タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (25)

  • グーグル、フラクタル図形を描画するウェブアプリケーションを公開

    かつては、代表的なフラクタルであるマンデルブロ集合の探求にスーパーコンピュータが必要だった。だが今やGoogleは、このシュールな数学的図形を最高のパフォーマンスや極めて繊細な陰影で描画できるわけではないが、ブラウザが昔のスーパーコンピュータを凌ぎ得ることを示すウェブアプリケーションを作り出した。 これは「Julia Map」と呼ばれるプロジェクトで、比較的新しいウェブ標準である「Web Workers」を採用している。Web Workersによりブラウザは、いわばブラウザの思考の前面において比較的平凡なユーザーインターフェース作業をこなし、それと並行して、バックグラウンドで処理タスクを実行できる。 マンデルブロ集合は、ジュリア集合と呼ばれる別のフラクタルと近い関係にある。Googleのアプリケーションでは、それぞれの集合を多様な形状で表示する。このアプリケーションでは、ウェブプログラミン

    グーグル、フラクタル図形を描画するウェブアプリケーションを公開
  • 国会図書館、書籍をネット配信へ--利用料は1冊数百円程度に

    Googleブック検索やAmazonのなか見!検索など、書籍の中身をインターネット上で検索できるサービスが始まっている。6月には著作権法が改正され、国立国会図書館図書館内の資料をデジタル化できるようになった。今後はこのデジタル化した書籍をインターネットを通じて誰でも利用できるようにする考えだ。 このように書籍のデジタル化が進む状況に、作家や出版社はどのように対応していくべきなのだろうか。インターネットなどの学術利用をテーマにしたサイト「ACADEMIC RESOURCE GUIDE」が8月17日、「この先にあるのかたち−我々が描くの未来のビジョンとスキーム」と題したイベントを開催。国立国会図書館長の長尾真氏、慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科 准教授の金正勲氏、ITジャーナリストの津田大介氏、データセクション取締役会長兼CIOの橋大也氏が議論した。 長尾氏はまず、著作権法の改

    国会図書館、書籍をネット配信へ--利用料は1冊数百円程度に
    masui
    masui 2009/08/24
    本や図書館の将来。国会図書館から本のデジタルデータを有償公開計画中らしい。
  • 「愚かな考え」--R・ストールマン氏、クラウドコンピューティングを一蹴

    誰もがクラウドコンピューティングを気に入っているわけではない。フリーソフトウェア財団(FSF)の創設者で、OSのGNUの開発者でもあるRichard Stallman氏は、クラウドコンピューティングなど「愚かな考え」であり、いずれベンダーロックインやコストの急増につながると指摘する。 Stallman氏は、Guardianが現地時間9月29日に掲載した記事の中で、「クラウドコンピューティングに関して興味深いのは、われわれはクラウドコンピューティングを再定義し、その中にわれわれがすでに行っている全てを含めてしまったことだ」と述べている。 クラウドコンピューティングとは、コンピュータ企業がここ数年提唱している概念を説明するのに用いられる新しいマーケティング用語。クラウドコンピューティングでは、演算能力の大半(時にはデータも)が、GoogleMicrosoftAmazonなどの企業が管理する

    「愚かな考え」--R・ストールマン氏、クラウドコンピューティングを一蹴
  • Railsでゼロから作るFacebookアプリ開発:江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan

    さて、前回の下準備を経てようやく題です。 先日のJTPAのギークサロンで、飛ぶ鳥を落とす勢いのRockYouの創業メンバーである石塚さんがFacebookアプリの作り方をハンズオンで教えてくれたのがすごく面白かったので、ちょっと自分でも遊んでみました。試しにRailsで作ってみたので、その手順を紹介したいと思ったのが今回の動機。 Facebookではサクッと作って出したアプリが3日で100万ユーザとかいうことが普通に起きているらしく、石塚さんいわく「そういうヒット作を作ったら、RockYouがン千万円で買い取るよ」だそうです。気合い入りますね。:) 環境: 開発機:Mac OS X (Leopard or Tiger) サーバ:Linux (Debian Etch) フレームワーク:Ruby on Rails (2.0.2) 目標:Railsを使って自分の友達リストを取得・一覧するFac

    Railsでゼロから作るFacebookアプリ開発:江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan
    masui
    masui 2007/12/20
    Mac上のRailsでFacebookアプリを作る。SQLite3になったのかぁ。
  • 新MacOS X「Leopard」がいよいよ登場へ--これまでの歴史を振り返る - CNET Japan

    毎年、Apple Computerはワールド・ワイド・デベロッパーズ・カンファレンス(WWDC)を開催する。「世界開発者会議」と大仰な訳がついてまわるが、要するに、Mac用ソフトウェアや周辺機器を開発する人々に向けたテクニカルなセミナーで、その内容を知るにはほとんどが機密保持契約を必要とする。メディアにも公開されるキーノートスピーチを除けば、詳細が報道されることはない。 5〜6月の開催が多いが、今回は8月とやや遅め。次期MacOS X(Mac OS 10.5、開発コード名:Leopard)のベータ版に間に合わせるためといわれている。 この公開を前に、これまでのMacOS Xの歩みを同時期のMicrosoftの動きと比較しながら振り返っておこう。 パブリックベータからMacOS X 10.0へ Appleが、初期MacOSを良くも悪くも引きずっていたMacOS 9に変わる次世代OSに、他社製

    新MacOS X「Leopard」がいよいよ登場へ--これまでの歴史を振り返る - CNET Japan
  • 生活者の嗜好や状況に合わせ携帯端末に情報配信--DNPとパルアルト研究所が共同開発

    大日印刷(DNP)と米国・カリフォルニア州のパロアルト研究所は9月27日、 生活者の状況に合わせて、最適なタイミングで適切な情報を配信する携帯端末向け情 報推薦システムを共同で開発したと発表した。 新たに開発したシステムは、生活者があらかじめ携帯端末に必要なアプリケー ションをインストールし、自分の嗜好を登録すると、GPSによる位置情報や時間など の情報を基にべる、買う、見るなどの行動から確率が高いものを独自のアルゴリズ ムで予測、最適な情報を選択して携帯端末に配信するもの。推薦情報は、生活者の嗜 好に合った順番で携帯端末上に一覧表示されるほか、店舗やイベント会場などの位置 を地図上に表示することもできる。さらに、行動や時間、場所を選択すると、条件に 合った情報の閲覧もできるという。 2008年初旬より実証実験を予定、2009年の事業化を目指す。

    生活者の嗜好や状況に合わせ携帯端末に情報配信--DNPとパルアルト研究所が共同開発
    masui
    masui 2007/09/28
    2007年のニュースとは思えないなぁ
  • CNET Japan

    人気の記事 1「Google One」のVPN機能が廃止へ--使われなかったため 2024年04月15日 2次期「iPhone」のデザインはどうなる?カメラ、ボタン、サイズ、色をめぐる予想 2024年04月15日 3「Xiaomi 14 Ultra」レビュー:カメラはスマートフォンで最高クラス 2024年04月12日 4アップル、次期「M4」チップでMac製品を刷新か 2024年04月12日 54月スタートの「相続登記の申請義務化」、罰則は?--活用法を考え空き家を資産へ 2024年04月15日 6アップル、「iPhone」を狙う「傭兵スパイウェア攻撃」を警告 2024年04月12日 7パナソニック、ドライヤーなど家電の再生循環スキーム構築へ--「新たな商売の基準」とは 2024年04月12日 8過疎地の課題を解決する「御用聞きAI」--阪大石黒教授らが開発元のエルブズに出資 2017年1

    CNET Japan
    masui
    masui 2007/09/25
    外国語レッスンにソーシャルネットワークを組み合わせたものらしい。
  • 国会審議のネット中継が浮き彫りにした、フェアユースをめぐる矛盾

    ではサーチエンジンのキャッシュは違法であると言われている。内閣府知的財産戦略部の人と話をしたところ、「サーチエンジンのキャッシュは諸外国ではフェアユースとして認められているが、日では違法となりキャッシュは外国に置く必要がある」との認識を示していた。 しかし、ネットの掲示板やブログでは、グーグルやヤフーの日法人が運営するサーチエンジンのキャッシュを海外に置いても日の著作権法が適用されることが指摘されている。刑法施行法27条に「著作権法 ニ掲ケタル罪」は「刑法第三条ノ例ニ従フ」とあり、刑法3条には「この法律は、日国外において次に掲げる罪を犯した日国民に適用する」とあるからだ。なお、グーグルやヤフーの日法人も「日国民」であり、それぞれgoogle.co.jp、yahoo.co.jpの管理責任者であるため、「日国外において」であれグーグルやヤフーのキャッシュ行為には、日の著

    国会審議のネット中継が浮き彫りにした、フェアユースをめぐる矛盾
    masui
    masui 2007/08/24
    mohtaじゃないか! なんで講師なんかやってるんだ。
  • Wi-Fiで位置がわかる「PlaceEngine」、ソニーCSLが事業化に向け会社設立

    ソニーコンピュータサイエンス研究所(ソニーCSL)は6月22日、同社の研究成果である「PlaceEngine」技術の事業展開を目的に、子会社としてクウジット株式会社を設立することを発表した。 PlaceEngineはWi-Fi電波で位置を推定する技術で、屋内や地下街のようにGPSが機能しない場所でも利用できるのが特徴だ。 クウジットの設立は2007年7月3日を予定している。資金は2500万円。PlaceEngineのサービス運営、搭載機器やアプリケーションへのライセンス事業、広告配信事業などを展開していく。

    Wi-Fiで位置がわかる「PlaceEngine」、ソニーCSLが事業化に向け会社設立
    masui
    masui 2007/06/25
    やれやれ...
  • Googleマップから自社サービスに誘導できる「Googleマップレット」

    Googleマップ上に第三者がさまざまな情報を掲載できるサービス「Googleマップレット」が5月31日に日で公開された。これまでGoogleマップではGoogleが用意した店舗情報などしか見られなかったが、Googleマップレットの導入によりGoogleマップは一気に多くの情報を表示するサービスへと変化を遂げた。 GoogleマップレットはGoogleマップの機能を拡張するサービスで、Googleマップ上にホテルや学校などの位置情報を掲載できるコンポーネントだ。 Googleマップにマップレットを表示した様子。Chicagoのホテル情報や映画館情報、地下鉄など複数の情報をGoogleマップに重ねて表示できる これまでGoogleは、第三者がGoogleマップを使ったサービスを自分たちのサイトで提供できるようにAPIを公開してきた。しかし、Googleによれば「開発者が自社サイトでGoo

    Googleマップから自社サービスに誘導できる「Googleマップレット」
    masui
    masui 2007/06/02
    Googleマップ上に第三者がさまざまな情報を掲載できるサービス
  • 「ウェブは星、フィードは光」--小川浩プロデュースのRSS生成サービス「MODIPHI」

    サンブリッジは5月18日、ブログやウェブサイトなどを開設せずにRSSフィードの生成・配信を行うサービス「MODIPHI」ベータ版を公開した。会員登録すれば個人・企業ともに無料で利用できる。 基的にMODIPHIはウェブ上のCMSであるため、既存のブログサービスと比較すると概要がわかりやすい。ブログの場合、CMSに情報を入力すると一つのエントリーが生成され、その更新情報を伝えるためにRSSフィードが配信される。 それに対してMODIPHIは、ブログのようなウェブサイトをまったく生成することなく、“RSSフィードのみを配信するサービス”だ。 事業を率いるサンブリッジの小川浩氏によれば、上記のような「ブログを前提としないフィード生成・配信サービス」を“Edge Feeder”と呼ぶそうだ。そしてMODIPHIは日初の格的Edge Feederになるという。Edge Feederのメリットは

    「ウェブは星、フィードは光」--小川浩プロデュースのRSS生成サービス「MODIPHI」
    masui
    masui 2007/05/19
    ページの中身がなくてもRSSだけフィードするEdge Feederというものらしい
  • グーグル、「ユニバーサル検索」モデルに対応した新デザインのサイトを披露

    UPDATE カリフォルニア州・マウンテンビュー発--Googleが米国時間5月16日、1箇所に多くのメディアに対応した検索結果を表示する「ユニバーサル検索」モデルに対応した新デザインのサイトを披露した。 関連情報を1箇所で簡単に見つけられるユニバーサル検索は、Googleの競合にとっても脅威となる機能である。 ユニバーサル検索を利用すると、ユーザーは画像、動画、ニュース、ニュースアーカイブ、書籍などを別々のページから検索せずに済む。例えば、「Steve Jobs」と入力するだけで、Steve Jobs氏に関するあらゆる情報へのリンクが手に入れられるようになる。 Googleの検索製品およびユーザーエクスペリエンス担当バイスプレジデントMarissa Mayer氏は社で開催したメディアイベントSearchologyで「ユニバーサル検索を介して、われわれはより包括的な検索結果を示せるように

    グーグル、「ユニバーサル検索」モデルに対応した新デザインのサイトを披露
    masui
    masui 2007/05/18
    なんでも一度に検索するというGoogleの新しい技?
  • CNET Japan

    「T-Mobile G1」は中身で勝負--初の「Android」携帯が持つ可能性 米国時間9月23日に発表されたGoogleの「Android」を搭載した携帯は、外観はほかの携帯電話と大差はないが、これまでの携帯電話にはないユーザーエクスペリエンスを提供するソフトウェアが搭載されている。 2008/09/26 07:00   [スペシャルレポート] セカイカメラの世界観--Air Tagging The RealWorld iPhoneアプリ「セカイカメラ」は、究極のWYSIWYGを実現する可能性を秘めている。iPhoneの画面を通じて見えるものが、そのまま自分の情報として得られるという。オープンモバイル・コネクションズ2008で、同アプリを開発する頓智・CEOの井口尊仁氏がプレゼンした。 2008/09/26 14:58  [ネット・メディア] フォトレポート:分解、アップル「iPo

    masui
    masui 2007/04/14
    最初からそうしとけよ馬鹿野郎!
  • Google マップにオリジナル地図作成機能「マイマップ」が追加

    グーグルは4月5日、Google マップに自分だけの地図を作成して公開できる機能「マイマップ」を追加した。作成した地図はGoogle Earthからも閲覧できるという。 この機能は、Google マップの左上にある「マイマップ」タブから利用する。地図上に目印を設置したり、道順を示すための線を引いたり、エリアを線で囲むといったことが可能だ。コメントやタイトルには、文字情報のほかに画像やYouTubeにアップされたビデオを貼り付けることもできるという。 マイマップで作った地図はデフォルトで「公開」設定となっている。公開された地図は、Google マップの検索結果の一部として表示される。公開したくない場合は「非公開」設定を選べるが、非公開の地図でもURLをメールなどで知らせることによって友人や家族と共有できるという。 マイマップで地図の作成・編集を行うには、Googleアカウントにログインする必

    Google マップにオリジナル地図作成機能「マイマップ」が追加
    masui
    masui 2007/04/06
    地図上にコメントを書ける。今までなかったのか。
  • Web 3.0:ウェブサイトがウェブサービスになるとき:コラム - CNET Japan

    現在のウェブには、人間のためには何テラバイトもの情報があるが、コンピュータはこれを利用できない。HTMLのページの内側には、難しい形でフォーマットされていて機械には処理するのが難しい形で情報が詰まっている。いわゆるWeb 3.0は、物のセマンティックウェブの前ぶれとなる可能性が高い。ここでは「Web 3.0」という言葉を、主要なウェブサイトがWebサービスへと変わっていき、世界に対して情報を効果的に示すようになるという意味で使っている。 この変化は、次の2つのうちのどちらかの形で起こるだろう。一部のウェブサイトは、Amazonやdel.icio.us、Flickrなどの例に従い、REST API経由で情報を提供していくようになるだろう。他のサイトは、情報は独自の形式を維持するが、DapperやTeqlo、Yahoo! Pipesのようなサービスを使って作られたマッシュアップを通じて外へ出

    Web 3.0:ウェブサイトがウェブサービスになるとき:コラム - CNET Japan
    masui
    masui 2007/04/04
    WebページのAPIやマッシュアップ、スクレイピングなどの解説
  • Web 2.0の先を開拓する「メタデータ時代」:コラム - CNET Japan

    Web2.0の次にどんな世界が来るのか――。 インターネットに携わる者なら誰でも、それを見据えて戦略を組むのと、ただ時代の到来を待つのとでは、将来大きな差が生まれることを知っている。Google然り、Amazon然り、来るべき次の世界にいち早く、かつ的確に備えた者が生き残るのだ。 今は「ページ」のみにとどまるナビゲーション 現在の情報産業の多くは、インターネットとウェブブラウザの誕生、そしてそれに続くウェブページの出現とともに発生した。そしてそれらの産業は、情報を出すことではなく、読者や視聴者にページのナビゲーションを与えることで収益を上げてきた。そういった産業が発達したために、検索したとき上位に表示されるにはどうしたらいいか、それをどうコントロールするか、という点が情報発信者にとっても重要となった。 現在はそこからさらに一歩進み、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)やブログが登場

    Web 2.0の先を開拓する「メタデータ時代」:コラム - CNET Japan
    masui
    masui 2007/03/31
    メタデータ的なものをWeb2.0というのかと思ってたのだが... ソーシャルブックマークみたいなのは違うの?
  • 面倒な入力作業をスクリプト化--IBM、Firefox用記録プラグインを開発中

    サンノゼ発--IBMのAlmaden Research Labは、フォームへの入力や料金の支払いといったウェブ上で繰り返し行われる作業の自動化を支援するため、ハウツー知識版Wikipediaともいえるツールを開発している。 カリフォルニア州サンノゼにあるAlmaden Research Labの開発者、Tessa Lau氏は今週、カリフォルニア州サンディエゴで4日間の日程で開催されているETechカンファレンスで、 Koalaと呼ばれる技術のデモを行った。Koalaは、Firefoxウェブブラウザ用プラグインだ。IBMは過去1年間、Koalaの開発に取り組んできたが、まだ一般公開はしていない。 Lau氏は、「われわれは、Comcastからの請求書を毎月確認し、料金を支払うといった、ウェブ上で行う退屈な作業に着目した」とした上で、「(Koalaを利用することにより)ユーザーは、(料金の支払い

    面倒な入力作業をスクリプト化--IBM、Firefox用記録プラグインを開発中
    masui
    masui 2007/03/31
    Allen Cypherの[[Koala]]が記事になってる!
  • Web 2.0時代の新しい名刺「MiniCards」--ブロガーらの間で人気

    ニューヨーク発--Web 2.0には実はサイズがあり、縦28mm×横70mmの長方形をしているなどと、考えたことがあるだろうか。 実はこれ、新興企業のMOOが発売している「MiniCards」のサイズだ。このカードは、数世紀にわたって利用されてきた名刺に新たな意味を加え、Web 2.0時代を生きる人たちの「さりげない交流の手段」に変えようとしている。 米国時間3月27日と28日の2日間にわたって当地で開催された「Virtual Worlds 2007」や、3月上旬の音楽市「SXSW」、ゲーム業界のイベント「Game Developers Conference」(GDC)、テクノロジ業界の「Technology, Entertainment and Design」(TED)カンファレンスといったマニアの集まるイベント、あるいはここ数カ月に開かれたブロガーが多く集まる会合の場では、多くの参

    Web 2.0時代の新しい名刺「MiniCards」--ブロガーらの間で人気
    masui
    masui 2007/03/31
    Web 2.0時代の新しい名刺 らしい。もらったことがある気がするな。
  • CNET Japan

    「T-Mobile G1」は中身で勝負--初の「Android」携帯が持つ可能性 米国時間9月23日に発表されたGoogleの「Android」を搭載した携帯は、外観はほかの携帯電話と大差はないが、これまでの携帯電話にはないユーザーエクスペリエンスを提供するソフトウェアが搭載されている。 2008/09/26 07:00   [スペシャルレポート] セカイカメラの世界観--Air Tagging The RealWorld iPhoneアプリ「セカイカメラ」は、究極のWYSIWYGを実現する可能性を秘めている。iPhoneの画面を通じて見えるものが、そのまま自分の情報として得られるという。オープンモバイル・コネクションズ2008で、同アプリを開発する頓智・CEOの井口尊仁氏がプレゼンした。 2008/09/26 14:58  [ネット・メディア] フォトレポート:分解、アップル「iPo

    masui
    masui 2007/02/20
    メールを使う必要がない気がするのだが...
  • “iPod旋風”の極意は心に深く突き刺さる前刀流マーケティングにあり:前編 - CNET Japan

    デジタルオーディオプレイヤー「iPod」の成功を機に、アップルコンピュータは完全に息を吹き返した。 起死回生の成功を語るには、米Apple Computer, Inc.の創業者であるSteve Jobs氏以外にも、欠かせない重要な人物がいる。アップルコンピュータの前代表取締役だった前刀禎明氏、その人だ。 ソニー、ウォルト・ディズニー・ジャパン、AOLジャパン、ライブドア、そしてアップル――。華やかな成功の経歴には常に、「人の心に深く突き刺さる」ことを念頭においた“前刀流”のマーケティング手法があった。 連載4回目となる「アントレプレナーの軌跡」では、その極意に迫る。 小池:この対談はアントレプレナーたちの歩みを追っています。これまでに対談した方々は、社会に出る前からアントレプレナーとしての要素あるいはそういう思いをすでに持っていたことが非常に多かったので、まずはその辺から掘り起こしてお聞き

    “iPod旋風”の極意は心に深く突き刺さる前刀流マーケティングにあり:前編 - CNET Japan
    masui
    masui 2006/12/27
    前刀という人物がiPodの成功に関係している? 本当かなぁ。