タグ

societyとhumanに関するmasterqのブックマーク (73)

  • 「昔は良かった」と言われたときに見ると心が安らぐグラフ

    便利な道具や仕組みが使えなくなったときに「なければ我慢すれば良い」「だって昔はなくてもやっていけたんだから」という人を見るにつけ胸が痛みます。必要に応じて生まれた技術を我慢すると、誰かにしわ寄せが行きますよ。(´・_・`) 便利な仕組みを放棄する流れは健康面でも良く見かけて、「昔の子供は丈夫だった」とか「昔は風邪ぐらいで休むと怒られたもんだ」などの押しつけにも似たものを感じます。 この手の「昔は良かった」「自然に戻れ」系のお説教でぐったりした時の対処法です。 世界人口の推移 …ということで、近代における世界人口の推移について振り返ってみましょう。元データは国連レポート The World at Six Billion より。実測は1950年以降、過去と未来は推計値です。 戦前の人口は緩やかな上昇傾向にありましたが、太平洋戦争を境に増え始めて1960年代ごろから急な伸びを示しました。周産期を

    「昔は良かった」と言われたときに見ると心が安らぐグラフ
  • コミュ障に終止符を。話し上手になる方法まとめ10選 | ライフハッカー・ジャパン

    あの人は「コミュ力」が高くてうらやましい。自分ももっと話せる人になりたい。と、コミュニケーションに苦しむ人は多いはず。もしかして自分は「コミュ障」なんじゃないかと思い悩んでしまう人もいます。 今回はそんな人たちに向けた、「話し方」「伝え方」をまとめました。

    コミュ障に終止符を。話し上手になる方法まとめ10選 | ライフハッカー・ジャパン
    masterq
    masterq 2018/10/21
    気をつけねば。。。
  • 今後10年の最大の社会変化はなにか? 藤原和博氏が教える、“正解のない問題”の考え方 - ログミー

    2018年9月7日~17日にかけて、日財団「SOCIAL INNOVATION FORUM」と、渋谷区で開催した複合カンファレンスイベント「DIVE DIVERSITY SUMMIT SHIBUYA」が連携し、都市回遊型イベント「SOCIAL INNOVATION WEEK SHIBUYA」が開催されました。セッションでは「AI時代を生き抜く」と題し、藤原和博氏が登壇。AI時代を生き抜くために必要なマインドセットやスキルについて語りました。 都内初の民間校長かつビジネス講師の藤原和博氏 司会者:お待たせいたしました。日は、ご来場いただきまして、誠にありがとうございます。ただいまから日財団ソーシャルイノベーションフォーラム2018・分科会「AI時代を生き抜く」を開始いたします。 ここ数年、メディアでは「AI」や「人工知能」が話題に取り上げられることが多くなってきました。自動運転、自動

    今後10年の最大の社会変化はなにか? 藤原和博氏が教える、“正解のない問題”の考え方 - ログミー
    masterq
    masterq 2018/10/17
    "まずとにかくバカなことを言ったほうがいい"/"なにかいいのが出てきたら大げさに褒める。別に驚いていなくても「おお!」とか"/"自分が納得し、かつ関わる他者が納得できる案のことを「納得解」"
  • 「泥棒が盗みに入った家のおばあちゃんに分け前を渡す」という究極シェア社会・フィジーの世界一の「幸福論」について永崎裕麻さんに聞いてみた - GIGAZINE

    リゾート地として知られるフィジーは、実は世界幸福度調査で何度も「世界で一番幸せな国」として選ばれている幸福先進国です。そんなフィジーで暮らしたところ「財布からお金を取られて勝手に近所のおばちゃんに寄付されてしまう」「モノもお金も子どもも他人と共有してしまう」「泥棒が盗みに入った家のおばあちゃんに分け前を渡す」と日の常識が粉々に砕かれる事態を目の当たりにしたという、「旅幸家」の永崎裕麻さん。日とはかけ離れた文化を持つフィジー人の幸福の理由について、永崎さんにいろいろ聞いてみました。 世界でいちばん幸せな国フィジーの世界でいちばん非常識な幸福論 | 永崎裕麻 | | 通販 | Amazon 目次 ◆フィジーの「共有」は日の「泥棒」 ◆10年間右腕を貸し出すとしたらいくらで貸し出すか? ◆自分ルールが破られると怒りが生まれる ◆「お金持ち」ではなく「時間持ち」であること ◆CHO(チーフ

    「泥棒が盗みに入った家のおばあちゃんに分け前を渡す」という究極シェア社会・フィジーの世界一の「幸福論」について永崎裕麻さんに聞いてみた - GIGAZINE
    masterq
    masterq 2018/10/14
    ある意味1つの楽園の姿ですね。犯罪を許容する社会
  • “詐欺師にならず、今のうちから信用を育てていくこと” DMM亀山氏から、スタートアップを目指す若者へのメッセージ

    2018年8月19日、DMM.com六木オフィスのイベントスペースにて「第2回TORYUMON TOKYO」が開催されました。これはF Venturesの主催によるもので、若手起業家や大物ゲストを招いたトークセッションをメインとした、スタートアップに興味がある学生の大規模な交流会です。パートでは、ヤフー株式会社の伊藤羊一氏をモデレーターに、DMM.com会長の亀山氏と若手起業家2名がトークを繰り広げたパネルディスカッションの前半部分をお送りします。 「起業のイロハ」を語り合うパネルディスカッションがスタート 司会者:それではお待ちかね、パネルディスカッションですね。DMM.com会長、亀山さん、PoliPoliの伊藤和真氏、ONE FINANCIALの山内口奏人氏、そして、今回モデレーターを務めていただきます、ヤフー株式会社の伊藤羊一さん、拍手でお迎えください。 (会場拍手) 伊藤羊一

    “詐欺師にならず、今のうちから信用を育てていくこと” DMM亀山氏から、スタートアップを目指す若者へのメッセージ
    masterq
    masterq 2018/10/08
    亀山さん、ほんと言いことばっかり言うなぁ。。。素晴しい
  • 行動規範

    このポリシーはRustのコミュニティメンバーによって翻訳されています。原文(英語)と翻訳の間に齟齬がある場合は、原文が優先されます。 私たちは、経験のレベル、性同一性および表現、性的指向、障害、個人の容姿、体格、人種、民族、年齢、宗教、国籍、その他の特徴にかかわらず、友好的かつ安全ですべての人を歓迎する環境を提供することに尽力します。 過度に性的な偽名またはニックネームを使わないでください。友好的かつ安全ですべての人を歓迎する環境を損なうかもしれません。 親切かつ丁寧に行動してください。意地悪や無礼をする必要はありません。 人々には意見の相違があり、すべての設計または実装の選択にはトレードオフと数多のコストがかかることを尊重してください。正解はめったにありません。 構造化されていない批評は最小限に留めてください。試してみたい確固たるアイデアがある場合は、フォークを作り、どのように動作するか

    行動規範
    masterq
    masterq 2018/10/06
    より良い社会のための提言。プログラマだけでなく義務教育で全人類に適用すべき。僕のヘイトの抑制剤になればいいのですが。。。
  • 少子高齢化による労働力不足で始まった日本経済の「黄金時代」 | 重要ニュース解説「今を読む」 | ダイヤモンド・オンライン

    経済評論家。1981年東京大学法学部卒、日興業銀行(現みずほ銀行)入行。主に経済調査関係の仕事に従事。2005年に銀行を退職し、久留米大学に移る。2022年に大学を定年退職となり、現職。著書は『経済暴論: 誰も言わなかった「社会とマネー」の奇怪な正体』(河出書房新社)など、多数。 重要ニュース解説「今を読む」 めまぐるしく変化する世の中で、あふれる情報に付いていくだけでも大変だ。そこで、押さえておきたい重要ニュースを日興業銀行(元みずほ銀行)の調査部出身で久留米大学商学部教授の塚崎公義さんに分かりやすく解説してもらう。 バックナンバー一覧 長い間、不況に苦しめられた日経済は、ここにきて少子高齢化による労働力不足で「黄金時代」に突入したと言える。そう結論するに至った理由について考察してみることにする。(久留米大学商学部教授 塚崎公義) 景気低迷時の諸悪の根源は失業 バブルが崩壊してから

    少子高齢化による労働力不足で始まった日本経済の「黄金時代」 | 重要ニュース解説「今を読む」 | ダイヤモンド・オンライン
    masterq
    masterq 2018/09/21
    そういう意見もありますが、あまりにも見通しが短かいのでは。。。
  • 問題は生産性--世界の企業が無駄にする開発者のリソースは年間3000億ドル

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 世界中の企業が無駄にする開発者のリソースは、年間で合計3000億ドル(約33兆円)にも及ぶという。オンライン決済プラットフォームのStripeが開発者とCレベルの幹部を相手に行った調査から明らかになった。 使う言語や地域にもよるが開発者のニーズは高く、年収は10万ドル(約1100万円)以上に及ぶこともある。だがStripeが米国、英国、フランス、ドイツ、シンガポールの1000人以上の開発者、1000人以上のCレベル幹部に行った調査から、平均して開発者の労働時間の半分がデバッグやコードの修正などに費やされていることがわかった。 開発者の平均労働時間は週当たり41時間で、品質の良くないコードやデバッグ、リファクタリング、コード修正に費やす時

    問題は生産性--世界の企業が無駄にする開発者のリソースは年間3000億ドル
    masterq
    masterq 2018/09/12
    "開発者の平均労働時間は週当たり41時間で、品質の良くないコードやデバッグ、リファクタリング、コード修正に費やす時間は17.3時間とのことだ" それはそうなのでは、改善するには、、、
  • ステレオタイプなLinuxカーネル開発者

    この記事はおふざけで書いた。 30人のLinuxカーネル開発者から、PC環境がステレオタイプというか、古典的というか、典型的というか、硬派なカーネル開発者像に合致するような人物を探してみた。主に、「ソフトウェア開発に愛用している生産性向上ツールを教えてください」という質問を参考にして考察した。もちろん、完全に主観的な見た目の評価である。技術力の評価ではない。 硬派の考察としては、主にGUIのソフトウェアも存在するような場合でもCLIのソフトウェアを使っていることや、そのほかの利用しているPC環境の一般人から考えての奇抜さを考慮した。ただし、カーネル開発ならば当然使うようなツールは除外した。 30人のLinuxカーネル開発者:Linus Torvalds Linux Torvaldsは、もちろんLinuxカーネルの元を最初に書いた人そのものなのだが、どうもインパクトに欠ける。いや、技術上は

  • 米の高齢化が加速、公的年金を圧迫

    米国はベビーブーム世代の退職が急増し、少ない労働者で高齢者を支える社会へと変容しつつある。こうした変化は公的年金制度を圧迫し、労働力における移民の役割を巡る国民的な議論に拍車をかけることになりそうだ。

    米の高齢化が加速、公的年金を圧迫
    masterq
    masterq 2018/06/22
    "2025年の労働年齢人口100人に対する老年人口は米国では33人なのに対して、カナダは40人、ドイツは44人、日本は58人だ。一方、インドは13人、メキシコは16人、中国は22人"
  • 「うつ」は言葉に出る、その一言を変えるヒント

    うつ」状態にある人の言葉は「しなければならない」や「完全に」といった白か黒に分けるような思考を反映する絶対的なものが多くなる。

    「うつ」は言葉に出る、その一言を変えるヒント
    masterq
    masterq 2018/06/13
    僕もブログ再開したいです。。。
  • 壊れた人間機械に対処する

    ソフトウェア開発や何か大規模なものを作ることを当に推し進めるには、自分の盲点を探り、(自分自身を含む)人々とのやりとりを学ぶ必要がある。自分たちが作る文化は自分たちが使う技術と同じくらい重要だ。高いパフォーマンスのチームと低いパフォーマンスのチームの生産性と品質は桁違いだ。どのようにやるか、は、何をやるかと同じくらい重要だ。 Googleエンジニアリングマネージャーを務めるAndy Walker氏は QCon London 2018で、Googleでのチームの開発とコーティングについての経験を話した。InfoQはこのカンファレンスの模様をインタビューや記事で取り上げている。 InfoQは氏にインタビューし、ハイパフォーマンスなチームを作ることについて、そして、エンジニアリングが栄える条件を確立することについて話を聞いた。 InfoQ: ハイパフォーマンスなチームを作るのに関する主な問題

    壊れた人間機械に対処する
    masterq
    masterq 2018/03/22
    事例だけ読んだ
  • ジェイ・フィッツジェラルド「NBER研究ダイジェスト: 科学は葬式のたびに進歩していくのだろうか?」

    [Jay Fitzgerald, “Does Science Advance One Funeral at a Time?,” NBER Digest] スター科学者が死去すると、その科学者の分野で主流をしめる問いに分野外の人々が挑戦することがよくある。そうした人々は、他の領域で登場した新しいアイディアを活用して問いに取り組む。 それまでの研究のうえに新たな研究を積み重ねていく知識の集積は、科学の進歩にとって核心をなしている。だが、このプロセスがどう機能しているのかはあまり理解されていない。 論文「科学は葬式のたびに進歩していくのだろうか?」(NBERワーキングペーパー、No. 21788)で、Pierre Azoulay, Christian Fons-Rosen, & Joshua S. Graff Zivin は物理学者マックス・プランクのこの有名な警句を検討している。著者たちによれ

    ジェイ・フィッツジェラルド「NBER研究ダイジェスト: 科学は葬式のたびに進歩していくのだろうか?」
    masterq
    masterq 2018/03/14
    人の死には価値があったのか。。。ご存命のうちにストールマンに会いたい気持ちもあったのだけれど、お葬式になって参じるのでも価値があるのかもしれないですね。。。
  • Firefoxの拡張機能でGitHubのプルリクエストを匿名化し、コードレビュー時の性別や人種などによるバイアスを取り除く実験開始。ソフトウェア分野のダイバーシティに向け

    Firefoxの拡張機能GitHubのプルリクエストを匿名化し、コードレビュー時の性別や人種などによるバイアスを取り除く実験開始。ソフトウェア分野のダイバーシティに向け コードレビューを行うときには、それが誰が書いたコードであろうともコードの品質そのものにフォーカスされるべきです。しかし現実には、コード作者の性別、年齢、国籍や人種などから、もしかしたらレビュアーは何らかのバイアスを持ってコードレビューをしてしまうかもしれません。 Mozillaは、コードレビュー時に作成者の名前をあえて隠すことで、コードレビュアーのバイアスを取り除く実験をしていると、ブログ「Mozilla experiment aims to reduce bias in code reviews」で書いています。 The experiment has two parts: there’s an effort to bu

    Firefoxの拡張機能でGitHubのプルリクエストを匿名化し、コードレビュー時の性別や人種などによるバイアスを取り除く実験開始。ソフトウェア分野のダイバーシティに向け
    masterq
    masterq 2018/03/14
    これは面白い
  • KEIKOと同じ高次脳障害の僕が、小室哲哉不倫疑惑報道に感じたこと(鈴木 大介) @gendai_biz

    小室哲哉さんが、週刊文春に不倫疑惑を報じられたのを契機に、引退を発表した。「高次脳機能障害」を抱える・KEIKOさんの介護に疲れ不倫に走ったと報じられた、などの憶測が飛び交っている。 そんななか、高次脳機能障害の当事者であり、発達障害との18年に渡る家庭再生の記録を『されど愛しきお様~「大人の発達障害」のと「脳が壊れた」僕の18年間』にまとめた文筆業の鈴木大介さんが、一連の報道についてどう思ったか、その所感を綴った。 「事実と違う」と言うだけでは足りなかった思い 頂点を極めたアーティストとは、公人なのかもしれないが、それにしてもどれほどの苦しさを押し殺してあの場に挑んだのだろう。小室哲哉さんが不倫疑惑報道を受けて行った記者会見は、同時に引退会見になった。質疑を除いても50分以上に及んだ会見を見ながら、何度か涙を抑えきれなくなった。 『週刊文春』の報道については、ただ「事実とは違う

    KEIKOと同じ高次脳障害の僕が、小室哲哉不倫疑惑報道に感じたこと(鈴木 大介) @gendai_biz
    masterq
    masterq 2018/01/30
    "けれど不思議なのは、ひとりでは行動や作業の途中で思考が混乱してパニックに陥ってしまうようなことでも、信頼できる人がそばにいてくれるだけで、落ち着いてやることができる"
  • 人間らしくコードレビューするには(パート2) | Yakst

    コードレビューの際に落とし穴にはまらずに、どのようにうまくコミュニケーションをとるか、に関する記事の後半部分です。著者がコードレビューで失敗した実例を元にお互いの衝突を避けるテクニックについて紹介します。 [プログラミング]原文 How to Do Code Reviews Like a Human (Part Two) - Silly Bits (English) 原文著者 Michael Lynch 原文公開日 2017-11-09 翻訳依頼者 翻訳者 taka-h 翻訳レビュアー doublemarket 原著者への翻訳報告 2498日前 メールで報告済み 2496日前 原著者承諾済み 編集 この記事はコードレビューの際に落とし穴にはまらずに、どのようにうまくコミュニケーションをとるか、に関する記事の後半部分です。今回はひどい衝突を避け成功裏にレビューを終わらせるテクニックに焦点をあ

    masterq
    masterq 2017/12/25
    紳士的であることは僕にいつも難しいようです。。。
  • 坂 茂「まず行動する建築家」前編

    THE INTERVIEWS 坂 茂「まず行動する建築家」前編 Posted on 2016/11/13 辻 仁成 作家 パリ 世界的に高名な日人建築家は数多くいるけれど、この人ほど建築家の使命感について考えている人は少ない。 その姿勢は取材したこちらが驚くほどに強い意志と博愛精神によって貫かれている。 世界各地で震災が起こればすぐさま駆け付け、もちろん自費で、しかも熊震災の時などは大分市内で借りた大型トラックを自ら運転、学生たちを引き連れ、誰よりも早くたくましく現地に急行した。 建築界のノーベル賞とも言われるフリツカー賞を受賞しているとは思えない行動力である。 偉くなっていけば先生や大家になって終わる人が多いのに、この男は最前線で指揮をとり、建築家に今出来ることを模索し続ける。まさに行動の建築家である。 この人に私は興味を持ち、彼の活動を追い掛け、熊の被災地へと飛んだ。 益城、御船

    坂 茂「まず行動する建築家」前編
  • サイバーセキュリティも結局は人災である | Apérza News(アペルザニュース) | ものづくり産業向けニュースサイト

    サイバーセキュリティも結局は人災である 先日、半導体の世界トップメーカーのインフィニオン テクノロジーズの社からセキュリティの専門家であるスティーブ・ハナ氏が来日し、話を聞く機会があった。IoTセキュリティというとソフトウェアセキュリティの話題になりがちだが、IoTでは各機器にセキュリティチップを搭載して機器自体の堅牢性を上げること、認証を設けて接続に制限をかけるというハードウェアセキュリティも有効である。ソフトウェアとハードウェアセキュリティを両立させることが効果的だと説明してくれた。 ▼これまで工場は閉じた世界で、ネットワークへの出入口はいくつかに制限できていた。しかし今、IoTの普及にともない、ネットワークにつながる機器が工場内のあらゆる場所に設置されることによって、いたるところに入口がある状態だ。穴を開けない守り方と、穴が開いている前提で守るのでは勝手が違う。セキュリティに対する

    サイバーセキュリティも結局は人災である | Apérza News(アペルザニュース) | ものづくり産業向けニュースサイト
    masterq
    masterq 2017/10/25
    おおむね同意だったのですが、最後の"人間、もっと頑張ろう"だけには同意できませんでした。。。
  • タイラー・コーエン 「この人を讃えよ」(2015年2月9日)

    ●Tyler Cowen, “Who are the people I most admire?”(Marginal Revolution, February 9, 2015) 「あなたが一番に称賛したいと思う人物は誰だろうか?」 つい先日そのように問いかけたわけだが、ブログの読者の意見を集約すると一番人気は「イーロン・マスク」という結果になっているようだ。 個人的な意見を述べさせてもらうと、成功しているクリエイターや科学者、起業家に大いなる称賛の声をといきたいところだ。その点、イーロン・マスクもうってつけではある。しかしながら、私なりに称賛に値する人々のリストを作成するとなれば最上位には多大な自己犠牲を払っている人々が名を連ねることだろう。試しにいくつか列挙してみよう。 1. 時に自らの命を危険に晒してまでも麻薬ギャング(麻薬カルテル)に立ち向かい続けているメキシコの司法当局のメンバー

    タイラー・コーエン 「この人を讃えよ」(2015年2月9日)
  • 子供の数を減らすことが二酸化炭素排出量削減に最も効果的という試算 | スラド サイエンス

    地球温暖化の原因となる二酸化炭素排出量の削減には「少子化」が大きな効果があるという調査結果が発表されたという(Forbes)。 この調査結果は、スウェーデン・ルンド大学の研究者らがまとめたもの(Environmental Research Letters掲載論文)。 この論文では、個人の生活の変化によって二酸化炭素の排出量がどれだけ変化するかが試算されている。その結果、大きく二酸化炭素排出量を削減できるものとして「子供を1人減らす」(年間58.6トン)、「自動車を使わない」(年間2.4トン)、「飛行機による移動を避ける」(大陸間1往復あたり1.6トン)、「野菜ベースの生活」(年間0.8トン)があるという(括弧内は削減できる二酸化炭素排出量)。 いっぽう、従来の取り組みであるリサイクルやLED照明の利用などはこれらと比べて大幅に効果が低いという。

    子供の数を減らすことが二酸化炭素排出量削減に最も効果的という試算 | スラド サイエンス
    masterq
    masterq 2017/08/01
    人類は衰退しました