    IT業界技術者不足が、ユーザー企業のシステム化計画に悪影響を与えそうだ。みずほ銀行のシステム統合やマイナンバー関連のシステム構築など、いくつもの超大型の開発プロジェクトが2014~2016年に重なったことで、技術者不足が一気に深刻になってきた。超大型案件が多くの技術者を“バキューム”してしまっており、ユーザー企業の間では、自社のシステム開発にそのしわ寄せが及ぶのではという懸念が広がっている。 懸念されているのは、システム開発をITベンダーに外注する際の料金単価の上昇や納期の長期化、担当技術者のスキルレベルの低下などである。だが実は、そうした懸念よりもさらに怖い事態が生じる可能性が高い。ユーザー企業がシステム開発案件でベンダー各社に提案を募っても、優れた提案を得ることができない状況が想定されるのだ。 ユーザー企業のIT部門の人はあまり思い至らないだろうが、ベンダーが提案書を作るのには大変な

    ベンダーの良い提案が消える
  • もっと気軽にアジャイルを学べるようにしたい。「アジャイルチームを支える会」を設立表明、一般社団法人として

    発起人は西村直人氏と市谷聡啓氏。両者はこれまで書籍「アジャイルサムライ」「リーン開発の現場」「Scrum Boot Camp The Book」などの翻訳や執筆に関わり、またイベント「Agile Samurai Base Camp」の開催などを通してアジャイル開発の普及を推進してきました。 その活動の延長として、もっと世の中にアジャイルチームを増やしたいという両者の思いが今回の社団法人設立の背景にあります。「僕たちの回りを見てもと、ぶっちゃけ、アジャイルをバリバリやってるチームって見ないですよね」(西村氏)。 活動を継続できる仕組みを持ちたかった 「なんで社団法人かというと、活動を継続できる仕組みを持ちたかった」(市谷氏)。社団法人は法人格として契約も結べ、たとえばセミナーの講師などに報酬が出せるなどの利点をあげて、「会社にもコミュニティーにもそれぞれの難しさがあるので、別の手段として社団

    もっと気軽にアジャイルを学べるようにしたい。「アジャイルチームを支える会」を設立表明、一般社団法人として
  • Gitで最初のコミットをどうにかする - tmtms のメモ

    最初のコミットの内容を変更したい Gitで最初のコミットの内容を変更したいと思って git rebase -i <最初のコミット> とやっても、最初のコミットは出てきません。 % git log --oneline 4f4f42c 二番目のコミット 9d4876c 最初のコミット % git rebase -i 9d4876c pick 4f4f42c 二番目のコミット このような場合は git rebase -i --root を指定すると良いようです。 % git rebase -i --root pick 9d4876c 最初のコミット pick 4f4f42c 二番目のコミット 最初のコミットの前に別のコミットを入れたい さっきと同様に git rebase -i --root で開いて、最初のコミットを edit にします。 % git rebase -i --root edit

    Gitで最初のコミットをどうにかする - tmtms のメモ
  • Socket.IO — Introducing Socket.IO 1.0

    The first version of Socket.IO was created shortly after Node.JS made its first appearance. I had been looking for a framework that easily enabled me to push data from a server to a client for a long time, and even had tried other approaches to server-side JavaScript. At the time, the main focus was on an interface equivalent to the upcoming WebSocket API that was in the process of standardization

    Socket.IO — Introducing Socket.IO 1.0
  • iOS開発でのスキーマとビルド設定の活用

    お待たせいたしました。久しぶりにRetty株式会社さんからご寄稿をいただきました。今回は、iOS開発での環境を切り変えるために便利な「スキーマとビルド設定」について、ご自身の体験を交えてご紹介いただいております。 ごあいさつ はじめまして、Retty株式会社の櫻井と申します。今回からiOSの開発で得たノウハウなどをブログ記事に書かせていただくこととなりました。今後、読者の皆さんのご意見なども取り入れつつ、何か役に立つような記事を書いていきたいと思っていますので、よろしくお願いします。 記事の内容としては、弊社で開発しているRettyというグルメサービスの開発の実例を通じて、教科書にはあまり載っていないTIPS、落とし穴等を紹介したいと思います。対象読者として複数人のチームでiOSアプリ開発をされている方を想定しています。 はじめに 背景と問題点 サービスとして提供し続けるWebアプリケーシ

    iOS開発でのスキーマとビルド設定の活用
  • 無料でブログ・SNS投稿に使えるCC&パブリックドメインの画像サイト40選

    ブログやSNSの投稿に写真や画像を使うことがありますが、著作者に無断で写真やイラストを使用することで著作権の侵害にあたることも。そこでSNS予約投稿サービス「Buffer」が、無料でブログやSNS投稿に使えるCC(クリエイティブ・コモンズ・ライセンス)&パブリックドメインのストックフォトサイトや検索ツールなどを大量にまとめています。 53+ Free Image Sources For Your Blog and Social Media Posts http://blog.bufferapp.com/free-image-sources-list ◆写真検索サイト 01:More Free Images & Free Stock Photos | Download Free Stock Photography from Dreamstime 無料アカウントの作成が必要ですが、無料でダウン

    無料でブログ・SNS投稿に使えるCC&パブリックドメインの画像サイト40選
  • 旅ビジについて。 | Last Day. jp

    オンラインコミュニティ「旅ビジ | 海外を旅しながら仕事をする力」について。 最終更新日: 2018/09/18 ブログ こんにちは。またよし れいと申します。 アメリカのカレッジを卒業後に、独立し、2010年よりブログを立ち上げ、現在はブログ発信を軸に世界を旅しながら仕事をしています。 これまでに『C言語すら知らなかった私がたった2か月でiPhoneアプリをリリースするためにやったこと』、『Facebookコミュニティ成功の法則』というを出版しています。 オンラインコミュニティ「旅ビジ」って何?オンラインコミュニティとは? 有料(月額1,980円)で情報を提供するサービスです。メルマガはメールで送られてきた情報を読むのに対して、オンラインコミュニティは、情報の発信・読者との交流は全て「Facebookグループ」で行われます。 オンラインコミュニティには100人以上のメンバーがいて、半分

    旅ビジについて。 | Last Day. jp
  • スマートリップ ハワイ 〜ハワイの今とアロハの気持ちを伝えます。

    ハワイ全域 メッシュトートバッグに2024年の新色が登場 DEAN & DELUCA HAWAII by スマートリップ スタッフ

    スマートリップ ハワイ 〜ハワイの今とアロハの気持ちを伝えます。
  • 「Evernote」を使いこなすためのAndroidアプリ6選--読書メモにも

    メモや写真、PDF、さらにはタスクに至るまで、オンラインにさまざまな情報を保存できる「Evernote」。AndroidスマートフォンやiPhone、タブレット、PCなどさまざまなプラットフォームに対応していることから、複数のデバイスを所有する人にとっては重宝するツールだ。 なかでもスマートフォンに関しては、Evernoteに対応したさまざまな目的特化型のアプリがリリースされており、活用の幅をよりいっそう広げている。前回のiPhone編に引き続き、今回はAndroidで利用できるEvernote向けのアプリを紹介しよう。メジャーどころからマイナーなアプリまでを取り揃えているので、面白そうなアプリがあればぜひ使ってみてほしい。 ◇通知バーから起動できる「MyEver」(価格:無料) 「MyEver」は、Evernoteにメモを取ることに特化したアプリ。通知領域からの起動に対応しており、少ない

    「Evernote」を使いこなすためのAndroidアプリ6選--読書メモにも
  • もし女子大生プログラマに『アルゴリズム』を図解で教えるとしたら - paiza times

    2014年4月16日より2014年5月14日まで開催していたpaizaオンラインハッカソン(略してPOH![ポー!])Vol.2「女子大生とペアプロするだけの簡単なお仕事です!」で提出された最速コードはどのような高速化のアプローチでで生み出されたのでしょうか? POH Vol.2に登場した女子大生インターンプログラマの木野ちゃん(左のイラスト)にアルゴリズムを図解で教えるとしたら、どう教えるだろうか、という事で、今回は図解してみました。 今回は前回の最速コード発表レポート(【結果発表】女子大生プログラマの心を鷲掴みにした最強のコード8選)に引き続き、最速コードの裏側に迫ります。 ■高速化のアプローチ方法について 今回もPOH Vol.1 と同様に、POH Vol.2では計算量の改善による高速化を柱とするアプローチを想定して出題されました。基は定数倍高速化によって想定解法よりも悪い計算量の

    もし女子大生プログラマに『アルゴリズム』を図解で教えるとしたら - paiza times
  • ヤマダイーブックでもこれまでの電子書籍購入物が読めなくされるらしい - げろみ日記

    こないだAndroid機体を初期化してアプリインストしなおして、 久々にヤマダ電気の電子書籍アプリを立ち上げたら何だかショップに不穏なメッセージが ↓たぶん、会員で尚かつSIMの入ったモバイル端末でないと見れないと思う http://ebook.mymd.jp/page/index/pageid/901432/index.html …ぉぃぉぃぉぃぉぃぉぃ、なんだよこれ。引き継ぎくらいあってもいいじゃん。 安心サービスとあるのに安心じゃねーーww Amebaコミックといい、コミックキングといいJマンガといい、こんなんばっかだな。 やっぱし電子書籍は信用できない。 ラインナップは悪くなかったしヤマダのポイントが使えるのがいいかなと思ってたけど ショップが消えて読めなくなるならまだしも、続くのに消えるのはちょっとひどいよ。 サービスの向上が名目なのに、それでユーザーの財産を消すなんて現象を起こし

    ヤマダイーブックでもこれまでの電子書籍購入物が読めなくされるらしい - げろみ日記