タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

セルクマに関するmatcho226のブックマーク (3)

  • 累積赤字が800兆ほどあるのに、補正予算等で景気対策に財政出動が必要だと与党は必死です。…

    累積赤字が800兆ほどあるのに、補正予算等で景気対策に財政出動が必要だと与党は必死です。しかし20年前は赤字も300兆ほどでここ10数年の増え幅は異常である印象があります。 この様な赤字を増やしていく国家運営というのは、方向性として危うくはないのでしょうか。「破綻はしない」と考えている方のご回答を募集します。出来るだけ理由を明確に示していただきたく思います。 (人口が減り税収やGDPがマイナスになっていくという前提で質問をしています。長いスパンでこの様な国家予算運営が持続可能であるかという視点で考察をお願いします。) (インフレで借金を目減りさせればいいとかいう最終的に国民に負担させる後ろ向きな発想も今回はご遠慮します。政府は来、新たな需要や産業・雇用を創出させる政策・法案作成に力を注ぐべきであり、給付金で景気の下支えを狙うことが、国の借金を増やしていくデメリットに比べ、それでも行うだけ

    matcho226
    matcho226 2009/01/15
    財政出動をしないといろんな不都合もあるのでしょうが、これからも赤字垂れ流しという方向性で国が潰れる事はないですか?という素朴な疑問です。
  • 確かに数学が出来る人には痺れる憧れるぅ! - ただの日記

    理系兼業主婦日記 - 直線的な思考の「いい子」に、算数や数学ができるようになるか?(追記あり) http://d.hatena.ne.jp/pollyanna/20081204/p1 出遅れたけど勢いで書いてみようと思う。 数学については、僕は高校でついて行けなくなった口だ。 僕は物事について何でも「理由」を求める性格で、数式一つも、何でその式が導き出されるのかを考えなければ気が済まないたちだった。 例えば等比数列の和の式。確かこの式を導くにはSに公比を掛けるという作業を行っていた(気がする)。ここのところが僕に言わせればかなり突飛な発想と感じられ、導く過程としてなぜそのように数学者が発想したのかが皆目分からずうんうん唸っていた記憶がある。 先生はその公式の理屈は説明してくれるが、僕が知りたかったのは”何で(どこから)その理屈(式を導く決め手となった発想)が降ってわいてきたのか”だった。

    確かに数学が出来る人には痺れる憧れるぅ! - ただの日記
    matcho226
    matcho226 2008/12/07
    コメントありがとうございます!結構コンプレックスになっているので少し励まされましたw。kskmeukさん恥だなんてそんなことないです過去の偉人の蓄積をどんどん吸収して行けていることが僕はうらやましくてならない。
  • 体罰はいけないと言うけれど - ただの日記

    ※結構主観に依存する文章になってしまいましたので、それでも結構という方のみ、おつきあい下さい。 体罰を理屈でどれだけ正当化できるかやってみようと思う。 まず体罰を定義する。 体罰:身体的、精神的苦痛を伴う全ての行為。 例:ゲンコツ。お尻ビンタ。5分以上の正座。5分以上の起立。廊下に立たせる行為。グランドを走らせる等の罰。掃除罰。長時間拘束しての居残り勉強。 次に、絶対に体罰はいけないという考えの主な理由をまとめてみる。(参考はhttp://b.hatena.ne.jp/entry/http://www.asahi.com/politics/update/1026/OSK200810260045.htmlの以下の方々のブクマコメです:解釈の誤解があるとすれば私の責任です。) ・”しつけ”は大人の横暴を隠すための方便。(id:y_arimさん) ・力で人間の心を良い方向に導くことなどできないし

    体罰はいけないと言うけれど - ただの日記
    matcho226
    matcho226 2008/10/29
    セルクマ恐縮です。/ご意見ありがとうございます。/takanofumioさんご指摘ありがとうございます。ど忘れです。追記しておきます。/関連するエントリを別に立てました。d:id:matcho226:20081028
  • 1