タグ

tacticsに関するmatcho226のブックマーク (9)

  • どんな正論を吐いても、力の無いものに誰も手を貸そうとはしない

    結局自分は、嫌いな人に無理に合わせるということをしたくないのだ。 礼儀を欠く人間、多数の力でもって少数を笑いものにしようとする人間、そしてそれを黙って傍観する人間。 そんなやつらと仲良くすることで得られる安泰よりは、自分の信じる正義をもって多数と対峙する道を選ぶのだ。 その方が、自分に嘘をつかなくていいだけまだラクだ。 それによって自分が不利な立場に追い込まれることは分かっている。 周囲に頼れる人は少ない。「きっと誰かは分かってくれている」と信じてはいるが、それだけを頼りにするほど能天気でもない。 こういうスタンスを取る以上、頼れるのは己だけだ。 己を研ぎ澄まし、少しでも強くならなくてはならない。 正義は力を背景にしてこそ最も大きな効果を持つ。 どんな正論を吐いても、力の無いものに誰も手を貸そうとはしない。 弱いものが何を吠えても、負け犬の遠吠えにしかならない。 残念だがこれが世の中だ。

    どんな正論を吐いても、力の無いものに誰も手を貸そうとはしない
    matcho226
    matcho226 2009/02/11
    老かいな人間を相手に渡り合うのは大変だと思う。がんばれ!
  • 派遣切りされた人間にも「自己責任」がある、と言う議論について - reponの忘備録

    大変ばかげた議論なので、きちんと封じ込めておく必要があると思い、書く。 とくに金美齢氏は、己の自己責任を恥じ入るべく、100回は読み直すように。 すこし迂回するが、「悪」の問題からはじめる。 「悪」の矛盾 「悪人」には矛盾がある。 1)彼は生まれながらにして、その性質、その気質が「悪人」であるから、彼は悪人である、と言える。 2)しかし、彼が行った行為は、彼の「自由意志」で行われた−「善」なる行動も選択できた−ものでなくては、「悪」とは言えない。 かれが自分の「自由意志」とは別に行動したのだとすると、彼に責任は問えないのだ−つまり「心神耗弱」状態と同じだということだ。 だから、 1)悪人は元々「悪い」ことしかできない 2)にもかかわらず、彼は「善行をなす」可能性を持っているから、その行為に責任を持たなければならない ということになる。 必然的に悪事をはたらく悪人が、善行をなす可能性を持って

    派遣切りされた人間にも「自己責任」がある、と言う議論について - reponの忘備録
    matcho226
    matcho226 2009/02/11
    自由意志はそれを保持できる能力が前提だという指摘。悪質な契約書にサインさせられ騙されそうになった人が裁判で自分のオール1の通知表を示し、無効が認められたという話を思い出した。/最初の2行が感慨深い。
  • 【理不尽な詰問】 例えば、遅刻した時。 上司などに対して失態をただひたすら詫びた後に、 その相手から「何故、遅刻した?…

    【理不尽な詰問】 例えば、遅刻した時。 上司などに対して失態をただひたすら詫びた後に、 その相手から「何故、遅刻した?」などと詰問され、いやいや 「寝坊しました」「渋滞に巻き込まれました」「電車に乗り遅れました」 などと一応理由を説明すると、 相手に「そんなのは理由にならない」と言われたとします。 私には、これは大変無意味な事だと思うのですが、 この上司などのように、このような無意味な事をする人は「何故」そのような事をするのか、 また、もし意味があるのだとしたら、どのような意味があるのか、 論理的にわかるように説明していただけないでしょうか…。

  • なぜ怒鳴りつけたのでしょうか? - reponの忘備録

    問題です。 あなたは学生です。 講義開始時刻から15分経っても、教師が来ません。 そろそろみんなざわつきはじめた頃。 教師がやってきました。 開口一番「こらっ!」と一喝!ギロリとにらみつけました。 すぐに講義が始まりましたが、あなたは納得がいきません。 自分は何も睨みつけられるようなことはしていません。おとなしく待っていたし、遅れてきたのは向こうのはず。 それなのに怒鳴るとはどういうこと? 講義の間中、もやもやとした気持ちでいました。 さて、 なぜ教師はあなたを怒鳴りつけたのでしょう? (考える時間 30秒) 答え 先手を取るため もう少し言うと、「あなたを含め学生をあっけにとられた状態にし、自分が遅刻した事実を無かったものにした上で、講義をスムーズにはじめる」ためです。 つまり、怒鳴りつける内容ではなく、怒鳴りつけることそのこと自体が<理由>でした。 別にこちらが悪いことをしたわけでも何

    なぜ怒鳴りつけたのでしょうか? - reponの忘備録
    matcho226
    matcho226 2009/01/19
    よく術中にはまってますorz/reponさん教えてくれてありがとう
  • コミュニケーションの戦略論 - レジデント初期研修用資料

    こういう意識を普段から持っておくと、他愛のないおしゃべりが、 なんだか軍事作戦中の統合幕僚部の雰囲気になって、ちょっと面白い。 そもそもコミュニケーションとは何なのか コミュニケーションというものを、「意図を達成するために構想される、一連の行動計画」と定義する。 交渉者の目標は、自分の意図した度合いで、相手の意志をコントロールすることにある。 「論破」や「人格否定」、あるいは「勝利宣言」は、手段の一つであって、ゴールではない。 コミュニケーションが達成されるために、まずは相手との均衡を崩し、 「コミュニケーションの重心」をずらすような働きかけが行われる。 あらゆるコミュニケーション技法は、重心移動の手段でもある。 均衡が崩れ、重心がずらされた相手は、均衡状態に戻ろうとする。 コミュニケーションは、来的に予測不可能なものだけれど、 均衡に戻ろうとする相手の行動は、予測ができる。 予測可能

  • 勉強ができない「あたまがわるい人」でさえ圧倒的に一人勝ちできそうな方法 - はっはっは

    id:RPMさんの才能に刺激を受けて、「頭の良し悪し」や「勉強ができる・できない」に関係なく適用・応用できる方法を、自分なりにピックアップしてみた。1.ひたすら馬鹿の一つ覚えのように「ブーメラン」を指摘し続けろ(・ิω・ิ )b 「馬鹿というお前こそが馬鹿だ!」と主張するのは、馬鹿でもできる。「ブーメラン」が便利なのは、自分で大したことを考えなくても済ませることができるからだ。ただ相手が言ったことを<鸚鵡返し>し続けていれば、いずれ相手も折れるだろう。 このネット用語の猿知恵は、数論や意味論で言われる「自己言及的パラドクス」に似ている。だが自己言及的パラドクスの形式は、それ自体も自己言及的なパラドクスに陥る。たとえば、共時的に相手の自己言及的パラドクスを指摘して優越感に浸っている馬鹿でも、通時的には不可避的に自己言及的パラドクスに直面してしまう。だから、「自己言及的パラドクスを指摘するお前

    matcho226
    matcho226 2008/12/30
    兵法書みたい(・ิω・ิ )b
  • 世界を変えたいなら君には味方がいる - 地下生活者の手遊び

    国籍法改正について、http://www.cml-office.org/archive/1228710191201.htmlの記事内容およびコメント欄でのこのブログ主の発言がむごいことになっていますにゃ。 主なツッコミは、http://d.hatena.ne.jp/muffdiving/20081208/1228819928でほとんどなされていますにゃ。 というわけで、落ち穂拾いをしつつ、最近書いてきたことにくっつけてみようかな、と。 ちなみに、国籍法改正については、http://blogs.yahoo.co.jp/isikeriasobi/55815187.htmlから、このブログの関連記事をいくつかおってくだされば根っこは押さえられると思いますにゃ。 自由民主主義社会において、理系と文系の相互の侮蔑感情ないしは無関心は非常に大きな問題にゃんね。討議による合意形成に何の益もにゃーどころか

    世界を変えたいなら君には味方がいる - 地下生活者の手遊び
  • 某広告屋の 戦略十訓

    1.もっと使わせろ2.捨てさせろ3.無駄使いさせろ4.季節を忘れさせろ5.贈り物をさせろ6.組み合わせで買わせろ7.きっかけを投じろ8.流行遅れにさせろ9.気安く買わせろ10.混乱をつくり出せ かつて電通で使われていた戦略十訓。消費者は、次のことを心がければよい。 1.「ほどほど」を意識せよ2.捨てずに使え3.無駄を排除せよ4.季節を意識しろ5.贈り物はモノに頼るな6.単品がもっとも得だ7.「きっかけ」でなく計画で動け8.流行よりスタンダード9.慎重に選べ10."Keep It Simple"(シンプルに考えろ)を覚えておけ これだけで、バカな広告に騙されない。 今はもっと高度な戦略が使われているけど、低度な攻撃くらいならかわせる。

    matcho226
    matcho226 2008/12/11
    華やかなる資本主義の影。権謀から身を守れ。
  • グッチー・ザ・リッパーのブログ:GtRのイジメ考察 - livedoor Blog(ブログ)

  • 1